※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事10月になって、消費税が8%から10%に引き上げられました。 さまざまな商品の値上げが実施されたので、消費者にとっては一大事です。 毎回、増税の時期になると話題になる「値上げ」です。 今回は、10月から値上がりした商品を
前回、10・11月に株主優待権利確定日を迎える10万円台の銘柄をご紹介しましたが、今回は20万円台で楽しく、おいしく使える株主優待品です。 株主優待品が付いた銘柄を購入したことのない方は、権利確定日と権利付き最終日をまず
大きな台風の被害が続きます。 ちょっと前までは「災害は忘れた頃にやってくる」と忘れないように戒めることをよく言われましたが、今ではちょっと暑くなってくると、慎重に台風情報をチェックするようになりました。 台風や地震等の災
権利意識の高まりを受けてか、最近はちょっとしたことで「〇〇ハラスメント」と神経質になる場面が増えてきたように思います。 そのような中で、とある職場での相談が寄せられてきました。 今年の新人(2019卒)の事ですが、指導役
思い出と一緒にお持ち帰り ホテルに宿泊すると、部屋にあるアメニティやお茶、お菓子などを無料でもらえることがあるでしょう。 その場で使ったらごみ箱にポイ、という人はちょっと待って! これらのアイテムには、意外なリユース方法
カルディには、一味違った本格即席麺がたくさん取りそろえています。 時間がないときや急いでいるときに、ストックしておくと助かります。 たったの3分で本格的な味が楽しめるので、いつもとはちょっと違ったランチを楽しみたいときに
人生100年時代に、老後資金が夫婦で2,000万円不足するといわれ、私たちの積み立てている年金の運用がよく話題に上るようになりました。 しかし、多くの方が年金を、誰が、どのように運用しているか知らない、というのが実情です
ふだんのおこづかいの見方が変わる 小学生くらいのお子さんのおこづかい、どんなふうにあげていますか? ときどきでしょうか。 毎月定額制ですか? 「子どものくらしとお金に関する調査」(2015年度調査「知るぽると金融広報中央
日用品や雑貨だけでなく生鮮品まで、さまざまなものがインターネットで買えるようになった便利な時代に、ネットショッピングを活用している方は多いでしょう。 ところで皆さん、ネットで買い物する時はどのサイトを使っていますか? A
近年、少子高齢化対策として教育支援に関するさまざまな取り組みが始まっています。 「給付型奨学金」については、2017年度より住民税非課税世帯の学生向けの制度として、日本学生支援機構により実施されています。 これを拡大し授
人生100年時代と言われる昨今、いくら100歳生きると言えども、「病床の100歳」では家族も自分自身も大変です。 介護状態や認知症などの状況であっても、同様に生きること自体が大変になってきます。 大切なのは「健康年齢」な
洗濯失敗あるある どれだけ高価なものでも、たとえ1度しか着ていなくても、洋服は洗濯方法を間違ってしまうと「もう着られない、買い直さないと」という悲劇にあいかねません。 最近ではクリーニング代を節約するために、自分で洗える
普段から電気代の節約に力を入れているものの、 「電気をつけっぱなし!」 「冷蔵庫の開閉が多い!」 など、家族の行動についついイライラしてしまうこともあるのではないでしょうか。 ストレスなく電気代節約を目指すためには、まず
2019年10月から、「幼児教育無償化制度」が始まりました。 幼稚園や保育園の保育料が補助される国の施策です。 ところが、お子さんの年齢によって、また、幼稚園や保育園の種類によって無償にならない可能性もあるようです。 無
地球温暖化対策などのため、自然エネルギーの普及・拡大などを目的とし、太陽光発電などで発電された余剰電力を高価な固定価格で買い取ってもらえる「余剰電力買取制度」が2009年より開始されました。 この制度は一般住宅においては
台風などの自然災害で、大きな被害が続いています。 自然災害の恐ろしいところは、自分で防げる範囲が狭いことです。 典型的なのが、「もらい災害」とでも表現するしかないような被害です。 例えば、 ・ 隣の家の屋根が飛んできて家
口座を使い分ける効果は「ルール」を守ってこそ現れる たまる家計管理の代表的な方法と言えば「貯蓄用口座」と「生活用口座」を分けることですが、実際にこのルールを厳格に守るのは難しいものです。 毎月の給料から一定額を自動的に貯
最近100均でよく目につく200円以上の商品。 特に品ぞろえが充実しているのがダイソーで、口コミでもコスパのよさで人気の商品がめじろ押しです。 そんなダイソーの200円以上商品の中から、筆者が愛用中の6品を価格別にご紹介
本命と目されていた「7pay」が利用停止となり、今のセブンイレブンはキャッシュレス決済各社注目の的です。 10月からセブンイレブンで利用可能となるキャッシュレス決済が増えるとともに、チャンスと見た各社ともキャンペーンを打
節約を意識している方は日ごろから自炊をしていると思います。 自炊をするだけでも節約になりますが、スーパーで買い物をするときにちょっとしたコツを意識するだけで今以上に節約できます。 今回は、そんな「食費節約のコツ」をご紹介
物件購入後に考えなければならないのが「管理」についてです。 自分で管理をするのか、管理を業者に任せるのかを選択することになりますが余計な費用を掛けないように「自主管理」を検討している方も多いと思います。 しかし、自主管理
小学生の子供を塾に通わせたいけれど通学式の塾の場合、月謝が高いので通わせようかどうか悩んでいるという方もいらっしゃいますよね。 しかし、子供が勉強できる環境を作れるのは塾だけではありません。 今では塾よりも低価格なのにし
LINE Pay関連で、以下の2つのお知らせが飛び込んできました。 ・ LINE Pay利用時にもらえるポイントが「LINE Payボーナス → LINEポイント」に変更 ・ LINEポイントの交換ルートが軒並み封鎖 交
米中貿易摩擦の激化やそれに係わる景気減速により、2019年5~8月には株式のようなリスク資産の市況は低調であっても、有事に強いと言われる金がかなり値上がりしました。 金投資は金そのものに投資する方法、金を対象とした金融商
子育て世代を中心に話題となっている幼稚園・保育所の無償化は、実は「全ての人に教育の光を」をスローガンとした「3つの教育無償化」の1つに過ぎません。 2019年10月から始まった幼児教育無償化に続き、2020年には私立高校
1. 水筒やボトル洗い 節約家なら必需品のマイボトルですが、ボトルの中を洗うことは意外と大変です。 ボトル用の柄が付いたスポンジもありますが、スポンジ部分が汚れるたびに買いかえなければならず、総合的に考えると節約になって
今まで、タクシーの利用は避けてきた私ですが、タクシーの配車アプリ「DiDi」が、便利な上にお得すぎて、タクシーの利用頻度が増えてきました。 そんなお得なDiDIを今回ご紹介すると同時に、9月27日から開催されているPay
ついに10月に入り、消費税が10%になりました。 増税により日常生活に影響がでないよう軽減税率が導入されましたがお店はレジを変更したり、店内飲食をなくしたりと対応に追われていました。 私たち消費者側も何が8%で何が10%
「ライフ」は、首都圏・関西圏を中心に展開しているスーパーです。 利用している人もいるのではないでしょうか。 そのライフでは、PayPayの10%還元キャンペーンが10月も引き続き行われるので注目です。 そこで今回は、Pa
株主優待でいただける食品として挙げられるのが、企業の自社製品やカタログギフト内の商品などでしょうか。 自社製品ではその企業の新製品や看板商品をいただくことが多く、カタログギフトでは普段自腹では購入しないような逸品を楽しめ
家計における教育費は子どもの大学進学を機にピークとなりますが、高校在学中の教育費も義務教育の中学校時に比べると一気に負担が増える期間になります。 親の立場からすると、経済的負担を考えて「公立高校に行ってくれれば…」と思っ
年々、台風は強くなっています。 筆者の住んでいる地域では、昔は台風がきてもさほど被害がありませんでした。 しかし最近は、台風がくるたびに大きな木が倒れていたり、シャッターが道路に落ちていたりしています。 台風はある程度「
「中学受験すると、とにかく教育費が膨れ上がる」 そういうイメージ、ありませんか? こうした漠然とした不安は、知らないから、わからないから感じてしまうものかもしれません。 ということで今回は、「私立中高一貫校に通った場合の
大きな買い物をするなら増税前にと思ってしまいやすいです。 でも実は今回の増税の場合、クルマは増税後の方がお得に購入できるかもしれません。 令和元年10月から自動車関連の税金がいろいろ変更になるんです。 自動車関連の税金「
過ごしやすい秋はキャンプや釣りなどのアウトドアにぴったりですよね。 今年こそアウトドア用品を新調したいと考えている人もいるのではないでしょうか。 近年、様々なブランドがアウトドア用品を販売していますが、デザイン性・機能性
世界経済の中心地であるアメリカ、その株式相場を代表する証券取引所がニューヨーク証券取引所です。 その中にありアメリカを代表する30社で構成されたダウ・ジョーンズ工業株価平均指数(以下、NYダウ)は、100年を越える歴史が