※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
現代では夫婦共働きが一般的になりつつあります。 マイホームを購入する際に夫婦の収入を合算し、マイホームの購入費用を増やしつつ、夫婦それぞれが住宅ローン控除の恩恵を受けることができる「ペアローン」を利用することがあります。
動画編集はiPadがあれば可能で、案件によってはパソコンがいらない場合もあります。 ・ 動画編集用のパソコンがなくても動画編集をしてみたい ・ iPadだけで動画編集の副業を始めるのは可能か iPadで動画編集をしたいと
ひと昔前まではアーリーリタイアメントといえば脱サラや早期退職制度を使用した定年前の50代後半の方のイメージが強く、若い世代のリタイアメントの話はほとんどありませんでした。 現在はミネリアル世代(20代後半~30代前半)を
わが家の大掃除は、年末は何かとやることが多いうえに寒くて水仕事や外掃除が大変なので、10月に済ませるようにしています。 以前は大掃除の度に、窓用・床用・トイレ用・浴室用など専用の洗剤を追加で購入していました。 用途別洗剤
新型コロナウイルスの影響を受けて、従来は安定して配当還元をしていた多くの銘柄で今期は減配、または無配当が続出しています。 月々の安定した配当金を期待して投資していた投資家は、各企業から配当関連のニュースが発信されるたびに
野菜の価格が高いと、食費を予算内に抑えるのもなかなか大変です。 そのようなときにおすすめしたいのが「再生野菜」です。別名「リボベジ」とも呼ばれています。 通常であれば捨ててしまう部分を水につけて、野菜を収穫することが可能
「小規模事業者持続化補助金」で2つの違いを知らずに損していませんか。 新型コロナウイルスの影響で売り上げが減少した事業者のかたへの給付金制度です。 ニュースでも多く取り上げられる「持続化給付金」と違って「小規模事業者持続
節約主婦の味方「業務スーパー」は、雑誌やテレビでも目にすることが多くなりました。 そんな業スでは、食料品に注目が集まることが多いですが、日用品も使い勝手が良くお得なものがたくさんあります。 そこで今回は、業スに10年以上
Amazonユーザー年に1度のイベント「Amazonプライムデー」、今年はどうなるんだろうとやきもきしていた方も多いのではないでしょうか。 お待たせいたしました。今年は10月13・14日に開催されるので詳細を解説します(
9月30日まで、「セブン-イレブンで500円以上を三井住友カードのタッチ決済で支払うと500円キャッシュバック」というキャンペーンが行われていました。 筆者も利用し、先日キャッシュバックの案内があったところです。 10月
ドコモ利用料が10%還元される「dカード GOLD(公式サイト)」に申し込む この漫画が面白かったら、元記事も読んでみてください。もっと具体的に解説しています。 元記事:【記事を厳選紹介】ユーザー歴18年の編集部員談 こ
今回は相続財産としての不動産ならびに投資用不動産のお話です。 自宅と投資用不動産両方を持っている方はそのどちらもが対象ということです。 相続税の対象となるものは不動産だけではなく、現金や預貯金、株式、有価証券や動産など多
前編では、老齢年金の繰り上げ・繰り下げ受給の仕組みと損益分岐点について見てきました。 しかし、単に繰り上げ・繰り下げを選んだ場合に「どの時点で損得が生じるのか?」ということだけでは、老後資金として年金を活かすという視点の
コロナ禍で「食費」が家計を圧迫 新型コロナウィルスの感染拡大を予防する自粛期間から、外食を控えて家で自炊する機会が増えました。 さらに、職場ではリモートワークが導入され、子どもの学校も休校措置となったことから、家族が家に
せどりで必要な物、あれば便利な物 せどりはあまり大がかりな設備投資も必要なく、極端な話スマホ一本と自宅にあるようなものがあればできる手軽なビジネスです。 ただ、あると便利なものがいくつかあり、そろえることで効率的にせどり
筆者は、仕事や育児の合間に飲むコーヒーが何よりの楽しみです。 コーヒーやカフェラテ、紅茶などが毎日の活力となり、1杯も飲まない日はないほど生活に欠かせないものとなっています。 ですがそうなってくると、無視できないのが「ラ
夫婦で不動産投資をはじめて1年経過しました。 前回物件を購入し、貯金がまた0円になりました。 1年間で80万円ほど貯めてからのお話です。 【関連記事】:150万円からはじめた夫婦の「不動産投資」 物件探し、契約、リフォー
投資は「リスクを取ってこそのリターン」といわれます。 つまり投資をするには、ある程度の損失を覚悟しなければならないということです。 しかしこれを理解していても、どうしても損失を避けたいと思われる方もいると思います。 そこ
日に日に涼しくなってきて、おいしいものがたくさんの「食欲の秋」がやってきました。 とはいえ、コロナ自粛の影響もあってダイエットも気になるという方も多いでしょう。 大容量の食品が多くダイエットとは真逆のイメージの業務スーパ
近年の大地震や豪雨などで倒壊する家は後を絶ちません。これから家づくりを検討するのであれば、地震に強い家を建てたいところです。 建物の強度を表す基準に「耐震等級」というものがあります。 今回は、耐震等級の重要性と金銭的なメ
ローソンストア100では、生鮮食品から日用品までの幅広い商品を100円で購入できます。 他の大手コンビニよりも安く買えるものが多いので、筆者の場合はコンビニに行く際にはまずローソンストア100に行くようにしています。 今
9月の自民党総裁選を経て、安倍政権の継承を掲げる菅政権が発足しました。 突然の首相交代によって思いがけずに実務型の新政権が発足し、コロナ禍にあって停滞感のある日本には良い転機になるかもしれません。 株式相場も初日は乱高下
成功する人と成功しない人、その違いは何なのでしょうか。 私は大手保険会社に勤め、ファイナンシャルプランナーとしてさまざまなお客様の人生設計に関わってきました。 お金の知識もつき、いろいろ金銭感覚の人がいることを肌で感じま
ジャックスは高還元のクレカを発行してきましたが、近年になって改悪が相次いでいます。 「REXカード」もその1つで、還元率が低くなるばかりでなく、新規申込も停止するようです。 REXカードの変更点を、代わりの候補とともに紹
最近テレビや雑誌でもよく目にする株主優待券は、企業が株主に対してお得なサービスを提供するために発行されます。 また保有株式数やを必要保有年数などの条件を満たしていないと株主優待券を受け取れません。 この株主優待券、「自分
マンションを購入するとき、物件の金額と同じように気になることがあります。 それは毎月支払うことになる「管理費と修繕積立金」です。 ただでさえマンションを買えば住宅ローンや固定資産税の支払いがあるのだから、毎月の支払いは少
電気代、ガス代、水道料金といった公共料金は、私たちの暮らしにとても密接した家計費です。 節約するとなると、「なるべく使わない」など使い方を検討することが多いと思います。 今回は支払い方法に注目して、リサーチしてみました。
1階部分の「国民年金」、2階部分の「厚生年金」のいずれも原則として65歳からが受給開始です。 それよりも早く受給を開始することを「繰り上げ」、受給開始を遅らせることを「繰り下げ」と言います。 統計を見ると「繰り下げ」を選
夏の厳しい暑さを乗り切り、秋になるととても過ごしやすい気候になります。 今回の記事では、活動的なこの季節にこそやっておきたい、貯金効率アップのための行動をご紹介します。 1. エアコンは使わず、掃除しておく この時期は残
菅総理が誕生してから数週間が経過し、「スガノミクスで上がる株、下がる株」がネット上でたくさん話題になっています。 下がる株の筆頭と言われているのが、携帯電話会社です。 菅総理が総務相の時から携帯電話料金が高いことに言及し
業務スーパーは業務用商品だけではなく、オリジナルの直輸入品にも力を入れています。 その品ぞろえは大人気の輸入食品雑貨店「カルディ」顔負けなのですが、それが業務スーパー価格であれば買わない手はありません。 今回は、業務スー
キャッシュレス決済は、2019年10月に施行されたキャッシュレス・ポイント還元事業を皮切りに、急速に浸透しつつあります。 現在キャッシュレス決済の比率は20%程度と言われていますが、政府はこれを2027年の6月を目途に4
9月28日、東京ディズニーランドのファンタジーランドに、ディズニー映画『美女と野獣』のエリアが誕生します。 美女と野獣の城の中で繰り広げられるアトラクションで、作品の世界にどっぷりと浸れるでしょう。 新エリア誕生に合わせ
老後資金2000万円問題が話題になった昨年以降、投資に興味を持つ人が増えています。 筆者も、主婦をやりながら投資を楽しむ1人です。 「投資に興味はあるけど、なんだか怖いな」 そう思ってなかなか手を出せない方に、筆者の失敗
毎日ビールを飲む人にとっては、1か月の「お酒代」も大きな出費です。 そうしたなかで、ビールを安く飲める「第三のビール」は節約家計にとって大きな味方だと言えます。 しかし、その家計を支える「第三のビール」も酒税法改正によっ
私は2人の子持ちですが、1人目と2人目は6歳差です。 正直、2人目妊娠を悩みました。 体力、年齢などいろんな理由がありましたが、その中でも「お金」の悩みは大きかったです。 「2人目を産んだら、倍お金がかかってしまう」 「