※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事子どもの教育費や自分たちの老後が心配で、貯金を頑張っている人は少なくないことでしょう。 心配性だという人には、いざという時に備えてしっかりと貯金をしている人が多いです。 一見するとお金が貯まりやすいように思われますが、心
注文住宅を検討する際に必ずと言っていいほど耳にするのが、「坪単価」という言葉です。 広告チラシなどでも「坪単価〇〇万円~」とよくうたっています。 建物費用の基準のようになっていますが、注意が必要です。 なぜなら、中にはこ
毎月きっちり家計管理をして節約を頑張っていても、予算内に収えるのが難しい場合もあるかと思います。 わが家も、 「手取りがいつもより少なかった」 「体調不良で料理ができず、食費がかかった」 などの理由で、生活費の予算が足り
今や多様なジャンルにサブスクリプション、つまり一定期間定額制のサービスが台頭しています。 子育てに役立ちそうなサブスクも多く見かけます。 上手に使えばお得で時間の節約にもなるサブスク、筆者が始めたもの、始めなかったけれど
梅雨の時期はあちこちでカビが生えます。 とくに浴室は湿度が高く、カビの要注意スポットです。 先日、筆者はお風呂のイスの内側をみてぞっとしました。 表面は毎日洗っていたのですが、内側は放置していたのです。 スポンジやタワシ
「相続対策として相続時精算課税制度を使えば、なんと2,500万円まで非課税で贈与できますよ」 こんな宣伝文句を聞いたことはありませんか。 昔は一部のお金持ちだけの悩みごとであった相続税も、今や一般的なサラリーマン世帯でも
Q:今回、父が亡くなって相続が発生しましたが、生前、父は子供たちや孫に金銭を贈与して おりました。 相続税の申告をする際には、生前に贈与した額を加算して相続税の計算をすると聞きましたが、これはどういうことでしょうか? 生
わが家は、ほぼ毎日ずっと自炊です。 「ここぞ」というときには奮発した外食をしますが、朝夕はもちろん、お昼もお弁当を作り続けて20年以上が経ちます。 ここ数年の食費を平均すると大人2人で月3万108円でしたから、総務省が発
公的年金(国民年金、厚生年金保険)の積立金を運用する、GPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)は2020年7月3日に、2020年1~3月期の運用成績と、2019年度の運用成績を発表しました。 これによると2020年1~
家計のために、夫婦共働きをしている家庭は多いです。 収入は人それぞれ違うものの、一馬力のときよりは二馬力で頑張った方が、当然使えるお金は多くなります。 しかし、共働きでしっかり収入を得ているはずなのに、家計の赤字が続いて
先週は、4連休に伴い3営業日という短い期間の一週間となりました。 動きとしては、ここ一か月ちょっと続く狭いレンジのもみ合い且つ、上昇ウエッジの中を推移し膠着感の強い値動きで、形状としては、底堅さを出すも上抜け出来るほどの
確定給付企業年金とは 確定給付企業年金は、確定給付企業年金法を根拠法とする年金制度で、主として民間企業が単独または共同で運営しています。 厚生労働省のデータによると、平成31年3月末時点の加入者数は940万人、日本のサラ
フリマアプリで商品を売るためには価格や写真といった「買ってもらいやすくなる」点だけではなく、商品説明による「検索されやすさ」にも重点を置きましょう。 どんなにいい商品でも、そもそも見つけてもらわないと売れません。 商品説
新型コロナウイルスの影響で、3月頃から子どもの習い事の多くもお休みやオンライン対応となりました。 その後、6月の学校再開に合わせて徐々に通いつつありますが、今度は第2波が心配されています。 親としては、早く安心して通える
何となくスーパーよりも値段が高いイメージがあるコンビニですが、最近はプライベートブランド(PB)商品なども充実しており、スーパーと同じがそれ以上に安い商品もあります。 また、昨今コンビニ業界では「食品ロスを減らす取り組み
確定給付企業年金には、法令上は、 1. 老齢給付金 2. 脱退一時金 3. 障害給付金 4. 遺族給付金 の4種類ありますが、障害給付金は日本にある確定給付企業年金にはほぼなく、遺族給付金もあまり一般的ではありません。
子どもが家にいるとおやつを用意するので出費が増えます。 そこで手作りおやつを選択肢の1つにくわえることをオススメします。 ・ 手作りおやつってハードルが高い ・ おやつを手作りしたってたいした節約にはならないのでは? ・
「税金を払いたくない」 個人差はあるにせよ、この思いはほぼすべての国民が抱いていることでしょう。 これは税理士の私も例外ではありませんし、手元に少しでも多くのキャッシュを残したいと考えるのであれば当然のことだと思います。
気温の高い夏は、ただでさえ食材が傷みやすい時期です。 とくに野菜は、野菜室へしっかり保存をしていても早く傷んでしまうことが少なくありません。 筆者も、買ってきたばかりの野菜が翌日にはシナシナになっていた経験が何度もありま
「バランス型ファンドって株ほど上がらないし、なんだかパッとしないなぁ」 と感じる方はいらっしゃいませんか。 筆者は、「eMAXIS Slimシリーズ」の8資産均等型のバランスファンドを毎月積み立てています。 コロナショッ
おうち時間が増えました。 少し前までは断捨離がはやり、時間ができると断捨離や掃除にいそしむ人が多かったように思います。 しかし、断捨離や掃除が終わると、次は「時間があるからこそできる新しいこと」にチャレンジしたくなります
最近の投資メディアで気になっていること 投資に絶対はありませんから、将来予測はあまりするべきではありません。 しかし、 ・ S&P500のインデックスファンドを積立投資しておけば資産運用はOK ・ 世界株インデックスに積
今年(2020年)7月15日に金融庁金融審議会が示した報告書案において、 「要件を充たせば認知症などで判断力が低下した人の預金を家族が引き出せるような対応をすることが望ましい」 という方針が示されました。 既に今年3月に
Coke ON アプリとは、日本コカ・コーラが提供しているスマートフォンアプリです。 アプリに対応したスマホ自動販売機に接続してドリンクを購入することで、スタンプがたまります。 スタンプが15個たまると、ドリンク1本と交
新型コロナウイルスは2月下旬ごろから日本でも猛威を振るい始めました。 感染者が発生した大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」の乗客が滞留を余儀なくされたのは半年前です。 すでに6か月が経過したにもかかわらず、いまだ
現在、スマホ全盛の世の中ですが、中には 「スマホの使い方がわからないから」 「スマホは料金が高いから」 「仕事上、操作ミスをしにくいガラケーがいい」など の理由で、今でもガラケーを使い続けている人もいるのではないでしょう
コロナ禍の収入減等で、家計の見直しをした人、あるいは考えている人は多いのではないでしょうか。 3年近く前のことですが、共働きでお互いの収入も貯蓄額も知らない家計のことを「ブラックボックス家計」と形容し、「ブラックボックス
毎月の定期的な支出をどう管理していますか。 筆者は、モップの交換の都合があるため、ダスキンのみは対面払いにしています。 それ以外の支出はカード払いにしていますが、その理由をdカードGOLDを中心にお話ししましょう。 毎月
離婚して妻が子どもを引き取った後に元夫が養育費を支払わなかったり、支払う余裕がなかったりしたら母子の生活は苦しくなってしまうことでしょう。 元夫に経済的な余裕がなくても、その両親(子どもの祖父母)には潤沢な資産があるとい
節約食材の代表である「玉ねぎ」は、安いだけではなく栄養価がとても高い優秀な食材です。 本日は、管理栄養士である筆者が「玉ねぎ」使った簡単で栄養満点な節約レシピをご紹介します。 ちょっとしたコツをつかむだけで、おいしく仕上
厚生年金は、会社にお勤めの方が加入する年金制度ですが、普段は健康保険料などと一緒に給与天引きされていて、保険料を意識することは少ないと思います。 その厚生年金の保険料の上限が法改正によって見直されることになりました。 今
メルカリではあらゆる商品が定価よりも安くで販売されています。 そのため、毎日の買い物をお得に行っているメルカリユーザーはたくさんいます。 では、そこからさらにメルカリの相場よりも安くお得に買い物をするためにはどうすれば良
コロナ禍でも売上が好調な企業のひとつに「西松屋」があります。 西松屋の2020年6月の既存店売上は、小学校が再開されたこともあり夏物衣料の売上が好調で、前年同期比133.8%とかなり高い数値となりました。 参照:西松屋(
2,000万円問題がクローズアップされて早1年です。 最近は落ち着きを見せていますが、老後資金を準備しないといけない時代であることは何ら変わりありません。 「準備しないといけないことはわかっているけど、何をしたら良いのか
食料品は「スーパーの特売デーで購入するのが1番お得」と思っていた筆者は、常々その日を中心に買い物スケジュールを立てていました。 ところがある日、平日の夕方に出かけると、お魚や野菜は特売デーより安いものが想像以上にあること
所得控除とは、配偶者控除や寄附金控除など、所得金額から差し引く控除です。 所得控除額が多ければ、課税所得金額が少なくなるため、節税効果が期待できます。 ただ所得控除の種類によって控除できる金額は異なり、あまり節税効果を得