※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事2020年に株式市場が急落し、株主優待投資を開始した方は多いと思います。 株主優待がもらえる権利が確定する「権利月」に株主優待銘柄を買うと、配当や優待がもらえる権利が確定した後で大きく値下がりしやすい「権利落ち」になり、
コロナに伴い在宅ワークが増えています。 「ずっと家で仕事をするのは息がつまる」と、カフェに避難する人も少なくないようです。 カフェ代は1日ほんの200円程度、しかしその200円も積もれば大きな金額になります。 家にカフェ
2020年6月1日、「労働施策の総合的な推進並びに労働者の雇用の安定及び職業生活の充実等に関する法律」いわゆるパワハラ防止法が施行されました。 パワーハラスメントを防止するための措置が、事業主に対して義務づけられました。
新型コロナウイルス感染防止の観点から、移動手段として電車やバスなどの公共交通機関よりも自動車や自転車を利用するという方が増えたのではないでしょうか。 これまでよりも、より生活に必要になるかもしれないのがクルマです。 今回
最近では、さまざまなお店で「セルフ」が増えてきています。 昔の定食屋は、自分で皿のおかずやご飯をお盆にのせて、食べたら自分で片づけたもので、これも「セルフ」です。 今回は、バリエーション豊富なセルフのお得な世界を紹介しま
コロナ禍でリモートワークが普及する中、大都市圏在住の人の中には地方への移住をお考えの人も多いと聞きます。 特に子育て世代やシニア世代に移住希望者が多いようです。 しかし、長年地方都市に住む筆者は、大都市圏から移住してきた
新型コロナウイルス収束の気配はまだまだ見えません。 日経平均やNYダウの大幅下落も連日のように報じられ、コロナショックによって株だけではなく債権や投資信託も暴落しました。 そこで、今回は投資信託で含み損を抱えてしまった人
新型コロナウィルスで経営状態が悪化し、従業員の解雇や倒産の危機に面しているホテルや旅行会社も少なくありません。 そんな観光業界を活性化させるため、8月に開始予定の「Go To キャンペーン」に先駆け、各自治体が「ふっこう
2019年の増税を機に、家計費の支払いをキャッシュレスに移行した方は増えているかと思います。 キャッシュレス決済には、電子マネーやクレジットカード、プリペイドカードなど、種類はいろいろです。 どの決済方法でも、現金を使わ
【前編】では健康保険「高額療養費」の世帯合算・多数該当を見てきました。 【関連記事】:「世帯単位」で医療費負担を軽減するという考え【前編】 「活用できる制度」 しかし、健康保険の仕組みでは、同じ健康保険に加入していること
夏には大活躍する麦茶ですが、家族全員がどんどん飲んで、あっという間にお茶のポットが空になっている、といったことがよくあります。 わが家では夏だけではなく1年中麦茶を愛飲していますが、やっぱり夏の消費量がダントツで多いので
「転職したいけど、資格も特技もないし」 「学生のうちに取っておけばよかったあの資格、働きながらでは取れないな。」 と、社会人になってからいろいろな夢をあきらめていませんか。 実はあまり知られていませんが、給付金を受け取り
スーパーやコンビニのレジ袋、筆者はゴミ袋や濡れたものを入れるのに重宝しています。 ところが、7月1日よりレジ袋が有料になるのです。 今回は、主なお店におけるレジ袋の価格を徹底調査しましたので、ご覧ください。 【7/1より
コロナショック以降、各国は金融緩和政策を進め、実体経済に反して想定以上の株高傾向が続いています。 再度、「金融相場の様相」を呈してきた株式市場を、各国の動向や注意点に着目して解説します。 コロナショック下での各国の動向
Bloombergの2020年6月10日のニュースで、 空売りを得意とするヘッジファンドのマネージャー、カイル・パス氏の創業したヘイマン・キャピタル・マネジメントが香港ドルの暴落に賭けたファンドをスタートさせた ことが報
簡単に始められる副業として人気の「せどり」ですが、どんな商品を転売すれば稼げるのか見つけられないという方も多いでしょう。 仕入れに使える元手が1万円程度で、在庫を置けるスペースが限られている方には「ジャンク時計せどり」を
新型コロナウィルスの影響による非常事態宣言は解除されました。 しかし、営業の自粛をしていた商業施設や飲食店ではまだまだお客さんの戻りは遅く、個人でも残業代が減少したり、雇い止め、解雇された人も多く、経済的に不安定な状況が
小~中サイズの荷物を手軽に送れるのが宅急便コンパクトです。 60サイズよりも安い料金で発送できるので、送料を安く抑えたいときに活躍します。 今回は、宅急便コンパクトの注意点やお得に買う方法を紹介します。 宅急便コンパクト
「私は住宅ローンをいくらまで借りてもよいのですか?」 現役世代のご相談の中で、住宅ローンの借入限度額に関するご相談は非常に多いと言えます。 住宅ローンは、「借りられる額」と「借りてよい額」が異なります。 今回は、住宅ロー
格安SIMは月々のスマホ代を安く抑えられますが、 「通信容量が少ないプランで足りるの?」 「格安SIMの通信は不安定そうで心配。」 と、格安SIMに移行する前は不安があり、十分に使えなかったら再度乗り換えることを視野に入
コロナショックは2月下旬頃から日本株式相場にも影響が出始めました。 日経平均株価は3月に1万6,000円台まで下落し、6月上旬に2万3,000円を回復し、現在は2万2,000円台での推移となっています。 ではこれまでの約
2010年から運営されているオンラインマーケットプレイス「Qoo10」は、10年たった現在では認知度も上がり、人気のネット通販サイトとなっています。 しかし、利用者の中には「たまに、のぞいてみて安いものがあったら買ってみ
住宅をする際に、住宅ローンを35年で組んだ場合に支払いがちゃんとできるかどうか不安になります。 購入を迷っていると、すかさず営業マンが 「大丈夫ですよ。繰り上げ返済をすれば期間は短縮できますし、利息分も減らせるので総支払
都市部を離れ、地方への移住や2拠点生活に興味がある人のなかには、「実際にその土地に住んで、町や村の様子をじっくり見てみたい」と考える人もいることでしょう。 事前にいろいろと調べても、その土地の気候や生活していくうえでの不
公的年金の保険料を納付した期間や、国民年金の保険料の納付を免除された期間などを合計した期間が、原則10年に達しており、受給資格期間を満たしている場合、65歳になると国民年金から、「老齢基礎年金」が支給されます。 また受給
新型コロナウイルスの影響で、地域経済は疲弊しています。 そのような状況を好転させるため、PayPayでは地域限定のキャンペーンを実施していますので、紹介しましょう。 (1)【8/16まで】静岡県掛川市の対象飲食店での「P
今年も夏のボーナスを受け取った人も多いのではないでしょうか。 欲しいモノを買うことや、旅行に行くのもいいですが、貯金を頑張りたいと思われている人もいらっしゃるでしょう。 しかし日本は「超低金利時代」のため、銀行で貯金をし
高校授業料に関しては授業料補助の制度「高等学校等就学支援金」がありますが、所得に応じてどれだけ補助されるかも変わります。 正確には住民税の額によるのですが、住民税額はふるさと納税を行うと引き下げることができます。 このこ
子供が生まれるといろいろと家計の見直しが必要なことが多いものです。 家計を整理する中で「子供の教育費ってどうやって貯めればいいの?」という不安になることもあります。 かわいい子供のために将来良い教育を受けさせてあげたいと
今まで2回にわたって「コア・サテライト戦略」のコア投資に焦点をあてて述べてまいりました。 【関連記事】:【資産運用】守りと攻めの両方を目指す「コア・サテライト戦略」 (1)商品配分の注意点と具体的な運用方法 【関連記事】
OLの支出の中でも多くを占めるのが交際費です。 私も会社の飲み会や、友達との付き合いで毎月4~5万くらい使うのが当たり前でした。 金額が大きくなりがちな交際費は、少し工夫をすれば節約することは可能です。 本記事では、実際
PayPayの6月は、オンラインで最大1,000%還元のチャンスがあるキャンペーンでした。 7月は、場所をオンラインからセブン-イレブンに移して展開されます。 この記事では、セブン-イレブンを舞台にしたPayPayのキャ
マイカーを利用する頻度が高いと、やはりガソリン代が家計に響いてきます。 少しでもガソリン代を節約したいのであれば、1か月のガソリン代を予算化して給油方法を工夫してみましょう。 今回は、ガソリン代を抑えたい人に役立つ「ガソ
日本では、少子高齢化が進んでおり、人口は年々減少傾向にあります。 国土技術研究センターの調査では、日本の人口は2050年には1億人程度まで減少すると予想されています。 賃貸経営においては、人口の減少はすなわち「お客様であ
毎日お弁当のおかずを考えるのは大変です。 できるだけお安く作りたいと思ってはいるものの、手作りが面倒だったり、メニューを考えるのが大変でコストのかかる冷凍食品に頼ってしまっている人も多いのではないでしょうか。 ここでは、
今回は、投資信託を買い付けする際に「口数指定」と「金額指定」のどちらがよいのかを考察します。 それぞれのメリット・デメリットについて解説していきたいと思います。 投資信託とは 投資家がファンドに資金を預け、そのファンドマ