※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事物件購入後に考えなければならないのが「管理」についてです。 自分で管理をするのか、管理を業者に任せるのかを選択することになりますが余計な費用を掛けないように「自主管理」を検討している方も多いと思います。 しかし、自主管理
小学生の子供を塾に通わせたいけれど通学式の塾の場合、月謝が高いので通わせようかどうか悩んでいるという方もいらっしゃいますよね。 しかし、子供が勉強できる環境を作れるのは塾だけではありません。 今では塾よりも低価格なのにし
LINE Pay関連で、以下の2つのお知らせが飛び込んできました。 ・ LINE Pay利用時にもらえるポイントが「LINE Payボーナス → LINEポイント」に変更 ・ LINEポイントの交換ルートが軒並み封鎖 交
米中貿易摩擦の激化やそれに係わる景気減速により、2019年5~8月には株式のようなリスク資産の市況は低調であっても、有事に強いと言われる金がかなり値上がりしました。 金投資は金そのものに投資する方法、金を対象とした金融商
子育て世代を中心に話題となっている幼稚園・保育所の無償化は、実は「全ての人に教育の光を」をスローガンとした「3つの教育無償化」の1つに過ぎません。 2019年10月から始まった幼児教育無償化に続き、2020年には私立高校
1. 水筒やボトル洗い 節約家なら必需品のマイボトルですが、ボトルの中を洗うことは意外と大変です。 ボトル用の柄が付いたスポンジもありますが、スポンジ部分が汚れるたびに買いかえなければならず、総合的に考えると節約になって
入浴は高齢者の事故が起こりやすく、注意と対策が必要です。 ・ 転倒によるケガ ・ のぼせ ・ おぼれ ・ 血圧障害 など、実際に数々の事故が入浴中に発生しており、高齢者にとってお風呂場は決して安全な場所とはいえません。
今まで、タクシーの利用は避けてきた私ですが、タクシーの配車アプリ「DiDi」が、便利な上にお得すぎて、タクシーの利用頻度が増えてきました。 そんなお得なDiDIを今回ご紹介すると同時に、9月27日から開催されているPay
ついに10月に入り、消費税が10%になりました。 増税により日常生活に影響がでないよう軽減税率が導入されましたがお店はレジを変更したり、店内飲食をなくしたりと対応に追われていました。 私たち消費者側も何が8%で何が10%
「ライフ」は、首都圏・関西圏を中心に展開しているスーパーです。 利用している人もいるのではないでしょうか。 そのライフでは、PayPayの10%還元キャンペーンが10月も引き続き行われるので注目です。 そこで今回は、Pa
株主優待でいただける食品として挙げられるのが、企業の自社製品やカタログギフト内の商品などでしょうか。 自社製品ではその企業の新製品や看板商品をいただくことが多く、カタログギフトでは普段自腹では購入しないような逸品を楽しめ
家計における教育費は子どもの大学進学を機にピークとなりますが、高校在学中の教育費も義務教育の中学校時に比べると一気に負担が増える期間になります。 親の立場からすると、経済的負担を考えて「公立高校に行ってくれれば…」と思っ
年々、台風は強くなっています。 筆者の住んでいる地域では、昔は台風がきてもさほど被害がありませんでした。 しかし最近は、台風がくるたびに大きな木が倒れていたり、シャッターが道路に落ちていたりしています。 台風はある程度「
「中学受験すると、とにかく教育費が膨れ上がる」 そういうイメージ、ありませんか? こうした漠然とした不安は、知らないから、わからないから感じてしまうものかもしれません。 ということで今回は、「私立中高一貫校に通った場合の
大きな買い物をするなら増税前にと思ってしまいやすいです。 でも実は今回の増税の場合、クルマは増税後の方がお得に購入できるかもしれません。 令和元年10月から自動車関連の税金がいろいろ変更になるんです。 自動車関連の税金「
過ごしやすい秋はキャンプや釣りなどのアウトドアにぴったりですよね。 今年こそアウトドア用品を新調したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 近年、様々なブランドがアウトドア用品を販売していますが、デザイン性・機能性
世界経済の中心地であるアメリカ、その株式相場を代表する証券取引所がニューヨーク証券取引所です。 その中にありアメリカを代表する30社で構成されたダウ・ジョーンズ工業株価平均指数(以下、NYダウ)は、100年を越える歴史が
毎月の家計をみつめながら、今月も貯金ができなかったと落ち込むことはありませんか? 貯金が苦手な方、貯金をすることに慣れていない方こそ「先取り貯金」をという声をよく耳にしますが、一体どれぐらいの金額を先取りして貯金すれば良
増税で財布のヒモが固くなっている人も多いはずです。 増税開始と、PayPayの1周年記念もあって、10月はPayPayのキャンペーンが熱を帯びています。 今回は、増税が原因で起こる「消費の落ち込み」を吹き飛ばすべく、増税
アメリカで主流のクレジットスコアとは 最近、中国のニュースなどで、「クレジットスコア」という言葉を目にすることが多くなりました。 日本では、クレジットスコアの活用は始まったばかりですが、アメリカなどでは昔からクレジットス
日本国内のコンビニ業界最大手と言われている「セブンイレブン」は、おいしいお弁当やパンはもちろん、最近では時間がないときに助かるチルドや冷凍商品も数多く取りそろえています。 そんな魅力たっぷりのセブンイレブンですが、コンビ
小銭貯金はプチ節約の代表格です。 ゴールが見えなくていつの間にか小銭を貯金箱に入れることを忘れてしまうということはありませんか。 そこで紹介するのが「365貯金」です。 いくら貯まるのかがはっきりしていること、シートを使
SBI証券の米国株取引に念願の逆指値注文が追加されました。 マネックス証券やサクソバンク証券は米国株投資の逆指値注文に対応していましたがSBI証券では使えませんでした。 あらかじめ決めた株価まで値が下がったら損切りを自動
10月の増税で、財布の紐が固くなり「増税前に買っておかなきゃ」ということで、駆け込み消費をした人も多いのではないでしょうか。 増税をキッカケに、キャッシュレスの導入を進めるため、日本政府は、2,798億円の予算を組み、キ
9月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 メルカリで売れないときは「圏外飛ばし」を疑おう チェック方法と出品前の対策 by 森山 胡桃 2位 【高校無償化】2020年から制度拡充で私立の負担減 年収590万円未満の
世界経済の先行きが不透明になり、株式投資に不安を覚えている人も多いと思います。 もちろん筆者もその一人。 リーマンショックから11年近くが経ち、不穏な空気が立ち込めています。 このような時、私たちはどのようにして長期投資
お墓を建てるには、200万円から300万円もの費用がかかると言われています。 墓地を購入して墓石を建立しなければならないため、さまざまな供養の方法がある中でもっとも高額になってしまいます。 それでもやっぱりお墓を建てたい
最初の頃は、「ペイペイなんて言うの恥ずかしいから絶対普及しない」と思っていました。 しかし、街中で「ペイペイ使えます」ののぼりやステッカーを多く見かけるようになり、あっという間に1周年を迎えました。 現在では、ユーザー数
「また今月も予算オーバーしちゃった」 「無駄遣いしないよう切り詰めているつもりなのに、どうしていつも守れないんだろう」 ダメな自分に嫌気がして、ため息が出てしまいます。 「まとめ買いしたり単価が高い物を買うと、絶対に守れ
年金2,000万円問題などが声高に叫ばれる中、何をどうすれば良いのか分からず、思考停止してしまいそうになっていませんか。 何かしなくてはと気持ちばかり焦っていないでしょうか。 それならいっそ投資に挑戦してみてはいかがでし
「お得にモノを手に入れる方法」といえば、メルカリのようなフリマアプリを使う方法や福袋があります。 メルカリは、フリマアプリのため「店舗で新品を買うよりは安いはず」と思って購入する人がほとんどでしょう。 しかし、中には 「
「300万円が何度でも受け取れます」 というテレビCMを耳にするたび、どんな保険なのか気になる人もいるのではないでしょうか。 FWD富士生命「新がんベスト・ゴールドα」は、2019年オリコン顧客満足度調査第1位、『日経T
家計管理、これはなかなか強敵です。 節約しようと家計簿をつけても、「計算が合わず、時間がかかったりして面倒になり続かない」とたやすくありません。 ましてや世はキャッシュレス時代、支払い期日が先送りになると一層ややこしくな
令和元年10月1日の消費税増税とともに始まるのが軽減税率が始まります。 我が家の場合 食料品は8%、ただし外食は10% という内容が発表された当初は「そんなに外食しないしなぁ」と楽観ムードでした。 ところが外食の範囲定義
消費税増税は、モノを購入する上でのさまざまなシステムに大きな影響を与えます。 たとえば、安さで人気の楽天西友ネットスーパーも、送料無料となる購入金額や手数料が変更になります。 ユーザーにとっては、購入する上でちょっとハー
突然ですが、筆者はモスバーガーが大好きです。 行きつけのモスは「いい意味で」混雑していないのですが、それが落ち着いた雰囲気づくりに一役買っています。 ≪画像元:MOS FOOD SERVICES≫ 特に好きなのはテリヤキ