※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
    厚生年金の上限引き上げ案 数か月前に新聞を読んでいたら厚生労働省が、厚生年金保険に加入する年齢の上限(現在は70歳)を、引き上げする案の検討に入るという記事が掲載されておりました。 何歳までかは記載されていなかったのです
    サブスクリプションサービス 利用期間に対して対価を支払う方式、「定額制」のサービスです。 洋服や服飾雑貨、コスメ、家具、車、食品、ゲーム等々、さまざまな分野でのサービスが展開されています。 次々と新しいサブスクリプション
    2019年6月26日から6月30日まで、主要コンビニでの支払いにスマホ決済サービス「LINE Pay」(ラインペイ)を利用すると、最大20%分が還元される「Payトクコンビニ祭」が開催されます。 さらに同時期、初めてLI
    ダイソーコスメの「UR GRAM」は、発売当初からインスタやRIPSなどのSNSでも話題となっています。 その高い人気ゆえ、どの店舗でも品薄状態が続いています。 今回はそんな「UR GLAM(ユーアーグラム)」についてご
    【生命保険】日本国内の生命保険会社は大きく3種類 CS(顧客満足度)に関する調査やコンサルティングの、国際的な専門機関である株式会社J.D.パワーは、直近1年以内に生命保険を新規契約、または更新した顧客を対象に、生命保険
    先日、原田義昭環境相が記者会見で表明した「レジ袋削減」に関する発言が、大きな話題となっています。 スーパーなどで商品を持って帰る際に使うプラスチック製の「レジ袋」の無料配布を禁止する法律をつくるというのです。 レジ袋削減
    誰に聞いたらいいのかわからない相続税の疑問 相続はいつ発生するかは、誰もわかりません。 はじめての相続だと、相続税の相談をどこにすべきかもわかりません。 相続税の相談で、最初に覚えておきたいポイントは4つです。 1. 一
    業務スーパーを上手に使うと、食費がグッと下がります。 しかし、いくら自宅の食費をおさえるようがんばっても、週末ごとに家族で外食しているようではお金はたまりません。 食費の節約を考えるときには必ず外食費も見直すようにしまし
    6月中旬も目前となり、今年のお中元に頭を抱えている人も多いのではないでしょうか。 できれば見栄えがよく、価値ある品物を贈りたいところですが、予算も限られているのでなかなか難しいです。 そこで今回は、見栄えがよくて喜ばれそ
    先週は、前週の反発の流れから、上へ窓あけして、25日移動平均線をまたぎ、一気に上値追いの雰囲気を出すも、下向きの25日移動平均線という事もあり、上げきれず週明けに到達した21000円を挟んで2万950円から2万1250円
    不動産投資を始めようと、物件の購入を検討した時に気になるのは「この物件は相場よりも高いのか? 安いのか?」ということではないでしょうか。 そんな時に不動産価格の評価方法の1つの「収益還元法」を理解することによって、収益力
    先日、「人生100年を過ごすのに、老後2,000万円が不足する」という金融庁の報告書が発表になりました。 金額の過多はさておいて、令和の時代になり長寿社会を乗り切るのには、公助だけではなく、自助努力が必要なことは間違いな
    「一人暮らしの高齢者」と聞けば、多くの人は、 孤独、さびしい、かわいそう… といったコトバを連想するに違いありません。 また、自分には関係のない話と考えやすいです。 しかし、そうも言っていられない事態がやってきそうです。
    先日金融庁の発表した「夫婦2人で年金以外に老後資金2,000万円の準備が必要」などとする試算が話題になりました。 このタイミングで「自助努力」つまり個人個人の資産形成について検討した人も多いのではないでしょうか。 老後資
    給与所得控除額とは 給与所得控除は、「給与所得」の収入がある方に関係してくる所得税・住民税に関する制度です。 給与所得とは、勤務先から受ける給料、賞与などの所得のことをいいます。 そして、給与所得の計算式は次の通りです。
    記事更新日時:2019年8月16日 今やキャッシュレス決済は「戦国時代」ともいわれています。 いろいろな会社の決済法がある中で 「何が自分に合っているのかわからない」 「そもそも使い方や仕組みがわかっていない」 「もしか
    iDeCo(個人型確定拠出年金)は現役世代から見れば、掛金を出し運用している段階の節税メリットを強く意識しがちですが、受取段階の節税メリットを考えることも重要です。 特に近年では「211万円の壁」なる年金収入の壁も広まっ
    LINE Payのキャンペーン もらえるくじ、1,000円もらえる、20%還元…などのキャンペーンが終わり、LINE Payのキャンペーンがさみしくなったと思ったら、 送金MaX20倍キャンペーン が、6/10から始まり
    クレジットカードはオンラインショッピングの決済にも利用でき、実店舗ともに分割払いも対応していているので便利ですが、分割手数料がかかります。 普段、何気なく使っている分割払いは支払い回数が長いほど手数料がかさみ、クレジット
    所得税を納める人が支払った生命保険料は、所得控除の対象です。 しかし、条件を満たせば、妻の保険料も所得控除の対象にできます。 特別な手続きは必要ありません。 所得を正しく申告するだけで、所得税が還付されます。 夫以外の保
    「お金が貯まらない」 「お金がない」 と悩んでいる人は、無意識のうちにお金を使う習慣が身についているのかもしれません。 そこで今回は「散財あるある」な習慣をあらためて見直していきましょう。 そして、「これは挑戦できそうだ
    1. 似ているけれど大きく違った「ティッシュボックス」 箱入りティッシュの品薄状態が続いています。 最近は箱入りティッシュよりも、ビニールに入った詰め替え用のティッシュの方を目にする機会が多い気がします。 筆者は今まで、
    公立小学校に子どもを通わせるメリットは学費が安いことです。 加えて、多様な家庭環境の子が集まる公立小学校は、子どものお金教育にも最適の学び場です。 我が家は親子ともに公立小学校出身ですが、卒業から時間が経つほど公立小学校
    寡婦控除は万一の時、あなたを経済的にサポート 所得税には、配偶者と離婚・死別した時に利用できる控除があります。 「寡婦(かふ)控除」といい、最大35万円の所得控除を受けることが可能です。 万が一の時に所得税を節税できる方
    中学校修了前(15歳の誕生日を迎えた後の最初の3月31日まで)の、児童を育てる保護者に対して、児童1人につき月額で5,000円~1万5,000円の児童手当が支給されます。 児童手当は年3回に分けて支給されるため、 2月分
    お菓子やパン好きであれば、「家計への負担を抑えながらどう楽しむか」と考えたりしませんか? 業務用スーパーや産直市で購入すると、スーパーなどで購入するよりも割安で購入できるように、お菓子やパンも、工場直売やアウトレットを利
    夏の暑さが年々きつく感じられるようになっているのは、きっと私だけではないのではないでしょうか… もはや、エアコンはなくてはならない存在となりました。 とは言っても、エアコンの使いすぎるで電気代が跳ね上がってしまうのではと
    この記事の最終更新日時:2019年8月9日 先日、麻生副総理兼金融担当大臣が金融審議会の指針を受けて「老後およそ2000万円必要になる」と発言し波紋をよんでいます。 編集部ではたびたび話題になっているこの問題を当サイトの
    株主優待とは、企業側が株主に対して、優待品を送る制度です。 優待品は自社の物やサービスであることもありますが、特に関係のない品物であることもあります。 全ての株式に株主優待があるわけではありません。 株主優待のある企業と
    日本には「引き寄せ」、「言霊」という言葉がありますが、実際に普段何気なく口にしている言葉が、その人の運命を大きく変えてしまうことがあります。 なかなかお金が貯まらないとお悩みの方、次のような口癖に心当たりはないでしょうか
    たびたび話題になっている「老後資金」問題です。 麻生副総理兼金融担当大臣の「年金のみでは2000万不足」の発言を受け、編集部では当サイトに寄稿して下さっている経済ジャーナリストの荻原博子先生や老後資金についての記事を厳選
    メルカリでモノがリユースされるようになったものの、ヘビーユーザーにとって頭を悩ませるのが発送時の梱包材です。 本やCD、DVDなどを売る機会が多い私も緩衝材や封筒、テープなどの梱包資材は大量購入しています。 「不要品を売
    筆者は、3歳から22歳まで庭付き一軒家で犬と一緒に暮らしていました。 名前はポチです。 ポチとの出会いは突然でした。 筆者が幼稚園から帰ってくると、我が家の庭のすみにポチが捨てられていました。 おそらく、庭がある家ならば
    業務スーパーには食費節約にはかかせない、破格の商品がずらりとそろっています。 その中でも「冷凍コロッケ」は、節約に1番貢献してくれる商品と言えるほどお得です。 筆者も必ずといって良いほど、冷凍庫にストックしています。 今
    リレーアタックとは、スマートキーの微弱電波を利用して車を盗む手口のことです。 専用の装置を持ってスマートキーに近づく人物が、キーから発せられている微弱電波を車の側で待つ仲間にこっそり送信。 届いた微弱電波を使って解錠し、
    先日、患者のがん細胞の遺伝子変異を調べ、患者に合った最適な治療薬を選ぶ、がんゲノム医療が健康保険の適用という報道を受け、がん治療がまた一歩発展したと感じます。 ただ、それ伴い実際にがんに罹患した場合に、治療費やその他の費