※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

住宅購入(5ページ中4ページ目)

収入が保証されない時代 変化する住宅取得方法、住宅ローンの組み方 画像
コラム

収入が保証されない時代 変化する住宅取得方法、住宅ローンの組み方

 『安易に住宅ローンを組んではいけません。』  たとえば、戸建住宅を4000万円で購入すること。東京では戸建住宅をとして高いレベルの価格ではありません。マイホームの取得は、幸せな家族の象徴です。しかし、これが大きな失敗の

+0
固定資産税額の計算方法 住宅購入前に具体的イメージを 画像
コラム

固定資産税額の計算方法 住宅購入前に具体的イメージを

 固定資産額がどのくらいか知っていますか? マイホーム購入に関する情報は巷にあふれています。その中でも『取得後にかかる税金にご注意!』系の情報も多いです。  取得後にかかる税金は「税金系」と「メンテナンス系」に大別されま

+0
消費税のかからない家を買うには、「中古」を「個人」から。 画像
ローン

消費税のかからない家を買うには、「中古」を「個人」から。

 東京湾岸のタワーマンションがよく売れていると聞きます。震災後の湾岸マンションの人気低迷が嘘のように。消費税アップや最近の景気回復期待、さらには2020年の東京五輪が、人気を後押ししているようです。  マンションも新築を

+0
持家VS賃貸 ちょっと待ってハーフについて考えるのこころだ。「渡辺家にて」 画像
コラム

持家VS賃貸 ちょっと待ってハーフについて考えるのこころだ。「渡辺家にて」

 持家と賃貸のハーフという事を聞いた宮坂さんとしげちゃんは、詳しい事を早く知りたくって、次の日に幼馴染の渡辺さんの家にきている。行動が速いって、なーに、定年して、サンデー毎日の3人にとって現役時代のスケジュール調整なんて

+0
不動産の消費税増税対策 非課税期待し中古物件を選ぶリスク 画像
コラム

不動産の消費税増税対策 非課税期待し中古物件を選ぶリスク

 いよいよ消費税増税となり、活況だった新築マンションや戸建住宅についてはその後の反動が懸念されます。そしてこの消費税はそもそも論で、課税されるものと課税されないものに対する判断が結構ややこしいのでこれらをしっかり把握する

+0
いよいよ「すまい給付金」がスタート 5つの主な留意点をチェック 画像
コラム

いよいよ「すまい給付金」がスタート 5つの主な留意点をチェック

 平成26年4月より、「すまい給付金」 がスタートしました。(この制度は、平成29年12月まで実施予定となっています) すまい給付金とは  消費税率引き上げによる住宅取得者の負担をかなりの程度緩和するために導入される制度

+0
戸建住宅を購入する場合の諸費用はどのようなものがいくら必要? 画像
コラム

戸建住宅を購入する場合の諸費用はどのようなものがいくら必要?

 一戸建住宅だけでなく土地やマンションなどの不動産を購入する場合、物件の価格以外にどのような費用がいくらぐらいかかるのか一般の方ではわからないですし、インターネットやチラシなどの資料を見ても記載されていません。不動産会社

+0
持家VS賃貸 ちょっと待って、ハーフについて考えるのこころだ。 画像
コラム

持家VS賃貸 ちょっと待って、ハーフについて考えるのこころだ。

 持家VS賃貸。ちょっと待って、ハーフは如何について考えるのこころだ。  持家と賃貸はどっちが得か? という料理は、食べ飽きたという“あなた”。ハーフは如何でしょう?  ハーフが何かについては、「持ち家と賃貸、どっちが得

+0
「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる? 画像
コラム

「郊外の一戸建」と「都心のマンション」 将来どっちが高く売れる?

15年前に郊外に3500万円で購入した一戸建は、今いくらで売れるのか?  最近、郊外に所有している一戸建を売却して、都心など利便性のよい場所にマンションを購入したいという方が増えています。先日も数年前に配偶者がお亡くなり

+0
昨年(2013年)住宅取得された方に必要な「申告手引きと書類」 画像
コラム

昨年(2013年)住宅取得された方に必要な「申告手引きと書類」

 昨年住宅を取得され新居で新年を気持ちよく迎えた方もいらっしゃると思います。今年の冬は一段と寒いですが、ご家族で過ごされていると心も温かくなるのではないでしょうか!?  しかし、家計は寒くならないように申告を行うことによ

+0
住宅着工対前年7.1%増に 購入者は生活費の見通しを立てよう 画像
コラム

住宅着工対前年7.1%増に 購入者は生活費の見通しを立てよう

 国土交通省の発表によると10月に新設住宅着工戸数は、前年同月比で7.1%増加し9万226戸となったようです。単月の水準で見ると2008年10月以来の5年ぶりの9万戸超えです。ここにきて14カ月連続で前年実績を上回ってい

+0
買ってはいけない!?  売る時に価格が下がりやすいマンションの条件 画像
コラム

買ってはいけない!?  売る時に価格が下がりやすいマンションの条件

 購入時点では、一生住むつもりと思っていたマンションでも、長い人生には事情が変わり、途中で、売却したり、貸したりする場面に出くわすことがあります。それならば、途中で売却することになったときに、価格が落ちてしまうマンション

+0
新駅計画と住宅購入・不動産投資のリスク 画像
コラム

新駅計画と住宅購入・不動産投資のリスク

 いささかローカルな話になりますが、12月15日、埼玉県北本市でJR高崎線の桶川-北本間(4.6キロ)に新駅建設の賛否を問う住民投票が行われました。  結果は、賛成8,353票に対し反対が26,804票と、圧倒的多数で否

+0
消費税増税に惑わされない住宅購入 中古住宅購入のポイント 画像
コラム

消費税増税に惑わされない住宅購入 中古住宅購入のポイント

中古住宅に消費税増税は関係ない?  4月からの消費税増税を前に、3月中の引き渡しを目指して住宅購入を考えている方も多いのではないでしょうか?でも、消費税増税に惑わされない住宅の購入方法があることをご存知ですか?  それは

+0
住宅取得のためのライフプランと消費増税について 画像
コラム

住宅取得のためのライフプランと消費増税について

 某経済雑誌に≪掲載されていた記事に消費税があがってもマンションは絶対値上がりしません。そのわけは…≫というくだりの記事がありました。某大手デベロッパーの社員の方が書かれた記事です。  内容は、まず一点目として『分譲マン

+0
「50歳で家を買う」という素敵な選択肢 過去の常識縛られずに生きる 画像
コラム

「50歳で家を買う」という素敵な選択肢 過去の常識縛られずに生きる

 過去の日本は、妻を娶って子宝を授かった後は、家の一軒も持つのが男の甲斐性と言われてきました。冷静にしっかり目を凝らして今の日本を見渡すと、もうそんな過去の常識は、遠い昔に賞味期限が切れているのではないでしょうか。  前

+1
住宅購入にまたとない追い風 無理してでも購入すべきか? 画像
コラム

住宅購入にまたとない追い風 無理してでも購入すべきか?

 2013年9月に、消費税増税に向けた住宅取得の経過措置(9月末までに契約すれば、2014年4月以降の引き渡しでも5%の消費税が適用される制度)が終了しました。消費税の増税は、1997年に3%から5%となって以来、実に1

+0
住宅ローンを組む時は、生命保険を見直しして保険料を減額しよう 画像
コラム

住宅ローンを組む時は、生命保険を見直しして保険料を減額しよう

 住宅ローンを組む際には、様々なコストが発生します。一番気になるのは金利ですが、そのほかにも手数料、保証料、団体信用生命保険料(団信)などがあります。  私自身も数年前に住宅ローンを組みましたが、頭金をどれくらい用意すれ

+0
人生最大の買い物は住宅ではなく「住宅ローン」 時間かけて検討を 画像
コラム

人生最大の買い物は住宅ではなく「住宅ローン」 時間かけて検討を

 私の『住宅ローン借り換えセミナー』に来られたお客様に『人生最大の買い物は?』と尋ねると、殆どの方が『マイホーム』とお答えになります。しかし、実は正解は『住宅ローン』なのです。  マイホームが3,000万円とすると、住宅

+0
賃貸か持ち家かで悩む皆さん これでも、あなたは家が欲しいですか? 画像
コラム

賃貸か持ち家かで悩む皆さん これでも、あなたは家が欲しいですか?

 過去の日本は、妻を娶って子宝を授かった後は、家の一軒も持つのが男の甲斐性と言われてきました。これが所謂、過去の常識というやつですね。  冷静にしっかり目を凝らして今の日本を見渡してください。日本の経済を、日本の社会を見

+2
購入後、価格(資産価値)が落ちないマンションの条件とは? 画像
コラム

購入後、価格(資産価値)が落ちないマンションの条件とは?

 10年前に5,000万円で購入したマンションを売却したところ、5,150万円で売却でき、一方、10年前に4,500万円で購入したマンションが、売却価格3,500万円になってしまいました。  この差は、いったい何でしょう

+0
無謀な住宅ローンは老後を苦しめる 騙されないための知恵 画像
コラム

無謀な住宅ローンは老後を苦しめる 騙されないための知恵

  消費税増税のニュースが流れ、住宅購入を検討する人もいるだろうが、住宅展示場の営業スタッフや巷の噂に流されて住宅購入を決めてしまうのはダメな行動です。税金が上がる前にと駆け込みもあるでしょうが、焦る必要はないと思います

+0
住宅購入における消費税アップ対策法 2つのお得な制度を活用 画像
コラム

住宅購入における消費税アップ対策法 2つのお得な制度を活用

  来年4月より消費税率が5%から8%に引上げられることが決まりました。来年4月とは言え、住宅については契約の時期によっては4月以前の購入であっても8%が適用される場合もあります。人生最大の買物とも言える住宅購入において

+0
住宅ローンの借換え前にやってはいけないこと 融資を断る理由ベスト4 画像
コラム

住宅ローンの借換え前にやってはいけないこと 融資を断る理由ベスト4

  長期金利が上昇する傾向を見せている折、現在返済中の住宅ローンの借換えをお考えの方も多いのではないでしょうか。   住宅を購入した時に借入審査が通っているのだから、借換え時も審査はパスするだろうという考え方はアマイ!借

+0
新築建物、未登記のデメリット 年数が経つと費用も時間も必要に 画像
コラム

新築建物、未登記のデメリット 年数が経つと費用も時間も必要に

  このところ、立て続けに未登記建物のお仕事をいただいています。本来、建物を新築した場合は、その登記が義務付けられており、罰則規定も設けられています。 ≪不動産登記法≫ 第47条 新築した建物の所有権を取得した者は、一月

+0
消費税増税目前 住宅購入タイミングともっと大事な3つのポイント 画像
コラム

消費税増税目前 住宅購入タイミングともっと大事な3つのポイント

  こんにちは、渡辺のりおです。「景気は緩やかに回復している」皆さんは実感がありますか?これは、5日の日銀政策決定会合でのコメントですが、一般家庭が景気の回復を実感できるのは、もう少し先になりそうですね。   また、8月

+0
住宅ローンは銀行で借りるべき?フラット35は銀行以外が良い理由 画像
コラム

住宅ローンは銀行で借りるべき?フラット35は銀行以外が良い理由

  今日は消費税増税前に動きのある、住宅関連の住宅ローンについてお届けします。   住宅ローンは通常、銀行に相談するのが一般的ですよね。また、相談する前に、なるべく条件の良いところで借りたいということで、複数の銀行の住宅

+0
住宅購入でお悩みの方は必見!選択肢として加えたい「すまい給付金」 画像
コラム

住宅購入でお悩みの方は必見!選択肢として加えたい「すまい給付金」

  2013年9月30日が何の日かご存知でしょうか?   この日は、消費税率が8%に上がる予定である2014年4月以降に住宅の引き渡しが行われても、それを5%として計算できる最終日なのです(注1)。そのため、急いで住宅を

+0
”今のお家賃並みのお支払いでマイホーム”の本当の罠 画像
コラム

”今のお家賃並みのお支払いでマイホーム”の本当の罠

  「お家賃並みのお支払いでマイホームが持てますよ。」もう、お馴染みのセリフですよね。お家賃並みのお支払いで住宅購入を考えると、あとあとのお支払いが辛くなります。一般に言われていることです。   今のお家賃 = 住宅ロー

+0
住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク 画像
コラム

住宅ローン選びで後々大きな差 注意しておきたいセールストーク

  人生で最大の買い物と言われるのがマイホーム。大半の人々にとって、「マイホーム」を取得する事は大きな夢や目標の一つです。では、その夢や目標をどの様に実現して行くのか考えてみましょう。 人生で避けて通れない住宅プラン  

+0
住宅を購入するのなら「将来の見積り」を取ってからにしよう 画像
コラム

住宅を購入するのなら「将来の見積り」を取ってからにしよう

  マイホームの購入をお考えの皆さん、購入計画の際に一番大切なことは何だかご存知ですか? 物件選び、資金計画、ローン選び……。もちろん、これらはとても大切なことですね。しかし、実はもっと大切なことがあるのです。それば一体

+0
「狭い都心マンション」 と 「広い郊外マンション」 どっちが得? 画像
コラム

「狭い都心マンション」 と 「広い郊外マンション」 どっちが得?

    はじめてマンションの購入を検討するときに、専有面積が多少狭くても「都心の利便性が高いマンション」を購入するのがよいのか、都心から離れた郊外など多少交通が不便な立地であっても「広さと価格を重視するマンション」を購入

+0
住宅購入で「消費税5%、住宅ローン控除40万円」ってあり? 画像
コラム

住宅購入で「消費税5%、住宅ローン控除40万円」ってあり?

  住宅購入に関する税金といえば、   消費税と所得税(住民税)の住宅ローン控除が代表的です。   来年(平成26年)に住宅の購入を予定している場合、   消費税アップ前がいいのかどうかが話題になっていますが、   消費

+0
マイホーム購入は消費税増税前か?後か?(金利・その他編) 画像
コラム

マイホーム購入は消費税増税前か?後か?(金利・その他編)

  消費税増税に、金利はどのような影響を与えるのだろうか?     仮に土地価格1,000万円、建物価格2,000万円を、借入額3,000万円・35年返済・ボーナス払い無しのフルローンで購入したらどうなるか?試算条件とし

+0
「住宅購入は消費税増税の前と後、どっちがお得?」 画像
コラム

「住宅購入は消費税増税の前と後、どっちがお得?」

  2014年4月から消費税がアップされる可能性が高くなってきました。一方、住宅ローン減税が2014年4月から手厚くなり、控除額が大きくなるようです。住宅購入ははたして、消費税UP前にする方がお得なのか?それとも後にする

+0
消費税増税前か?後か?だけでは語れない住宅購入のホントのポイント! 画像
コラム

消費税増税前か?後か?だけでは語れない住宅購入のホントのポイント!

  アベノミクス効果による景気回復傾向が鮮明になり、1-3月期のGDPは前期比プラス0.9%となりました。こうなってくると、来年4月からの消費税アップが現実味を帯びてきます。   消費税率アップで気になるのは人生最大のお

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
Page 4 of 5