※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事【30名に1000円分のQUOカードプレゼント】マネーの達人LINEアカウントを登録して1,2分のアンケートに答えるだけ!

菊原 浩司の記事一覧(2ページ中2ページ目)

菊原 浩司

菊原 浩司

製造業の品質・コスト・納期管理業務を経験し、Plan(計画)→ Do(実行)→ Check(評価)→ Act(改善)のPDCAサイクルを重視したコンサルタント業務を行っています。特に人生で最も高額な買い物である不動産と各種保険は人生の資金計画に大きな影響を与えます。資金計画やリスク管理の乱れは最終的に老後貧困・老後破たんとして表れます。独立系ファイナンシャルプランナーとして顧客利益を最優先し、資金計画改善のお手伝いをしていきます。 ≪保有資格≫2級ファイナンシャルプランニング技能士、管理業務主任者、第一種証券外務員、ビジネス法務リーダー、ビジネス会計検定2級  寄稿者にメッセージを送る

保証人・連帯保証人になって多額の債務を負う前に「債券法の変更点」と「保証範囲」を確認する 画像
ビジネス

保証人・連帯保証人になって多額の債務を負う前に「債券法の変更点」と「保証範囲」を確認する

借金の保証人になるのは大きなリスクが伴うため、できれば避けたいことです。 しかし、住宅の賃貸借契約や奨学金の借入、夫婦ペアローンでのマイホームの購入など、人生において保証人や連帯保証人が必要となるケースも存在します。 こ

+0
資産運用におけるデリバティブ(金融派生商品)投資 仕組みと注意点を解説 画像
投資

資産運用におけるデリバティブ(金融派生商品)投資 仕組みと注意点を解説

NISA制度などの普及により以前より投資が身近なものとなりつつあります。 資産運用に用いる金融商品の中には「デリバティブ」と呼ばれる金融派生商品を組み込んだものがあります。 デリバティブは株式や債券などの伝統的な金融商品

+0
クレカ付帯の旅行保険でいいのかしら? 補償内容は「旅行内容」で判断 画像
保険

クレカ付帯の旅行保険でいいのかしら? 補償内容は「旅行内容」で判断

旅行保険は加入すべき? 卒業などの節目となるイベントや、GWなどの大型連休ではさまざまな場所へ旅行する絶好の機会といえます。 旅行を計画する際、旅行代理店や空港などで、旅行保険への加入を勧められたことはないでしょうか。

+0
個人に広がる「会社を買って脱サラ」 会社買収で資産形成する際の留意点 画像
ライフ

個人に広がる「会社を買って脱サラ」 会社買収で資産形成する際の留意点

サラリーマンなどの給与所得者は、多くの場合で定年退職を迎えると大きく年収が減少してしまうことが多いです。 老齢年金の給付額の減少や給付開始年齢の引き上げなどの懸念と相まって「年齢に左右されない継続的な収入源の確保」は今後

+0
【16年ぶりに改正】離婚時の「養育費」に関する新算定基準について 画像
ライフ

【16年ぶりに改正】離婚時の「養育費」に関する新算定基準について

2018年の婚姻に関する統計では婚姻件数59万組に対し、離婚件数は20万7,000組となっており、およそ3組に1組の夫婦が離婚を経験する可能性があります。 離婚時の関心事のひとつとして、「子供に対する養育費」が挙げられま

+0
【2020年税制改正・変更点と対策】控除は減額傾向 年収によっては所得税増額! 各種控除の活用で負担を緩和 画像
税金

【2020年税制改正・変更点と対策】控除は減額傾向 年収によっては所得税増額! 各種控除の活用で負担を緩和

2020年の税制改正により所得税の計算が変わります。 基礎控除が現在の一律38万円から所得に応じて段階的に引き下げられることになる他、給与所得控除の金額も大きく引き下げられるため、年収によっては所得税の負担が大きくなりま

+0
【サラリーマンの副業】所得税の確定申告は必要? 副業が「アルバイト」「個人事業主」それぞれの場合で解説 画像
税金

【サラリーマンの副業】所得税の確定申告は必要? 副業が「アルバイト」「個人事業主」それぞれの場合で解説

サラリーマンをしながら手の空いた時間にも副業を行うというスタイルが定着しつつありますが、副業を行う上で気を付けなければいけないのが「税金」に関する事柄です。 サラリーマンを本業としている場合、税金関係は年末調整のみで完了

+0
【ダブルワークに潜むリスク】副業の労災に要注意!「労働災害補償」の仕組みと給付額 画像
ライフ

【ダブルワークに潜むリスク】副業の労災に要注意!「労働災害補償」の仕組みと給付額

日本企業の特徴的な雇用習慣と言えば、終身雇用と年功序列です。 ひとつの企業に長く勤めあげることが美徳というように長いこと考えられてきました。 リストラなどの人員整理は不況時や経営不振に陥った企業がやむを得ず行う施策といっ

+0
【自転車事故】対人高額賠償には自転車保険より範囲の広い「個人賠償責任保険」 本人の治療費の備えも重要 画像
保険

【自転車事故】対人高額賠償には自転車保険より範囲の広い「個人賠償責任保険」 本人の治療費の備えも重要

近年、自転車事故により高額な損害賠償を請求されるケースが増えており、自治体による自転車保険への加入を促進・義務化する動きが強まっています。 自転車保険の加入義務・努力義務を設定している自治体は、2018年12月末の時点で

+0
【公的医療保険】保険料・保険料率・扶養・給付金などの仕組みを知って、節約に役立てる 画像
ライフ

【公的医療保険】保険料・保険料率・扶養・給付金などの仕組みを知って、節約に役立てる

日本ではケガや病気の治療による金銭的負担に備えるため、全国民が何らかの公的医療保険に加入しています。 公的医療保険には大別すると 1. サラリーマンなどが加入する「2つの健康保険」 2. 個人事業主などが加入する「国民健

+0
【銀行「口座維持手数料」導入】累積金額はバカにならない 預金口座の断捨離で備える! 画像
ライフ

【銀行「口座維持手数料」導入】累積金額はバカにならない 預金口座の断捨離で備える!

預金口座の口座維持手数料 2016年に日銀がマイナス金利の導入をはじめたことにより、金融機関の収益構造が変化しています。 特に実際に店舗を構えている金融機関は、店舗の維持費用などで経営しているだけでも多額の費用がかかりま

+0
マイホームのさまざまな劣化に備る「修繕計画」 こまめなメンテが修繕費の節約につながる 画像
ローン

マイホームのさまざまな劣化に備る「修繕計画」 こまめなメンテが修繕費の節約につながる

マイホームのタイプとして「マンションか一戸建てか」をまず選びます。 かつて、マンションをマイホームとして選ぶ場合のメリットとしてはコンポスターや床暖房などの快適性を高めるための設備を導入しやすい点がありました。 しかし現

+0
知っておきたい「年末調整」と「確定申告」の違い 確定申告が必要な人・お得になる人 画像
税金

知っておきたい「年末調整」と「確定申告」の違い 確定申告が必要な人・お得になる人

原則日本国内で個人が収入を得た場合、所得税を支払う必要があります。 日本の所得税は申告方式を採用しており、その年の1月1日から12月31日までに稼得した収入を、その方法ごとに給与所得、事業所得、不動産所得、雑所得など10

+1
「年末調整」と「確定申告」の使い分けを知って賢く節税、鍵は「14種類の所得控除」 画像
その他

「年末調整」と「確定申告」の使い分けを知って賢く節税、鍵は「14種類の所得控除」

2019年も年末が近くなり、企業などにお勤めの方にとっては年末調整の時期となってきました。 個人の所得税は毎年1月1日から12月31日までに得られた収入と課税額を税務署に申告し、所得税を支払う必要があります。 しかし、サ

+0
iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金「拠出時」と「受取時」の高い節税効果について 画像
投資

iDeCo(個人型確定拠出年金)の掛け金「拠出時」と「受取時」の高い節税効果について

iDeCoは老後資金の準備方法のひとつとして政府が利用を推進していますが、制度の特徴として、掛金の拠出時と値上がり益、そして拠出金の受取時に適用される高い節税効果があります。 今回は老後資金準備の切り札ともいえるiDeC

+0
資産運用のリスクヘッジに「純金投資」  3つの方法とメリット・デメリットを解説 画像
投資

資産運用のリスクヘッジに「純金投資」 3つの方法とメリット・デメリットを解説

老齢年金の所得代替率の低下や退職金制度の縮小などで、いかに老後資金を準備するかが重要なテーマとなりつつあります。 そのための選択肢のひとつとして金融資産の利用に注目が集まっていますが、今回は有事の際の安全資産としても名高

+0
【賃貸契約トラブル】「家賃の一方的な値上げ」や「高額な原状回復費用の請求」を防ぐために気を付けておきたいこと 画像
ライフ

【賃貸契約トラブル】「家賃の一方的な値上げ」や「高額な原状回復費用の請求」を防ぐために気を付けておきたいこと

賃貸物件を利用する場合に、オーナーの方が所有する物件を使用する「賃貸借契約」を結ぶことになります。 賃貸物件で懸念されるのは、 ・ 契約更新時などに賃料や管理費が値上げされてしまう場合 ・ 退去時における原状回復の範囲・

+1
【太陽光発電の2019年問題】余剰電力買取制度は2019年から順次期間満了 今後の設備の維持・導入はどうする? 画像
ビジネス

【太陽光発電の2019年問題】余剰電力買取制度は2019年から順次期間満了 今後の設備の維持・導入はどうする?

地球温暖化対策などのため、自然エネルギーの普及・拡大などを目的とし、太陽光発電などで発電された余剰電力を高価な固定価格で買い取ってもらえる「余剰電力買取制度」が2009年より開始されました。 この制度は一般住宅においては

+0
【老後資金問題】低下傾向にある「所得代替率(年金のもらえる割合)」で考える老後生活 画像
税金

【老後資金問題】低下傾向にある「所得代替率(年金のもらえる割合)」で考える老後生活

将来、自分たちはどれくらいの年金をもらえるのでしょうか。 老後資金の問題が顕在化する昨今、多くの人に共通する悩みと言えます。 年金の給付額に関しては、現役時の手取り収入に対し、老齢年金がどれくらいの割合を賄えるのかを示す

+0
住宅ローン利用の際は「マイホームの立地」にも注意 市街化調整区域などの場合は借換え不可の場合もある 画像
ローン

住宅ローン利用の際は「マイホームの立地」にも注意 市街化調整区域などの場合は借換え不可の場合もある

マイホームは人生で最も大きな金額の動く買い物であるため、失敗することはできません。 マイホームを購入する場合、多くの人は金融機関の提供する住宅ローンを利用することになりますが、本当に自分に合った住宅ローンを見つけるには借

+0
自然災害から資産を守る「火災保険」と「ハザードマップ」の活用 画像
保険

自然災害から資産を守る「火災保険」と「ハザードマップ」の活用

身近になった自然災害から資産を守る 賃貸物件に居住しているときは、台風などの風水害や地震などの自然災害による建物への被害と修繕は賃貸物件の所有者である大家さんの責任範囲となっており、災害への備えに関しては自身の所有物であ

+0
忘れていませんか?「セルフメディケーション税制」 優遇制度を賢く利用しましょう。 画像
税金

忘れていませんか?「セルフメディケーション税制」 優遇制度を賢く利用しましょう。

セルフメディケーション税制開始から1年 同じ成分・効果の薬があるのに、薬局では買わずに病院を受診して同様の薬を処方してもらうことで安価に薬が入手できる場合があります。 これは薬局で購入する薬は全額自己負担ですが、病院の処

+0
マンション購入は「修繕費の積立方法」に注意! 次第に増加する積立額が老後に重くのしかかることも 画像
ローン

マンション購入は「修繕費の積立方法」に注意! 次第に増加する積立額が老後に重くのしかかることも

近年は土地や建物などの不動産価格の上昇により、土地の持分が少なくスケールメリットが活かせるため建物の費用が安くできるため、マンションがマイホームとして選ばれることが多くなってきています。 マンションは優れた立地条件や最新

+0
【老後資金】早めに副業の準備をしておく重要性 長く働き続けることが大切 画像
シニア

【老後資金】早めに副業の準備をしておく重要性 長く働き続けることが大切

老後資金準備 お金を稼得する力の低下するリタイア後の生活をどのように送るのか? これは多くの人が不安を感じるテーマです。 金融庁の審議会が公表した報告書により、標準的な世帯では年金支給のほかに毎月5万円の資金が必要で、ト

+0
【老後のための資産形成】マイホームを「住んだまま」利用する老後資金の準備について 画像
ローン

【老後のための資産形成】マイホームを「住んだまま」利用する老後資金の準備について

「老後のお金はどのくらい必要なのか?」 今までは世帯ごとの差が大きくズバリとした回答を行うことはできませんでした。 しかし、先ごろ金融庁の審議会が「2,000万円必要」との報告書を出したのをきっかけに問題解決に向けての動

+0
認知症は「介護費用負担」と「万一の事故の損害賠償」両方必須。 公的保険、民間保険でしっかり対処。 画像
シニア

認知症は「介護費用負担」と「万一の事故の損害賠償」両方必須。 公的保険、民間保険でしっかり対処。

認知症の約7割はアルツハイマー病が原因となって引き起こされます。 アルツハイマー病の予防薬の開発を巡り、各国の研究者・製薬企業が巨額の資金を投じていますが、十分な成果に結びついていないのが現状です。 今後も認知症と人類と

+0
老年期に生じる「医療費」と「介護費」への対策を忘れずに 同時に支払い続ける場合も 画像
シニア

老年期に生じる「医療費」と「介護費」への対策を忘れずに 同時に支払い続ける場合も

老年期に差し掛かってくると、それまでとは異なった支出が発生します。 医療費などはその最たるもので、老年期にはそれまでとは比べものにならないほど多額の医療費が必要です。 残念ながら老年期はそれまでの人生の延長ではありません

+0
老齢年金の「繰り上げ支給」はデメリットが多い 老後資金の準備はストレスなく継続できる方法を選ぼう 画像
税金

老齢年金の「繰り上げ支給」はデメリットが多い 老後資金の準備はストレスなく継続できる方法を選ぼう

先ごろ金融庁から発表された報告書より、夫婦2名が年金収入のみを頼りに65歳から95歳まで平均的な生活を送ると毎月5万円の不足が生じ、合計で2,000万円の自己資金が必要になると発表され物議をかもしました。 しかし年金収入

+0
マイホーム購入は増税前後どっち? 「住宅ローン控除」「非課税枠」「すまいの給付金」の制度変更から結論を出す 画像
ローン

マイホーム購入は増税前後どっち? 「住宅ローン控除」「非課税枠」「すまいの給付金」の制度変更から結論を出す

多くの方にとって、マイホームは人生で最も高価な買い物です。 しかし、その高価さから消費税が数%上昇すると購入価格が大きく高騰してしまいます。 多くの人は、 「消費税が増税される前に、マイホームを買った方が得なのではないか

+0
空き家の対処法は相続放棄か賃貸・売却 住宅診断の新制度活用もおすすめ 画像
税金

空き家の対処法は相続放棄か賃貸・売却 住宅診断の新制度活用もおすすめ

現代の日本に広がる深刻な空き家問題 日本は少子化に伴い、実家を相続したものの住む者もおらず、固定資産税が上昇してしまうため、取り壊すこともできないといった空き家が多く発生しています。 しかし空き家は適切に管理しないと倒壊

+0
老後資金に不安を感じているなら、「ライフプラン作成」で過不足の状況を確認 画像
ライフ

老後資金に不安を感じているなら、「ライフプラン作成」で過不足の状況を確認

金融庁がまとめた報告書では、年金収入とは別に2,000万円の資金が必要との試算が示されました。 ですがこの試算は、単純なモデルケースをもとに行われており、後に事実上の撤回に追い込まれました。 しかし、年金収入だけで老後の

+0