※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

吉田 りょうの記事一覧(17ページ中13ページ目)

吉田 りょう

執筆者:FP2級 吉田 りょう 吉田 りょう

働くシングルマザーです。息子二人を大学卒業させるため、さまざまに工夫をこらし勉強しました。節約は勉強したものだけに与えられるご褒美です。リアルな情報、実際に使える情報にこだわってお届けしたいと思います。 <保有資格> 登録販売者、日文コンサルタント協会 着付1級講師 FP2級 寄稿者にメッセージを送る

今年は遠出する?しない? 年末年始の過ごし方から見つける節約術 画像
節約・ポイ活

今年は遠出する?しない? 年末年始の過ごし方から見つける節約術

年末年始は、お金がかかります。 わずか数日のために、何万円も使うというご家庭も多いのではないでしょうか。 大きなお金の動きがあるときこそ、節約どきです。 今回は、出費がかさむ暮れからお正月に節約するポイントをご紹介します

+0
授業料以外の大学生の必要経費  筆者息子2人は受験料、就活費用、新生活準備金はどれも数十万かかりました。 画像
ライフ

授業料以外の大学生の必要経費  筆者息子2人は受験料、就活費用、新生活準備金はどれも数十万かかりました。

今さら言うまでもなく、大学生にかかる教育費は驚くほど高額です。 しかし、実際体験してみると、入学金や授業料の他にも大きな支出があることに気づきました。 今回は筆者が経験して初めてわかった、大学生の3つの大きな支出について

+2
地味だけど今年すごーく活躍したアイテム 年間50個以上使用した筆者おススメ7選 画像
節約・ポイ活

地味だけど今年すごーく活躍したアイテム 年間50個以上使用した筆者おススメ7選

昨年に引き続き、今年も筆者は1年で50個以上100均グッズを購入し使用しました。 中には100均と思えないほどの機能性があり、使い続けている1軍選手が数多くあります。 今回は、今年とりわけ購入して良かった100均グッズ、

+0
100均アイテムで「簡潔家計簿」 簡単管理を目指せる3つの商品を紹介 画像
節約・ポイ活

100均アイテムで「簡潔家計簿」 簡単管理を目指せる3つの商品を紹介

家計簿をつけたくても、日々の暮らしに追われていると、継続して記入していくことが難しいときがあります。 けれども家計簿は、記録して反省してこそ貯金に結び付きます。 また、支出データが収集できれば、次回の予算はより実現しやす

+1
【冬の光熱費上昇中】100均グッズでチリツモ節約 家事に役立つオススメ4選 画像
節約・ポイ活

【冬の光熱費上昇中】100均グッズでチリツモ節約 家事に役立つオススメ4選

先日、10月分のガス代の請求が届きました。 お湯をたくさん使った記憶も使い方を変えた覚えもないのに、1,000円ほども上がってしまいました。 水道水自体が冷えてきたため、調理時間がかかったことがガス代の上昇につながったの

+0
「クリスマスプレゼント」節約作戦 チラシ、実店舗、オンライン、フリマなどをフル活用 画像
節約・ポイ活

「クリスマスプレゼント」節約作戦 チラシ、実店舗、オンライン、フリマなどをフル活用

いよいよ迫ってきました、年末の一大イベント・クリスマスです。 我が子の喜ぶ顔はたまらなく愛おしいものですから、プレゼントに頭を悩ませているパパ・ママはたくさんいらっしゃることでしょう。 けれども、おもちゃであっても最近の

+0
【楽天「期間限定ポイント」】こんなにあった!使い道 「ふるさと納税」も実質タダで可能 1ポイントも無駄にしない活用法 画像
節約・ポイ活

【楽天「期間限定ポイント」】こんなにあった!使い道 「ふるさと納税」も実質タダで可能 1ポイントも無駄にしない活用法

キャッシュレスが進む現代では、付与されるポイントをいかにうまく使うかは節約するうえで看過できないポイントです。 ポイントとはいうものの現金と同等の価値がありますから、1ポイントでも無駄にしてはもったいないではありませんか

+0
節約にもなる「秋掃除」4つのメリット 今からはじめて年末年始は「大掃除」なしのラクちんスッキリ 画像
節約・ポイ活

節約にもなる「秋掃除」4つのメリット 今からはじめて年末年始は「大掃除」なしのラクちんスッキリ

気が付けば、今年もあとわずかになりました。 年の瀬が近づくと気になるのが、大掃除です。 早めに取り掛かるほうがよいことはわかってはいるものの、なかなかできないものです。 けれども、はじめてみて気づきました。 秋から大掃除

+0
あらゆる家計簿で挫折した筆者でも続いている「ざっくり時短家計簿」のやり方と注意点 画像
ライフ

あらゆる家計簿で挫折した筆者でも続いている「ざっくり時短家計簿」のやり方と注意点

家計簿は、節約したい、貯金したいと願う私たちが利用するとても身近なツールの1つです。 親の時代からも使われ続け、現代ではアプリやオンラインソフトなどでさらなる進化を遂げています。 時代が変わって家計簿が進化しても、「続か

+0
【不用品換金】フリマアプリ、ネットショップ、リアル店舗のどれがよい? 特徴を実例入りで解説 画像
節約・ポイ活

【不用品換金】フリマアプリ、ネットショップ、リアル店舗のどれがよい? 特徴を実例入りで解説

ここ数年の断捨離ブームの追い風を受けてか、メルカリのユーザーは2019年4月現在で2,216万人を超えています。 ≪画像元:ニールセン≫ 10月からはPayPayがフリマアプリに参入しました。 もはや不用品は捨てるのでは

+0
【メルカリ】40代~50代卒育世代のお宝の見つけ方 ランキングを参考に、まずは捜索開始! 画像
節約・ポイ活

【メルカリ】40代~50代卒育世代のお宝の見つけ方 ランキングを参考に、まずは捜索開始!

驚く資料を発見しました。 日本のかくれ資産は、なんと推計37兆177万円、1世帯あたり平均69万4,099円、国民1人あたりに換算すると28万1,277円といいます。 ≪画像元:株式会社 PR TIMES≫ 「資産なんて

+0
100均・コンビニでの「チリツモ支出」に歯止めをかける、今すぐできる4つの工夫 画像
節約・ポイ活

100均・コンビニでの「チリツモ支出」に歯止めをかける、今すぐできる4つの工夫

私たちの暮らしに今やかけがえのないものとなっているものに、100均やコンビニがあります。 気軽に利用しやすいため「ついつい使いすぎてしまう」経験は、多くの方がされているのではないでしょうか。 100均やコンビニの品物単価

+0
冬にお金が出ていく「4つの理由」 寒さやイベントに負けず、大きな出費を乗り切るポイント 画像
節約・ポイ活

冬にお金が出ていく「4つの理由」 寒さやイベントに負けず、大きな出費を乗り切るポイント

気がつけば今年もあと数か月、貯蓄成果は上がっているでしょうか? ボーナスを期待している方もいらっしゃるでしょうが、実はこれからの季節は、お財布の紐を緩める出来事や誘惑が少なくありません。 貯金計画をおびやかす要注意な支出

+1
食費節約にも使える「メルペイ」 今後のキャンペーンにも期待できる3つのお得な使い方 画像
節約・ポイ活

食費節約にも使える「メルペイ」 今後のキャンペーンにも期待できる3つのお得な使い方

消費税がとうとう10%になり、キャッシュレスがますます注目されています。 中でも注目すべきは、スマホ決済によるペイ払いです。 キャンペーンの多さやお得さから目を引きますが、ただ1つ筆者の不満は「スーパーで使える店が少ない

+0
貯金を達成するための「5つの鉄則」 目標設定、家計の見直し、突然の支出への対処術 画像
ライフ

貯金を達成するための「5つの鉄則」 目標設定、家計の見直し、突然の支出への対処術

貯金は、たとえ強い決意をもってしても効果が得られないことがあります。 また成果はあっても、どこかに無理があればしんどくなって、続かなくなることもあります。 確実に貯蓄を達成していくには、どうすればよいのでしょうか。 1.

+0
クリーニング代を節約したいけど、失敗は怖い 知っておきたい「洗濯表示」と、便利なアプリ「これ洗える?」 画像
節約・ポイ活

クリーニング代を節約したいけど、失敗は怖い 知っておきたい「洗濯表示」と、便利なアプリ「これ洗える?」

洗濯失敗あるある どれだけ高価なものでも、たとえ1度しか着ていなくても、洋服は洗濯方法を間違ってしまうと「もう着られない、買い直さないと」という悲劇にあいかねません。 最近ではクリーニング代を節約するために、自分で洗える

+0
面倒な家計管理を100均(セリアグッズ)で一気に解消 キャッシュレス派の筆者が「袋分け家計簿」に挑戦 画像
節約・ポイ活

面倒な家計管理を100均(セリアグッズ)で一気に解消 キャッシュレス派の筆者が「袋分け家計簿」に挑戦

家計管理、これはなかなか強敵です。 節約しようと家計簿をつけても、「計算が合わず、時間がかかったりして面倒になり続かない」とたやすくありません。 ましてや世はキャッシュレス時代、支払い期日が先送りになると一層ややこしくな

+7
【Seriaグッズも活用】節約・時短だけじゃない おうちご飯をラクに楽しくする工夫 画像
節約・ポイ活

【Seriaグッズも活用】節約・時短だけじゃない おうちご飯をラクに楽しくする工夫

メニュー考え、材料を用意し、作って、片づける。 毎日の食事には、多くの工程があり、考えただけでしんどくなる時もありますよね。 けれども、外食すれば間違いなくお金がかかります。 そこで、おうちごはんを楽にする方法を集めてみ

+0
シングルマザー(ひとり親家庭)のお金にまつわる選択肢(住まい・仕事・教育費など) 私が選んだ道と感じたこと 画像
ライフ

シングルマザー(ひとり親家庭)のお金にまつわる選択肢(住まい・仕事・教育費など) 私が選んだ道と感じたこと

私たちは日々大なり小なり、選択をしています。 自分で最終決断をするシングルマザーは、判断に悩むことも多いと思います。 そこで今回は特に暮らしを左右する住居、仕事、教育費について、それぞれの選択肢とメリットデメリットを筆者

+2
【増税後のキャッシュレス還元】「たった2%」でも毎月10万円の支出で年間2万2,228円 現金ならそのままマイナスです 画像
節約・ポイ活

【増税後のキャッシュレス還元】「たった2%」でも毎月10万円の支出で年間2万2,228円 現金ならそのままマイナスです

消費増税がとうとうやってきます。 一部に8%の軽減税率はあるものの、多くの商品は消費税10%になります。 今回の増税を乗り切るポイントは、「キャッシュレス・消費者還元事業」です。 2020年6月までの事業とはいえ、5%も

+0
消費増税分はPayPayで取り戻せ! 最大10%ポイント還元の「キャッシュレス・消費者還元事業」の底力 画像
節約・ポイ活

消費増税分はPayPayで取り戻せ! 最大10%ポイント還元の「キャッシュレス・消費者還元事業」の底力

いよいよ、10月から消費税10%がやってきます。 今回の増税は、「キャッシュレス・消費者還元事業」が組み込まれていることが、これまでの増税とは大きく異なります。 この事業を上手に利用することで、節約効果は大きくなります。

+0
銀行のATM手数料を払わない ゆうちょ銀行・イオン銀行などおすすめを紹介 画像
節約・ポイ活

銀行のATM手数料を払わない ゆうちょ銀行・イオン銀行などおすすめを紹介

家計費の中には、知っていればラクに節約できるのについつい見逃しがちな支出があります。 例えば、振込やATMを利用するときの銀行の手数料です。 1回、1回にかかる金額はそれほど大金ではありませんが、チリツモでそこそこの金額

+0
買う前に知っているとお得! 「大型家具」と「家電」のお金も手間もかけない5つの処分方法 画像
節約・ポイ活

買う前に知っているとお得! 「大型家具」と「家電」のお金も手間もかけない5つの処分方法

世は断捨離ブーム 余計な物を処分した見晴らしのよい暮らしは、動きもスムーズでスッキリ気持ちよく暮らせます。 また、引越しといった人生の節目や、毎日の暮らしの中でも、家具や家電が壊れたり古びて役割を果たさなくなったりしたら

+0
ついにユニクロがPayPay導入!  セールやアプリ・LINE活用でよりお得に買い物する方法を総ざらい 画像
節約・ポイ活

ついにユニクロがPayPay導入!  セールやアプリ・LINE活用でよりお得に買い物する方法を総ざらい

ファストファッションの代名詞、ただでさえ安いユニクロが、ついにPayPayを導入しました。 まだ一部店舗での取り扱いとはいえ、キャンペーンを次々打ち出すPayPayとの強力タッグです。 これは見逃せません。 PayPay

+0
Tポイント、PayPayユーザー必見! ヤフーカードの特典活用で得するのはこんな人  画像
節約・ポイ活

Tポイント、PayPayユーザー必見! ヤフーカードの特典活用で得するのはこんな人 

話題のスマホ決済をはじめ、今やキャッシュレスは数多く、どれが自分に向いているのか判断が難しいものです。 しかし、くじけてはいられません。 キャッシュレスは上手に使うと、現金払いでは出ていくだけのお金が、還元されて戻ってき

+0
【イオン】「5%オッフ~」は月4回使えることも! お得に使い倒す「5つの方法」をご紹介します。 画像
節約・ポイ活

【イオン】「5%オッフ~」は月4回使えることも! お得に使い倒す「5つの方法」をご紹介します。

同じものを同じ場所で買ったとしても、特売デーやお店の特典を知っておけばおくほど支払い金額に差がうまれます。 そうです、お店の情報は得れば得るほど、節約に結びつきます。 まずは、先方の情報収集をしましょう。 今回は、店舗数

+32
【レターパックとスマートレター】510円以下で荷物を送る 賢く送料節約する方法 画像
節約・ポイ活

【レターパックとスマートレター】510円以下で荷物を送る 賢く送料節約する方法

送料を節約したい 「メルカリ」や「ヤフオク!」などフリマアプリやオークションは、今や多くの人が利用するようになりました。 不用品を断捨離したうえにお金になるのが大きな魅力ですが、意外にネックになるのが配送料ではないでしょ

+0
セリアの力を借りて、キッチンの断捨離作戦 手間なく清潔が保てるグッズ6選 画像
節約・ポイ活

セリアの力を借りて、キッチンの断捨離作戦 手間なく清潔が保てるグッズ6選

キッチンを断捨離いたしました 水切りかご、三角コーナーに加えて、思い切ってゴミ箱も撤去です。 キッチンは食品を扱うため清潔に保てるか、そこがとても気になります。 けれどもキレイな状態を保つには、時間も手間も、洗剤や漂白剤

+2
「多すぎ」も「足りない」も、一目瞭然! ハンガーにかけるだけの簡単、洋服代節約術  画像
ビジネス

「多すぎ」も「足りない」も、一目瞭然! ハンガーにかけるだけの簡単、洋服代節約術 

家計費の中でも被服費は、意外と節約が難しい項目ではないでしょうか。 多すぎるとタンスの肥しになってしまうし、少なすぎても着たきり雀のようでみっともない。 予算設定するにも適量が把握しにくく、何歳だから何着という目安がない

+0
【使わなきゃ損】こんなにあった! 50代からのシニア割 消費税増税なんかに負けず、人生を楽しもう 画像
その他

【使わなきゃ損】こんなにあった! 50代からのシニア割 消費税増税なんかに負けず、人生を楽しもう

シニア割といえば、一般的には70代や80代の方を対象にした割引というイメージがあるのではないでしょうか。 けれども実は、50代からでも使えるサービスがあります。 今回は50代から使えるサービスに限定して、お得に使えるシニ

+16
【楽天ペイ】医療機関の支払いでも、友達との割り勘でもポイントがたまります 画像
節約・ポイ活

【楽天ペイ】医療機関の支払いでも、友達との割り勘でもポイントがたまります

PayPay、LINE Payにメルペイ、ファミペイなどなど。 昨年からペイ払いと呼ばれる支払い方法が次々と出現し、話題を集めています。 それぞれ特典を打ち出しPRしていますが、果たしてどれがお得なのか。 今回は多様なサ

+1
知らなきゃ損する「シニア世代の節約術」 医療からレジャーまで使える「割引サービス」をご紹介! 画像
節約・ポイ活

知らなきゃ損する「シニア世代の節約術」 医療からレジャーまで使える「割引サービス」をご紹介!

先日 「公的年金では老後2,000万円不足する…」 と大きく報道されたことから、老後資金が話題を集めています。 しかしこれはあくまで平均から導き出した数値であり、年金支給額や預貯金、そして暮らし方は人それぞれですから、闇

+1
「奨学金が返済できない!」を乗り切る「猶予制度」「減額制度」 つまずきの原因と対策を詳しく解説 画像
ライフ

「奨学金が返済できない!」を乗り切る「猶予制度」「減額制度」 つまずきの原因と対策を詳しく解説

1兆638億円、このとてつもない金額は日本学生支援機構が平成27年度132万人の学生に貸与した金額です。 一方で880億円が、入金も返済猶予などの手続きもないまま放置されているといいます。(平成27年度現在) ≪画像元:

+0
【セリア】詰め替え容器で「チリツモ節約」3つの利点と、おしゃれ容器3選 画像
節約・ポイ活

【セリア】詰め替え容器で「チリツモ節約」3つの利点と、おしゃれ容器3選

手っ取り早く節約するには、大きな支出を見直すことが早道です。 けれども毎日使う必需品だって見逃せません。 たとえ少額でも、必需品ならじわじわとチリツモ効果が出てくるはずです。 そこで今回は、いろいろな商品の詰め替えに注目

+0
「日本学生支援機構(JASSO)奨学金」の概要と返済負担を軽減する7つの制度 前途ある若者の夢を応援 画像
ライフ

「日本学生支援機構(JASSO)奨学金」の概要と返済負担を軽減する7つの制度 前途ある若者の夢を応援

奨学金といえば近年、「自己破産」や「貧困」など不安を掻き立てられる報道が目につきます。 けれども、過剰すぎる心配から進学をあきらめては、あまりにもったいない。 忘れてはならないのは、借りたものは返さなければならないという

+0
【ドコモの新料金プラン】ドコモユーザーの筆者が、2430円安くするための「4つの条件」 画像
節約・ポイ活

【ドコモの新料金プラン】ドコモユーザーの筆者が、2430円安くするための「4つの条件」

ドコモユーザーの皆さま、6月から新料金が始まりましたが、プラン変更はされたでしょうか。 ネットを覗けば、「高くなる」という声もあるだけに躊躇します。 筆者も正直ちょっとドキドキしながら、変更すると6月の料金は、なんと2,

+0

もっと見る