※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(918ページ中500ページ目)

【積立投資】相場変動で「積立金額」を変えないことが鉄則 コロナショックの金融資産データから解説 画像
投資信託

【積立投資】相場変動で「積立金額」を変えないことが鉄則 コロナショックの金融資産データから解説

コロナショックから少し時間が経過し、そのときの投資家の投資行動に関するデータを見かける機会が多くなってきました。 みなさんの中でも資産運用を積立投資で実践されている方は多いと思います。 この積立投資の実践においては、相場

+0
レジ袋1枚5円のモトをとれるエコバッグ3選 耐久性、大容量、おしゃれでコスパ良し 画像
節約・ポイ活

レジ袋1枚5円のモトをとれるエコバッグ3選 耐久性、大容量、おしゃれでコスパ良し

レジ袋有料化から1か月余り、筆者もエコバッグ持参の買い物が習慣になりました。 しかし、「使いにくい」、「見た目がイマイチ……」など、今使っているエコバッグにやや不満を感じることがあります。 そこで今回は、「コスパ良しのエ

+0
「金地金の売却益」税務署は売却を把握する、確定申告必須 控除額と計算式を解説  画像
税金

「金地金の売却益」税務署は売却を把握する、確定申告必須 控除額と計算式を解説 

2020年は金地金の価格が上昇しており、7月末時点で金の価格は1グラム7,000円を超えています。 価格が高いタイミングで売却できれば、購入金額との差額が利益になりますが、売却益は所得税の対象です。 確定申告をしないと税

+1
国民年金保険料の新型コロナ「臨時特例免除」(1人・年額約20万円) 3つの注意点を知って利用を判断 画像
年金

国民年金保険料の新型コロナ「臨時特例免除」(1人・年額約20万円) 3つの注意点を知って利用を判断

新型コロナウイルスによって経済活動は停滞し、特に自営業・フリーランスの人にとっては収入面での悪影響が深刻です。 対策として持続化給付金が有名ですが、それ以外にも税金・社会保険料の支払いを免除・猶予するといった施策もありま

+0
2020年度からの「後期高齢者医療保険料」「介護サービス費」負担増に注意 画像
社会保障

2020年度からの「後期高齢者医療保険料」「介護サービス費」負担増に注意

健康保険・介護保険制度における費用負担軽減(高額療養費制度など)は、8月~翌7月を単位としているため、例年8月に改正が行われます。 2020年(令和2年)はさほど改正点は無いのですが、保険財政上の問題から負担増となること

+0
0歳から親子で図書館通いで実感「光熱費・月2万円の絵本代・数十万の早期教育費」を節約 画像
節約・ポイ活

0歳から親子で図書館通いで実感「光熱費・月2万円の絵本代・数十万の早期教育費」を節約

筆者は本好きなので、頻繁に3歳の息子を連れて図書館に通った結果、楽しいだけでなくいくつかの点で節約になっていることに気が付きました。 節約になっていると感じるポイントは、書籍費用、光熱費、早期教育費の3つです。 【書籍費

+0
60歳時の「住宅ローン残高」を意識する 返済額の試算で見える老後資金額 画像
住宅ローン

60歳時の「住宅ローン残高」を意識する 返済額の試算で見える老後資金額

住宅ローンを組むときには、月々やボーナス月の返済額を確認するだけで、60歳時や65歳時などの時点で残る住宅ローン残高を気にする方は多くありません。 でも、60歳や65歳時点の住宅ローン残高は、貯めた老後資金と相殺する金額

+2
【4コマ漫画】サマージャンボ宝くじ 1等の当せん確率は0.00001% 画像
コラム

【4コマ漫画】サマージャンボ宝くじ 1等の当せん確率は0.00001%

この4コマ漫画の元記事も読んでみましょう。もっと具体的に解説しています。 元記事:2020年サマージャンボ宝くじ 1等の当せん確率はわずか0.00001% 宝くじでお金は増えない 「雷に打たれて死ぬのと同じ確率」という計

+0
20代で1000万円貯めた筆者が、実践して本当に効果的だった「貯金を増やすコツ」4選 画像
貯金

20代で1000万円貯めた筆者が、実践して本当に効果的だった「貯金を増やすコツ」4選

貯金に役立つ節約法にはいろいろとありますが、効果が高いものからそうでないものまでさまざまです。 今回の記事では、筆者がこれまで実践してきた方法の中で、これは役に立ったというものを4つ選んで紹介します。 1. 何よりもまず

+1
フリーランスのコスト削減になる 「コワーキングスペース」 失敗しない選び方を知り損失を防ぐ 画像
働き方

フリーランスのコスト削減になる 「コワーキングスペース」 失敗しない選び方を知り損失を防ぐ

フリーランスは言い換えると個人事業主ですので、売上だけでなく経費もしっかりと管理しておかないと、手元に残る資金が少なくなります。 経費の中でもオフィスに関する支出は毎月発生するとともに、金額も多額になりかねません。 そこ

+0
【独自調査】お弁当の定番「丸大食品のミートボール」は138円(税別)以下がお買得 チルド食品の安いチェーン店を紹介 画像
節約・ポイ活

【独自調査】お弁当の定番「丸大食品のミートボール」は138円(税別)以下がお買得 チルド食品の安いチェーン店を紹介

節約のために毎日お弁当を作っているという人も多いと思いますが、おかずをたくさん入れると、意外とお金がかかってしまいます。 そこで今回は、仕事で全国を転々としている筆者が、お弁当に活用できるチルド食品や冷凍食品を安く販売し

+0
【揉めない相続】海外にも資産のある場合は、双方で「遺言書」を作成しておきましょう 画像
相続・贈与

【揉めない相続】海外にも資産のある場合は、双方で「遺言書」を作成しておきましょう

海外と日本の双方で資産を持っている場合、どうやって遺言を書いておけばいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。 実は、適切な遺言を作成していなかったばかりに、相続人が相続手続きで苦労してしまうケースはよくあります。

+0
「低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金」 悩んだら、まずは自治体に相談する 画像
コラム

「低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金」 悩んだら、まずは自治体に相談する

新型コロナウイルスの感染拡大により、休業要請や外出自粛などの宣言が出され、仕事に影響が出たという人も多いのではないでしょうか。 今回は、ひとり親家庭やコロナの影響を受けて収入が一定水準まで減少した世帯に支給される「ひとり

+0
個人事業主・中小企業の経営者のための「退職金制度」 「小規模企業共済」のメリットデメリット 画像
社会保障

個人事業主・中小企業の経営者のための「退職金制度」 「小規模企業共済」のメリットデメリット

個人事業主・中小企業の経営者の退職金は自ら何らかの形で準備しておく必要があります。 選択肢のうちの1つとして、小規模企業共済が候補に挙げられます。 では、この小規模企業共済はどのような制度で、どのような方が検討する価値が

+0
追い風が吹く「金鉱株」投資のメリット・デメリットと代表的な銘柄 画像
株式投資

追い風が吹く「金鉱株」投資のメリット・デメリットと代表的な銘柄

金が約10年来の高値を抜けようとしています。 米国の失業保険の申請は2020年7月下旬の段階で再び増加に転じており、コロナウイルス拡大第2の波で世界中の観光地がシャッター街と化しています。 米国の中央銀行がお金を刷って市

+0
【ダイソーのハンディ扇風機】値段、仕様など3種比較(手動・電池式・USB)お得に過ごせるのはどれか 画像
100均

【ダイソーのハンディ扇風機】値段、仕様など3種比較(手動・電池式・USB)お得に過ごせるのはどれか

長かった梅雨があけ、本格的な夏がやってきました。 今年は「マスク」という例年にはない必須アイテムがあるうえ、学校など多くの人が集まる施設では、閉めきった状態での冷房に躊躇する声もあるようですから、いつも以上に暑さがこたえ

+0
長距離の車移動を快適&低コストにする「4つのコツ」 サービスエリアとデータ通信量がカギ 画像
節約・ポイ活

長距離の車移動を快適&低コストにする「4つのコツ」 サービスエリアとデータ通信量がカギ

夏休み真っただ中、Go Toキャンペーンを用いた旅行を始め、久々の帰省などを計画している人も多いと思います。 しかし、コロナ禍はまだまだ続いており、大勢の人が密閉空間で利用する公共交通機関で移動するのは避けなければなりま

+1
年内に「衆院解散・総選挙」の可能性 市場に与える影響と「株式購入のタイミング」 画像
株式投資

年内に「衆院解散・総選挙」の可能性 市場に与える影響と「株式購入のタイミング」

新型コロナウイルスの感染拡大が収まらない状況ではありますが、年内に衆議院解散・総選挙となるのではないかという観測が一部で出始めています。 今回の記事では、そうした観測が出始めている理由や年内解散・総選挙の可能性について考

+0
【100均の通園グッズ】子ども用品店の3割の費用で一式そろう。耐久性と使用感のお墨付き4点 画像
100均

【100均の通園グッズ】子ども用品店の3割の費用で一式そろう。耐久性と使用感のお墨付き4点

保育園や幼稚園に入ると、思ったよりもそろえるものが多くて驚くことがあります。 タオルなど洗い替えの必要なものは、園から通達のあった必要枚数の目安よりも多い数量が必要で、筆者は慌てて買い足した経験もあります。 専門店で購入

+0
「マイナポイント」これを読んだらできる! 面倒だと思う5つの理由と「打開策」 画像
キャッシュレス

「マイナポイント」これを読んだらできる! 面倒だと思う5つの理由と「打開策」

マイナンバーカード保有者に発行される「マイキーID」とキャッシュレス決済1点の紐づけにより、最大5,000円分・25%のポイント付与を行うマイナポイント事業の申込受付が7月から始まっています。 まれにみる高還元で話題にな

+3
au「家族割プラス」見直しで通信費が1年間2万4,000円節約 実際にやって感じたメリット・デメリット 画像
節約・ポイ活

au「家族割プラス」見直しで通信費が1年間2万4,000円節約 実際にやって感じたメリット・デメリット

「固定費を見直すことで節約効果がアップする」とは言うものの、通信費や保険料の見直しは手間と時間がかかるケースがほとんどです。 それでも、一度内容を見直せば、毎月のコストダウンを確実にできます。 そこで今回は、auユーザー

+0
目標→家計簿で流れを把握→節約 ずぼら家計簿でコツをつかんで簡単貯蓄を目指す 画像
貯金

目標→家計簿で流れを把握→節約 ずぼら家計簿でコツをつかんで簡単貯蓄を目指す

節約習慣が身に付いている人の多くは、家計簿でお金の流れをしっかり把握しています。 お金の使い方について考えるきっかけにもなるので、 「貯金を増やしたい」 「節約に興味がある」 という人は、家計簿をつけてみましょう。 家計

+0
【水道光熱費・食費の見直し】知っておきたい「生活の節約技」 削減金額の具体例つき 画像
節約・ポイ活

【水道光熱費・食費の見直し】知っておきたい「生活の節約技」 削減金額の具体例つき

「思うようになかなかお金が貯まらない」 「節約しているつもりなのに支出が変わらない」 そのような悩みを抱えている人は少なくないはずです。 節約は短期間で効果が表れるものではないので、モチベーションが下がって長続きしなくな

+0
住宅ローンの資金計画4つの要素 シミュレーションで全体像をしっかりと見ることが大切 画像
住宅ローン

住宅ローンの資金計画4つの要素 シミュレーションで全体像をしっかりと見ることが大切

マイホームづくり、何から考えればいいか 間違いなく、資金計画です。 私の失敗経験から断言できます。 住宅ローンを計算してマイホームの予算、上限を考える。 やったこともないしできない、と思われているかもしれません。 しかし

+0
【令和3年度以降に開始】法務局に保管された「遺言書」を遺族が見つけられる「死亡時の通知制度」 画像
相続・贈与

【令和3年度以降に開始】法務局に保管された「遺言書」を遺族が見つけられる「死亡時の通知制度」

法務局で自筆証書遺言を保管してくれる制度が2020年7月10日から始まりました。 既にこの制度を利用した人の話を見聞きするに、法務局の対応も比較的スムーズで概ね好評のようです。 しかし、この制度には現時点で1つの欠点が判

+0
【楽しく節約】テレビドラマ「節約ロック ちょっと特別編」 紹介された方法を実践してみた 画像
節約・ポイ活

【楽しく節約】テレビドラマ「節約ロック ちょっと特別編」 紹介された方法を実践してみた

「節約にはチャレンジしてみたいけど、どういうふうにはじめればいいのかわからない」という人に、おすすめのドラマが2020年7月20日からスタートしています。 2019年に放送された「節約ロック」の続編ですが、単発だけの視聴

+0
保育士厳選! 夏休みに活躍するダイソーの子供のおもちゃ3選 画像
100均

保育士厳選! 夏休みに活躍するダイソーの子供のおもちゃ3選

コロナウイルスの影響で遅れていた夏休みもようやく始まりました。 子供と一緒に過ごす夏休みは楽しいものですが、出費がかさむ夏に子供のおもちゃ代は少しでも節約したいものです。 今回は保育士である筆者が厳選した「夏休みにおすす

+0
【キャッシュレス決済】2020年上半期すごかったキャンペーンBEST3 & 下半期のイベントを予想 画像
キャッシュレス

【キャッシュレス決済】2020年上半期すごかったキャンペーンBEST3 & 下半期のイベントを予想

2020年ももう半分以上が過ぎました。 上半期のキャッシュレスもいろいろありました。 今回は少し趣向を変えて、2020年上半期のキャッシュレスでインパクトの強かったイベント・キャンペーンを振り返るとともに、下半期注目のキ

+0
【マイナポイント事業】通知カードが見当たらないときの対処法、今後の利用用途について 画像
キャッシュレス

【マイナポイント事業】通知カードが見当たらないときの対処法、今後の利用用途について

最近あちこちで「マイナポイント」についてのニュースを見かけるようになりました。 ≪画像元:総務省≫ 新型コロナウイルスが日本を襲って以降、マイナンバーカードの普及に向けた動きは確実に加速していますが、 「マイナポイント欲

+1
【コロナ支援】ひとり親などへの「フードパントリー(食糧配布)」 活用の仕方、申請法を紹介 画像
子育て

【コロナ支援】ひとり親などへの「フードパントリー(食糧配布)」 活用の仕方、申請法を紹介

新型コロナウィルスの支援制度のひとつに、お米やレトルトカレーなどの食料を配布してくれる「フードパントリー」があります。 自治体によって対象世帯も違っていますが、主には「ひとり親」世帯を支援する自治体が多いです。 多子世帯

+1
小売業の中でも株価に差が出る要因は「ロングショート戦略」 飲食銘柄の「買い時」と「判断基準」 画像
株式投資

小売業の中でも株価に差が出る要因は「ロングショート戦略」 飲食銘柄の「買い時」と「判断基準」

「そろそろ9月の飲食系株主優待銘柄を仕込みたいけど、再びのコロナ不安により株価は下げる一方で、いったいいつ買えばよいのか分からない」 という声も聞かれます。 株価の底を当てることは至難の業ですが、ヒントになる株価の動きと

+0
1人5000円もらえる「マイナポイント」獲得の手順と注意点 画像
クレジットカード

1人5000円もらえる「マイナポイント」獲得の手順と注意点

最近はテレビCMで「マイナポイント」を見かけるようになりました。 この機会にマイナンバーカードを登録して「マイナポイント」を獲得しましょう。 「マイナポイント」とは ≪画像元:総務省 マイナポイント事務局≫ マイナポイン

+0
頼りになる公的医療保険「高額療養費制度」 制度を知れば民間医療保険を節約できる 画像
生命・医療保険

頼りになる公的医療保険「高額療養費制度」 制度を知れば民間医療保険を節約できる

民間の医療保険に加入している方は、入院や手術をすると保険会社から保険金が支払われます。 もし、民間の医療保険に加入していないにも関わらず、治療費が思った以上にかかった場合はどうすればいいでしょうか。 日本の優れた公的医療

+0
LINEクーポンを使ってみよう 操作方法と注意点、お得感のあるおススメのお店 画像
キャッシュレス

LINEクーポンを使ってみよう 操作方法と注意点、お得感のあるおススメのお店

LINEには「ウォレット」というページがあり、食事が最大で半額以下になるような超お得なクーポンも発行されています。 しかしながら、 「なんか、ややこしそう」 「LINEクーポンって、LINE Payなんかと連動してそうで

+7
固定費の削減は「生命保険」から 保険料をスリムにするポイント 「同条件の期間短縮で半額」になるケースも 画像
生命・医療保険

固定費の削減は「生命保険」から 保険料をスリムにするポイント 「同条件の期間短縮で半額」になるケースも

新型コロナウイルス影響で企業や家計に大きな影響が出ています。 売上や収入が下がった場合には、まず固定費から削減するのが鉄則です。 固定費の削減手段として生命保険の見直しがあります。 生命保険は、加入した後しばらくほったら

+1
中学生の高額な「塾代」節約 月1万円以下で勉強し放題&続けやすい 高コスパな学習法 画像
子育て

中学生の高額な「塾代」節約 月1万円以下で勉強し放題&続けやすい 高コスパな学習法

「子供にしっかり勉強してほしいけれど、塾に通わせるのはお金がかかってしまう。」 と悩んでいる方は少なくありません。 中学生の場合、一般的な個別指導塾に通うと週1コマ90分で1万~1万5,000円はかかります。 著者の子供

+1
  1. 先頭
  2. 450
  3. 460
  4. 470
  5. 480
  6. 490
  7. 495
  8. 496
  9. 497
  10. 498
  11. 499
  12. 500
  13. 501
  14. 502
  15. 503
  16. 504
  17. 505
  18. 510
  19. 520
  20. 最後
Page 500 of 918