※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事お弁当作りを助けてくれるおすすめ100均グッズ 朝は、時間に追われます。バタバタです。 お弁当作りが節約への近道とわかっていても、負担に思うことも少なくないですよね。 筆者はかれこれ20年以上お弁当を作っていますが、最近
子どもが独立したら家計はどうなるのか 子どもが就職し独立すると、一般的には何もしなくても家計費は減ります。 それは、教育費という大きな負担に加えて子ども1人分の生活費がなくなるのですから、ある意味当然です。 しかしこれか
離婚は、人生の大きな岐路です。 新しい人生を輝かせるか、はたまたメディアで報道されるような「母子家庭の貧困」さらには大切な子どもへ「貧困の連鎖」となってしまうのか。 経済感覚はこれまで以上に、研ぎ澄ませる必要がありそうで
食費を抑えたいときに1番簡単な方法は、安い食材を上手に利用することです。 けれども、いくら低価格で購入しても使い切れなければ、意味がありません。 また、おいしくなければ続きません。今回は100円前後で手に入る食材6つを、
世は情報化社会なので、ネットをみれば節約術が山ほどあります。 しかし、その方法を実践してもなかなか貯蓄できないということはありませんか。 よく目にする節約術4つについて、もう一歩踏み込んで考えてみましょう。 1.「買い物
子どもと親は、人生の大半をかかわり合って過ごす最も身近な存在です。 しかしその関係性は、子どもの就職や自立を機に徐々に変化していきます。 なかでもお金に関しては、学生のうちは親が費用を負担するというケースがほとんどです。
みなさん、朗報です! もうすっかりおなじみになったPayPayですが、これまで大手スーパーでの取り扱いはありませんでした。 ところが、小売業日本一のイオンが、4月17日から一部の店舗で取り扱いを始めました。 見逃せないキ
日々節約をしていても、予定外の出費から予算オーバーしてしまったということは、大なり小なりどこのご家庭でもあることでしょう。 それでも、ご飯は食べなきゃいけません。 生活していかなければなりません。 そんな緊急事態に、でき
ドコモが、新しい料金プランをはじめます。 料金が高い、プランがわかりにくいと言われていたことを受け、「最大4割の値下げを実現する」とうれしいお言葉です。 本当に使い勝手はよいのか、料金はさがるのか、検証してみました。 ≪
食費を考えて外食だけは避けたいけど、疲れていたり、体調がすぐれず食事の支度ができないときもあります。 そんなときに役立つ手早く調理できるコツをご紹介します。 1. 切らない 思いっきり遊んだあとに、一から調理を始める…と
連休明け破産にならないために… 今年は5月以降も連休が多く、6月と12月以外は月曜日が祝日となる月が続き、楽しみです。 でもそこで注意したいのが、使いすぎです。 外出するとどうしても気が大きくなり、財布のひもはゆるみやす
離婚に、よいイメージを持っている人はほとんどいないのかもしれません。 確かに親兄弟には心配をかけ、子どもには寂しい、悲しい思いをさせるのですから、おすすめできることではありません。 しかし、経験者である筆者は、この体験か
近ごろ筆者が意識していることは、「買わない」ことです。 きっかけは必然的で、お金が教育費に必要だから、他には使えないということでした。 けれども続けてみると、不思議と不自由を感じることは少なく快適で、思いもしないメリット
昨年末から100億円還元キャンペーンで話題のPayPayですが、皆さんはご利用になったでしょうか? 筆者は第1弾・第2弾ともに活用しましたが、実は昨年末と現在とでは様子がかわってきています。 PayPayは、より使いやす
賢い買い物をするための教えとして、「安物買いの銭失い」ということわざがあります。 値段が安いものは品質が悪いので、修理や買い替えにお金がかかり、結局は高くつくということがその意味です。 しかし現代では、低価格でも質の良い
家計を改善して貯金をしたいと考えるとき、多くの人は家計簿をつけようとするのではないでしょうか。 「支出が多いから貯められない…」 と考え、家計簿で使いすぎを確かめつつ、節約を試みます。 しかし、支払った金額を追うだけでは
遠く離れた家族や友人知人に荷物を届けるとき、相手の喜ぶ顔を想像するとこちらまで嬉しくなったりするものですね。 でも宅配は、先方の都合を考慮しつつ送り状を書いたり、料金もそれなりにかかったり…と、なかなか面倒なものです。
洗濯は家事労働のなかでも、よほど大家族でない限りそれほど重労働ではありません。 けれども、地味にストレスがたまるとは思いませんか? 100均グッズで手軽に解決できないか、調べてみました。 ストレス1:乾かない 洗濯のお悩
数ある100均ショップの中でもセリアは、ちょっとおしゃれでオリジナリティあるアイテムで人気があります。 女性の家事をサポートしてくれるキッチングッズに、お役立ちアイテムを発見しました。 筆者おススメ、5つをご紹介します。
今秋には、とうとう消費税10%!という話が進んでいます。 支出はさらに膨らみ、貯金するには相応の覚悟が必要になりそうです。 実は筆者自身、貯める体制に向かうには大変苦労しました。 悩み続けてようやく見つけた、貯蓄のために
「人生、お金じゃないよ」とは、昔からよく聞きなれたフレーズです。 しかし一方で、収入は少ないよりも多いほうがよいということは、多くの人が思うことでしょう。 実際私たちの暮らしは、たとえ所得が少なくても支出を「0」にはでき
昨年より大幅ポイント還元でキャッシュレスが話題を集めています。 家計にプラスになるのはわかっていても、支払う方法を増やせば増やすほど管理するのはややこしく面倒です。 さらにキャッシュレスは、使いすぎへの不安を感じている人
女性も40代から50代になると、これまで家族のために邁進してきた方もひと段落、子どもの自立によって人生の節目を迎えます。 人生100年と言われる時代になり、まだまだ時間はありそうです。 今回は子離れ後の女性にスポットを当
筆者は昨年、53個の100均商品を新しく購入し使いました。 もとより自宅には何度もリピ買いしている、お馴染みさんもあります。 多くの商品を続けて使用してみると、はじめは「これは便利!」と意気込んでいたものの「やっぱりイマ
ここ数年話題の珪藻土、100均でもコースターやスプーンなどの小物を見かけて、気になっていました。 今回さらに調査してみると、バスマットや水切りマットまでもリリースされています。 100円ショップ・ダイソーで珪藻土グッズを
「『えっ…』という言葉を最後に頭は空白になった」 というのは筆者が父のがん告知を受けたときのことです。 2人に1人はがんになる時代、とはいえまさか自分の家族がそうなるなんて。 ましてやそれが夫だったら、先々のことを考え心
食費は、節約するにはなかなか強敵です。 おいしそうな食材や半額などの値引き品は、私たちを誘惑する手を緩めません。 ましてや食べることは健康の源、節約できれば何でもOKという訳にもいきません。 使いすぎずそれでも我慢は極力
2019年10月、消費増税はとうとう10% 家計はますます厳しくなることが予想されます。 そこで注目したいのが、キャッシュレスです。 秋からの増税についても、クレジットカードなどを使ったキャッシュレス決済をすると2~5%
レジャーをPayPayでお得に楽しもう キタ、キタ!きましたよ。 予告通り、PayPayが2月12日より「第2弾100億円キャンペーン」を開催します。 でも今回は、1回の上限付与金額は1,000円だからメリットが少ない…
「母子家庭の貧困」さらには子どもへの「貧困の連鎖」などという報道を目にすることがあります。 確かに1人で子どもを育てるのは、大変です。 でもシングルマザーの皆さん、あきらめないでください。 これからはあなた次第で人生は変
人は一生懸命働き、お金を得ます それぞれの目的のために、お金を使います。 その使い方が果たして正解か間違いか、判断することはとても難しいことです。 納得できる使い方ならば「自分で稼いだのだから、自分が納得していればそれで
近ごろメディアでよく目にするのが「ワークマン」 日経トレンディ2019予測では、ワークマンが新展開する「WORKMAN Plus+(ワークマンプラス)」が堂々の1位を獲得しました。 ガテン系の職人の店として知られてきまし
冬本番、寒さが厳しい季節到来 冷え性の筆者は例年、体の芯から冷えてしまい、手先足先痛いほどになってしまいます。 そこで今回、 「風邪やインフルエンザにならないためにも冷えには負けないぞ!」 と、100均グッズで試してみま
人生の三大出費の一つと言われる教育費、その中でも決してバカにならないのが塾にまつわる費用です。 子どもの学年が上がるにつれ金額はドンドン膨らみ、月々の月謝以外にも春期講座や夏期講習など負担は少なくありません。 そんなとき
寒さ厳しい季節が本格的になってきたとはいえ、「合格」や「内定」と嬉しい報告がたくさん聞こえる時期になってきました。 無事進路が決まった親御さんにしてみれば、ようやくホッと一息…とは思いますが、自宅から通えないというご家庭
近ごろは、暮らしのさまざまなシチュエーションでポイントを使うことができます。 けれども、普通に食料品などを買い物しているだけでは、なかなか貯まらない…と思うことがあります。 実はドコモには、とても簡単にポイントがもらえる