※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事外食は節約の敵です。 消費税も上がり、外食はますます控えざるを得なくなってしまいました。 それでも、家族との特別な日や大切な仲間との食事など、たまにはお店で食事をすることも必要です。 そうしたたまの外食くらいは、おいしい
原則65歳から受給できる老齢年金(老齢基礎年金、老齢厚生年金など)の支給開始を、1か月繰下げる(遅くする)と、0.7%ずつ年金額が増えていく、「繰下げ受給」という制度があります。 この繰下げができる年齢の上限は、現在は7
通帳を眺めるだけで、脳が気持ちよくなる 自動で貯まる仕組みをつくったら、もうこわいものはありません。 放っておけば、勝手に貯まっていくからです。 たとえ、残りのお金でどんなに浪費をしても、「貯まる口座」はせっせとお金を貯
「実家に帰った時にだけ運転する」、「大学の用事で友人の車を使う」そのような際に気になるのは自動車保険です。 実家のご両親が「全年齢担保」の保険に入っていれば大丈夫ですが、最近はいつも運転する人の分だけの保険加入が主流です
私には月収3万円の極貧状態と、月収60万円の小金持ちを行き来した過去があります。 振り幅の大きな人生を過ごしてきましたが、それゆえに分かることもあります。 アフィリエイトで稼ぎ、そして没落した過去 月60万円はビジネスで
賃貸物件を利用する場合に、オーナーの方が所有する物件を使用する「賃貸借契約」を結ぶことになります。 賃貸物件で懸念されるのは、 ・ 契約更新時などに賃料や管理費が値上げされてしまう場合 ・ 退去時における原状回復の範囲・
平成30年分の年末調整は書類に配偶者控除等申告書が加わり、しかも段階を踏んだ計算が要求されるなど、従来の年末調整の手続きが大きく変わったように見えました。 令和元年分の年末調整申告書は、すでに国税庁サイトからダウンロード
政府が副業を推進していることもあり、本業とは別に副業で収入を得る人も増えてきました。 中でも在宅で隙間時間に取り組めることからライターは人気の副業です。 さて、そんな副業ライターさん、たとえば 「この仕事は5,000円の
食欲がダウンする猛暑には、冷たいのどごしと、つるんっとした食感が爽快な素麺を積極的に食べていたという人も多いのではないでしょうか? その素麺がまだ余っていて、なにか違う味わい方はないかとお探しの方に朗報です。 今回はなん
質問に回答:国民年金の保険料を払わずにいると、何が起こるか? 質問 知り合いで、国民年金の保険料を払っていない人がいます。 督促などを無視しているのか。 ずっと払わないでいると、どんなことが起こりますか? 将来自分の年金
TwitterやInstagramでよく見るハッシュタグですが、実はメルカリでも利用することができます。 「#〇〇」のように商品紹介に記載するだけで、多くの購入者に見てもらうことができます。 そこで、この記事ではメルカリ
「資格を取れば年収アップできる」と信じる方がいます。 たしかに、目標に沿って資格を取得し、活用プランがしっかりしていれば、年収アップにつながるかもしれません。 しかし、ただ何となく資格を取得しても、収入には結び付かないで
最近はニュースやSNSで「サブスク」という言葉を目にするようになりました。 サブスクとは、サブスクリプションの略で、ユーザーが毎月一定料金を支払うと利用できる商品やサービスのことです。 音楽や動画のサブスクサービスを以前
「貯まる口座」のお金は、そもそもないものと認識される お金を確実に貯めるには、自動で貯まる仕組みをつくるに限ります。 毎月、「使う口座」に振り込まれる給料の一定額が「貯まる口座」に入金されるように設定しておくのです。 た
長かった不動産の売却も、いよいよ決済・引渡しを完了すれば終了です。 しかし具体的にどのような手続きで、なにを行うのか分からない方も多いのではないでしょうか。 今回は不動産売却の決済当日の流れや作業についてまとめていきます
毎日のお弁当づくり、「ちょっとしんどいな」と感じるときはありませんか。 筆者はあります。 どこがしんどいのか考えてみると、どうやら「きっちり詰めること」にストレスを感じているようです。 普段のごはんづくりはお皿によそうだ
投資で儲けるための裏技はない 投資や資産運用で多くのお金を稼いでいる人を見ると、次のように感じることも多いのではないでしょうか。 「儲けるための裏技や、誰も知らない情報を持っていたんだろうな」 「この人にはすごい才能があ
秋の足音が聞こえてくるこの時期。 街中の木々も少しずつ色づき始め、いよいよ紅葉のシーズンを迎えつつあります。 鮮やかな彩りで心身を癒してくれる紅葉スポットは、毎年大勢の人で賑わいます。 しかし今年は10月1日の消費税増税
10月7日より、新しく「PayPayフリマ」のサービスが始まりました。 どんな特徴があるのか、今だけのお得なキャンペーンはあるのか、などについてご紹介します。 「PayPayフリマ」アプリとは? ≪画像元:PayPayフ
最近では、NISAやiDeCoといった初心者でも始めやすい商品が注目を集め、投資人口の裾野拡大が加速しています。 初心者でも始めやすいとは言っても、実際に口座を開設し投資を始めると、投資というものはやはり奥が深いと感じる
ズボラ主婦だった筆者は以前よりこまめに家の中を整理整頓するようになりました。 すると、浪費の多かった我が家の貯金が少しずつ増えてきました。 家の片付けとお金、一見なんの関係もないように思えますが、実は両者には密接な結びつ
育児休業とは、子が1歳(一定の条件の場合は2歳)まで従業員の申し出により取得できる休業のことです。 また、父母の2人共に育児休業を取得する場合は、子が1歳2か月に達するまで取得できます(パパ・ママ育休プラス)。 育児のた
服やおもちゃ、本やベビー用品、さほど高いものではないうえに「子供のためだから」とタガが外れ、買い込んでいませんか。 我が家のタンスには、私が子供のためと浮かれて買ったアイテムの数々が、眠り続けています。 ここでは、私自身
不動産投資は「投資」と呼ばれていますが、実際には入居者に家賃を払ってもらうことで利益を得る賃貸事業と言えます。 そのため、自分自身で空室対策やリフォーム費用を抑えることができるので、他の投資よりもリスクコントロールがしや
積立投資が、長期安定的な資産形成に資することが、さまざまなところで言われるようになってきたように感じています。 その反面、投資初心者で、これから積立投資を始めたい方にとっては、どのように始めたらいいのか、悩んでしまう方も
10月に入り、いよいよ2019年のクリスマスケーキ予約が始まりました。 スーパーやコンビニ、百貨店など、さまざまなお店でクリスマスケーキの「早割」を実施しています。 今のうちに早割価格で購入しておくと、通常よりもかなりお
民間の保険会社から数多くの保険が販売されています。 「保険」と聞くとみなさんは何を思い浮かべますか? 亡くなってしまった時の保険、自動車で事故を起こしてしまった時の保険、入院に備える保険など、いろいろな種類がありますよね
お金が貯まらない理由を年収のせいにしない お金が貯まらないのは、年収が低いからだけでは決してありません。 年収が高くても貯まらない人はたくさんいるのです。 その理由の1つがお金が貯まる入れ物を用意していないことです。 た
キャンペーン目当てでクレジットカードに新規入会する人は、少なくありません。 一般的に、年会費が高額なクレジットカードほどキャンペーンも豪華な傾向がありますが、「JCB CARD W」、「JCB CARD W plus L
加入している「ガン保険」は、「ガン保険」と「生活習慣病保険金や七大生活習慣病保障つきガン保険」のどちらですか? 該当する病気にかかったら「まとまった金額が支払われる保険」をお持ちの方は、よく確認しておいてください。 三大
「目指せ100万円!」 と意気込んでも、生活がきつくて結局おろしてしまう。 「同じくらいの収入、生活レベルのあの人はちゃんと貯金してるのに、なんで貯められないんだろう…」 そんな自己嫌悪で落ち込むこと、ありますよね。 あ
メルカリで自己紹介文を記載するとき、どのような内容を書けばよいか迷ってしまうことはないでしょうか。 実は、ヘビーユーザーが記載しているものをマネすることがポイントです。 この記事では、メルカリで自己紹介文を記載する際のポ
石油系クレジットカードって何? 石油系クレジットカード(*以下ガソリンカード)は、ガソリンスタンドを展開している石油元売り会社がカード会社と提携して発行するクレジットカードです。 主な石油元売り会社 主要なガソリンスタン
貯金は、たとえ強い決意をもってしても効果が得られないことがあります。 また成果はあっても、どこかに無理があればしんどくなって、続かなくなることもあります。 確実に貯蓄を達成していくには、どうすればよいのでしょうか。 1.
子育て世代の皆さん、将来の教育資金はどのように貯めていますか? 教育資金の貯め方としてメジャーなイメージがあるのは学資保険ではないでしょうか。 かくいう筆者も現在2歳の子どもがいますが、教育費の一部は学資保険で積み立て
2019年10月1日から自動車の取得時にかかる税金が、「自動車取得税」から「環境性能割」に変わりました。 【関連記事】:【自動車税制も変更】中古車購入は増税前・後どちらがお得? 狙うべきクルマのポイントも解説 環境性能割