※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(921ページ中596ページ目)

電力自由化の陰で上がり続ける「電気料金」 国の統計からみるこれからの電力事情 画像
社会

電力自由化の陰で上がり続ける「電気料金」 国の統計からみるこれからの電力事情

毎月固定で出ていく「電気代」 最新の家計調査発表を見ると、家計消費支出29万2,628円/です。 月に占める電気代は1万2,074円/月と、実に約4%相当です(2019年7月/2人以上の世帯における平均)。 電気代を節約

+0
ぜんぶ買っても6280円。 高機能・低価格「ワークマン」秋のおすすめアイテム4選 画像
節約・ポイ活

ぜんぶ買っても6280円。 高機能・低価格「ワークマン」秋のおすすめアイテム4選

秋は運動会に、行楽に、アウトドアを楽しめる季節です。 「汚れを気にせず楽しみたいけれど、おしゃれもしたいし、動きにくいのは嫌だし…」 という方に、ワークマンの秋のおすすめアイテム4選を紹介します。 ユニクロの店舗数を超え

+0
軽減税率の判断は「生きるために必要なモノ」 判断基準のポイント5つ 画像
税金

軽減税率の判断は「生きるために必要なモノ」 判断基準のポイント5つ

消費税の軽減税率の「そもそもの発想」 来たる10月1日から消費税が現在の8%から10%に引き上げになります。 同時に、一部の商品について適用される消費税は8%のまま据え置かれます。 「何が8%で何が10%」かについては、

+0
「iDeCo」と「国民年金基金」はどちらが得か 2つの年金制度のメリットとデメリットを比較 画像
年金

「iDeCo」と「国民年金基金」はどちらが得か 2つの年金制度のメリットとデメリットを比較

自営業者やフリーランスの方は、公的年金が会社員と違い、国民年金にしか加入しません。 そのため、会社員の方以上に、公的年金で不足する老後生活資金を、ご自身で用意する必要があります。 この点につき、国が用意している制度として

+2
【年金支給額】老齢基礎年金が、78万100円より少ない人は 国民年金の「任意加入制度」で満額に。4つのメリットと手続きを解説 画像
その他

【年金支給額】老齢基礎年金が、78万100円より少ない人は 国民年金の「任意加入制度」で満額に。4つのメリットと手続きを解説

「ねんきん定期便」記載の老齢基礎年金(年額)が、満額の78万100円より少ない人も多いでしょう。 筆者もその1人ですが、国民年金の追納は原則できないのが悩みです。 しかし、そのような人が老齢基礎年金を増やす方法があります

+7
8%還元キャンペーンだけじゃない ドン・キホーテでお得になる方法を徹底解説 画像
節約・ポイ活

8%還元キャンペーンだけじゃない ドン・キホーテでお得になる方法を徹底解説

驚安の殿堂としてあまりに有名なディスカウントストア「ドン・キホーテ」(以下、ドンキ)では、現在8%還元キャンペーンを実施しています。 行くとあの圧縮陳列に圧倒され、行くとなぜか物欲が刺激される商品が目白押しです。 今回は

+0
メルカリ出品者が遭遇しやすいトラブル コンビニ未払いや受取り評価なしには、静観が賢明 画像
出品アプリ

メルカリ出品者が遭遇しやすいトラブル コンビニ未払いや受取り評価なしには、静観が賢明

メルカリで多くの取引を経験していると、残念ながらトラブルに遭遇することは避けられません。 今回は出品者が遭遇しがちな困ったことと、購入者への対応を紹介したいと思います。 1.購入者が支払いを済ませない 私が遭遇したメルカ

+0
投資には「資金目標」が必要 意識することで情報が集まる「カラーバス効果」の成果 画像
投資哲学

投資には「資金目標」が必要 意識することで情報が集まる「カラーバス効果」の成果

投資を始める場合にはきちんとした目標が必要とよく言われます。 これは投資によって将来このくらいの金額を準備しておきたいという金銭的な目標の為でもあり、長期的な投資を行う場合は相場が大きく下がった時の精神的な支えにもなって

+0
PayPay&国のキャッシュレス決済還元事業で最大10%還元 概要と注意点、PayPayの地味な改悪点も紹介 画像
キャッシュレス

PayPay&国のキャッシュレス決済還元事業で最大10%還元 概要と注意点、PayPayの地味な改悪点も紹介

10月1日から消費税が8%から10%にアップします。 それに伴い、国では最大5%の還元事業を行いますが、PayPayでも還元事業を行うとの発表がありました。 今回は、10月から始まる国・PayPayの還元の概要、そして注

+0
厚労省の公式サイト「確かめよう労働条件」 マンガや無料アプリで楽しく解説 正しい働き方を知ろう 画像
働き方

厚労省の公式サイト「確かめよう労働条件」 マンガや無料アプリで楽しく解説 正しい働き方を知ろう

労働条件の疑問に答える厚労省発の総合サイト 厚生労働省は、労働条件や労務管理上の疑問点を確認できるための情報を広く発信することを目的としたポータルサイト「確かめよう労働条件」を開設しています。 若者等の活躍推進の観点から

+0
親の運転免許証「返納」を考える 認知症と判断できる状態からでは遅い「自主返納」について。 画像
介護

親の運転免許証「返納」を考える 認知症と判断できる状態からでは遅い「自主返納」について。

親に運転免許証の自主返納を勧めたい 高齢者の運転による事故が増えています。 ニュースなどを見て、今までは気にもしていなかった高齢になった親の運転について、真剣に向き合った人も多いのではないでしょうか。 「一刻も早く返納す

+1
STOPムダ買い! 便利なネットショップでの「つい買っちゃう」をやめるために心がけたい6つのコツ 画像
節約・ポイ活

STOPムダ買い! 便利なネットショップでの「つい買っちゃう」をやめるために心がけたい6つのコツ

スマホ上で欲しいものを探して、購入までできるネットショップは、お店に行く必要がなく、自宅まで商品を届けてもらえる手軽さから、普段から利用している人多いでしょう。 しかし、その手軽から、「ものを買っている」という意識が薄く

+0
【新聞の軽減税率】入手する「場所」や「方法」によって10%になります 画像
税金

【新聞の軽減税率】入手する「場所」や「方法」によって10%になります

10月からの消費税引き上げに伴い、酒類、外食を除く飲食料品は消費税8%据え置きのままという、いわゆる軽減税率がスタートします。 また、新聞は飲食料品ではないものの、今回の軽減税率の中に入っていますが、購入する場所や方法に

+1
【増税目前】損をしない準備 クレカ苦手派は電子マネー、クレカ派は最大5%還元 画像
キャッシュレス

【増税目前】損をしない準備 クレカ苦手派は電子マネー、クレカ派は最大5%還元

2019年10月に消費税が8%から10%へと変更され、私たちが生活するうえで購入する物品が値上がりします。 数字だけ見ると国民としてはただの値上がりで苦しいわけですが、政府は消費の落ち込みへの対策として、軽減税率制度や経

+0
消費増税で非課税の取引まで値上げになることも…価格転嫁のしくみを説明します 画像
税金

消費増税で非課税の取引まで値上げになることも…価格転嫁のしくみを説明します

消費税率10%への増税が10月にひかえており、値上がり前の駆け込み消費が予想されています。 軽減税率が適用される一定の飲食料品や、非課税となるものなら駆け込まなくても大丈夫だとされています。通常これらは値上げされないと思

+0
PayPayからの悲しいお知らせ 10/1~「基本還元率」を3%→1.5%に引き下げ 変更点を解説  画像
キャッシュレス

PayPayからの悲しいお知らせ 10/1~「基本還元率」を3%→1.5%に引き下げ 変更点を解説 

PayPay改悪! その内容は? ヤフーとソフトバンクの合弁会社で、着々と勢力を広げているPayPay。 その還元率の高さと、キャンペーンの充実具合から数多くの人がその勢力に飲み込まれていきました。 PayPayについて

+0
【税務署の説明会で聞いた】軽減税率で気になる「外食」の定義や境界線 意外な盲点を紹介 画像
税金

【税務署の説明会で聞いた】軽減税率で気になる「外食」の定義や境界線 意外な盲点を紹介

消費税軽減税率制度について消費者がわからないことはたくさんあります。 その1つが、外食に関する内容でしょう。 ここでは、税務署主催の消費税軽減制度説明会で聞いた説明や、国税庁発行の「消費税軽減税率制度の手引き」をもとに、

+0
【税務署の説明会で聞いた】「軽減税率の対象品目」と「プロ野球チップス」の扱いについて 画像
節約・ポイ活

【税務署の説明会で聞いた】「軽減税率の対象品目」と「プロ野球チップス」の扱いについて

消費税増税で新たに導入された軽減税率制度のうち、私たち消費者にもっともわかりづらいのが、軽減税率の対象となるケースと対象外となるケースの違いです。 今回はそのうち、「軽減税率が適用される食品」に着目しました。 その対象と

+0
【親子の体験記】フリマで子どもの「金銭感覚」と「生活力」を楽しく育てる  スムーズな実施のコツもご紹介 画像
教育

【親子の体験記】フリマで子どもの「金銭感覚」と「生活力」を楽しく育てる  スムーズな実施のコツもご紹介

今、我が家の息子は高校1年生ですが、小学生の頃のフリーマーケット体験がとても役に立っていると感じています。 そこで、今日は子どもとフリーマーケットに参加するメリットを2つお伝えします。 (1) 子どもの金銭感覚が育つ (

+1
増税前に半額還元の「メルペイ」を使ってお得に買い物する方法 条件と注意点が多いので要確認 画像
キャッシュレス

増税前に半額還元の「メルペイ」を使ってお得に買い物する方法 条件と注意点が多いので要確認

スマホ決済サービスの中でも、「まるっと半額」や「70%還元」など、キャンペーンの還元率ではトップクラスのメルペイが、増税間近のこのタイミングで、半額ポイント還元キャンペーンを実施します。 ただしいろいろと条件・注意点があ

+0
健康なら保険料が安くなる「健康増進型保険」の必要性を考える 保険本来の機能を考えると本末転倒 画像
生命・医療保険

健康なら保険料が安くなる「健康増進型保険」の必要性を考える 保険本来の機能を考えると本末転倒

歩いた分だけ保険料が割引になったり、加入後の健康状態や喫煙の有無により保険料率が下がり保険料が安くなる「健康増進型保険」と呼ばれる保険が近年相次いで発売されています。 保障内容は従来の保険と大して変わらないのですが、面白

+0
【9/30まで最大割引額3,000円】Origami payアプリを使った初めてのお支払いが10%オフ 3つの大事な注意点 画像
キャッシュレス

【9/30まで最大割引額3,000円】Origami payアプリを使った初めてのお支払いが10%オフ 3つの大事な注意点

オリガミで、お得! 大きい買い物は急げ バーコード決済で一定数の人気を誇るOrigami payで、おいしすぎるキャンペーンが開催中です。 Origami payについては、以下記事で詳しく解説しております。 【関連記事

+0
【10/1~】楽天ペイで国のポイント還元対象「外」店舗でも5%還元キャンペーンの内容と注意点 画像
クレジットカード

【10/1~】楽天ペイで国のポイント還元対象「外」店舗でも5%還元キャンペーンの内容と注意点

いよいよ10月から消費税率が8%から10%へアップします。 消費が冷え込まないよう、中小店舗でのキャッシュレス決済額に対して最大5%のポイント還元を行う制度が実施されます。 しかし対象が中小店舗に限られているのが、消費者

+0
【100均でそろう】雨の日に子どもが喜ぶ「室内遊びグッズ」5選 画像
100均

【100均でそろう】雨の日に子どもが喜ぶ「室内遊びグッズ」5選

せっかくの休日や連休に雨がふると、おでかけが大変です。 外で遊べない日は、雨の日だけにかぎったことではありません。 雨の日が増える梅雨のほか、猛暑で部屋から出たくない夏、台風、そして雪が降る冬と、考えてみると「子どもの室

+0
会社員の副業「所得が20万円以下」なら申告不要 所得と収入の違い、雑所得の計算方法を教えます 画像
税金

会社員の副業「所得が20万円以下」なら申告不要 所得と収入の違い、雑所得の計算方法を教えます

副業をしている会社員の方は、副業で稼げるお金が増えてくると税金のことが気になりますね。 「副業の所得が20万以下なら確定申告は不要」という話を聞いたことがある人も多いでしょう。 ポイントは 「所得が20万円以下」であって

+1
【実録】猫との暮らしにかかるお金 我が家の誤算はキャットフードにあり。 画像
社会

【実録】猫との暮らしにかかるお金 我が家の誤算はキャットフードにあり。

猫の平均寿命は昔に比べるとかなり長くなっているので、猫を飼うために必要な費用も増えています。 我が家の猫は今年で15歳になります。 人間の年齢に換算すると75歳超の後期高齢者です。 この猫を飼うための費用、意外とかかりま

+1
【小規模企業共済】フリーランスは収入や加入期間によって損するので要注意 画像
税金

【小規模企業共済】フリーランスは収入や加入期間によって損するので要注意

自営業者や中小企業の経営者などの節税対策として人気の小規模企業共済ですが、フリーランスが加入すると思わぬ損をする危険もあります。 小規模企業共済に加入するなら、デメリットを十分に理解した上で計画性を持たないと後悔すること

+0
3人家族で日用品費が毎月5000円の場合 増税前に3か月分まとめ買いしても差額はわずか300円 画像
節約・ポイ活

3人家族で日用品費が毎月5000円の場合 増税前に3か月分まとめ買いしても差額はわずか300円

いよいよ10月から消費税が10%に値上げされます。 増税前のセールという広告を見ると日用品ならまとめ買いしてもよい気になってきます。 しかし、まとめ買いで一体いくらお得になるのでしょうか。 日用品を9月中にまとめ買いした

+0
【9/14日~30日まで】ドン・キホーテが全品8%引きのセールを開始 上手な活用術とは 画像
節約・ポイ活

【9/14日~30日まで】ドン・キホーテが全品8%引きのセールを開始 上手な活用術とは

ドン・キホーテは、ほかのお店より安く商品が販売されていることが多い「総合ディスカウントストア」です。 日用品や家庭雑貨、衣料品、化粧品、おもちゃ、カー用品、ブランド品、家電製品など幅広いジャンルのものが販売されています。

+1
増税前でも、慌てて買い物をしない。増税前に買っておくといいもの、買わなくていいもの。 画像
節約・ポイ活

増税前でも、慌てて買い物をしない。増税前に買っておくといいもの、買わなくていいもの。

今回の消費税増税は複雑でわかりにくく、直前になって急にあふれ出した情報に気持ちが追いつかないという方も多いのではないでしょうか。 10月スタートの消費税増税はもうすぐそこですが、9月後半の今からでもまだ間に合うことはあり

+0
被災地への義援金は「寄附金控除」が適用可能 所得控除で節税できる条件と手続き方法について 画像
税金

被災地への義援金は「寄附金控除」が適用可能 所得控除で節税できる条件と手続き方法について

日本は毎年のように台風や地震で被災する地域があり、その際に義援金をお出しすることもあると思います。 被災地への義援金は、条件が整えば寄付金控除対象となりますので、所得税を節税することが可能です。 義援金も、寄附金控除を適

+0
【9月14日~9月30日】ヤマダ電機グループでOrigami Payを使うと10%オフ お得になる方法と、買うべき商品 画像
クレジットカード

【9月14日~9月30日】ヤマダ電機グループでOrigami Payを使うと10%オフ お得になる方法と、買うべき商品

増税前の駆け込み購入にいそしんでいる方もいるかもしれませんが、そんな方にOrigami Payから「ヤマダ電機グループで10%オフ」という素晴らしいお知らせがありました。 この記事では、キャンペーン概要とともに、10%オ

+0
【フラット35】借り換えによるメリットがすごいことに! 試算してもらい、すぐに動いた方がいいです。 画像
住宅ローン

【フラット35】借り換えによるメリットがすごいことに! 試算してもらい、すぐに動いた方がいいです。

2019年7月に米FRBが10年半ぶりに利下げにシフトしたあたりから、日本の長期金利(10年国債利回り)が再度、すごいことになっています。 9月4日には過去最低のマイナス0.3%に迫るマイナス0.295%を付けました。

+0
【不動産投資】物件購入、所有・賃貸中にかかる「税金の種類」と「納付のタイミング」 画像
不動産投資

【不動産投資】物件購入、所有・賃貸中にかかる「税金の種類」と「納付のタイミング」

不動産投資で資産運用を行う場合、必要になるのが「税金」についての正しい知識です。 なんとなく部屋も埋まっているから大丈夫だろうと甘く見ていると、思わぬ高額な税金がかかり想定していた収益が得られない場合もあります。 今回は

+0
家族間の金銭トラブルは大事になりやすい 確実に返してもらうための3つの対処法とは 画像
社会

家族間の金銭トラブルは大事になりやすい 確実に返してもらうための3つの対処法とは

「給料が入ったら返すから、とりあえず10万円だけ貸して…」 もし、大事な息子や娘からこのように言われたら、あなたはどのように対応しますか? ここで仮に、安易にお金を貸すようなことがあれば、この先大きな家族間トラブルへと発

+16
安い「ソファー」と「フライパン」で失敗した筆者が学んだ、上手な選び方のポイント 画像
節約・ポイ活

安い「ソファー」と「フライパン」で失敗した筆者が学んだ、上手な選び方のポイント

誰しも「できるだけお金は使いたくない」と思うものですが、ただ値段の安さだけに惹かれて買い物をすると、すぐに壊れたり使い勝手が悪かったりして、結局損をすることがあります。 そこで、お金をケチると失敗しやすいものの代表格であ

+0
  1. 先頭
  2. 540
  3. 550
  4. 560
  5. 570
  6. 580
  7. 591
  8. 592
  9. 593
  10. 594
  11. 595
  12. 596
  13. 597
  14. 598
  15. 599
  16. 600
  17. 601
  18. 610
  19. 620
  20. 最後
Page 596 of 921