※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
福袋といえば冬の楽しみですが、今年に限っては「今しか買えない福袋」がたくさんあります。 コロナで行き場を失った商品が詰め込まれた福袋です。 休業要請や自粛によって行き場を失った商品の多くは、すでに福袋や処分価格で販売され
家の補償といえば火災保険ですが、万一、火災で家を失った時、頼みのつなである火災保険から十分な保険金がおりるかのカギを握るのは、家の評価額です。 そこで、ここではその評価額の考え方である、「再調達価額(新価)」と「時価」の
「腸活」は、最近話題なにかと話題になっています。 実は、腸内環境を整えることはダイエットや健康に良いだけではなく節約にも効果を発揮してくれます。 本日は、管理栄養士である筆者が「腸活」のために実践しているポイントや簡単で
今年に入ってから民法の、とりわけ相続や遺言に関する大改正についていくつか記事にしました。 この民法大改正、実は他にも生活の「お金」に関わる部分で大きく変わった条文があります。 法定利率に関する第404条がそれです。 大き
今年2020年は、業務スーパーが生誕20周年を迎える節目の年です。 3月にも記念セールを行っていましたが、9月1日10月31日までの2か月間も、「業務スーパー生誕20周年セール」が開催されます。 「エブリデイロープライス
この漫画が面白かったら、元記事も読んでみてください。もっと具体的に解説しています。 元記事:閉店間際の「値引きシール」にご注意! 筆者も失敗して改めて気が付いたこと 過去の4コマ漫画一覧はこちら
9月からマイナポイントが始まり、最大+2,500ポイントもらえる「d払い」をマイナポイントに登録したという方も多いのではないでしょうか。 9月のd払いでは、「街・ネットの対象店でのd払い利用で最大+30%還元」というキャ
現在マイホーム建築中ですが、数か月前には住宅ローンを何にするか、非常に悩みました。 先に結論を書くと、選んだのはフラット35Sです。 何人かのファイナンシャルプランナーさんに相談するなかで、変動金利、固定金利それぞれのメ
2020年度の通常国会で、60歳以上の高年齢労働者のさらなる就労促進を目的とした「在職老齢年金制度の見直し」が可決されました。 この法改正により2022年4月から、65歳未満の方に支給される老齢厚生年金が停止される基準額
2020年9月1日、三井住友カードよりポイント特化型プラチナ「プラチナプリファード」が誕生です。 ポイント特化型と銘打っているだけあって、ポイントがザクザク貯まります。 どのようにポイントが貯まるのか、プラチナプリファー
コロナウイルスの感染拡大で住宅ローンの返済に困った際に、銀行員として私がおすすめするのは「リスケ」です。 リスケとは「リスケジュール(Reschedule)」の略で、住宅ローンの返済を一時的に減らして、無理なく返済できる
気付いたら着られなくなってしまう子供服はチリツモで意外とお金がかかります。 子供の成長はもちろんうれしいですが、いずれ使えなくなるものだけに「できれば兄弟で上手に使いまわして安く済ませたい」と思うママは多いのではないでし
最近、市場関係者の間で注目されているテーマのひとつが食のIT革命です。 人類にとって食は生きていくうえで避けては通れません。 Netflixを1か月我慢することはできるかもしれませんが、1か月飲まず食わずの生活はできませ
2011年の東日本大震災での東京電力管内の原発事故を受け、大手電力各社の原発が止まり約10年が経ちました。 震災直後こそ電力不足が問題となり、国民1人1人が節電の意識をもった事は記憶に新しいでしょう。 しかし最近は、人間
2021年9月のQoo10「メガ割」は Qoo10「メガ割(9/1~9/9)」注意点や少し複雑なクーポン利用法と、さらにお得に買い物する方法 で読めます。 2021年11月のQoo10「メガ割」は Qoo10最大のショッ
手作りお弁当は、健康を意識しながら節約もできて一石二鳥です。 しかし、毎朝の手間や帰宅後のお弁当箱洗いなどが面倒で、続かないケースも少なくありません。 手作りお弁当を続けるためには、準備から片付けまでのストレスや手間を減
毎月の給与から控除される健康保険や厚生年金などの保険料は、決して少額ではありません。 健康保険も厚生年金保険も雇用保険も要件を満たせば、加入しなければなりません。 加入の有無は、労働者の自由意思では選べないのです。 だか
2020年4月にPayPayの通常還元率が1.5%から0.5%へ大幅に引き下げられて以来、PayPayを利用する機会が減っていました。 しかし、9月にPayPayが花王と組んでキャンペーンを実施すると聞き、久しぶりにたく
紹介しているのは、過去に掲載した記事です。すでに終了したキャンペーン情報がある場合もありますのでご注意ください。 普及率は全国11.5%だった「マイナンバーカード」 平成28年1月にマイナンバー制度が開始されました。 送
毎年9月1日は「防災の日」です。 学校などではこの日の前後に避難訓練など防災にまつわる行事が多いようです。 いつどこで起こるかわからない地震の他にも豪雨や台風などによる自然災害、さらに2020年は新型コロナウイルス感染拡
修繕工事は新築してから15~20年をめどに必要となります。 修繕工事の中でも外壁の塗替え工事は100万円程度かかり、大きな支出となります。 住宅を長持ちさせるために、外壁の塗り替えは必要 どうして外壁の塗り替えが必要なの
8月25日に金融庁より、国内の投資信託5,500本の運用成績に関する調査報告書が公表されました。 今回は、その内容から投資信託選びのヒントになる事項について記載いたします。 参照:金融庁 調査結果のポイント 調査結果では
夫の扶養の範囲内で働いている人のなかには、老後の生活資金が不安になる人もいるのではないでしょうか。 被扶養者である第3号被保険者が将来にもらえる年金は、扶養を外れて厚生年金ありで働いている人より少なくなります。 銀行預金
資産運用を考える際に分散投資が大切だ、という話を良く聞きます。 しかし、分散投資とは言っても、何をどう分ければ分散投資になるのかわからない、という方も多いのではないでしょうか。 「分散をしていたつもりなのに、相場の下落で
老後に対して何かしらの不安を抱いている人は多いですが、その中でも特に上位に位置するのが老後のお金についてです。 「将来に向けてどのくらいの貯蓄があればよいのか」、「年金で暮らしていけるのか」など気になる要素はたくさんあり
株式投資初心者である筆者にとって、手元に届く株主優待は楽しみのひとつと言えます。 また投資をしている企業とのつながりを感じられるのもうれしいです。 2020年度にわが家に届いた株主優待の案内の中から、ぜひお子様をお持ちの
転売を主とした副業で安定した収益を確保するには、安定した仕入れが必要不可欠です。 「副業で安定した収益を確保したい」 「月に5万円を得るにはどうしたらいいの」 この記事では実際に利益5万円を達成させた経験のある筆者が、「
毎日の昼食が外食やコンビニ弁当だと費用がかさみます。 節約のためにお弁当にしようと思っても、冷凍食品を使うと意外と高くついてしまうことがあります。 一品ずつ手作りすれば、お弁当のおかずは一口サイズなのでそれほどコストがか
新型コロナウイルスによる感染が拡大し、2020年4月7日に国は緊急事態宣言を出しました。 緊急事態宣言解除後も、休業要請や外出自粛の影響で経済活動が停滞し、解雇や雇い止めによる失業者の数が増加しています。 住宅ローンやク
私は子供を産み早4年がたちましたが、子育て支援パスポートの存在をつい先日まで知りませんでした。 しかし知っておくとお得な特典がたくさんあるので、お子様のいるご家庭、これから産まれるご家庭はぜひ活用してください。 子育て支
所得税は国に支払う税金(国税)で、住民税は住んでいる地域に支払う税金(地方税)です。 所得税の申告をすれば、住民税の申告書を別で提出する必要はありません。 しかし所得内容によっては、所得税の申告とは別で住民税の申告をすべ
毎日当たり前のように使っている物の中には、他の物に変えることでコスパや使い心地がアップする物もあります。 そのひとつが石鹸です。 石鹸は、ボディーソープに比べてコスパが良いという特徴があります。 今回は、石鹸とボディーソ
給与明細を見て「意外と厚生年金って高いんだな」と感じる方も多いのではないでしょうか。 毎月数万円も給与から天引きされているのに、どうやって算出されているのかわからないと不安になることもあるでしょう。 その方のために、厚生
行楽シーズンが近づき、車でのおでかけを考え始めている人も多いのではないでしょうか。 車でのおでかけをお得&快適に楽しむなら、使えるアプリをチェックしておくことがおすすめです。 今回は、車でのおでかけに役立つアプリを紹介し
先日、楽天証券におけるNISAでの国内ETF買付代金ランキングを見ていると、個人投資家の驚くべき実態が映し出されていました。 NISAランキングなので、「長期保有向けの銘柄」が並ぶのかと思いましたが「短期での利ザヤ狙いの
新型コロナウイルスの影響により、自宅での食事が中心となっている日々のなか、たまには普段食べないような食材で、ちょっと贅沢な気分を味わってみたいですよね。 今回ご紹介するのは「お得に買える本格派お取り寄せ商品」です。 産地