※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(918ページ中507ページ目)

ボーナス時期限定のキャンペーンを活用して貯金を増やす 筆者が新規開設した、しずぎんインターネット支店「金利0.15%」「宝くじつき定期預金」を紹介 画像
貯金

ボーナス時期限定のキャンペーンを活用して貯金を増やす 筆者が新規開設した、しずぎんインターネット支店「金利0.15%」「宝くじつき定期預金」を紹介

現在、各銀行で通常より金利が高い夏の定期預金キャンペーンが開催されています。 そんな中、近年注目を集めているのが地方銀行や信用金庫のインターネット支店です。 ボーナス時期には金利が通常の10~20倍の定期預金も登場してい

+0
【株主優待 5月~6月着】コロナに負けず素敵な優待品を届けてくれた5社を紹介 画像
株式投資

【株主優待 5月~6月着】コロナに負けず素敵な優待品を届けてくれた5社を紹介

例年6月は、3月期に取得した株主優待が続々と届く、優待好きにとっては1年で最も楽しみな季節です。 今回はそれとは前後しますが、筆者が5月から6月にかけていただいた、12月期から3月期にかけての優待品をご紹介します。 株価

+1
リバースモーゲージ型住宅ローン「リ・バース60」 概要や特徴、問題点を解説 画像
相続・贈与

リバースモーゲージ型住宅ローン「リ・バース60」 概要や特徴、問題点を解説

リ・バース60 ≪画像元:住宅金融支援機構≫ 住宅金融支援機構は、全期間固定金利型住宅ローン「フラット35」が有名ですが、リバースモーゲージ型住宅ローン「リ・バース60」も2009年から開始しています。 当時はリバースモ

+0
【楽天ペイ×Suica】楽天統一派に最適の「メリット」・JRE派には不向き「デメリット」 画像
キャッシュレス

【楽天ペイ×Suica】楽天統一派に最適の「メリット」・JRE派には不向き「デメリット」

2020年5月に楽天ペイとSuicaが連携を開始し、楽天ペイアプリ上でSuicaの発行、チャージなどの機能が使えるようになりました。 ポイント還元や使いやすさなどの観点から、楽天ペイでSuicaを使うメリットやデメリット

+8
【米国株投資】強気・弱気を客観的に知る逆指標「Fear&Greed Index」で相場を読んで実力を高める 画像
海外投資

【米国株投資】強気・弱気を客観的に知る逆指標「Fear&Greed Index」で相場を読んで実力を高める

米国株投資をする際に決算や財務諸表、テクニカル分析(チャートを読む)を見て判断する投資家は多いのではないでしょうか。 もちろん、これらは個別株投資をする際の必修科目のようなもので、とても大切です。 しかし、市場全体の大き

+1
車内清掃と除菌を自分でやって数万円の節約 清掃グッズや方法、注意点を徹底解説 画像
節約・ポイ活

車内清掃と除菌を自分でやって数万円の節約 清掃グッズや方法、注意点を徹底解説

コロナの影響は、わたしたちの予想を遥かに超えてきました。 そのような状況下で、除菌や消毒といったコロナ予防策にお金を投じる割合が増加しています。 車を使う機会が増えるととまめに車内を消毒したいものですが、経済的な不安を拭

+0
住宅ローンは「信用金庫・組合」がおすすめ 地方銀行員がこっそり教える「メガ・地銀・信金」の本音と特徴 画像
住宅ローン

住宅ローンは「信用金庫・組合」がおすすめ 地方銀行員がこっそり教える「メガ・地銀・信金」の本音と特徴

地方銀行員が考える「住宅ローンはどこが1番いい?」 メガバンク、地銀、信金、金融機関にもいろいろとありますが、住宅ローンを借りるときよりも「借りたあとの付き合いでのおすすめ順」といった尺度で、銀行の順列や善悪ではなく銀行

+8
ちょっとの工夫で「ほぼ0円」のインテリア 子供の工作や自作ドライフラワーで季節を彩る 画像
節約・ポイ活

ちょっとの工夫で「ほぼ0円」のインテリア 子供の工作や自作ドライフラワーで季節を彩る

インテリアを考えるのがとても楽しいのですが、すてきな雑貨や絵を準備しようとするとそれなりにお金がかかってしまいます。 この記事では、お金をかけずに簡単に部屋を華やかにできる「0円インテリア」のアイディアを紹介します。 1

+0
低金利時代でも加入の価値あり「学資保険」4つのメリット 画像
学資保険

低金利時代でも加入の価値あり「学資保険」4つのメリット

2020年現在の日本は、異次元の金融緩和政策により、学資保険だけではなく貯蓄型保険の歴史的な低金利が続いています。 学資保険のような貯蓄型保険の魅力は、ひと昔前と比較して低下していると言わざるをえません。 そのため「これ

+0
パートの社会保険加入で「年金受給額増」 ほかにもある「将来のメリット」を解説 画像
社会保障

パートの社会保険加入で「年金受給額増」 ほかにもある「将来のメリット」を解説

パートで働く主婦は、大抵の場合にはご主人の扶養から外れないように勤務時間などを意識して働いていることでしょう。 社会保険に加入しないように、世間で言われる130万円の壁や106万円の壁以上は働かないようにしている人が多い

+0
スタンドを変えるだけで年間8400円ガソリン代を節約する方法 画像
節約・ポイ活

スタンドを変えるだけで年間8400円ガソリン代を節約する方法

通勤や送迎など、毎日車に乗らなければならない人にとってガソリン代は、絶対必要な費用です。 価格が高騰していても入れなくてはなりません。 しかし、毎月必要な経費こそ、節約のポイントです。 ガソリンは価格変動することが多いも

+1
【老齢厚生年金】受給できる条件や注意点を知り、受給資格を満たしているか確認 画像
社会保障

【老齢厚生年金】受給できる条件や注意点を知り、受給資格を満たしているか確認

「厚生年金」とは、厚生年金法に基づいた日本の公的年金の1つで、主として会社員や公務員などの被用者のための年金です。 その目的は労働者の老齢や障害や死亡に対して保険給付を行うことで、生活の安定と福祉の向上に寄与することです

+0
原則禁止の日雇い派遣でも、例外として働ける人の条件 コロナ渦での収入減を食い止めよう 画像
働き方

原則禁止の日雇い派遣でも、例外として働ける人の条件 コロナ渦での収入減を食い止めよう

1日や数日といった短期間だけ派遣先の企業で働く日雇い派遣は、学生や主婦のちょっとした空き時間や会社員の副業として働きたい方にとっては、都合のいい働き方かもしれません。 しかし、2012年(平成24年)10月の労働者派遣法

+3
【メルカリ VS PayPayフリマ】どちらに出品するか 「送料」と「手間」の微妙な差が売上に影響 画像
出品アプリ

【メルカリ VS PayPayフリマ】どちらに出品するか 「送料」と「手間」の微妙な差が売上に影響

フリマアプリは自宅にいながら手軽に収入を得る手段として、とても身近な存在になりました。 なかでも知名度が高いのが、メルカリとPayPayフリマです。 それぞれ売上金がアップするお得なキャンペーンを次々に展開しているため、

+5
【自転車保険】月100円~250円で、手厚い補償3社を紹介 画像
損害保険

【自転車保険】月100円~250円で、手厚い補償3社を紹介

自転車保険の加入を義務付ける自治体が増えています。 自転車に乗る機会が多い人も少ない人も「万が一」に備えて保険に入っておくことは大切です。 自転車保険は自動車保険のように高額なものではありませんが、会社によって保険料に違

+44
【確定申告】開業届を出さなくても「青色申告」できる 青色と白色申告の違い 画像
税金

【確定申告】開業届を出さなくても「青色申告」できる 青色と白色申告の違い

開業届と青色申告の関係 仕事柄個人事業主さんの過去の確定申告書類を確認することがあります。 今年は新型コロナ禍に関する補助金手続関係もありその機会が多かったのですが、全員青色申告をされていました。 ところがその中で「開業

+5
【失業給付】給与をもらいながら受給できる「再就職手当」などについて詳しく解説 画像
社会保障

【失業給付】給与をもらいながら受給できる「再就職手当」などについて詳しく解説

失業保険について、次のような認識をお持ちの方は多いのではないでしょうか。 ・ 所定労働日数分すべてもらってから就職した方が得 ・ 就職したら失業保険はすべて消滅する この認識は間違いではありませんが、非常にもったいないで

+2
貯金を上手に増やす「へそくり」のやり方  まずは「3つのリスク」を知る 画像
貯金

貯金を上手に増やす「へそくり」のやり方  まずは「3つのリスク」を知る

男女を問わず、へそくりをしている人は意外にも多くいらっしゃいます。 なかには、へそくりが夫や妻に見つかってしまい、トラブルを経験した方もいらっしゃることでしょう。 ばれないようにへそくりをすることも大切かもしれませんが、

+0
【4コマ漫画】私は年金いくらもらえる? 未納者は金額が激減するので注意 画像
年金

【4コマ漫画】私は年金いくらもらえる? 未納者は金額が激減するので注意

未納時期とは? これは「滞納」ではありません。 年金を滞納すると数年で差し押さえを受ける だから「ずっと滞納し続ける」ことはあり得ない ということです。ここでいう未納とは「合法的に払わない」状態です。 「合法的に払わない

+1
年金を「繰り下げ受給」すべきかどうかの判断材料 画像
年金

年金を「繰り下げ受給」すべきかどうかの判断材料

あなたのお手元には年金定期便は届いていますでしょうか。 その額を見て将来に不安を感じた方もいらっしゃることでしょう。 ニュースでは、年金を増額させる方法として繰り下げ(年金受給開始を遅らせる)が取り上げられています。 確

+0
【株式投資】コロナ感染拡大で「第二波懸念」 夏枯れ相場の注意点 画像
株式投資

【株式投資】コロナ感染拡大で「第二波懸念」 夏枯れ相場の注意点

今回は、コロナ感染拡大が再度意識されている相場の状態と夏枯れ相場を控えた注意点について解説していきたいと思います。 米国と中国が株式相場を牽引 世界各国でコロナ感染者数が急増している中、株式市場は各国中銀による過去最大規

+0
【副業】運動しながら小遣い稼ぎ 業者から委託されたチラシを配る「ポスティング」を紹介 画像
副業

【副業】運動しながら小遣い稼ぎ 業者から委託されたチラシを配る「ポスティング」を紹介

ポスティングは業者から委託されたチラシを配る仕事です。 バイクや車は向かないので、ある程度の体力が求められます。 私は最初歩きながらやっていましたが、余りに時間がかかるので、途中から自転車に変えました。 それでも夏場は本

+0
【自営業者・会社経営者必見!】税務調査を回避&税務署とのやり取りを最小限にするコツ 画像
税金

【自営業者・会社経営者必見!】税務調査を回避&税務署とのやり取りを最小限にするコツ

普通の人をマルサが調査することは限りなくゼロ 税務調査といえば、国税局査察部(通称:マルサ)をイメージする人が多いと思います。 しかし、マルサが税務調査に来ることは99%なく、調査のほとんどは税務署に在籍する普通の職員で

+0
「鶏ハム」は高コスパ 管理栄養士が作り方やアレンジレシピを徹底解説  画像
節約・ポイ活

「鶏ハム」は高コスパ 管理栄養士が作り方やアレンジレシピを徹底解説 

鶏ハムは節約料理の最高峰です。 作り方を紹介しているサイトや本も多くあります。 それでも ・ 本当に安く作れるの? ・ 作るのに手間がかかりそう ・ 結局どうやって食べたらいいかわからない なんて思っていませんか。 ここ

+0
【マイナポイント】「買い物額の25%還元」 パソコン・スマホ不要の「利用手続き 3ステップ」 画像
キャッシュレス

【マイナポイント】「買い物額の25%還元」 パソコン・スマホ不要の「利用手続き 3ステップ」

5%のキャシュレス還元は6月30日で終了しましたが、それに代わって今年9月からは25%のキャシュレス還元が始まります。 具体的には、キャッシュレスカード等で2万円を上限とした買い物をした場合に5,000円分のポイントが付

+0
「メルカリ」で買う方がおすすめの商品5選 メルカリ、通販、店舗を比べて賢く節約 画像
出品アプリ

「メルカリ」で買う方がおすすめの商品5選 メルカリ、通販、店舗を比べて賢く節約

メルカリでは1度使った中古品だけでなく、新品未使用の商品も多数出品されています。 基本的に余ったり使わなくなったりと、不要になった商品を出品しているので、新品未使用でも定価よりやすい場合が多いのです。 そこで今回は公式通

+23
「子どもが生まれたら」1番最初に入る最優先すべき保険(生保・医療・学資)を考える 画像
生命・医療保険

「子どもが生まれたら」1番最初に入る最優先すべき保険(生保・医療・学資)を考える

結婚や出産などで養育すべき家族が増えた場合は、万が一にも家族を貧困に陥らせないようさまざまな対策を検討する必要があります。 現実的な選択肢としては各種保険を利用することになります。 しかし、ひと口に保険といっても生命保険

+0
国が料金所のETC専用化を検討 自分のクレカがなくてもETCを利用できる方法6選 画像
キャッシュレス

国が料金所のETC専用化を検討 自分のクレカがなくてもETCを利用できる方法6選

国土交通省は、高速道路の料金所をETC専用にする方針を検討しています。 そうなると困るのが、クレジットカードがなくてETCカードを持っていない人たちです。 この記事では、クレカがなくてETCカードを作れない人が、どうやっ

+2
医療費を軽減する社会保険の仕組みを知り、医療保険の見直しで節約 画像
生命・医療保険

医療費を軽減する社会保険の仕組みを知り、医療保険の見直しで節約

民間業者の保険の中でも医療保険は特に人気があります。 民間業者の医療保険に加入すれば、病気になったときの医療費をカバーしたり、病気により働くことができない間の収入を保障することもできます。 しかし、生命保険とは異なり、必

+0
【2020年9月~のマイナポイント】紐づけできるキャッシュレス決済は「ひとつだけ」 おすすめの決済方法7つ 画像
キャッシュレス

【2020年9月~のマイナポイント】紐づけできるキャッシュレス決済は「ひとつだけ」 おすすめの決済方法7つ

消費税増税の景気落ち込み回避策として、政府はこれまでに「プレミアム付商品券」と「キャッシュレス・ポイント還元事業」を実施しました。 そしてこの度第3弾として2020年9月より新たにスタートするのが「マイナポイント」と呼ば

+0
理屈上、給与ファクタリングへの過払い金返還請求は可能 請求する前に注意すべき点も解説 画像
借金

理屈上、給与ファクタリングへの過払い金返還請求は可能 請求する前に注意すべき点も解説

「給与ファクタリング」とは、給与債権を業者に買い取ってもらうことで資金の提供が受けられるというものです。 会社などからの給与収入がある方なら、勤務先の会社に知られることなく給与の前借りのような感覚で資金を調達できます。

+0
【メルカリ】出品から2週間売れない商品を売り切る「4つのテコ入れ策」 取引実績400件の筆者が伝授 画像
出品アプリ

【メルカリ】出品から2週間売れない商品を売り切る「4つのテコ入れ策」 取引実績400件の筆者が伝授

メルカリで商品を出品したけれど、なかなか商品が売れないと悩む人は少なくありません。 人気の商品は2~3日で売れることが多いようですが、マイナーな商品やシーズンオフの商品は1~2週間たっても売れないことがあります。 しかし

+7
所得税を滞納した場合の税務署の対応 督促から財産の差し押さえまでを解説 画像
税金

所得税を滞納した場合の税務署の対応 督促から財産の差し押さえまでを解説

所得税の納付書は、税務署から送付されませんので、納税漏れになるケースが意外と多いです。 また納付しないで納付期限を経過すると、 ・ 税務署から督促状が届く ・ 最終的には財産が差し押さえられる 可能性もあります。 その際

+0
40%オフも!学割のきく「焼肉・うどん・タピオカ」人気チェーン店 夏休みのお小遣い増額を回避 画像
節約・ポイ活

40%オフも!学割のきく「焼肉・うどん・タピオカ」人気チェーン店 夏休みのお小遣い増額を回避

今回は、学生のメリットのひとつでもある「学割」を活用できる、お得な飲食店を紹介したいと思います。 紹介するお店のなかには、学生同士でなければ利用できないものもあります。 そこで、子どもが友達同士で出かけるといった場合にも

+1
【国民年金】制度破綻は考えられない 保険料は払わないとかえって「損」する理由 画像
年金

【国民年金】制度破綻は考えられない 保険料は払わないとかえって「損」する理由

日本国内に居住している20歳以上60歳未満のすべての人は、国民年金に加入しなければなりません。 厚生年金に加入している会社員や公務員などの国民年金の第2号被保険者は、厚生年金の保険料を通して国民年金保険料を払っているため

+0
産休・育休中は共働きでも配偶者控除が受けられる 手続きすれば入園後の保育料軽減の可能性も 画像
社会保障

産休・育休中は共働きでも配偶者控除が受けられる 手続きすれば入園後の保育料軽減の可能性も

配偶者控除は共働き家庭の場合はあまり意識することがない制度ですが、共働きでも産休・育休の間に活用できることは知っていましたか。 知っておくと、払う税金が安くなるだけでなく、次の年の保育料が安くなる可能性があります。 配偶

+0
  1. 先頭
  2. 450
  3. 460
  4. 470
  5. 480
  6. 490
  7. 502
  8. 503
  9. 504
  10. 505
  11. 506
  12. 507
  13. 508
  14. 509
  15. 510
  16. 511
  17. 512
  18. 520
  19. 530
  20. 最後
Page 507 of 918