※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

高額療養費制度

コロナ薬の無料終了、10月~自己負担額最大9000円に ワクチン無料はあと半年、インフルエンザと治療代比較も 画像
ビジネス

コロナ薬の無料終了、10月~自己負担額最大9000円に ワクチン無料はあと半年、インフルエンザと治療代比較も

2020年にパンデミックが始まって以来、多くの人の生活に影響を及ぼしてきた新型コロナウイルス。 今年5月に5類へ移行されてから、段階的に公費による支援策が縮小されてきました。 そして2023年10月に新たな節目を迎えます

+27
【マイナポイント申請期限間近】マイナンバーカードでできることや有効期限、紛失時の対応について 画像
ライフ

【マイナポイント申請期限間近】マイナンバーカードでできることや有効期限、紛失時の対応について

9月に入り、合計2万円分のポイントがもらえるマイナポイントの申請期限(9月末日)が迫ってきました。 まだの方は今すぐマイナポイントの申請を行いましょう。 一方、すでにマイナポイントを受け取ったけど、マイナンバーカードの利

+7
各年の状況に応じて「年末調整、確定申告、住民税申告」を使い分けよう 画像
税金

各年の状況に応じて「年末調整、確定申告、住民税申告」を使い分けよう

例えば個人事業主については、1月~12月の事業収入の合計額が確定したら、その翌年の2月~3月頃に税務署などで、確定申告(自分で所得税を計算したうえで、その金額を納付する制度)を実施します。 この後に年収などのデータは、税

+9
【75歳以上は要確認】医療費の窓口負担が2割に値上げ 自己負担軽減のためにできること  画像
ライフ

【75歳以上は要確認】医療費の窓口負担が2割に値上げ 自己負担軽減のためにできること 

令和4年10月1日から75歳以上の方等で一定以上の所得がある方は、医療費の窓口負担割合が2割になりました。 昨今、色々な食品や料金が値上がりしている中で、医療費が2割負担になることは、高齢者の方にとって、負担感が大きいで

+13
「若年性認知症」で利用できる制度、注意点を紹介 画像
シニア

「若年性認知症」で利用できる制度、注意点を紹介

現在、認知症の方も地域で生活していく方法が模索されています。 若年性認知症の方の在宅介護は、高齢者の認知症と違いいろいろと考えなければならないことが多いです。 今回は、若年性認知症の方が介護を受けながら在宅生活を送る上で

+0
【第4回教えて上原さん】自分にあった生命保険の選び方 画像
保険

【第4回教えて上原さん】自分にあった生命保険の選び方

みなさんから寄せられた資産運用などの質問にお答えするコーナーです。 第4回目のご相談者は、保険商材が多すぎて、何を選べばよいか分からない方です。 金融教育家の上原千華子がアドバイスします。 相談内容 保険商

+3
【高額療養費制度の留意点】限度額適用認定証との違い、対象外の費用、算定基準額と期間 画像
ライフ

【高額療養費制度の留意点】限度額適用認定証との違い、対象外の費用、算定基準額と期間

高額療養費制度とは、健康保険加入者が病院を受診した際の窓口負担額が一定額を超えた場合に、加入者の負担を軽減するために支給されるものです。 これは入院でも外来でも適用される制度で、「高額療養費算定基準額」という一定の基準額

+0
医療保険はどこまで必要か 安心と保険料のバランスを考えよう【後編】 画像
保険

医療保険はどこまで必要か 安心と保険料のバランスを考えよう【後編】

毎月、数千円の保険料であっても長期間にわたって支払うとなると、結構な金額の保険料を支払うことが多いです(前編より)。 【関連記事】:医療保険はどこまで必要か 安心と保険料のバランスを考えよう【前編】 後編では、医療保険を

+2
【入院・手術】高額医療費の発生時に重要な「3つのお金の手続き」 画像
保険

【入院・手術】高額医療費の発生時に重要な「3つのお金の手続き」

先日私の親族が手術で入院し、非常に高額な医療費が発生しました。 それにあたっては患者自身や私たち親族が医療費の負担を軽減できる公的制度や保険金給付の知識があったので問題はありませんでしたが、もしそれを知らなかったら非常に

+2
【高額療養費制度】支給金額の基準は「年齢」と「所得」によって異なる 年収と課税所得の計算方法を解説 画像
ライフ

【高額療養費制度】支給金額の基準は「年齢」と「所得」によって異なる 年収と課税所得の計算方法を解説

現役世代の方が病院で治療などを受けたとき、医療費の自己負担割合は3割です。 しかし、「高額療養費制度」を利用すれば、1か月で支払う医療費が一定金額を超えた場合に、一定金額を超えた部分の医療費が戻ってきます。 「高額療養費

+5
7月以前より8月以降の手術のほうが「自己負担額が少額」になることも! ある男性の入院時にみる「終活のヒント」 画像
税金

7月以前より8月以降の手術のほうが「自己負担額が少額」になることも! ある男性の入院時にみる「終活のヒント」

今回は、退職後に独立したある自営業者の男性の入院をきっかけにした終活の話をします。 目の不調から病院を受診 退職後に独立した自営業者の佐藤一男さんは、体に気になることがあり病院に行ってきました。最近、本を読むのに文字がぼ

+0
【入院】個室を利用しても「差額ベッド代」がかからないケースについて 画像
ライフ

【入院】個室を利用しても「差額ベッド代」がかからないケースについて

病気やケガで入院した時に、快適な個室で治療を受けたいと考えた場合、差額ベッド代を支払わなければなりません。 全額自費となります。 ところが、個室を利用しても差額ベッド代がかからないケースがあるのです。 どのような場合にか

+6
高齢の親がいる人は要チェック 高額療養費制度を知らずに高い医療保険に入っているケースも 画像
保険

高齢の親がいる人は要チェック 高額療養費制度を知らずに高い医療保険に入っているケースも

「保険料を節約したい」と医療保険の見直しをする人は多くいます。 もし、自分の親が高い医療保険に入っていたら、この機会に家族で話してみましょう。 高齢になると、健康に対する不安が大きくなります。 「不安が大きいと、多額の保

+0
保険料の無駄を省ける&損をしないために 「信頼できる保険外交員」の3つの特徴 画像
コラム

保険料の無駄を省ける&損をしないために 「信頼できる保険外交員」の3つの特徴

たくさんの保険外交員が存在して、日々活動しています。1社専属の外交員から保険ショップのような代理店の外交員とさまざまです。どの外交員に相談しても同じ回答が返ってくるなら悩みませんが、考え方や経験値からおすすめされる内容が

+1
【就業不能保険】の必要性を考える 「必要な人」と「不要な人」、効果的な利用方法を解説 画像
保険

【就業不能保険】の必要性を考える 「必要な人」と「不要な人」、効果的な利用方法を解説

「就業不能保険」は、画期的な保障だと絶賛する人がいる一方で、やはり「公的保障があれば、不要だ」という人もいます。 今回は、就業不能保険ついて、実際に生命保険業務に携わっていたFPの視点で検証し、必要な人・不要な人について

+0
FPから見た「医療保険」の使い方を解説 保険が必要な人、不要な人 画像
保険

FPから見た「医療保険」の使い方を解説 保険が必要な人、不要な人

「自分で使える医療保険が多く欲しい」という人もいれば、「医療保険なんて不要だ」という人もいます。 それぞれに理由はあるようですが、中にはすこし勘違いしている人もいるようです。 今回は、実際に生命保険業務に携わっていたFP

+0
「女性のための保険」は必要ない 通常の医療保険で十分な「3つの理由」 画像
保険

「女性のための保険」は必要ない 通常の医療保険で十分な「3つの理由」

テレビCMなどで「女性のための保険」というフレーズを聞かれたことがある方は多いのではないでしょうか。 「女性のための保険ってどんな保険?」 「女性のための保険は必要なの? 」 「普通の保険と何が違うの?」 今回は、このよ

+0
手頃な保険料で手厚く備えられる「実損填補型」の医療保険・がん保険の特徴と注意点 画像
保険

手頃な保険料で手厚く備えられる「実損填補型」の医療保険・がん保険の特徴と注意点

手頃な保険料で手厚く備えられる、医療保険やがん保険に加入したいと考えている方は多いことでしょう。 そのような方は、損害保険会社が取り扱う「実損填補型」の医療保険やがん保険を検討してみてはいかがでしょうか。 今回は、「実損

+0
【出産にかかわる助成金】10制度を一挙解説 妊娠から出産、出産後、状況次第では利用可まで 画像
ライフ

【出産にかかわる助成金】10制度を一挙解説 妊娠から出産、出産後、状況次第では利用可まで

出産にかかる費用について、さまざまな補助金や助成金が多くありますが、どの制度を活用できるか迷います。 そこで今回は、出産時にもらえるお金について、一覧表を用いながら詳しく解説します。 出産時にもらえるお金 まずは出産時に

+1
【病気やケガで休職】忘れずに申請したい「3つの公的保険」 支給要件と内容を解説 画像
ライフ

【病気やケガで休職】忘れずに申請したい「3つの公的保険」 支給要件と内容を解説

普通のサラリーマンであれば、ケガや病気にかかった際に適用される公的保険があります。 「労災保険」や「傷病手当金」、「高額療養費制度」などです。 「名前は聞いたことがあるけど、中身についていまひとつよくく分からない」 とい

+0
「新型コロナ対応保険」が発売 加入前に、医療費100万円でも支払は8.7万円の「高額療養費制度」も知っておく 画像
保険

「新型コロナ対応保険」が発売 加入前に、医療費100万円でも支払は8.7万円の「高額療養費制度」も知っておく

新型コロナウイルス感染症を含む所定の感染症等で入院した際に、一時金を受け取れるという保険が発売されました。 現在販売されている同社の保険と組み合わせることで加入でき、保障額が従来の商品の2倍だそうです。 治療費や入院に伴

+0
【医療保険】日額設定の参考になる「高額療養費制度」の3つの落とし穴 画像
保険

【医療保険】日額設定の参考になる「高額療養費制度」の3つの落とし穴

あなたの医療保険は入院した時に1日当たりいくらもらえるようになっているでしょうか。 「大黒柱やフリーランスのあなたは1万円?」 「会社員や主婦のあなたは5,000円?」 「日本は公的保障が充実しているから5,000円?」

+0
2020年度からの「後期高齢者医療保険料」「介護サービス費」負担増に注意 画像
ライフ

2020年度からの「後期高齢者医療保険料」「介護サービス費」負担増に注意

健康保険・介護保険制度における費用負担軽減(高額療養費制度など)は、8月~翌7月を単位としているため、例年8月に改正が行われます。 2020年(令和2年)はさほど改正点は無いのですが、保険財政上の問題から負担増となること

+0
頼りになる公的医療保険「高額療養費制度」 制度を知れば民間医療保険を節約できる 画像
保険

頼りになる公的医療保険「高額療養費制度」 制度を知れば民間医療保険を節約できる

民間の医療保険に加入している方は、入院や手術をすると保険会社から保険金が支払われます。 もし、民間の医療保険に加入していないにも関わらず、治療費が思った以上にかかった場合はどうすればいいでしょうか。 日本の優れた公的医療

+0
固定費の削減は「生命保険」から 保険料をスリムにするポイント 「同条件の期間短縮で半額」になるケースも 画像
保険

固定費の削減は「生命保険」から 保険料をスリムにするポイント 「同条件の期間短縮で半額」になるケースも

新型コロナウイルス影響で企業や家計に大きな影響が出ています。 売上や収入が下がった場合には、まず固定費から削減するのが鉄則です。 固定費の削減手段として生命保険の見直しがあります。 生命保険は、加入した後しばらくほったら

+1
「世帯単位」で医療費負担を軽減するという考え【前編】 「活用できる制度」 画像
ライフ

「世帯単位」で医療費負担を軽減するという考え【前編】 「活用できる制度」

新型コロナ感染拡大を受けて、感染症対策や感染症にかかってしまった場合の経済的リスクに関心が集まるなか、 「医療費の負担をどうすれば軽減できるか」 が注目されています。 会社にお勤めの方であれば、いざというときに健康保険・

+0
2人に1人はがんになる時代 「がん保険」のあまり知られてない備え方 画像
保険

2人に1人はがんになる時代 「がん保険」のあまり知られてない備え方

2人に1人はがんになる時代 保険会社のテレビコマーシャルなどを通じて、2人に1人はがんになる時代ということはよく知られるようになりました。 がん保険でしっかり備えておきたいですが「少しでもがん保険をお得に備えたい」。 そ

+0
「帝王切開・切迫早産」などの立替費用不要 「高額療養費制度」事前申請の方法と適用条件 画像
ライフ

「帝王切開・切迫早産」などの立替費用不要 「高額療養費制度」事前申請の方法と適用条件

ついこの間のことです。 妊娠中の友人を含んだ何人かでお茶を飲んでいた際にこのような会話になりました。 友人A 「もうすぐ生まれそうだよ。私の体が小さいのにお腹の子が大きめだから、もしかしたら帝王切開になるかもしれませんっ

+4
「高額療養費制度」の申請方法 5つのステップでわかりやすくFPが解説 画像
ライフ

「高額療養費制度」の申請方法 5つのステップでわかりやすくFPが解説

「高額療養費制度の申請」って、ややこしく感じます。 漢字が多い公的制度は、名前を聞くだけでなんとなくややこしそう。 「実は、高額療養費制度の申請は5ステップで完了します。」 「え! それだけでいいの?」 私がFPとしてお

+2
自分に「保険」が必要か否かは、「高額療養費制度」の4つの意外な弱点を理解したうえで判断する 画像
ライフ

自分に「保険」が必要か否かは、「高額療養費制度」の4つの意外な弱点を理解したうえで判断する

「高額療養費制度があれば医療保険やがん保険はいらない」 と考える人もいらっしゃるでしょう。 確かに日本の公的医療保険制度はとても優れているため、保険に加入する必要のない人もいると考えられます。 しかし何事も過信は禁物です

+0
医療費対策は「保険」より「貯蓄」! 「医療保険」に加入しない理由と「医療用貯蓄」をする理由 画像
保険

医療費対策は「保険」より「貯蓄」! 「医療保険」に加入しない理由と「医療用貯蓄」をする理由

保険が社会のさまざまなリスクに対して、経済的損失を補う非常に有効なツールであることは間違いありません。 しかし、一方で保険料という大きな出費を背負わされることにも注意を払わなければなりません。 なかでも、国民の多くが加入

+0
【医療保険】40日分の入院日額を日帰りで受け取れる「入院一時金:最高40万円」登場 おすすめの組み合わせプランも解説 画像
保険

【医療保険】40日分の入院日額を日帰りで受け取れる「入院一時金:最高40万円」登場 おすすめの組み合わせプランも解説

お手持ちの保障に「入院一時金」はついていますか。 入院日数が短くなってきている近年では、「日額いくら」の入院保障よりも、日数に関係なく受け取れる「入院一時金」の方が「使える」保障と言えるでしょう。 しかしながら、これまで

+0
【高額療養費制度】過信は禁物 見落としがちなデメリットを具体的な金額とともに解説 画像
ライフ

【高額療養費制度】過信は禁物 見落としがちなデメリットを具体的な金額とともに解説

高額療養費制度とは、同一月(1日~末日)にかかった医療費の自己負担分が高額になった場合、一定の金額を超えた分があとで払い戻されるという制度です。 上限額は年齢や所得によって異なります。 なお、医療費が高額になることが事前

+6
「高額療養費」の要注意ポイント3つ 保険適用外の治療、差額ベッド代、自己負担額も要確認 画像
ライフ

「高額療養費」の要注意ポイント3つ 保険適用外の治療、差額ベッド代、自己負担額も要確認

「高額療養費って、どんな時でも助けてくれるんじゃないの」 身体がつらく、ケガや病気で困っている時、費用面だけでも助けて欲しいです。 でも、助けてもらえない部分もあります。 いざという時に困らないために、「助けてもらえない

+1
【医療費の還付】「高額療養費」と「医療費控除」は併用できる! 2つの違いと還付までを事例つきで解説 画像
ライフ

【医療費の還付】「高額療養費」と「医療費控除」は併用できる! 2つの違いと還付までを事例つきで解説

病気やケガなどで高額な医療費を支払った場合に、一定額を超えるとお金が還付される「高額療養費制度」があります。 よく似た制度に「医療費控除」がありますが、その違いはわかりにくいです。 どちらも支払った医療費に対して還付が受

+9
【具体例入り】医療費はいくら戻る?  「高額療養費制度」基本のきは「医療費」と「自己負担」の違いを知ること 画像
ライフ

【具体例入り】医療費はいくら戻る? 「高額療養費制度」基本のきは「医療費」と「自己負担」の違いを知ること

2020年1月9日、父(80歳)が人生初の入院と手術を経験しました。 事前に病院で入院費用の説明を聞いたのは、父と母(72歳)でした。 その場では「はい、わかりました!」と良い返事をしたものの実際は全くわからなかった様子

+0
  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 1 of 3