※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
    私が家計のパーソナルトレーナーとして家計の無駄な支出をなくす手伝いをするなかで、よくある相談が 「高価なものは買っていないのに、なぜかお金が貯まらない」 という悩みです。 今回は、そのような家計の共通点、原因、解決策につ
    百貨店は敷居が高い印象ですが、共通ポイントなどを導入していて以前よりも入りやすい雰囲気です。 楽天ポイントを導入している大丸・松坂屋では、現在20%還元キャンペーンを実施しています。 楽天ポイントと大丸・松坂屋は、ともに
    新型コロナ禍が私たちの生活に及ぼす影響はまだ当分続きそうで、引き続き国や自治体は種々の交付や助成を行っています。 2020年8月に始まった「家賃支援給付金」もその1つで、個人事業主や法人が借りている事務所などの賃料を、国
    リンゴは保存性が高く、1年中食べられます。 しかし、収穫量が多く、保存のためのコストがほとんどかからない9月下旬からはリンゴが底値になる場合が多くあります。 そこでこの機会にジャムを作って保存することを提案します。 今回
    新型コロナウイルスの影響で、開催予定だったイベントの中止・延期になるケースが相次いでいますが、アーティストや主催者を応援する目的でチケット代の払い戻しを受けない方もいるかと思います。 実は、払戻請求権を放棄した場合には、
    ダイソーのコスメライン「URGLAM(ユーアーグラム)」が圧倒的なクオリティで大ヒットしています。 「URGLAM」は業界初の本格コスメブランドで、100円とは思えないデザイン性とクオリティを武器に、商品展開を広げていま
    2019年頃からスマホ決済のブームが加熱し、各社からスマホ決済サービスが続々と登場しています。 スマホ決済がはやっているけど、いまいちお得さがわからなく、結局現金やクレジットカードを使っている人も多いです。 本記事では、
    日中も気温がそれほど高くなくなり、アウトドアにも良い季節になってきました。 新しくバーベキューやキャンプに挑戦しよう、とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか。 けれども、バーベキューに必要な道具をアウトドアブラン
    少しずつイベントも復活しつつあり、ヲタ活もはかどる今日この頃です。 ヲタ活とはご存じのとおり、オタク活動の略であり、いわゆる推しを推すための活動を指します。 アイドル、二次元、2.5次元、同人、などなど、さまざまなヲタ活
    「お金に縁がある日」があるように、「お金を使うのがNGの日」もあります。 一粒万倍日や寅の日など縁起を担ぐ人にとっては、そういったNG日も気になるところではないでしょうか。 今回は、9月から11月までの秋の期間、お金を下
    2020年11月3日には米大統領選が控えています。米国株は大統領の打ち出す政策次第で展開が大きく変わります。 大統領選は共和党のトランプ大統領と民主党のバイデン氏の争いです。 世論調査だけに注目するとバイデン氏が有利と言
    マルイなどでお得なエポスカード、持っている方も多いのではないでしょうか。 そんなエポスカードは、リボ払い・分割払いを利用するとポイント2倍の還元率1%となります。 しかし、10月以降はポイント2倍の恩恵がなくなります。
    離婚する際に養育費の支払いを夫婦間で取り決めても、やがて支払いがストップしてしまうケースは数多くあります。 しかし、養育費の支払い遅れた場合は延滞金が発生します。 元配偶者に対して、本来の養育費に加えて延滞金を加算して請
    在職老齢年金という制度がよくわからないというご質問をいただきました。 これは、老齢厚生年金を受けている人が在職中で、かつ厚生年金の被保険者である場合は報酬(賞与は月額に換算する)と年金月額の合計額に応じて老齢厚生年金を全
    冷凍おにぎり2種類を常備 スナック菓子では満足できない成長期のおやつ、手間いらずで日持ちするわが家の工夫を紹介します。 ご飯は200g(お茶碗約2杯分)で30円ほどです。 子どもが各自で解凍して好きに食べられるように、冷
    日本年金機構は2020年9月10日に年金業務に関する事務処理の誤りが「2019年度の1年間で1,742件あった」と発表しました。 この詳しい内容については、「事務処理誤り等(平成31年4月分~令和2年3月分)の年次公表に
    大学受験に必要だと思う出費は、どの程度だとお考えでしょうか。 「多少の受験料と入学金さえ用意することができれば、大丈夫」と考えていませんか。 実際は、大学受験には予定外の出費が潜んでいます。 そんな予定外の出費を、高3の
    税金の申告をする際には白色申告よりも青色申告をしたほうがメリットが大きいということは、多くの方がご存じのことでしょう。 事業を営んでいる方が毎年している確定申告の他にも、相続した後にする税金の申告でも青色申告を利用できる
    夏休みは旅行や帰省など家族で出かける機会が多く、新学期が始まる頃にはお財布が厳しいというのは珍しくありません。 夏にたくさんお金を使ってしまった分、秋は節約を心がけたいです。 今回は、秋のお出かけを楽しくお金をかけないよ
    コンビニは便利で気軽に立ち寄れるので、頻繁に利用している人も多いのではないでしょうか。 購入ついでに必要ないものを買ってしまったり、用事がないのにふらっとコンビニに寄ってしまったりということが続くと、1回の支払いは少額に
    失業保険とは、会社を離職した場合に受給できる社会保障のひとつで、正式名を雇用保険の基本手当と言います。 雇用保険の目的は、失業や雇用の継続が困難になった場合に生活や雇用の安定を図るために給付を行うことで失業保険もその内の
    イトーヨーカドーは、食料品から衣料品まで何でもそろってお得ですが、この時期は20%還元キャンペーンでさらにお得です。 そこで今回は、イトーヨーカドーで実施中の20%還元キャンペーンについてお得な支払い方法と共に解説しまし
    メルカリは基本的にあらゆる商品が売れるフリマアプリですが、売上ベースで見ると、「高く売れるもの」と「売れにくいもの」があります。 メルカリでの取引を続けていけば、感覚でわかるようになります。 しかし、効率良く売上金を稼ぎ
    LINEは、2020年3月末時点でのアクティブユーザー数が8,400万人超と、日本国民の8割以上に利用されているサービスです。 日常生活において欠かせないLINEを使って、保険金を請求できる保険会社が増えてきました。 今
    取引先が万一倒産してしまうと売掛金の未回収や今後の売上など、自社の資金繰りに大きな影響が出ます。 会社経営は「資金繰りが第一」ですので、それは避けたいところです。 個人事業主や経営者は、万が一のために備えておくとともに、
    この記事の最新更新日:2020年1月18日 「ネットショッピングは楽天市場をメインにしているのに、なかなか楽天ポイントが貯まらない」 と悩んでいる方は「SPU」を使いこなせていない可能性が高いと言えます。 SPUとは「ス
    高齢化社会から超高齢化社会へと加速してきた日本社会ですが、誰しもが避けることができないのが老後のお金問題です。 皆さまはどのような準備をしていますか。 今回は、社会問題にもなっている認知症とお金についてのお話をしたいと思
    中古車を個人間で売買する人が増えています。 業者を通すよりも車を売るときは高く売れ、買うときは安く買えるという、お得で合理的な方法でもあります。 その一方で、中古車の個人売買にはデメリットもあり、かえって損するばかりでな
    ショップには秋服が並び、新しい服が欲しいと思っている人も多いのではないでしょうか。 筆者もその1人で、眺めているだけでも楽しい気持ちになります。 しかし、気持ちのおもむくままに新しい服を購入してしまうのは禁物です。 まず
    高齢者の財産の管理や相続に役立つ制度として「家族信託」が近年、注目を集めています。 遺言書や成年後見制度では解決できない問題にも対処することが可能で、大きなメリットがある制度です。 ただし、家族信託には手続費用が非常に高
    毎日の買い物は1回の買い物こそ少額ですが、チリも積もれば結構な金額になってしまいます。 アメリカン・エキスプレス(アメックス)では、家計を助けるべくイトーヨーカドーなどを舞台に20%キャッシュバックを実施中です。 キャン
    通勤途中やドライブ中に、「何気なくコンビニエンスストアに立ち寄ってしまう」という人も多いのではないでしょうか。 とくに目的があって入ったわけでもないのに、店内から出るときには何かを購入してしまいます。。 それは行動心理学
    子どもを来年4月から保育所に通わせたい方は、秋から冬にかけてが書類などの準備をされる時期です。 ちょうど今ぐらいから「保活」を始めた方も多いかもしれません。 入園が決定してから実際に通い始めるまでは結構慌ただしく、特に第
    先日、個人投資家に大人気の株主優待銘柄である「すかいらーく (3197)」が株主優待を大きく改悪しました。 参照:すかいらーくホールディングス「株主優待制度の変更に関するお知らせ (pdf)」 今年は、業績の悪化などを理
    楽天市場や楽天ポイント加盟店で貯まる「楽天ポイント」は、お店の買い物だけではなく、楽天市場などのネット通販の買い物でも利用できます。 使い道は多岐にわたっていますが、どう使うかでお得度が変わってきます。 当然のことながら
    2020年度の通常国会で「高年齢雇用継続給付」の縮小が可決されました。 この法改正により2025年4月から、給付金の支給率上限が段階的に引き下げられることになります。 給付金の存在は、定年を迎え公的年金の受給が開始される