※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中21ページ目)

【今週の日経平均を考える】SQ値を下値として5月は推移していけるのか見極めの週 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】SQ値を下値として5月は推移していけるのか見極めの週

先週は、大型連休明けの日本のマーケットで、6日に心理的節目である2万7,000円に乗せたことで、上下どちらに動くのか見極めでした。 米国雇用統計からの流れを受け、大きな陰線からのスタートとなり、同日のロシアの戦勝記念日は

+4
退職金とDCを一時金として受給を予定している場合 タイミングによっては税の負担軽減が異なる 今年の税制改正で更にハードルが高くなる 画像
投資信託

退職金とDCを一時金として受給を予定している場合 タイミングによっては税の負担軽減が異なる 今年の税制改正で更にハードルが高くなる

筆者が前月寄稿した「退職金と確定拠出年金の受給の仕方によって負担する税金がこんなに違う お得な方法を紹介します」のなかで、退職金とDCを一時金や年金、または組み合わせて受取る場合、どの方法が得なのか、を取り上げました。

+4
株式投資「スイングトレード」初心者の失敗実例・考察&反省・改善方法 画像
株式投資

株式投資「スイングトレード」初心者の失敗実例・考察&反省・改善方法

スイングトレードはエントリー後、数日から数週間の間で手仕舞う取引のことを指します。 企業の財務状況などから株価の価値を評価する「ファンダメンタルズ分析」より、過去の値動きを用いて未来の予測をする「テクニカル分析」中心のス

+20
目指せ「女桐谷さん」第4弾:優待族主婦の株主優待利用 【お客様感謝デーとのコンボ編】 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」第4弾:優待族主婦の株主優待利用 【お客様感謝デーとのコンボ編】

桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用して日常を過ごしたら……。 株主優待の魅力をお伝えする「女桐谷さん」、今回は第4弾。 今回も物価高対策の食費節約編です。 食費を節約できるテクニック4つとおまけの1つの方法を紹介

+19
【高配当株】6月高配当見込みで5月から値上がりしやすい銘柄4選 各おすすめの買い方と注意点も解説 画像
株式投資

【高配当株】6月高配当見込みで5月から値上がりしやすい銘柄4選 各おすすめの買い方と注意点も解説

「高配当株へ投資したいけど、権利確定直前だと配当落ちが怖い」 「配当落ち後に買うと配当金が入金されるまで長いし、いったいいつ買えばいいのか分からない」 といった悩みがあるでしょう。 そこで本記事では比較的権利確定が近い6

+9
【株式投資】取引時間外にも取引できる「PTS取引」を解説 画像
株式投資

【株式投資】取引時間外にも取引できる「PTS取引」を解説

株式を売買(取引)する場合には、証券会社に売買注文を出して証券取引所にて取引を行いますが、証券取引所の取引時間外などに株式を売買することができるのがPTS取引です。 世界情勢によって株価に大きな影響を及ぼすことも多くなっ

+3
「平凡なリターンと時間(複利の効果)」で得たウォーレン・バフェットの巨額な富 画像
投資哲学

「平凡なリターンと時間(複利の効果)」で得たウォーレン・バフェットの巨額な富

巨額の富を得るためには、多くの方が「非凡なる大きなリターンを叩き出すこと」が必要だと考えるのではないでしょうか。 確かに小さなリターンを得るよりも大きなリターンを叩き出す方が資産増加の効率は良くなります。 ですがそれは本

+11
「お金を増やす」NISAやiDeCoと変額保険の違いや、メリットデメリットについて解説します。 画像
投資信託

「お金を増やす」NISAやiDeCoと変額保険の違いや、メリットデメリットについて解説します。

テレビや家電を買おうと思ったとき、家電量販店で買うのか、ネットで買うのか迷うことがあります。 同じ商品を購入するとしても購入後のアフターサービスを考えるのか、より安く買えるネットで買うのか…人それぞれです。 教育資金や老

+8
【積立投資】SBI証券のクレカ積立でポイント二重取り 20年クレカ積立したシミュレーション結果 画像
クレジットカード

【積立投資】SBI証券のクレカ積立でポイント二重取り 20年クレカ積立したシミュレーション結果

昨今の投資ブームで、つみたてNISAやiDeco(イデコ)を始める人が増加しています。 つみたて投資は数十年単位が基本ですので、せっかくなら「お得」かつ「ストレスフリー」で続けていきたいですよね。 そんな方に向けて、今回

+9
【株主優待】5月月初でも間に合う!6月の権利付最終日に向けて値上がりが狙える銘柄 画像
株式投資

【株主優待】5月月初でも間に合う!6月の権利付最終日に向けて値上がりが狙える銘柄

株主優待銘柄は権利付最終日の1~2か月前から株価が上昇しやすい性質があります。 今回の記事では5月月初から6月の権利付最終日まで値上がりしやすい6月株主優待銘柄を検証しましたので、すぐに利用できる即効性のある内容になって

+8
初心者のはじめてのビットコイン日記(3) これから投資したい2022年注目のアルトコイン3つ 画像
仮想通貨

初心者のはじめてのビットコイン日記(3) これから投資したい2022年注目のアルトコイン3つ

今年に入ってから執筆した「4年前に3,000円買ったビットコインが4倍になった」という記事が好評ということで、今回は「素人なりに暗号資産で稼ぐことができるのか」というシリーズ第3弾です。 前回ビットコインで稼いだ暗号資産

+1
【つみたてNISAを始める方へ】筆者が後悔した点3つを解説  画像
投資信託

【つみたてNISAを始める方へ】筆者が後悔した点3つを解説 

つみたてNISAは毎月少額ずつ投資信託の積み立てができ、そこから生じた利益は非課税になる点が魅力的です。 しかし、何も考えずにつみたてNISAを始めると後悔する羽目になります。 私や家族もそれで後悔しました。 そこでこの

+22
【逆イールド発生】米国株の下落はこれから本格化か まだまだ残る不安についてわかりやすく解説 画像
コラム

【逆イールド発生】米国株の下落はこれから本格化か まだまだ残る不安についてわかりやすく解説

昨年まで好調な伸びを記録していた米国株も、2022年に入り軟調な相場状況となっておりました。 投資を始めたばかりの初心者ほど「聞いていた話とは違う!」と不安でいっぱいだったかもしれません。 2022年4月現在こそ回復傾向

+11
Play to Earn(プレイトゥーアーン) 「ゲームで稼げる」は本当か? 4か月に渡る100万円投資体験記 画像
仮想通貨

Play to Earn(プレイトゥーアーン) 「ゲームで稼げる」は本当か? 4か月に渡る100万円投資体験記

Play to Earn(プレイトゥーアーン)は、一言でいうと「ゲームで稼ぐ」ことです。 「ゲームで稼ぐってどういうこと?」 「いくらくらい稼げるの?」 「リスクはないの?」 筆者も最初はゲー

+5
【今週の日経平均を考える】連休前は建玉の整理整頓を 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】連休前は建玉の整理整頓を

先週は、15日の聖金曜日で米国市場が休場で、様子見ムードが漂う中スタートした日経平均株価ですが、その後は、約20年ぶりの円安ドル高水準となり、自動車などの輸出関連企業が恩恵を受けるとの思惑から買い支えられ、株価は心理的節

+4
社員も年金を増やしながら、節税効果のある「企業型DCのマッチング拠出」とは? 画像
年金

社員も年金を増やしながら、節税効果のある「企業型DCのマッチング拠出」とは?

企業型DC制度において、「マッチング拠出」と言う制度があるのはご存じでしょうか。 端的には企業も従業員も双方で掛金を拠出できる制度ですが、前提としていくつかの制約があります。 企業型DC制度は中小企業でも導入する企業が増

+1
【トレード初心者必見】デイトレードでSBI証券をフル活用 おすすめ機能3選 画像
海外投資

【トレード初心者必見】デイトレードでSBI証券をフル活用 おすすめ機能3選

投資ブームも相まって、株式投資を始めてみたいという方は徐々に増えてきています。 株式投資で利益を得る方法は、 売却益を狙う「キャピタルゲイン」 配当金などを狙う「インカムゲイン」 の2種類に分けられます。

+17
目指せ「女桐谷さん」第3弾:優待族主婦は自宅で、株主優待を受取る【お取り寄せ・日用品節約編】 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」第3弾:優待族主婦は自宅で、株主優待を受取る【お取り寄せ・日用品節約編】

桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用する生活を送ってみると……。 株主優待の魅力をお伝えする「女桐谷さん」第3弾。今回は、自宅で「ゆったり」「株主優待を受け取る」ことで、お取り寄せレベルの食材をもらいつつ、食費や日

+31
【VTI・VT・S&P500】筆者が長期的視点で実際に投資する3つのファンドを紹介 画像
投資信託

【VTI・VT・S&P500】筆者が長期的視点で実際に投資する3つのファンドを紹介

混迷が続くロシア・ウクライナ情勢などさまざまな要因から今後の市場の動きが読めない状況となっております。 投資をされている多くの方が不安を抱えているのではないでしょうか。 比較的安全だといわれているつみたてNISAやiDe

+22
【Pontaポイント】今年はポイント投資を始めよう!初心者~上級者向けまで5つのサービスを紹介 画像
投資信託

【Pontaポイント】今年はポイント投資を始めよう!初心者~上級者向けまで5つのサービスを紹介

4月になり、新生活が始まりました。 Pontaポイントが貯まっている人は、今年からポイントを使った投資を始めてみてはいかがでしょうか。 Pontaポイントが使える投資・運用のサービスは全部5つあり、初心者向けから上級者向

+3
【今週の日経平均を考える】満月からの転換となるのか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】満月からの転換となるのか

先週の日経平均株価は、米長期金利が高水準を付けた影響によりハイテク株安が重荷となって、日本のマーケットも下落して始まりました。 火曜日には、米金融引き締め観測で大幅下落し、日経も大きく下げました。水曜日には米消費者物価指

+7
楽天ポイント「実質現金化の方法3つ」と「本当に現金にする方法1つ」 節約だけでなく貯金も可、注意点も解説 画像
仮想通貨

楽天ポイント「実質現金化の方法3つ」と「本当に現金にする方法1つ」 節約だけでなく貯金も可、注意点も解説

楽天経済圏で獲得できる楽天ポイントをうまく利用すれば、生活費を節約することだけでなく、現金化して貯金することもできます。 この記事では楽天ポイントをお金の代わりに利用する「実質現金化」と、銀行口座を利用して現金にする「現

+11
【お得に優待GET】つなぎ売り(優待クロス)がSBI証券と相性ピッタリな理由と使い方 画像
株式投資

【お得に優待GET】つなぎ売り(優待クロス)がSBI証券と相性ピッタリな理由と使い方

SBI証券では株式優待を受けられる銘柄は1,485社分もあり、全体の2分の1は20万円以下で買える銘柄が占めています。 3,000円台からも購入でき、優待初心者でも始めやすくておススメです。 せっかく優待目的で購入するな

+8
加入者がついに200万人を超えた「iDeCo」のメリットと留意点 画像
投資信託

加入者がついに200万人を超えた「iDeCo」のメリットと留意点

人生100年時代と呼ばれ、老後も長く働くことが前提の社会が形成されつつあります。 また、医療が発展したとはいえ、病気への罹患リスクがゼロになることはなく、公的年金と併せて老後の資産形成は早い時期から意識し、行動しておくこ

+7
【auカブコム証券】au契約者は5%還元 クレカ投信業界最高値を見逃すな 画像
投資信託

【auカブコム証券】au契約者は5%還元 クレカ投信業界最高値を見逃すな

最近、各社が力を入れてきたクレジットカードでの積立での投資信託(通称、クレカ投信)。 筆者も過去に、SBI証券などのキャンペーンを紹介してきましたが今回は、携帯電話がau回線(UQ mobile)の方にとって超お得なキャ

+6
【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)改悪 楽天証券の基本設定 きほんの「き」と今後の対応策7つ 画像
投資信託

【楽天市場】SPU(スーパーポイントアッププログラム)改悪 楽天証券の基本設定 きほんの「き」と今後の対応策7つ

4月1日より、楽天市場の「SPU(スーパーポイントアップ)」が大きく変わりました。 中でも、楽天証券の内容が2つ変更。 楽天証券での設定方法の基本の「き」をお伝えするほか、SPUのポイントアップや楽天ポイントを多く獲得す

+5
【つみたてNISA】初心者でも理解しておきたい3つのデメリットについて解説! 画像
投資信託

【つみたてNISA】初心者でも理解しておきたい3つのデメリットについて解説!

誰でも始めやすい投資として、つみたてNISAは大人気です。 ・ 投資できる商品は金融庁が認めた優良ファンドのみ ・ ドルコスト平均法を自動的に活かせる ・ 20年間非課税 こういった特徴から、実際につみたてNISAを活用

+19
【今週の日経平均を考える】イベントに対しての株価の振り幅に注意 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】イベントに対しての株価の振り幅に注意

先週の日経平均株価は月曜日に陽線スタートでしたが、その後は4日連続陰線となりました。 この4日連続陰線によって、意識されていた3月22日23日の窓を埋め、3月18日22日の窓を埋める結果となりました。 更に遡ること202

+5
楽天証券の「らくらく投資」でつみたてNISAを始めよう 投資素人の節約主婦がやってみたメリットとポイント獲得方法 画像
投資信託

楽天証券の「らくらく投資」でつみたてNISAを始めよう 投資素人の節約主婦がやってみたメリットとポイント獲得方法

「老後の資金形成に向けて、つみたてNISAをはじめた方が良い」という話を聞いたことがある方は、きっとたくさんいらっしゃるでしょう。 しかし、以下のような疑問をお持ちではないでしょうか。 「始め方や商品の選び方がわからない

+34
ビットコイン日記(2) 4倍に増えた暗号資産は本当に日本円に戻せるのかを試してみた 画像
仮想通貨

ビットコイン日記(2) 4倍に増えた暗号資産は本当に日本円に戻せるのかを試してみた

少し前までは「仮想通貨」と呼ばれていたビットコインなどの暗号資産ですが、最近またテレビコマーシャルで暗号資産の取引所の広告をよく目にするようになってきました。 以前の記事でご紹介した通り、筆者が仕事のために購入した3,0

+21
こんな相場だからこそ徹底した分散投資 「コア・サテライト戦略」に基づく配分とおすすめ資産とは? 画像
投資信託

こんな相場だからこそ徹底した分散投資 「コア・サテライト戦略」に基づく配分とおすすめ資産とは?

投資は将来のための資産形成において必須ともいえるものですが、やり方によっては想定外のリスクに直面することもあります。 特に今回が初めて直面する下落だという初心者にとっては辛い時、耐え時かもしれません。 いつ回復するのか、

+5
「PayPayボーナス(PayPayポイント)」運用が一部有料化 設定方法と筆者の「PayPayボーナス運用」運用益を公開 画像
投資信託

「PayPayボーナス(PayPayポイント)」運用が一部有料化 設定方法と筆者の「PayPayボーナス運用」運用益を公開

PayPayのボーナス運用では、利用規約が変わり3月24日から一部有料化になりました。 しかし、今まで通り、手数料無料でボーナスを追加、ポイント運用することは可能です。 ただ、そのための方法が少しややこしいかもしれません

+10
企業型DCにおける「会社」と「従業員」それぞれの注意点 画像
投資信託

企業型DCにおける「会社」と「従業員」それぞれの注意点

公的年金制度とは、別の位置づけにある企業型DC制度ですが、もちろん導入に当たってもすぐに導入できるものではありませんが、導入したからとって安泰ということはありません。 今回は企業側と従業員側に分けて双方の注意点を確認して

+1
株式相場の格言「セルインメイ」とは  画像
株式投資

株式相場の格言「セルインメイ」とは 

株式相場には古くから多くの格言があります。 これは相場の傾向や投資に対する心構えや投資家の心理が短い言葉で表されています。 その多くの格言の中で有名なのは「セルインメイ」です。 ご存じの方も多いでしょうが、具体的に何を示

+3
【今週の日経平均を考える】プライム市場、スタンダード市場、グロース市場へ 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】プライム市場、スタンダード市場、グロース市場へ

先週の日経平均株価は2万8000円に乗せてからは上値が重く、3月25日の高値を超えることなく上値を切り下げながら2万7,665円で週末を迎えました。 前回記載しましたが、やはり節目の2万8,000円近辺ではもみ合う展開と

+1
サラリーマンなら年収500万円・頭金10万円でマンション投資が可能 不動産投資に対しての不安がなくなるお金まわりの基礎知識 画像
不動産投資

サラリーマンなら年収500万円・頭金10万円でマンション投資が可能 不動産投資に対しての不安がなくなるお金まわりの基礎知識

不動産投資というと「手元資金がないと難しいのでは…」「素人が手を出すのにはハードルが高いのでは…」という懸念を持つかと思います。 自身も投資用不動産を89室保有する天田浩平氏の新刊『マンション投資の「ルール」は私が教えま

+4
  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 21 of 118