※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

白鳥 翔一の記事一覧(3ページ中2ページ目)

白鳥 翔一

白鳥 翔一

大学院にて化学を専攻し、現在某証券会社にて働いている現役の証券マンです。周りに流されない独自の投資理論で営業活動をしており、そこで得た経験を生かしてライターとしても活動しています。 寄稿者にメッセージを送る

【黒鉛電極市場】急騰 → 下落 → 調整局面へ 関連銘柄の動きと今後の注目ポイント 画像
投資

【黒鉛電極市場】急騰 → 下落 → 調整局面へ 関連銘柄の動きと今後の注目ポイント

今回は、低迷する黒鉛電極市場について、その関連銘柄の動向を踏まえて解説していきたいと思います。 黒鉛電極市場は値下げに動く ≪画像元:東海カーボン≫ 黒鉛電極は、電炉で鉄スクラップを溶かすのに使う材料です。 世界的な環境

+0
【消費増税後のGDP】10~12月大幅減・歴代ワースト4位の下落率 過去の傾向と今後のポイント 画像
ビジネス

【消費増税後のGDP】10~12月大幅減・歴代ワースト4位の下落率 過去の傾向と今後のポイント

10~12月GDPは‐6.3%と大幅に低下 今回は、大幅に減少した国内GDPの過去の傾向と今後の注目ポイントについて解説していきたいと思います。 2020年2月10日に発表された10~12月GDP(国内総生産)は‐6.3

+0
上昇続ける米国株式市場 FRBの資金供給動向と今後の注目点 画像
投資

上昇続ける米国株式市場 FRBの資金供給動向と今後の注目点

今回は、上昇を続ける米国株式市場の現状とFRBの資金供給動向とその注意点について解説していきたいと思います。 1. 米国株式市場は金融相場の様相を呈している。 米国株式市場は、ハイテク株中心に好決算が発表されたことにより

+0
【株式相場】高配当銘柄への投資で「リターンを得る確率」が高まる2月 「東証平均利回りを上回る」配当銘柄が買い 画像
投資

【株式相場】高配当銘柄への投資で「リターンを得る確率」が高まる2月 「東証平均利回りを上回る」配当銘柄が買い

今回は、機関投資家の動向から現在の相場環境がどのような状態となっているのか、2月相場における高配当銘柄への期待値について解説していきたいと思います。 機関投資家は下落時に「押し目買い」に動く コロナウイルスの感染拡大を受

+0
【株式投資】「東証の信用残」から「相場の下落・上昇トレンド」=「大口投資家が売買を仕掛けるタイミング」を読む 画像
投資

【株式投資】「東証の信用残」から「相場の下落・上昇トレンド」=「大口投資家が売買を仕掛けるタイミング」を読む

今回は、大口投資家である機関投資家や海外投資家が、どのようなタイミングで仕掛けて売買を行ってくるのかを「東証の信用残」に着目して解説していきたいと思います。 「信用残(信用残高)」とは 「信用残(信用残高)」とは、信用取

+0
【株価指標】「割高」or「割安」を判断 個別銘柄分析に「PER」を正確に用いるための注意点 公式と併せて解説 画像
投資

【株価指標】「割高」or「割安」を判断 個別銘柄分析に「PER」を正確に用いるための注意点 公式と併せて解説

今回は、「PER(株価収益率)」の正しい活用法について、その平均値に着目して解説していきたいと思います。 「PER」とは 「PER(Price Earnings Ratio)」とは、株価収益率のことを意味し、現在の株価を

+0
【株式投資】株価急変時に発生する「窓」を狙った売買手法「窓埋め」を注意点も含めて解説 画像
投資

【株式投資】株価急変時に発生する「窓」を狙った売買手法「窓埋め」を注意点も含めて解説

今回は、株価急変動時に発生する「窓」を狙った売買手法について解説していきたいと思います。 「窓」とは ≪画像元:マネックス証券≫ 「窓」とは、ローソク足とローソク足の間の売買が行われなかった価格の空白地帯のことを言い、何

+1
【FXテクニカル分析】ボリンジャーバンドとエンベロープの違いとは 画像
投資

【FXテクニカル分析】ボリンジャーバンドとエンベロープの違いとは

今回は、テクニカル指標の一種である「ボリンジャーバンド」と「エンベロープ」の特性と使い分けについて解説していきたいと思います。 ボリンジャーバンドとは 「ボリンジャーバンド」とは、過去の値動きからその銘柄が割高か割安かを

+1
上昇を続ける東証REIT指数 下落タイミング予測のために注視したい2つのこと 画像
投資

上昇を続ける東証REIT指数 下落タイミング予測のために注視したい2つのこと

今回は、世界的な金利低下を受け上昇を続けるJ-REITの、今後押さえておくべきポイントについて解説していきたいと思います。 上昇を続ける東証REIT指数 東証REIT指数とは、上場している全てのJ-REIT(不動産投資信

+0
世界的に進む「金利低下」 各国の動向と注目点を解説 画像
投資

世界的に進む「金利低下」 各国の動向と注目点を解説

今回は、世界的に進む金利低下局面について各国の現状と、今後の注目点について解説していきたいと思います。 2020年の米国金利は据え置きがメインシナリオ 米国は、2019年に3回の利下げをしており、現在のFRBの政策金利は

+0
上昇を続ける金(ゴールド)の相場 「金価格が高い水準で推移している理由」と「今後の注意点」を解説 画像
投資

上昇を続ける金(ゴールド)の相場 「金価格が高い水準で推移している理由」と「今後の注意点」を解説

今回は、米国とイランの緊張により上昇を続ける金相場の今後の注意点と、見ておくべきポイントについて解説していきたいと思います。 金価格の特徴 金価格は、 ・ 各国の金利動向 ・ 地政学的リスク に大きく左右されます。 各国

+0
競争激化するクラウド市場 シェア状況によりIT勢力図が変わる 画像
ビジネス

競争激化するクラウド市場 シェア状況によりIT勢力図が変わる

今回は、拡大を続けるクラウド市場について、その市場拡大規模と今後の焦点について解説していきたいと思います。 1. クラウド市場規模 クラウド市場規模は、2018年における企業の売上累計が1,200憶ドルを超え、今後5年間

+0
減速するインド経済 今後の注目点と為替推移を解説 画像
ビジネス

減速するインド経済 今後の注目点と為替推移を解説

今回は、減速するインド経済の現状と今後の展望、為替推移について解説していきたいと思います。 1. 7~9月期の国内総生産(GDP)は6年半ぶりの低水準に インド経済の減速は鮮明となり、19年度7~9月期国内総生産は前年同

+0
イラン vs 米国で注目の原油価格 今後の展望と注意すべきポイント 画像
投資

イラン vs 米国で注目の原油価格 今後の展望と注意すべきポイント

今回は、イランと米国の対立により注目が集まる原油価格の推移について、注意点も含めて解説していきたいと思います。 原油価格とは 原油には、 ・ ニューヨーク商品先物市場のWTI原油 ・ ロンドン商品先物市場の北海ブレント原

+0
【株式投資】短期で大きなリターン 「TOB(株式公開買い付け)銘柄」狙いの注意点とテクニック 画像
投資

【株式投資】短期で大きなリターン 「TOB(株式公開買い付け)銘柄」狙いの注意点とテクニック

今回は、TOB銘柄を狙った投資手法とはどういったものなのかについて解説していきたいと思います。 TOB(株式公開買い付け)とは TOBとは、ある企業が対象となる企業と資本提携を結ぶ際や完全子会社化する際に、市場に流通して

+4
【米中貿易戦争の背景】なぜアメリカは中国に関税をかけたのか 画像
ビジネス

【米中貿易戦争の背景】なぜアメリカは中国に関税をかけたのか

今回は、米中貿易戦争がなぜ起こったのか。 過去の歴史を振り返ることで何が主因となっているのかを解説していきたいと思います。 「中国製造2025」とは 2000年での中国のGDP世界シェアは4%、米国が30%と米中には経済

+0
【株主優待】端株の意外な使い方 「値上がり益の確保」と「長期保有特典」どちらも得られる方法とは 画像
投資

【株主優待】端株の意外な使い方 「値上がり益の確保」と「長期保有特典」どちらも得られる方法とは

今回は、メリットがないと思われがちな端株の意外な使い道について解説していきたいと思います。 端株とは 端株とは、単元未満株のことを言い、100株未満の半端な株数の総称です。 一般的に端株は、企業の増資や分割、相続などの理

+1
【2020年】日経平均の上昇トレンド継続を見極める 注目はEPS(1株当たりの利益)の動向 画像
投資

【2020年】日経平均の上昇トレンド継続を見極める 注目はEPS(1株当たりの利益)の動向

今回は、日経平均の上昇トレンド継続を見極める上で重要なポイントをEPS(1株当たりの利益)から考えてきたいと思います。 日経平均は2万4,000円台を回復 米中貿易戦争における第1フェーズ合意、12月15日に予定していた

+0
株の「板(気配値)」を使いこなそう 売買の値段確認だけでなく「戦況の見極め」に役立ちます 画像
投資

株の「板(気配値)」を使いこなそう 売買の値段確認だけでなく「戦況の見極め」に役立ちます

今回は、株式投資における板気配値の正しい活用法について解説していきたいと思います。 板とは 板とは、現在表示されている株価近辺にどれだけ注文が発注されているのかを確認するためのものです。 板を見ることで、自分が売買しよう

+0
決算における企業の稼ぐ力の見極め方 売上高「営業利益率」に注目せよ 画像
投資

決算における企業の稼ぐ力の見極め方 売上高「営業利益率」に注目せよ

今回は企業決算を確認する際に注目すべきポイント、売上高営業利益率について解説していきたいと思います。 売上高「営業利益率」とは 売上高営業利益率とは、企業の稼ぐ力を表す指標の一つであり、営業利益を売上高で割ることで求める

+0
【日本株】Googleの「量子超越性実証」発表で注目が集まる「量子コンピューター」関連銘柄4選 画像
投資

【日本株】Googleの「量子超越性実証」発表で注目が集まる「量子コンピューター」関連銘柄4選

今回は、米グーグルが「量子超越性」の実証を発表したことから注目を浴び始めた量子コンピューターの可能性と、その関連銘柄について解説していきたいと思います。 量子超越性とは 「量子超越性」とは、既存のスーパーコンピューターが

+0
【日経平均予測指標】銘柄仕込みの好機を逃さない!「騰落レシオ」の正しい使い方 「信用倍率」についても解説 画像
投資

【日経平均予測指標】銘柄仕込みの好機を逃さない!「騰落レシオ」の正しい使い方 「信用倍率」についても解説

今回は、日経平均の過熱感を表す指標「騰落レシオ」の重要性および注意しなければいけないポイントを解説していきたいと思います。 「騰落レシオ」とは 騰落レシオとは、日経平均の過熱感を表す指標の1つであり、「値上がり銘柄数 /

+0
信用倍率の重要性、銘柄選別時に注意すべき3つのポイント 画像
投資

信用倍率の重要性、銘柄選別時に注意すべき3つのポイント

「信用倍率」とは 今回は、株式の需給関係で特に意識しなければならない「信用倍率」について、その見方とポイントについて解説していきたいと思います。 信用倍率とは、信用取引で買い付けしている株数を空売りしている株数で割って算

+3
【トルコ経済の転換点】米国の制裁解除表明で持ち直すも不透明感 焦点はトランプ×エルドアン会談 画像
ビジネス

【トルコ経済の転換点】米国の制裁解除表明で持ち直すも不透明感 焦点はトランプ×エルドアン会談

今回は、米国がトルコに課す経済制裁について、その動向を解説していきたいと思います。 シリア難民の「安全地帯」移住はトルコの負担を減らす トルコとロシアは、トルコとシリアの国境沿いに「安全地帯」を設けることに合意しました。

+0
株式投資の「損益通算」で税金を取り戻そう いつ損失を出すべきか解説します  画像
投資

株式投資の「損益通算」で税金を取り戻そう いつ損失を出すべきか解説します 

今回は、年末に控える損益通算に向けて、その損失をいつ出せばいいのか、解説していきたいと思います。 損益通算とは 損益通算とは、利益と損失の差し引きにより税金の還付を受ける手法です。 例えば、ある銘柄で利益が100万円出て

+1
株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向け 利益による株数取集法と、メリット・デメリット 画像
投資

株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向け 利益による株数取集法と、メリット・デメリット

利益で優待銘柄を集める 今回は、株主優待銘柄をメインに運用を検討している方向けに、利益による株数取集法とその考え方について解説していきたいと思います。 株主優待銘柄に投資する場合は、優待を受け取るための必要株数だけ投資す

+0
【株式投資】「空売り(信用売り)」で利益を上げる! 狙うべきは権利落ち日 銘柄の特徴と注意点も解説 画像
投資

【株式投資】「空売り(信用売り)」で利益を上げる! 狙うべきは権利落ち日 銘柄の特徴と注意点も解説

今回は、信用取引の空売りで、どのようにして権利落ち後に利益を取りに行けばよいのかを解説していきたいと思います。 信用取引の空売りとは 「空売り」とは、信用取引の一種であり、取引先の証券会社との信用の享受により可能な取引法

+0
株の売り時を知りたい! 「一目均衡表」を用いた利益確保法とは 画像
投資

株の売り時を知りたい! 「一目均衡表」を用いた利益確保法とは

今回は、株式の売却タイミングで悩んでいる方に、「一目均衡表」を用いた利益確保の仕方を解説していきたいと思います。 一目均衡表とは 一目均衡表とは、相場のトレンドを表したものであり、雲の上限を超えると強気相場入り、下限を下

+0
世界のトップや投資家が注目 中国に代わる生産拠点「ベトナム株投資」の魅力とは   画像
投資

世界のトップや投資家が注目 中国に代わる生産拠点「ベトナム株投資」の魅力とは  

今回は、米中貿易戦争で一躍脚光を浴びたベトナム市場、その株式投資の魅力を解説したいと思います。 世界のトップもベトナムに注目 ベトナムは、人件費の安さ、国民の穏やかで勤勉な性格も相まって中国に代わる生産拠点として非常に注

+0
急落した銘柄の正しい投資タイミング 「売買高」+「価格帯別売買動向」で予測精度を上げる 画像
投資

急落した銘柄の正しい投資タイミング 「売買高」+「価格帯別売買動向」で予測精度を上げる

価格帯別売買動向とは 今回は、急落している銘柄の投資タイミングを価格帯別売買動向に着目し解説していきたいと思います。 価格帯別売買動向とは、どの価格帯で売買が頻繁に行われているのかを視覚的にとらえることができるテクニカル

+0
絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。 画像
投資

絶妙なタイミングで銘柄を仕込むために必要な日経平均の「理論価格」 2つの計算式を説明します。

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきます。 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格の求め方は、 ・ PERから求める手法 ・ PBR

+0
【トルコ・リラ建債券】下落相場はこう乗り切る ポイントとなる「3つの運用方法」とは? 画像
投資

【トルコ・リラ建債券】下落相場はこう乗り切る ポイントとなる「3つの運用方法」とは?

今回は、トルコ・リラ建債券で含み損を抱えている方、これから投資を検討されている方に、現在の相場環境を乗り越えるためにはどうすればいいのか解説していきたいと思います。 1. 途中で円転するのではなく複利で外貨を増やす トル

+3
【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授 画像
投資

【日経平均】底値理論値を把握して絶妙なタイミングをつかむ 「2つの手法」と「底値水準」を、現役証券マンが伝授

今回は、アベノミクス以降の日経平均底値予測法について解説していきたいと思います。 日経平均の理論価格を求める手法 日経平均の理論価格を求める際、どの数値を使って導き出すかが重要となってきます。 日経平均の理論価格を求める

+2
【日本株投資攻略】勝率を上げるための「サイン」を見抜く5つの指標 画像
投資

【日本株投資攻略】勝率を上げるための「サイン」を見抜く5つの指標

投資は数学的思考と相性がいい 今回は、株式投資において勝率を高めるために使われる主なテクニカル指標について解説していきたいと思います。 株式投資を極めていくと最終的には確率論に行きつきます。 これをいかに高めることができ

+0
「貸株注意喚起銘柄」を狙った投資法 4つのポイントに分けて解説 画像
投資

「貸株注意喚起銘柄」を狙った投資法 4つのポイントに分けて解説

今回は、貸株注意喚起銘柄の需給関係を狙った投資法について、4つのポイントに分けて解説していきたいと思います。 ポイント1. 貸株注意喚起銘柄に注目 貸株注意喚起とは、特定の銘柄について空売りが増加しており、今後も空売りが

+34
【米国株投資】大手証券会社が手数料を大幅引き下げ 有利な条件で売買することが可能に 画像
投資

【米国株投資】大手証券会社が手数料を大幅引き下げ 有利な条件で売買することが可能に

今回は、なぜ大手証券会社が米国株の売買手数料を大幅に引き下げてきたのか、米国株の魅力について解説していきたいと思います。 なぜ大手証券は手数料を引き下げたのか 近年、ネット証券での株式売買手数料は非常に安くなっており、投

+0

もっと見る