※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事つらい花粉シーズンがやってきました。 今年は全国的に昨年の飛散量を上回る見込みが出ており、すでに症状に悩まされている方も多いのではないでしょうか。 そんな花粉症対策に手軽に取り入れられるのが、100均のお役立ちアイテムで
寒さの残るこの季節。お風呂にゆっくりつかって、毎日の疲れを取り除きたいですね。 今回はお風呂の時間をわずかなお金でリッチにできる、100均バスグッズをご紹介します。 1. 入浴剤 ≪購入場所:ダイソー≫ ダイソーではおし
筆者は1LDKの小さな賃貸に家族4人で住んでいます。 そのため、必要最小限度のモノで暮らす「ミニマリスト」にならざるを得ない状況なのですが、「意外となくても大丈夫だった」と感じるものがいくつかあります。 今回はミニマリス
入園・入学準備の名付けはこれで完璧! 4月に子どもの入園・入学をひかえているご家庭も多いのではないでしょうか。 うれしい門出ではありますが、小さな子どもが集団行動を始めるとき、意外と骨が折れるのが園や学校で使うものの名前
いつも気になる100均「調理グッズ」 100円ショップのダイソーでは、レンジで使える調理グッズがたくさん売られています。 レンジで温野菜などの料理ができるとあってとても便利そうですが、はたして 100均の便利グッズが実用
掃除・洗濯・ご飯作りと、どれほどやっても終わらない日々の家事。 特に共働きだったり、小さな子どもがいたりすると、「ちゃんと家事をしたいと思っているけれど、時間も気力もない」ということが多いのではないでしょうか。 そこでお
節約のために食費をおさえたい 食費の節約というと、 ・ 食材を安く手に入れる方法 ・ お金のかからないレシピ などに目が行きがちですが、意外と意識されていないのが「スーパーでの買い物のコツ」です。 ネットショッピングを活
雑貨を販売している印象の強い100円ショップですが、実は新書やクイズ本など、バラエティ豊かな書籍も購入できます。 1冊100円という超低価格でありながら、その実力はなかなかのものです。 筆者が見つけたオススメ書籍をご紹介
好みの返礼品が受け取れる上、節税にもなる「ふるさと納税」。 制度の広まりを受けて、返礼品の比較や申し込みが簡単な、ふるさと納税ポータルサイトも増えてきました。 ふるさと納税をもっとお得にするために、寄付時にポイントなどが
100円ショップのダイソーでは、ビジネス小物も売られています。 その中でも、最近種類が増えているのがネクタイです。 実は、ダイソーのネクタイは年間約200万本販売されています。 3秒に1本売れているというその人気ぶりは、
100均グッズは年々進化を遂げていますが、その中でも筆者が注目しているのは、生活が便利になるアイデアグッズです。 日々の「ちょっとしたわずらわしさ」を100円で解消できるため、うれしくてつい買い集めてしまいます。 今回は
働き方が多様になった今、雇われて働く「パート主婦」ではなく、仕事を請け負って働く「個人事業主の主婦」も増えてきました。 「個人事業主の主婦」も、「扶養の範囲内で働きたい」と考える方が少なくありません。 しかし扶養に関する
愛らしいキャラクターとおしゃれなデザインで、大人も子どももファンの多いディズニーグッズ。 ディズニーリゾートやディズニーストアに行かなくても、100円ショップで購入できちゃいます。 今回は、筆者が実際に愛用しているものの
数年ほど前に資産運用に目覚めた筆者は、株、投資信託、CFD、FX、ETF、ロボアドバイザー、仮想通貨と、気になる投資商品は片っ端から手を出してきました。 利益が出たものも、損をしたものもありますが、いろいろな投資商品を実
しびれるような寒さの季節がやってきました。 外出時はもとより、室内にいても寒さ対策が必要になるこの時期、役に立つのが100均の防寒グッズです。 今回は100均ショップのSeria(セリア)で見つけた、筆者おすすめの防寒グ
野菜の値段が~ 野菜の値上げが止まらず、毎日の献立に頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。 天候不順によるこの野菜高騰は、3月ごろまで続くともいわれています。 値段が高いとはいえ、健康や美容のためにも野菜はしっか
最近では、ビットコインなどを取り扱う「仮想通貨取引所」のCMやポスターを、あちこちで見かけるようになりました。 メルカリやLINEなど、身近なサービスでも仮想通貨決済の導入を検討しているというニュースが出ています。 「1
年始の目標 挫折あるある 年始に 「今年こそ貯蓄するぞ!」 という目標を掲げたものの、数か月もしないうちに忘れてしまい、今年もお金がたまらなかった…という方は少なくありません。 筆者も長い間、貯蓄をしようと思っては失敗す
節約本などを読むと、 「クレジットカード・電子マネーはお金を使った感覚が薄く、出費が増える。なるべく現金を使うべき」 と書かれていることも多いものです。 節約のためにはカードより現金を使うべきなのでしょうか? 実際に現金
不用品を寄付する 今年も残すところあとわずか。家の中にたまった不用品を処分して、2018年をすっきりとした部屋で迎えたいと思っている方も多いかもしれません。 大掃除で出た不用品、そのまま処分しても良いのですが、まだ使える
正月アイテムも充実 年の瀬が近づき、慌ただしくお正月準備を進めているご家庭も多い時期かと思います。 短い期間しか使わない季節のアイテムは、100円ショップが得意とするところ。ザ・ダイソーの商品を活用して、お得にお正月アイ
一部の企業で実施されている株主優待制度。 株の保有者に対して自社製品や割引券などを送付している会社が多いのですが、少し珍しい優待として、特別価格で自社製品を販売する「株主限定セール」を実施しているところがあります。 今回
100円ショップのザ・ダイソーでは、たくさんのアクセサリーを販売しています。 デザイン性も高く、値段を考えれば十分すぎる品質のアイテムがそろっていますが、ものによっては作りが粗く、アラフォーの筆者が使うには少々ためらいが
子どもを抱えた母親の多くが、「時間がない」という悩みを持っているのではないでしょうか。 私自身も乳幼児の世話に追われ、自分のための時間を十分に確保することができず、不満がたまっていました。 昨年の12月、2017年はもっ
すっかり洋服も冬仕様になりましたが、この時期に気になるのが洋服の毛玉。 冬服はモコモコとした生地が多いので、毛玉がどうしてもできやすいものです。 そこで100円ショップのザ・ダイソーで購入できるアイテムで、衣類の毛玉取り
LOHACOを知っていますか? ≪画像元:LOHACO≫ 事務用品通販大手のアスクルと、インターネット情報サービス大手のヤフーが提携して運営しているショッピングサイトです。 筆者はアマゾンや楽天のヘビーユーザーですが、L
気が付けば2017年もあと少し。 来年4月に子どもの小学校入学をひかえているご家庭では、楽しみ半分、「ちゃんと学校生活についていけるか」という心配半分、という心持ちではないでしょうか。 そこで今回は、今年公立小学校に入学
Amazonプライム会員とは 月額400円(税込)、もしくは年額3,900円(税込)を支払うと、Amazonのさまざまなサービスを受けられる会員制プログラムです。 ≪画像元:Amazonプライム≫ 決して安くはない金額で
来年の手帳をどれにするか検討を始めた方も多いころかと思いますが、2018年はカレンダーにもこだわってみませんか? 自宅や職場で何気なく使っているカレンダーに機能性を付加することで、スケジュール管理が楽になりますよ。 今回
100円ショップのザ・ダイソーでは、コスメや基礎化粧品も販売されています。 ≪画像元:ザ・ダイソー≫ ブランドもののアイテムと比べると破格の安さですが、その実力はどうなのでしょうか。 今回は2017年の夏に新発売された化
短い期間で次々にサイズアウトしていく子供服 寒い季節の洋服は値段が高いことが多く、アウターはさらに価格が上がります。 おさがりが少ない第一子の場合、意外と衣服費がかかると驚いた方も多いのではないでしょうか。 そこで筆者は
レックの「激落ちくん」を使ったことはありますか? 水だけで汚れが落とせるメラミンスポンジが有名ですが、その他にもさまざまなお掃除商品がリリースされています。 一方で、100円ショップのザ・ダイソーも、「落ち落ちVキング」
重たいものやかさばるものも、生鮮食料品と一緒に配達をしてくれる便利なネットスーパー。筆者もイオンのネットスーパーを愛用しています。 イオンのお得な日といえば「お客様感謝デー」ですが、残念ながらネットスーパーでは実施されて
寒さがこたえる季節到来 ヒーターや暖房に火を入れ始めたご家庭も多いかとは思いますが、電気代が上昇傾向にある今、暖房費はできるだけ節約したいものです。 そこで今回は、暖房費削減に役立つ自宅の寒さ対策をご紹介します! 冷気は
幅広い用途で使える上、コストパフォーマンスも優れているため、重曹やセスキ炭酸ソーダを使ってお掃除をしているという方が増えています。 「使ってみたいけれど、使いこなせるか心配」という方は、ザ・ダイソーでお試し購入してみては
「投資は怖いもの」 「自分とは無縁のもの」 という意識を持っている方も多いようです。 貯蓄や節約には興味があっても、「投資」となるとリスキーな印象が先に立ち、一歩が踏み出しにくいのかもしれません。 本当に投資は「怖いもの