※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事nanacoユーザーにがっかりなニュース 4月4日、セブン&アイホールディングスはポイントサービスのリニューアルを発表しました。 発表内容の中に 「nanacoポイントの還元率が1%から0.5%に半減する」 という、ショ
昨年夏の民法の改正により、これまでの相続のあり方が大きく変わりました。 注目されている改正の1つが「長男の嫁も相続財産を受け取れる」というものです。 ただ、ここで気になるのは税金です。 受け取っても長男より相続税を多く払
近年GAFA(ガーファ)という言葉をよく耳にするようになりました。 GAFAとは、下記の巨大企業4社の総称です。 ・ Google(Alphabet) ・ Amazon ・ Facebook ・ Apple ≪画像元:G
ただ暮らしているだけでも疲れるのに、夫婦お互いに働いていると、疲れた体でもなんとか家事をこなさなければいけません。 家事も育児も待ってはくれませんし、「やって当たり前」であることがなにより精神的につらいんです。 そこで今
テレビCMでも話題の「Qoo10」というショッピングサイトをご存じですか? Qoo10といったら、何と言っても価格の安さが魅力的です。 そしてもう1つ、新規会員を対象としたウェルカム割がお得すぎると話題に! あの有名ショ
幼いころから節約や貯金が大好きな筆者ですが、生活の中で気を付けていることがあります。 それは「ケチにならないこと」です。 節約とケチ、言葉で見るとさほど差がないように思えますが、この2つには圧倒的な違いがあります。 節約
新元号が「令和」と決まりました。 本年、2019年は御代(みよ)代わりで、元号が変わるとともに、参院選も行われます。 亥年の選挙は、12年に一度のサイクルで、統一地方選挙と参院選が同時に行われます。 亥年の選挙は、地方選
住宅ローン 終わり方は「完済」1つではない現実 毎月毎月コツコツ返済し続け、分割返済の35年でやっと完済する。 これが本来あるべき住宅ローンの終わり方です。 しかしながら、住宅ローンにもいろいろな終わり方があります。 で
4月第一週目は、前週の底値模索のような底割れ懸念のような動きから一転、急反発し3月4日の戻り高値を上抜けるのか? 上抜けられないのか? のはざまの動きで、結局上抜けきれずに週末入りとなりました。 現状では、結果的に3月1
かつて「かぼちゃの馬車」問題を取り上げました。 【関連記事】:【不動産投資商品】「かぼちゃの馬車」全容と投資スキームの失敗 販売側と融資側、そして投資する側にも問題があった そのときにも問題となったのが「サブリース」とい
新生活の始まる4月に、ヤフオクで売れやすいものをランキング形式でご紹介したいと思います。 ヤフオクで出品を考えている方にぜひ参考にしてもらえたらと思います。 早速、ランキング発表! 4月に落札需要が高まるカテゴリ別のラン
なにかと話題のふるさと納税。 好きな自治体に寄付ができ、寄付額に応じて返礼品がもらえるうえに税金が控除されるといううれしい制度です。 総務省の勧告によりだんだんと返礼品に対するお得感が目減りしている現状ではありますが、ふ
春ですね、お子さんの進学・進級、おめでとうございます。 学年が上がるにつれて、教育費も一緒に上がるのがつらいところ…。 特に塾代、高いなぁと思いつつ、なかなか削りにくいですね。 そこで今回は、その塾代を大幅カットできるサ
4月1日からフレッシュマンとして働き始める「あなた」、期待と不安でいっぱいでしょうか。 新しい生活に早くなじめますように。 社会人になると自分の収支を客観的にみつめ、「家計」を運営する意識も持てるといいですね。 最初のお
GWや夏休み、年末年始といえば旅行シーズン。 旅行というと、その交通手段に飛行機やJRを利用するケースも多くなります。 特に家族連れでの旅行の場合、大人と子どもの料金区分をしっかり把握しておかないと、予算自体が大きく変わ
「単身者世帯では約39%。2人以上の世帯では約23%」 《引用元:金融広報中央委員会「知るぽると」/「家計の金融行動に関する世論調査[単身世帯調査](平成30年)」/「家計の金融行動に関する世論調査[二人以上世帯調査](
自社株買いでルネサス株上昇 ≪画像元:ルネサスエレクトロニクス≫ 車載用マイコンで世界首位級のルネサスエレクトロニクスは3月、最大100億円規模の自社株買いの計画をリリースした。 理由としては自社株買いをするその他多くの
今年も新生活のシーズンがやってきます。 進学、就職、実家から自立など、一人暮らしを始めるという方も多いことでしょう。 初めての一人暮らしは、ワンルームや1K、1DKなど「1部屋+クローゼット(押し入れ)」というコンパクト
2019年4月9日より、新たなスマホ決済サービス「au PAY」(エーユーペイ)がリリースされます。 ≪画像元:KDDI≫ もちろん、リリース記念のキャンペーンもありますので、お得をしっかりゲット可能です。 この記事では
電子マネーの登場により現金決済の機会はずいぶん少なくなりました。 今や電車やバスなどの交通機関を利用したり、コンビニやスーパーで買い物をしたり、カフェで休むときでさえキャッシュレスで済んでしまいます。 しかし一方で「見え
この記事の最終更新日時:2019年6月17日 東京オリンピックまでいよいよ400日前後になりました。 こちらではホットな話題としてオリンピック関連記事をご紹介していきます。 オリンピック関連の株をチェック 東京オリンピッ
ピアノって、子どもの習い事としてとても人気がありますよね。 しかし、電子ピアノにしろ生ピアノにしろ、楽器の購入にはかなりの費用がかかるし、レッスン料だってばかになりません。 将来音楽の道で食べていけるかどうかも分からない
この記事の最新更新日:2020年8月3日 「サンプル百貨店」は、あらゆるサンプルを試せるサンプリングサイトです。 日用品や化粧品はもちろん、お菓子・飲み物・お酒を含む食料品まで、幅広いお試し商品を購入できます。 「たまた
乾燥、ニキビ、くすみなど、いくつになっても悩みが尽きないのが肌の問題ですよね。 でも、高価な化粧品を続けるほどの余裕はないし、子育てや仕事や忙しいと、スキンケアに時間はかけられませんよね。 筆者もかつては敏感肌で悩み、市
小学校に入学となると用意するのがランドセル。 指定カバンなどがない学校であれば、多くの新入学生が用意することになりますよね。 我が家でもランドセル、用意しましたよ。 そこで今回は、最近のランドセル事情についてアンケートと
「どこかに連れて行って~」 子どもを持つと必ず言われるセリフでが、その要望に答えていたら、お財布がカラッポになります。 そこで今回は、低予算で思いっきり楽しむ方法を5つご紹介いたします。 1. 市や県が運営している、子供
会社員が加入する健康保険は、 ・各都道府県にある全国健康保険協会が運営する「協会けんぽ」 ・企業が単独または共同で設立した健康保険組合が運営する「組合健保」 の2種類があります。 一般的に前者の協会けんぽには、中小企業の
この記事の最終更新日時:2019年7月31日 2019年10月の消費税増税に伴い、低所得世帯や子育て世帯に「プレミアム付商品券」が販売されます。 プレミアム付商品券とは、額面以上の割り増し金(=プレミアム)が付いた商品券
正社員で働くシングルママも増えてはいるものの、シングルママの約8割がパートなどの非正規雇用で働いているのが現実です。 限られた収入の中から幾ばくかを貯金に回すどころか、日々の生活で精一杯というシングルママ家庭が多いのでは
「令和」という元号が決まり、去り行く「平成」への思いと新しい時代への期待感で盛り上がっている2019年春。 ≪画像元:NHK政治マガジン≫ 元号商戦も活発になり、全国各地で様々なキャンペーンが開催されています。 新元号入
季節はすっかり春・・・衣替えをもう済ませたという方もいるかもしれませんね。 洋服をハンガーに干したまま収納するとたたむ手間と時間の削減になります。 衣替えの作業も楽になりそうですね。 衣服のたたみジワも出ないので、物干し
みなさんは、今年もらった年賀状についているお年玉賞品の番号、ちゃんとチェックしましたか? うちは、もちろんチェックしましたが、もらった年賀状80枚の中で3等の「お年玉切手シート」が2枚当たりました。 100本に3本当たる
遠く離れた家族や友人知人に荷物を届けるとき、相手の喜ぶ顔を想像するとこちらまで嬉しくなったりするものですね。 でも宅配は、先方の都合を考慮しつつ送り状を書いたり、料金もそれなりにかかったり…と、なかなか面倒なものです。
Amazonで購入時に、「Amazonプライム会員になりませんか?」という案内をよく見かけます。 お金を払ってまで会員になる必要なんてあるの?と思っていました。 ある時、友人から「プライム会員いいよ。1か月間は無料だよ。
新元号が「令和」と決まりました。 新元号のスタートを機に、気持ちも新たに積立預金を始めて見てはどうですか? サラリーマンの場合、積立貯金をするなら、検討する順番があります。 まず、会社に社内預金があるなら、これを目一杯利
わたしたちが「銀行」と呼んでいる金融機関にもいろいろな種類があります。 地方銀行もその1つです。 今回は、元地方銀行員の筆者が、地方銀行のメリットやメガバンクとの違いについて説明します。 地方銀行とは 地方銀行(地銀)は