※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事11月になると、近所の神社には多くの子どもたちが七五三の参拝に訪れます。 特に3歳の女の子の装いは本当にかわいらしいものですが、ギャング・エイジで気まぐれの2~3歳児に着物を着て1日過ごさせるのは、それだけで大変なもので
筆者が秋~冬に着用している服は、コートも含めて7点ほど。 そのほとんどがユニクロやINGNIなどで買ったプチプラアイテムです。 どのアイテムも組み合わせしやすいものですが、基本的には3~4パターンの定番コーディネートの中
夫婦共働きの世帯が増え、家計管理も「別会計」や「共有口座を作る」など、いろいろな方法が選べるようになりました。 今回は家計管理のパターンを大きく5つに分け、それぞれのメリット・デメリットをご紹介します。 パターン3 :
暮れも押し迫るころ、はたと「そういえば年賀状!」と思い出し、クリスマスシーズンに慌てふためきながらデザインを選び印刷をして宛名書きに追われ、結局元旦の配送には間に合わず…。 わが家の昨年の光景です。 今年こそは慌てなくて
淹れたてコーヒーやお菓子に加え、最近はお惣菜も充実している便利なコンビニエンスストア。 ミニスーパー代わりに、近くのコンビニを毎日利用しているという方も多いようです。 意外と知られていないのが、コンビニの公式アプリの活用
夫には生命保険などの死亡保障保険をかけているけれど、妻には保険をかけていないというご家庭は多いようです。 しかし小さな子どもがいるご家庭の場合、妻が亡くなると、 ・ シッター代が必要になり支出が増える ・ 残業や出張がで
一定数以上の株を購入すると、企業からモノやサービスがもらえる株主優待。今や1,000以上の企業で株主優待が実施されています。 その中でもファミリー層にうれしい優待が、レストランなどで使える外食産業の優待です。外食好きのわ
思うように貯蓄ができない、節約法を試してみたけれどうまくいかないなど、「お金に振り回されている」と感じることはありませんか? 今回はお金と上手に付き合うための、基本の3ステップをご紹介します。 行動に移しやすいように、筆
そろそろ衣替えですね 衣替えをしたあとの夏物衣類、そのまま衣装ケースにしまい込んでいませんか? お気に入りの洋服を来年もキレイに着られるよう、正しい方法で夏物を収納しましょう。 夏物アイテムを保管するときに、チェックして
長女がこの春から小学生になり、それまではあまり意識してこなかった「教育費」について、実感をともなって考えることが増えてきました。 上にお兄ちゃん・お姉ちゃんがいるママ友と話をしていると、中学受験の塾代で総額200万円くら
肌寒い日が増え、「クローゼットの衣替えをしなくちゃ」とお考えの方も多いのでは? 衣替えの時期は、クローゼットの中身を見直す絶好のチャンスです。 「洋服は必要最小限に」を心がける筆者の、衣替えの方法をご紹介します。 まずは
主婦でアラフォーにもなりますと、パーティドレスを着るような機会はめっきり少なくなりました。 それでも年に1回あるかないかという頻度で、結婚式や二次会にお呼ばれすることがあります。 30代前半のころは「他で使う機会もあるだ
小銭貯金 財布の中に小銭があまったら、それを家の貯金箱などに貯めていく「小銭貯金」。 簡単に始められ、小銭が貯まっていく達成感もあるので、やってみたことのある方も多いのではないでしょうか。 小銭貯金の落とし穴 小銭貯金に
この記事の最終更新日時:2019年11月19日 飲食店には、毎月決まった日に割引サービスを実施しているところがあります。 覚えておきたい飲食店チェーンのサービスデーをご紹介します。 丸亀製麺:毎月1日は「釜揚げうど
100円ショップでよく購入するものとして、「乾電池」を挙げる方も多いのではないでしょうか。 単三のアルカリ乾電池が4~5本入って100円と非常に安いのですが、「もちが悪く、すぐに電池がなくなる」という声も聞こえてきます。
「おせち予約」が始まってます 最近は、おせちを通販などで購入して用意するご家庭も増えてきました。 寒い時期になってから注文する方が多いかと思いますが、早めに予約すると割引などの特典が受けられる場合があります。 2018年
お礼の品ももらえて、税金の還付・控除も受けられるふるさと納税。 今年も残り3か月ほどとなりましたが、まだ控除額を使い切っていない方も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、何かと出費が増える年末年始にもおすすめの、「寄
夏休みのイベントシーズンも終わり、仕事も生活も「いつも通り」に戻ったという方も多いのではないでしょうか。 そんな今こそ始めておきたいのが、年末年始に金欠にならないための家計管理です。 夏休みが終わったばかりなのにもう年末
豊富な9月の優待株に目が行きがちなこの時期。先手を打って、年末までに権利が取れる優待株に目を向けてみるのもおすすめです。 優待獲得最低額が10万円以下で、10~12月が権利確定月となっている銘柄の中から、主婦目線で「これ
「投資に興味はあるけれど、余剰資金なんてないし、なんだか怖そうだし…」 と、一歩を踏み出せなかった方に、画期的なサービスがスタートしました。 投資の元手として必要な資金はなんとゼロ円! クレジットカードの利用に応じて貯ま
一般家庭向けの電力自由化が始まって、1年以上が経ちました。 各社が提供する電力プランのラインナップも豊富になり、「わが家もそろそろ…」とお考えの方もいらっしゃるかもしれません。 電力会社の変更によりどの程度の節約が見込め
数多くのアイテムがそろっている100円ショップ、ダイソー。実はペット用品も充実しています。 今回はダイソーで売られている、ワンちゃん・ネコちゃん向けのアイテムをご紹介します。 1回で壊されても許せちゃう? 豊富なおもちゃ
節約がストレス その昔、食費を節約しようと思い立ち、 「1週間分の献立を先にたてる」 「買うものリストに載っているものしか買わない」 「作り置きのおかずをたくさん用意しておく」 といった方法を試してみたことがあります。
多数のアイテムを取り扱っている100円ショップ。 一般的な雑貨や消耗品を購入できるイメージが強いかもしれませんが、意外なジャンルの商品も売られています。 今回は、まさに「こんなものまで!」と驚いた、ザ・ダイソーで見つけた
首都圏で車移動する際、ネックになるのが高い駐車料金。ショッピングモールで長居をしていたら、買い物代より駐車料金が高くついてしまうなんてこともあります。 そこで今回は、筆者も保有する 首都圏の駐車料金が無料になるカード を
20代で営業職をやっていたときは、毎日がっつりフルメイクだった筆者。30代になり主婦になったこともあって、「もっとシンプルに暮らしたい」とメイク道具も手放していきました。 一時期は 「もうすっぴんで良いんじゃない?」 と
超低金利が続くこのご時世、金融機関の窓口で 「預金だけではもったいないので、投資信託を始めませんか?」 と声をかけられた経験のある方も多いのではないでしょうか。 投資信託は、少額から始められ積立もできるため、投資初心者に
今も昔も悩ましい、子どもたちの夏の自由研究。 「何をすればいいか検討もつかない」という方は、100円ショップへ足を運んでみるのはいかがでしょうか。 100円ショップには自由研究に役立つアイテムやヒントがたくさんあり、店舗
小学生の子どもがいるご家庭では、そろそろ宿題の進行状況が気になり始める時期ではないでしょうか。 特に親の頭を悩ますのが自由研究です。 子どもができることや興味のあることで、あまりお金もかからず、できれば見栄えもそこそこ良
台風シーズンがやってきました。 「生乾きはイヤだから外に干したい。でも不安定なお天気が心配。とはいえ乾燥機はお金がかかる」 と、洗濯物の干し方が悩ましい季節です。 そこで今回は、乾燥機を使わず、部屋干しでも生乾きにならな
ハッカ油をご存じですか? ガムなどでおなじみのミントを乾燥させて抽出した植物油のことです。 ハッカ油は、20ml入りを500円程度で購入できる安価なものですが、広い用途に利用できます。独特の清涼感があり、夏の間は1つ持っ
日用雑貨のイメージが強い100円ショップですが、最近はおもちゃも充実していることをご存じですか? 「本当にこれで100円??」と驚くこと間違いなしのおもちゃを、ザ・ダイソーで見つけてきました! 1. プチブロック ポッチ
「とりあえず入れておこう」と食材をつめこんでしまいがちな冷蔵庫。 「奥の方から干からびたショウガが出てきた…」 なんて経験はありませんか? 冷蔵庫を上手に使って、電気代の節約・家事の効率化・食材の使い切りを目指しましょう
お弁当を持って職場や学校へ行くのは食費の大きな節約につながりますが、この時期のお弁当は「暑さで痛むのではないか」と心配になる方も多いのではないでしょうか。 そこで利用したいのが、「自然解凍OK」のお弁当のおかずです。 朝
株式投資を始めて1年 2016年の6月から本格的に株式投資を始めました。 結婚前に貯めていたへそくりで、ほそぼそと続けていましたが、気づけば株式投資を始めて1年ほどたったので、スタートから現在の状況をご紹介したいと思いま
「パパママどこかに連れてって!」 いよいよやってきた、長い子どもの夏休み。家でゆっくりしたいと思っても、子どもは「せっかくならどこか遠出したい!」と言い出すことも多いものです。 そこで夏休みの間でも、できるだけ安く宿泊先