※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事毎日、何気なく使っているパソコンやスマホ、使い方によってはかなりの「節約道具」になります。 今回は、筆者が実際に使って良かったと思っている機能やアプリなども含め、その機能やアプリを使いこなした場合に浮く金額を具体的に公開
日本のインフラ:現在と今後 この記事では、「公的年金」は「生活インフラ」であり、その情報への対応の仕方についてお話ししたいと思います。 仕事を始めて30年以上になり、この間に驚いたことが2つあります。 1つは、阪神・淡路
今年6月に金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理(pdf)」が公表されました。 この報告書がいわゆる「老後2,000万円問題」に発展し、うすうす老後の金銭的な問題について気づいていた方
乱立する〇〇ペイ 政府がキャッシュレスを推進しているなか、企業が次々と〇〇ペイを発表しています。 先日7payが不正使用される不祥事があったこともあり、 「やっぱりキャッシュレスは信用できない!」 という声を聞くこともあ
≪画像元:PayPayプレスリリース≫ 毎月どこかでお得な「ワクワクペイペイ」の9月は食品スーパーで最大10%還元です。 この記事では、9月のワクワクペイペイの概要とともに、注意点を紹介します。 9月のワクワクペイペイは
関東地方で298店舗を展開するスーパー「マルエツ」では、9月1日よりクレジットカード「マルエツカード」の発行を開始します。 この記事では、マルエツカードの概要やメリット、そしてスーパーでお得な「セディナカードクラシック」
株式の投資信託を買ったけど、思った以上の値動きで精神的に疲れた。 こういった人は多いと思います。 ネットを見ていて、2019年8月の急落でも悲鳴の声が多く見られました。 そういった場合、株式だけでなく債券や現金を組み入れ
筆者は、コンビニの中で「セブンイレブン」がいちばん好きです。 出張などが多いこともあり、セブンイレブンに平均で週3回ほど通っているうちに、お得な利用方法などが徐々に身についてきました。 メジャーなコンビニの中でも、ダント
デートコース、家族のレジャー、大人の娯楽の定番といえば、映画です。 最近の映画館は座席もゆったりしていてグルメも充実、シネコンなら豊富なラインナップから映画を選べるなど楽しさ満載ですが、大人1,800円の料金がネックです
投資は数学的思考と相性がいい 今回は、株式投資において勝率を高めるために使われる主なテクニカル指標について解説していきたいと思います。 株式投資を極めていくと最終的には確率論に行きつきます。 これをいかに高めることができ
「ジュニアNISA」と「NISA」 ジュニアNISAとは、2016年1月から始まった「未成年者少額投資非課税制度」の通称です。 大人向けNISAと異なり、 ・ 未成年の子供名義で口座を開設・運用できる ・ 口座の資金は子
前編では我が家の「住宅ローン」を借り換えをするかどうか「住宅ローン一括審査サイト」を使って確認してきました。 【関連記事】:我が家の「住宅ローン」借り換え奮闘記【前編】 住宅ローン一括仮審査サイトの活用法 変動金利はどの
20年前よりゼロ金利が導入されましたが、思ったほど景気が回復せず、どんどん金利が下がる一方でついにマイナス金利にもなりましたね。 今はゼロ金利は解除されたものの、景気回復の兆しがあまりなく、金利は低いままになっています。
「シングルの時にマンションを購入したけれど、結婚を機に売却したい…」 「子どもの進学を機に転居を考えている…」 「終活の一環で家も売ってしまいたい…」 など、大きな人生の節目に住まいの売却を考える方は少なくありません。
夫が65歳以上、妻が60歳以上の、夫婦のみの無職世帯において、どちらも30年生きた場合、約2,000万円の老後資金が必要になる と記載された金融庁の報告書が、少し前に世間を騒がせました。 これを受けて老後資金の準備を始め
この夏の暑さで夏バテしていませんか? 「夏バテは肉で吹き飛ばせ」というわけではありませんが、Yahoo!ダイニングから牛角に予約を入れると、人気メニューが半額となるキャンペーンを実施します。 5日間限定で人気メニューが半
「もしもの時の保障より、使う機会が多そうな医療保険」 そう考える人は少なくありません。 実際に、生命保険協会が行っている生命保険保有契約件数調査でも、「入院・手術保障」の保有契約件数は毎年増え続けています。 契約時の年齢
実は確定申告を提出している人は、意外と多いです。 平成30年分の所得税の申告書の提出件数は2,222万件で、日本人の5人に1人は確定申告をしている計算になります。 出典:平成 30 年分の所得税等、消費税及び贈与税の確定
関東では、「オーケーストア」や「アタック」などが「安くてお得」だと人気がありますが、残念ながら西日本方面には店舗がありません。 けれど、西日本にも、「オーケーストア」や「アタック」に負けない安くてお得なスーパーがあります
クレカがすぐに必要 旅費が来月まで出せないけれど、旅行ツアーの予約を早く行いたい。 後払いでどうしても入手したい商品がある。 など、クレジットカードが必要だと思ったとき「クレジットカードをどれにするか選ぶ」→「申し込む」
今、世界では自国の利益を最優先に考える「保護主義」が台頭しています。 その筆頭がトランプ大統領率いる米国で、2020年の大統領選挙を控えて、金融緩和を意味する利下げを迫り、実際に予防的な利下げが行われました。 ただ、「保
投資で失敗する人のほとんどがその投資がどのような仕組みでお金が増えるのかを理解していないことが多いです。 仕組みもわからずに何となく投資を始めてしまうので当然失敗してしまいます。 不動産投資でお金を増やす方法としては、イ
「銀行で勧められた外貨建て保険を解約したら100万円の損失が出てしまった」 という高齢女性の相談を受けました。 外貨建て保険を巡っては、契約内容やリスクが十分に理解されないまま契約に至り、トラブルになるケースが増えていま
ジャパンネット銀行が2019年8月から、ようやく住宅ローン事業に参入しました。 ただ、ネット銀行の再先発行として、2000年に設立され既に20年がたっています。 数年前の、住宅ローンが一番活況を呈していた時期を逃したと言
過去に、優秀な専門家が管理するアクティブ型の投資信託は、購入しない方がよいという趣旨の記事を掲載しました。 【関連記事】:資産運用の専門家が「絶対買わない」投資信託3つ このアクティブ型と対をなす投資信託に、インデックス
会社員の方が出産のために産前・産後休業と育児休業を取得する際、育児休業給付金以外にも、さまざまな手当金や免除できる保険料などがあります。 これらの手続きを「会社の総務担当者がしてくれるんでしょ?」と内容を把握せずに任せき
いつも何気なく使っている都心の交通機関ですが、意外と知られていないお得な乗車券があります。 国内外から東京へ観光に来る人にも、ぜひオススメしたいラインナップとなっています。 少しでも交通費を安くすることで、食事や買い物な
2019年8月に急落がありました。 株式投資や、つみたてNISAをしていた人も驚いた人がいるのではないでしょうか。 私もそうですが、自分の資産が減っていくというのは、なかなか心穏やかには過ごせません。 記事内容は安心して
先週は、前週の底値模索から反発するも、勢い無く上げきらず下げもせずという動きとなっており、一週間を通して狭いレンジでの揉み合いとなり、前週記載の通り、25日線が下りてくるのを待っているような日柄調整的な動きで、グランビル
「簡単に電気代や水道代を節約する方法ってあるの?」 そんな人のために、今回はAmazonで買える、2019年度版のお役立ち節水&節電グッズ4選をご紹介します。 高コスパな優秀アイテムを使って、賢く節約しましょう。 1.
会社員の方が加入する健康保険は、各都道府県に支部がある全国健康保険協会が運営する「協会けんぽ」と、企業などが設立した健康保険組合が運営する「組合健保」の、2種類に分かれております。 前者には中小企業の従業員とその扶養家族
世は断捨離ブーム 余計な物を処分した見晴らしのよい暮らしは、動きもスムーズでスッキリ気持ちよく暮らせます。 また、引越しといった人生の節目や、毎日の暮らしの中でも、家具や家電が壊れたり古びて役割を果たさなくなったりしたら
安定した生活を営むため、しっかり家計管理をすることは非常に重要なことです。 日本では妻が家計を管理し、夫は妻にすべてを任せているという家庭も多いです。 しかし、やりくりがあまりうまくいっていないのなら、もしかすると妻はそ
モノを買うときに「捨てること」を考える人は少ないのではないでしょうか。 昔ならば「捨てることにお金を払う」なんて考えられない話でしたが、現代は「当たり前」の話になっています。 しかも「捨てるためのお金と手間」は、モノを買
「観光地をめぐりながらボランティア活動も行う」 そんなプロジェクトやツアーが旅行会社から発売されています。 ボランティア活動に興味はあっても、実際にはなかなか関わる機会がないという人も少なくありません。 そんな人にこそオ
医療保険は、入ったまま放置するのではなく定期的に見直す必要があります。 では、医療保険を見直すべきタイミングとは、いつなのでしょうか。 また、具体的に何を見直せばいいのでしょうか。 ここでは、医療保険見直しのタイミングと