※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(921ページ中513ページ目)

「持続化給付金」個人事業主が実際に申請して感じた注意点と対策 画像
社会保障

「持続化給付金」個人事業主が実際に申請して感じた注意点と対策

新型コロナウイルスが経済にもたらす影響は、現段階(2020年6月初旬)で深刻さを増していますが、それに伴う国の経済対策の1つが「持続化給付金」制度です。 筆者は個人事業主であり、国が当初提示し後に撤回した「減収世帯への3

+0
独身、親兄弟子どもなし 遺言がない財産はどうなるのか。 手続きの流れとその結末 画像
相続・贈与

独身、親兄弟子どもなし 遺言がない財産はどうなるのか。 手続きの流れとその結末

もし、相続人が1人もいない場合や、相続人全員が相続放棄した場合、被相続人の財産はどうなるのでしょうか。 自動的に国庫に帰属する訳ではもちろんありません。 相続財産法人が設立される 被相続人の財産を相続できるのは一定範囲の

+0
ポイントカードを使ってがっちり節約 還元率、提携先、アプリなど徹底解説 画像
クレジットカード

ポイントカードを使ってがっちり節約 還元率、提携先、アプリなど徹底解説

ポイントカードは、上手に運用すればお得にお買い物ができて、節約につながります。 今回は、おすすめしたいポイントカードを紹介します。 自分がよく利用するお店と提携しているカードを選んで活用しましょう。 ポイントカードのメリ

+0
【火災保険】見直しのタイミングは家族構成の変化、増改築、リフォーム 画像
損害保険

【火災保険】見直しのタイミングは家族構成の変化、増改築、リフォーム

火災保険は、契約期間も長く、更新も数年ごと、新築時あるいは転居時に契約したきり放置していることが多いです。 しかしながら、増改築やリフォーム、家族構成の変化などで、契約時とは状況が変わってしまうこともあります。 状況が変

+0
個人投資家の夫に学ぶ、消費に関する考え方 お金の使い方をスキルアップ 画像
節約・ポイ活

個人投資家の夫に学ぶ、消費に関する考え方 お金の使い方をスキルアップ

個人投資家の夫は、普段の生活でも「投資家マインド」です。 その思考や行動は、投資を専業にしていなくても、お金の使い方のスキルを上げる点で役立ちそうです。 出費に対して「投資」という考え方で判断する 支出を「投資」と考えて

+1
【不動産投資】消費税還付が受けられなくなる 基本の仕組みと税制改正の内容 画像
不動産投資

【不動産投資】消費税還付が受けられなくなる 基本の仕組みと税制改正の内容

不動産投資を勉強した人であれば、消費税還付という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。 一般的に消費税還付は、仕入控除税額が売上にかかる消費税額を上回りマイナスとなった場合に受けられます。 不動産投資でも、条件を満

+0
【業ス】夫婦2人で「せんべろ=千円でベロベロ」 和食居酒屋編 画像
業務スーパー

【業ス】夫婦2人で「せんべろ=千円でベロベロ」 和食居酒屋編

緊急事態宣言が解除されたとはいえ、まだまだ外食はしづらい雰囲気が続いています。 中には収入が下がってしまい、外食どころではないという人もいることでしょう。 このような時には、安くて調理の手間もかからない業務スーパーの商品

+2
【該当者多数】上限を超えた費用が還付される「高額介護サービス費支給制度」を解説 画像
介護

【該当者多数】上限を超えた費用が還付される「高額介護サービス費支給制度」を解説

現代日本では高齢化が進行しており、それに伴い介護が必要な方も増加しています。 家族などの介護が必要となった際に専門職に介護をお願いする介護保険サービスを利用するという方も、介護保険制度が開始した当初に比べると大きく増加し

+0
レジ袋有料化スタート 人気のエコバッグをお得に手に入れる方法&話題のエコバッグ 画像
社会

レジ袋有料化スタート 人気のエコバッグをお得に手に入れる方法&話題のエコバッグ

2020年7月1日より、全ての小売業者を対象にレジ袋の有料化がスタートします。 セブン-イレブンでは大きさによって3~5円/枚、ローソン・ファミリーマートは一律3円/枚だそうです。 それを前に、レジ袋有料化を開始している

+1
長期運用における売却の「3つのタイミング」 売却時にもリスク分散して「資産寿命を延ばす」 画像
投資信託

長期運用における売却の「3つのタイミング」 売却時にもリスク分散して「資産寿命を延ばす」

資産運用というと買付の場面について考えることは多いですが、実際にいつ売却するのかについて考える機会は意外とが少ないかもしれません。 資産を保有している方の中には、コロナショックを受けて投資後のどのタイミングで資産を売却す

+0
夫が亡くなった場合に「遺族年金」を受給できる人、できない人 画像
社会保障

夫が亡くなった場合に「遺族年金」を受給できる人、できない人

家庭の大黒柱である夫が亡くなってしまった場合、悲しみだけでなく経済的な困難に悩まされる家庭もあるでしょう。 できるだけ考えたくはないでしょうが、もしもに備えて準備をしておくことは大切なことです。 そのような時のための公的

+0
「食材宅配サービス」が食費節約になる5つの理由と、3つの活用術 画像
節約・ポイ活

「食材宅配サービス」が食費節約になる5つの理由と、3つの活用術

毎日忙しいから食材宅配サービスを利用してみたいけれど、送料などを考えると食費が高くなってしまいそう。 そんな気持ちから、食材宅配サービスの利用を悩んでいる人も多いのではないでしょうか。 しかし、食材宅配サービスは活用の仕

+0
雨天のザンネン出費「3つの要因」と、出費回避の「100均アイテム」4選 画像
100均

雨天のザンネン出費「3つの要因」と、出費回避の「100均アイテム」4選

雨天の残念な出費 いよいよ梅雨も本番で、この季節は外出が億劫になります。 さらに、梅雨ならではの残念な出費もあります。 梅雨の時期に要注意の出費要因は、大きく分けて以下の3点です。 1. 傘の取り違えや紛失 2. 雨に濡

+0
【長期投資】売却時に損をしないカギは事前の「運用資産の目的・金額の明確化」と「売り判断の基準設定」 画像
投資信託

【長期投資】売却時に損をしないカギは事前の「運用資産の目的・金額の明確化」と「売り判断の基準設定」

「つみたてNISA」や「iDeCo」などの制度の誕生をきっかけに、資産運用が多くの世代に広まってきています。 定年までに時間のある場合には「長期・積立・分散」が重要であるといわれますが、売り方についてはまだあまり話題にな

+0
マイナンバーカードが「健康保険証」の代わりに 病院受診者のメリット3つ 画像
その他

マイナンバーカードが「健康保険証」の代わりに 病院受診者のメリット3つ

マイナンバーカードは特別定額給付金のオンライン申請に使えると、一時話題になりました。 入手するには顔写真とともに申請する必要があり、手元に届くまで大体1か月から2か月程度、時間が必要です。(自治体によって差はあります)

+0
ゆうちょ銀行の「振替料金改定」 「ゆうちょダイレクト」3つの魅力 画像
貯金

ゆうちょ銀行の「振替料金改定」 「ゆうちょダイレクト」3つの魅力

ゆうちょ銀行は、全国に店舗がありとても身近な銀行です。 以前は、電信振替(ゆうちょ口座間送金)の料金が安いという魅力がありましたが、2020年4月1日から料金が値上げになりました。 しかし、そのぶん「ゆうちょダイレクト」

+0
自宅で家族の重介護を担っている人へ 「家族介護慰労金制度」の利用条件を紹介 画像
介護

自宅で家族の重介護を担っている人へ 「家族介護慰労金制度」の利用条件を紹介

加齢や疾病に伴い、家族の身体的・精神的な能力が低下してきた時に、介護サービスの利用を考える人は多いと思います。 しかし、要介護状態になった本人が、介護サービスを利用する事を拒んだり利用できるサービスが地域に十分ない場合に

+0
「ほとんどの人が、医療保険のもとを取れない」という試算結果が示すこと。保険料で家計圧迫なら見直しを 画像
生命・医療保険

「ほとんどの人が、医療保険のもとを取れない」という試算結果が示すこと。保険料で家計圧迫なら見直しを

日頃からファイナンシャルプランナーとして、家計の見直しの相談に乗っていますが、1番といってよいほど多いのが生命保険料の無駄遣いです。 生命保険には大きく分けて、死亡時の保障と生存時の保障があり、特に無駄が多いのが生存時の

+3
離婚時の「財産分与」や「慰謝料」 贈与税の対象になるか解説 画像
離婚

離婚時の「財産分与」や「慰謝料」 贈与税の対象になるか解説

離婚する際、夫婦共有の財産を分けたり、慰謝料をもらうこともあります。 ただ自身の収入がなかった専業主婦(主夫)が、財産分与として金銭などを受け取った場合、贈与税が発生するのか疑問が出るかもしれません。 そこで今回は、財産

+1
「少額投資サービス」のできる2つの新しい証券会社 金融リテラシー向上にもおすすめ 画像
株式投資

「少額投資サービス」のできる2つの新しい証券会社 金融リテラシー向上にもおすすめ

株式というと100株単位で売買するのが一般的です。 その単位で購入する場合は数10万円必要になることが多く、投資のハードルが高くなりすぎてしまいます。 この問題意識からここ5年くらいでさまざまな少額投資サービスが生まれて

+0
1日1か所の片付けで節約思考 不用品は処分・販売どちらもOK 便利な「まとめ買取」も紹介 画像
節約・ポイ活

1日1か所の片付けで節約思考 不用品は処分・販売どちらもOK 便利な「まとめ買取」も紹介

「貯蓄が多い家庭は、圧倒的に家に物が少ない」 という雑誌の記事を読んで、驚いたことがあります。 その当時、わが家のリビングは収納が足りないほど物がいっぱいでした。 もちろん、貯蓄も上手にできているとは言えない状況です。

+0
1万円から不動産投資ができる「不動産投資型クラウドファンディング」とは 画像
不動産投資

1万円から不動産投資ができる「不動産投資型クラウドファンディング」とは

新型コロナウイルスの影響を受けて、「不労所得」について考えられている人もいらっしゃるかもしれません。 「不労所得」の代表的なものとして、不動産投資が挙げられると思います。 しかし不動産投資を始めるにあたり、以下のような疑

+0
「まとめ買い」の失敗はスーパー選びに 店舗の特徴を見極める5つのコツ 画像
節約・ポイ活

「まとめ買い」の失敗はスーパー選びに 店舗の特徴を見極める5つのコツ

「いつものスーパーでまとめ買いをしても全然食費が安くならない」 食費が安い人はどこのスーパーで買い物しているの」 「まとめ買い」は食費節約の達人たちが上手にやっています。 ですが、まとめ買いをするスーパーを間違ってしまう

+1
日米比較で「年金制度」を知る 海外転勤時の年金についても解説 画像
年金

日米比較で「年金制度」を知る 海外転勤時の年金についても解説

人生100年時代に差し掛かり、現役引退後の年金制度に注目が集まっています。 2019年4月の入管法改正を契機としたさらなる外国人労働者の受け入れも開始しています。 日本の年金制度は諸外国の制度と比べてどの程度の位置づけな

+1
【4コマ漫画】年金を払わずにタダでもらう方法 画像
貯金

【4コマ漫画】年金を払わずにタダでもらう方法

【4コマ漫画】年金を払わずにタダでもらう方法

+1
単身赴任家庭の家計管理 わが家が実践した「夫の出費分のカバー方法」 画像
家計

単身赴任家庭の家計管理 わが家が実践した「夫の出費分のカバー方法」

わが家は夫が単身赴任をしています。 単身赴任をする家族がいるということは、家に残る家族にもとても大きな影響を与えます。 筆者も家事と育児を完全に1人でやらなくてはならなくなり、慣れるまではとても大変でした。 一方で、単身

+1
ペット保険は必要?を考えるポイント 補償内容や加入時の4つの注意点  画像
損害保険

ペット保険は必要?を考えるポイント 補償内容や加入時の4つの注意点 

犬や猫といった動物も、人間と同じように病気やケガをします。 しかし動物が病院で治療を受けても、人間のように公的医療保険を利用できません。 また、ペットが他人に噛み付いてケガを負わせてしまい、賠償責任を負う可能性もあります

+0
【筆者談】サラリーマンの不動産投資「年金替わりになる」は本当か。 画像
不動産投資

【筆者談】サラリーマンの不動産投資「年金替わりになる」は本当か。

賃貸用物件購入の際のセールストークとして、もしくはマスコミにもよく取り上げられるポイントに「年金代わりになる」というフレーズがあります。 しかし実際に不動産投資をしながら、公的年金の受給が近づいてきている私の感想は、 「

+0
冷蔵庫整理で月2万円の節約 実践のポイントと成果を報告 画像
節約・ポイ活

冷蔵庫整理で月2万円の節約 実践のポイントと成果を報告

冷蔵庫の整理整頓で節約効果 少し前のわが家の冷蔵庫は、とにかく何でもしまい込んでいたので、何がどこにあるのかよく分からないような状態でした。 ある日、思い切って冷蔵庫の整理整頓をしたら、不思議なことに1か月の食費に変化が

+0
テレワーク推進で家庭で増える支出 どこまで会社に相談できるか 画像
働き方

テレワーク推進で家庭で増える支出 どこまで会社に相談できるか

コロナ禍によって、多くの企業が半強制的にテレワークを実施しました。 5月25日に緊急事態宣言も解除され、日常に戻りつつありますが、このままテレワークを続ける企業が増えています。 テレワークが当たり前に テレワークを実施し

+0
メルカリ「値下げ交渉」成功のカギはマナーと常識 5つのコツで成功率UP 画像
出品アプリ

メルカリ「値下げ交渉」成功のカギはマナーと常識 5つのコツで成功率UP

フリマアプリはさまざまなものが安く買えます。 ただでさえ安いフリマアプリですが、出品者にコメント欄から値下げ交渉を行うことでさらに安く商品を買えるかもしれません。 ただ、値下げ交渉はやみくもにやればいいというわけではあり

+23
【損害保険】保険会社が「おススメしたくない」お得な長期契約 画像
損害保険

【損害保険】保険会社が「おススメしたくない」お得な長期契約

損害保険の概要 損害保険とは、偶然のリスクによって生じた損害を補償する保険のことをいいます。 従って、保険事故が発生した際にあらかじめ決められた一定額が支払われる生命保険と異なり、実際に発生した損害額に応じて保険金が支払

+0
処方薬をお得にする方法7選 安全重視でチリツモ節約 画像
節約・ポイ活

処方薬をお得にする方法7選 安全重視でチリツモ節約

「薬なんてどこで調剤してもらっても変わらないでしょ」と思っていませんか。 実は、同じ効き目の薬でも薬局選びや調剤方法など、ちょっとしたことで値段が変わるのです。 今回は、なかなか分かりにくい処方薬の値段をお得にする方法に

+14
【海外赴任】日本の社会保険は本人と家族に適用されるのか。制限を受ける内容とその対策 画像
社会保障

【海外赴任】日本の社会保険は本人と家族に適用されるのか。制限を受ける内容とその対策

企業の海外進出が進み、これまで海外ビジネスに関わりがなかった中小企業でも、従業員を海外赴任させるケースが増えてきています。 日本国内にいるときと同様、海外で生活している時でも災害や事故に遭うことがあります。 そのとき、会

+1
2020年のお中元は#StayHome オンラインでお得な7社の割引商品や特典を紹介 画像
社会

2020年のお中元は#StayHome オンラインでお得な7社の割引商品や特典を紹介

新型コロナウイルスの感染拡大防止に伴い、店頭での買い物もゆっくり楽しめない状況が続く昨今ですが、例年と変わらず夏に向けたお中元の販売がスタートしています。 しかし今年はこれまでとは変わり、店頭ではなくネット販売が中心で、

+0
コロナ禍で明らかになった「フラット35」の危機対応の強さ 画像
住宅ローン

コロナ禍で明らかになった「フラット35」の危機対応の強さ

コロナ禍の世界で感じるのは、「人生は、いつ何が起こるかわからない」です。 何十年も返済し続ける住宅ローンとなれば、より慎重にならざるを得ません。 今まで以上に、「万が一」時の対応を考えねばならなくなりました。 私は住宅ロ

+0
  1. 先頭
  2. 460
  3. 470
  4. 480
  5. 490
  6. 500
  7. 508
  8. 509
  9. 510
  10. 511
  11. 512
  12. 513
  13. 514
  14. 515
  15. 516
  16. 517
  17. 518
  18. 520
  19. 530
  20. 最後
Page 513 of 921