※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事総務省が公表した発表した2017年版就業構造基本調査によると、夫婦がいる世帯のうち共働き世帯の割合は48.8%です。 共働き世帯は年々増え続けており、近年は夫婦の収入で家計を支える家庭が増えてきました。 同時に、夫婦それ
短い春がおわり、いよいよ冷たいドリンクがおいしい季節がやってきます。 暑いからと言って自動販売機やコンビニで飲み物を買っていては、節約にはなりません。 そこで私が毎年頼りにしているのが、無印の水出し飲料シリーズです。 水
2019年10月に、消費税は現在の8%から10%に上がる見通しです。 たかが2%と思われるかもしれませんが、たとえば毎月15万円の消費支出がある家庭では、月3,000円、年間3万6,000円の負担が増えることになり、その
確定申告の手続きに抵抗感があり、それが理由で税金が還付されそうだけど申告したくない…と敬遠している方もいらっしゃると思います。 国や自治体にとっては、還付はともかくそれで納税してもらえないのは困ってしまいます。 近年では
学生だからこそ利用できる「学割サービス」 公共交通機関や映画館、旅行や飲食店など幅広いところで「学割」が実施されています。 今回は首都圏限定となりますが、学生の皆様にオススメの「今こそ楽しみたい学割サービスのあるスポット
皆さんは毎日の献立、どのように決められますか。 「なんとなく気分で」 「家族に聞いて」 「特売や冷蔵庫の残り物を使って」 など、その日の献立を当日に考えている方が多いのではないでしょうか。 この方法だと、献立が思い浮かば
さまざまなキャッシュレス決済が話題になっていくなか、現金派の筆者を含め、キャッシュレス決済が気になっている方も多いのではないでしょうか? 最近では、プリペイド型電子マネーの他に、スマホをかざすだけ、QRコードやバーコード
総務省vs自治体のバトルが続く中、ついに、ふるさと納税の規制化が決定しました。 6月から開始される新制度では、高還元の返礼品を多く取り扱っていた「大阪府泉佐野市」、「佐賀県みやき町」、「静岡県小山町」、「和歌山県高野町」
子どもが独立したら家計はどうなるのか 子どもが就職し独立すると、一般的には何もしなくても家計費は減ります。 それは、教育費という大きな負担に加えて子ども1人分の生活費がなくなるのですから、ある意味当然です。 しかしこれか
車のローンや、銀行カードローン、クレジットカードのリボ払いなどの残高がある方は、貯蓄型の保険に入っていれば、お得に返済できるかもしれません。 保険を使った借り換えの方法をご紹介します。 保険の解約返戻金を担保にお金を借り
今回のレシピを教えてくれたのは? エコ・クッキングの資格も持つ、フードコーディネーター田中美和先生に、節約&エコでおいしいスイーツの作り方を教えてもらいました。 田中美和先生は、以前、「マネーの達人」で紹介した「防災食」
再就職や転職にも保育士資格は使える 保育士は「仕事が大変な割に給与が安い」と言われ続けていました。 しかし最近は「#保育士さんありがとう」が話題となり、給与や待遇の問題以上に保育士のやりがいや魅力が前面に取り上げられてい
月額3,000円以下で受講できるオンライン英会話教室 英会話は習い事ランキングで常に上位です。 筆者も、習ってみたいと思いつつ、時間とお金がネックになってためらっていました。 しかし、オンライン英会話教室ならトライしやす
筆者は仕事がら個人投資家の相談を受けていますが、時折次のような内容のご質問をいただきます。 いままで投資をしたことがないのですが、退職金や相続でまとまったお金が手に入りました。どうしたらいいですか? これはなかなかに難し
不動産投資の種類と特徴 数ある投資商品の中で「不動産」と聞くと不動産の購入・運営を思い浮かべる方が多いと思いますが、証券化されたREIT(不動産投資信託)もまた「不動産」への投資といえます。 今回は現物不動産投資とREI
「住宅ローンが払えなくなったら、どうしよう?」 住宅ローンを返済中の人、あるいはこれから住宅ローンを検討している人、誰もが感じる心配ごとです。 不幸なこと、困ったことは誰にでも、そして突然降りかかってくるものです。 住宅
NHKのインターネット同時配信へGOサイン 2019年5月29日、NHKテレビ放送のインターネット常時同時配信を認めることを盛り込んだ改正放送法が国会で可決・成立しました。 つまり、パソコンやスマホでNHKの番組をリアル
新元号施行まもなく、突如広まった「年金破たん説」 令和元年5月下旬、突然、YouTubeに「公的年金が破たんした」といった趣旨の動画が続々とアッブされるようになりました。 発信元をたどっていくと、朝日新聞デジタルの5月2
先日、3月期決算企業(金融機関除く)の決算発表が出揃い、純利益が3期ぶりの減益で着地したと報じられました。 また2020年3月期に向けては、製造業で6%減と減益が続く予想であり景気停滞感がしばらく続く見通しとなりました。
今年の春、40歳から64歳までの中高年のひきこもりが61.3万人いるという調査結果が発表されました。 過去には、39歳までのひきこもりが54万人という調査が出ていますので、2つの調査を合わせますと、ひきこもりの人が115
老後の備えは「自助努力」 先日政府は希望する人が70歳まで働けるようにするための制度案を示しました。 ここでは、年金の支給開始年齢を引き上げるようなことは出てきませんでしたが「いずれは年金の支給開始年齢を引き上げるのでは
BBQは、みんなでワイワイにぎやかに、いつもと違った雰囲気で食事が楽しめます。 そんなにごちそうではないメニューでも、外で食べるととてもおいしく感じられます。 家族はもちろん、職場の同僚や学生サークルなどコミュニケーショ
最後まで使ってほしい母心 100均に行くと、これも…これも…とおねだりされ、買ってしまう母も悪いてのですが、時には 「最後まで使ってよ!」 と怒りたくなる子どもたちの使いかけ日用品ってありませんか? 「最後まで使う」とい
今回は、いつも頑張っている自分へのご褒美におすすめの「簡単節約レシピ2品」を紹介いたします。 時短節約レシピなので、罪悪感なく楽しめます 1. 春巻きのチップス 春巻きの皮を油で揚げ、藻塩を上から振りかけるだけの簡単レシ
最近は、都市再開発の一環としてタワーマンションが建設されることが多く、そのタワーマンションは必然的に大規模になります。 しかし、一棟であまりに大規模なタワーマンションはさまざまな問題があることから、二棟すなわちツインタワ
離婚は、人生の大きな岐路です。 新しい人生を輝かせるか、はたまたメディアで報道されるような「母子家庭の貧困」さらには大切な子どもへ「貧困の連鎖」となってしまうのか。 経済感覚はこれまで以上に、研ぎ澄ませる必要がありそうで
大型連休が去ったのもつかの間、今度は夏休みがやってきます。 毎日節約に努めている我が家は、お出かけしたい気持ちと「旅費に充てるお金がない…」という嘆きで入り混じっています。 そこで今回は、賢い皆さんが旅費をどう抑えながら
先日、お母さまお一人で子供さんを育てていらした方の悲しいお話を伺いました。 そのお母さまが不慮の事故でなくなり、保険金の受取人は子供さんでした。 しかし子供さんでは多額の保険金を管理することはできず、叔父様が子供さんを赤
毎日の生活の中でできる3つのプチ節約 お金は貯めたいけれど、「節約」と聞くと構えてしまい、実行までいかないという人も多いのではないでしょうか? そこで今回は、節約初心者の人でもはじめやすい、「プチ節約」を3つ紹介します。
タバコがやめられない かつて「私はこれで、タバコをやめました!」が流行しましたが、禁煙の意思はあっても、実現するには難しいのが現実です。 禁煙をうまく実行するには、禁煙につきものの障害や問題を理解し、それに対する効果的な
暑い日が続くと、アイスを食べたくなります。 学校や幼稚園から帰ってきた子どもたちからも、「アイス食べた~い」と言われることが増えます。 しかし、節約家計にとって、嗜好品であるアイスの出費はかなりの痛手です。 スーパーで安
互助会とは 冠婚葬祭の「互助会」は、互助会の加入者が、毎月一定額の掛金を前払金として払い込み、将来の結婚式や葬儀などでサービスが受けられるというシステムです。 時代や地域的な傾向もあると思いますが、わたしが若いころ、就職
電話番号はそのままに、固定電話の月額料金を節約したい 自宅の固定電話をどれほど利用していますか。 携帯電話やスマートフォンが普及し、固定電話を使う機会は少なくなってきたかもしれません。 とはいえ、完全に利用を止めるとなる
住宅ローンにおいても、さまざまな付加価値が求められる時代になっています。 そんな中、最近少しずつ増えてきたのが、共働き家族の負担を軽減する商品がセットになった住宅ローンです。 今回は、出産時に手厚くサポートする、三井住友
ビジネスや実家への帰省など、さまざまな理由で新幹線を利用している人もいると思います。 空港から目的地までのアクセスが悪い場合、飛行機より新幹線の方が便利というケースも意外と多いものです。 新幹線もネットでサクサク予約でき
相続税は、お金持ちだけが支払う税金ではありません。 平成27年に相続税の基礎控除額が4割も引き下がりました。 私は元税務署職員ですが、サラリーマン家庭の相続税の申告をいくつも見てきました。 相続税の節税方法はたくさんあり