※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事カギがない! 自転車に乗ろうとしたときにカギが見つからないと焦ります。 わたしも何度かそんなことがありましたが、結果的には見つかって事なきを得てきました。 しかし、先日ついに子どもが自転車のカギを紛失しました。 スペアキ
賢い買い物をするための教えとして、「安物買いの銭失い」ということわざがあります。 値段が安いものは品質が悪いので、修理や買い替えにお金がかかり、結局は高くつくということがその意味です。 しかし現代では、低価格でも質の良い
世界的なコーヒーチェーン「スターバックス」と無料通信アプリ「LINE」は、2018年12月に包括的な業務提携を締結しましたが、2019年4月9日、いよいよ動き出しました。 LINE上でスターバックスカードが発行可能となり
安倍総理は2014年3月に開催された、経済財政諮問会議と産業競争力会議の合同会議において、 「女性の就労拡大を抑制する効果をもたらす税・社会保障制度の見直しや、働き方に中立的な制度について、検討を行ってもらいたい」 とい
住宅金融支援機構では、毎年借り換えを行った方のデータを集計し、その動向を公表しています。 今回は2017年度に、借り換えを行った事例が公表されていますので、解説していきましょう。 参考:住宅金融支援機構 民間住宅ローン借
同居親族間の暴力 例えば、育児ノイローゼの母親が幼子を折檻する、不良息子が口うるさい父親に殴りかかる… そんな悲惨な暴力事件が日々報道されますが、意外と表に出てこないのは「成人した子どもが加害者」、「年老いた親が被害者」
憧れの専業主婦になり、自分のズボラ加減を思い知った私が負担に思ったことを分析すると、以下の3つでした。 ・肉体的疲労感 ・管理すべき物が多い ・片付けるべきものが多い ロボット掃除機や食洗器など、家事の負担を軽減する家電
筆者は数年前から無印良品コスメを使い始めました。 これまでいろいろなコスメを使って感じているのはその品質の良さです。 中でも特に高く評価しているのがスキンケア製品です。 高品質で肌に優しいだけではなく、コスパの良さでお財
いち早く車いすを手配したい 歩けないなどの状況になったなど、どうしても車いすが必要になった時は慌ててしまいます。 気持ちが先走ってしまうのは当然のことですが、自分で手配する前にまずは相談です。 購入となると高額な買い物で
実店舗もネットショッピングも、スマホがあれば決済可能の時代へ突入! それは喜ばしいことですが、現実問題として 〇〇Payがとにかく種類多く、一体自分はどのPayを使うとお得なのか、どのPayなら使いやすいのか迷ってしまっ
離婚するとき、夫婦がこれまで住んでいた家の「住宅ローン」が残っていたら、どのように対応すれば良いのでしょうか? 家を財産分与できるのか、残ったローンは誰が支払うのか、離婚後夫婦のどちらも家に住みたくない場合の対処方法など
無印良品のお菓子は味がいいけれど、主婦の立場からいえば「割高」なものが多いかもしれません。 ≪画像元:無印良品≫ しかし最近は、無印良品のお菓子のパッケージに「不揃い」や「切れ端」のように、いわゆる「難あり」を意味する言
なにかとかかる教育費。少しでも安くしたいです。 今回は、筆者の子供も利用してとても役立ったアプリをご紹介します。 ローマ字、日本地図、そして今話題のプログラミングの学べるアプリです。 また、多忙なママにもおすすめの、お知
雑誌などによくお金持ちの自宅の写真が載っていますが、どの家もきちんと片付けられていて、ムダのないシンプルなインテリアでまとめられていますよね。 お金持ちの住む家は、まず例外なくいつでもきちんと片付けられており、ムダなもの
賃金、労働時間、休憩、休日、有給休暇などの、労働条件に関する最低基準を定めた、「労働基準法」という法律があります。 例えば現在の労働時間の上限、いわゆる「法定労働時間」は、原則として1日に8時間、1週間に40時間となりま
これまで、深刻な人材不足を解消するため介護職員の給与アップ(処遇改善費)をしてきました。 私の勤める施設では、介護職員は約3万円アップしており、ボーナス月にまとめて受給されています。 年間40万近くアップしたことになりま
便利になればなるほど複雑化する社会 そんな中、精神疾患で苦しむ人が年々増えています。 精神疾患の治療は通院で行う事が多いため、入院・手術が主な支払い対象となる民間の保険会社の医療保険は、余りあてにできません。 ですが、公
機関投資家や個人投資家に向けてのパンローリング主催「投資戦略フェア2019」が、今年も東京ドームシティプリズムホールで開催されました。 ≪画像元:投資戦略フェア≫ 毎年参加しているのですが、今年はトレード関係者でない唯一
お金が貯まりにくいお財布の特徴は、 ・ お札や小銭が整理されていない ・ 今いくら入っているか分からない ・ 使わないポイントカードやレシートがたまっている の3点と言われています。 余裕のないお財布には新しいお金も入っ
飲み会は、たった1度でも数千円から1万単位でお金が飛んで行ってしまいます。 会社員の夫を持つ筆者も、飲み会のたびに頭を悩ませています。 「仕方ない」とは思っていても、お給料日前の飲み会や立て続けに飲み会があると、ついため
FP(ファイナンシャルプランナ-)として保険の相談を受けることがよくあります。 ご相談は女性の方が多いですが、多くの保険会社が取り扱っている「女性向けの医療保険」に加入すべきかお悩みの方も増えています。 今回は女性の医療
節約をしようと固定費や食費をせっせと切り詰めているのに、洋服のこととなると「身だしなみに関しては対象外」として、あれこれ購入している人が多いのではないでしょうか。 「安いから」と何着もファストファッションを買っても、数回
家計を改善して貯金をしたいと考えるとき、多くの人は家計簿をつけようとするのではないでしょうか。 「支出が多いから貯められない…」 と考え、家計簿で使いすぎを確かめつつ、節約を試みます。 しかし、支払った金額を追うだけでは
企業業績と株価は連動する 株価は将来の企業業績を予想して動きますが、中長期的にみると株価と企業業績は連動します。 当たり前といえばそうですが、中長期的に企業業績が伸びていく企業の株式を購入することで株価の上昇が見込めます
おむつやおしりふき、おもちゃなど、小さな子どもの育児には、なにかとお金がかかりますよね。 児童手当も支給されていますが、できれば手を付けたくない…というのが本音。 中には、学資保険の支払いにあてている人も少なくないかと思
「先進医療を受けた場合、最大1,000万円まで治療費を保障」 というように、今の医療保険には先進医療を受けた場合の治療費(技術代)を、全額負担するといった先進医療特約のある医療保険やがん保険がメジャーになっています。 医
前回の記事では、民法(相続法)の改正にあわせ、「特別寄与料や遺留分制度の見直し」についてみてまいりました。 最終回のテーマは「配偶者居住権」です。 【関連記事】:第1回:民法「相続法」改正で何が変わる?(1) 自筆証書遺
1LDKに4人暮らしというとてもコンパクトな生活をしているわが家。 子どもたちも3歳と8歳になり、手狭な感じは否めません。 そんな狭いわが家でも快適に過ごすために、わが家は「モノの少ない暮らし」を目指しています。 その生
新年度が始まり就職や転勤または入学などによる引越しのシーズンも終わりに近づいていますが、引越し時期は家の中の整理をする絶好のタイミングです。 短期間で不要な物や思い入れのある物を処分することはそう簡単ではありませんが、こ
法人設立から2期目(2年目)の決算が終わり、今年も無事に法人税を納めました。 1期目の後半から売上が伸びる予測ができていたので、2期目はこれまで計上していなかった費用を節税のために経費計上することにしました。 会社にかか
一説によると、老後資金として、65歳時点で3,000万円程度のお金が必要といわれています。 そんな大金が本当に必要になるのでしょうか。 年金受給額はいくらなのか 現時点での公的年金の受給額は、夫婦2人で毎月平均22万円程
日に日に暖かくなり、厚手のコートがいらない朝も増えてきました。 「そろそろ衣がえが必要かな」と感じながらも、洋服の入れ替えやクリーニングの手配が面倒で、腰が重いという方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、基本的な
今、注目されているサブスクリプションサービス(定額制)は、音楽や映画など、月額で定額料金を支払うと自由に聞けたり、見れたりするサービスです。 家具や家電、住居に至るまでさまざまなサービスが展開されています。 自分のライフ
ユニクロなどで販売されているシームレスダウンは、ダウンなのに比較的おしゃれに着こなせる暖かい防寒着として人気です。 表面に縫い目がないので、ダウンやフェザーがその間から出てくる心配もありません。 冬の間、お世話になった方
新年度となり就職や転職した先の会社で、これからゴルフを始めなくてはいけないという人もいらっしゃるでしょう。 今回はそんな、ゴルフ初心者が最低限知っておきたい万が一の時に自分を守ってくれる「ゴルファー保険」についてお伝えし
さまざまな企業の物品・サービスなどを受けることができる株主優待は、優待好きな投資家にとって日常生活を豊かにしてくれるものであり、筆者も日々ありがたく利用させていただいております。 今回は視点を変え、筆者が株主優待にまつわ