※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事Web上で表示される「PayPay銀行」のキャンペーン広告、敏感な人なら気になっているのではないでしょうか。 Yahoo!の特設サイトからPayPay銀行カードローンを申し込んで借り入れると、最大1万2,000円もらえま
その日行くスーパーを選ぶ際のツールとして、チラシも健在です、アプリでも読めます。 ただ割引があるなら、そのスーパーへ行くのが自然で1番お得でしょう。 系列のクレジットカードで決済すると、日によって割引になるスーパーが多数
この記事の最新更新日:2021年7月29日 クレジットカード業界を牽引する三井住友カードは、日々進化を遂げています。 カード番号が券面に書かれていない、安心で人気の「ナンバーレス」(略称:NL)に、このたびゴールドが加わ
クレジットカード会社「ワイジェイカード」が2021年10月1日に「PayPayカード株式会社」に商号変更します。 社名に合わせ「PayPayカード」が新規発行されるか注目されます。 さてこの記事で扱うのは、同社が社名変更
クレジットカードを使う楽しみには、カードデザインも大きな比重を占めます。 かわいいキャラクターの入ったクレジットカードも数多くあります。 デザインに特化したキャラクターカードは、クレジットカード本来の機能が物足りないと思
クレジットカードを使う楽しみのうち、最も大きなものはポイントでしょう。 ポイント還元率1.0%のカードで年間100万円利用すれば、単純計算で1万円の還元があるわけで、あなどれません。 さて還元率を意識するのは大事ですが、
キャッシュレス生活の醍醐味といえば、現金払いにない豊富な還元です。 ですが100%還元、つまりタダになるキャンペーンなどそうそうありません。 抽選ならともかく、誰でも100%還元になるというのです。 ドトールコーヒーグル
生活のすべてをキャッシュレスにしたい人にとって、最後の課題が子供へのお小遣いの与え方です。 できれば子供の日常までキャッシュレスにしたいです。 保護者にポイントが貯まればムダがありません。 子供の使うキャッシュレスアイテ
「ららぽーと」は、全国に点在する三井不動産系のショッピングセンターです。 この、ららぽーと等に便利な「三井ショッピングパークカード」というクレジットカードがあります。 このカードがららぽーとで最強であることを確認していき
2021年の大型連休前に、「ETCX」というサービスのリリースがありました。 ETCカードをセットした車に乗ったまま、ドライブスルーやガソリンスタンド、駐車場がキャッシュレス利用できる画期的な仕組みです。 事前の申込みも
老舗の三井住友カードのサービスは、充実一途です。 基本のポイント還元率は「0.5%」と低めではあるものの、ポイントアップの仕組みも多くあります。 三井住友カードでポイントをさらに貯めるためには、カードと組み合わせのできる
オオゼキは、東京・神奈川・千葉に40店舗以上を構えるスーパーです。 オオゼキのキャッシュレス決済については、長らくクレジットカードだけでした。 2021年4月から、ついに全店にQRコード決済が導入されました。 ですがQR
キャッシュレス決済の方法も実に多様化しています。 ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、EPOS Payという決済方法があります。エポスカード会員専用のニッチな決済手段です。 今回は、エポスカードユーザーを対象に、E
皆さんは、NHKの受信料はどのように支払っていますか。 支払わなければならない公共料金ならば、少しでも付加価値を得たいものです。 付加価値とは、 ・ 一括納付にして割引を受ける ・ キャッシュレスにしてポイントをもらう
おしゃれな店内、輸入食品で人気のカルディコーヒーファームは、国内に500店舗近くを構えています。 カルディには、「コーヒーポイントカード」があったのですが、2021年5月9日にリニューアルしました。 アプリでも使える新生
常時1.2%と、ポイント還元率の非常に高いリクルートカードのポイントが、2021年5月24日に変わりました。 従来のPontaに加え、新たに「dポイント」を貯められるようになったのです。 この記事では、QRコード決済のd
クレジットカードを使う楽しみのうち、最大のものはポイントでしょう。 最近では、直接共通ポイント(TポイントやPonta等)の貯まるカードも増え、ポイントが使いやすくなっています。 ですが従来のクレジットカードのポイントは
2020年を境にして、実店舗でのキャッシュレスが一気に普及しました。コロナ禍で、現金に触れることに抵抗が生じたこともあります。 それぞれの事情から現金主義だったチェーン店も多く存在しましたが、その多くも今やキャッシュレス
【記事の内容は執筆時点であり、変更があることをご了承ください】 オーケーストアは首都圏に120店舗以上を構える大手ディスカウントスーパーです。 価格が常時安く、ピザやパンなどオリジナル商品も人気を集めていますが、さらにキ
東京都民に嬉しいニュースです。2021年5月6日から、QRコード決済のau PAYが都税支払いに対応します。 自動車税や固定資産税などが、au PAYで支払えるのです。 税金や公共料金の多くはすでにクレジットカード払いが
マルエツは、関東のスーパー最大手のひとつです。 現在はイオングループの中にありながら、独自性を維持していることでも知られています。 現在のマルエツで、最もお得な決済方法、ポイントの付け方を確認してみましょう。 マルエツで
携帯キャリア系のクレジットカードといえばドコモ系のdカードが有名ですが、au PAYカードも猛追しています。 前身、au WALLETクレジットカードはauユーザーしか持てなかったのですが、現在は万人に開放されています。
商業施設では、系列のキャッシュレス手段で決済するのが1番お得なはずですが、そうでもないケースも増えてきました。 イトーヨーカドーやセブン-イレブンを抱えるセブン&アイグループには、「セブンカード・プラス」というクレジット
Suica、PASMO等交通系ICカードを使っていても、電車の運賃は当然気になります。 東京の地下を走る東京メトロと都営地下鉄を乗り継ぐと、割引(70円)があるということは把握しておきたいものです。 さらに乗り換え時のコ
Suicaなどの交通系電子マネーは、買い物にも便利です。一方で、楽天Edyやnanacoで電車に乗れたらいいのにと思う人も多いはずですが、そのような時代も、すぐにやってきそうです。 電子マネーではなくクレジットカードの話
税金支払いの季節がやってきます。これから、固定資産税や自動車税・軽自動車税など支払う予定の人も多いことでしょう。 納税は楽しくはないですが、付加価値があればどうでしょうか。 クレジットカードには入会キャンペーンがあります
交通の便利な都会では、自家用車を持たず、必要なときだけクルマを借りて使うのがリーズナブルです。 最近ではレンタカーに替わり、自宅や職場のそばのガレージ(ステーション)から出発できるカーシェアが人気を集めています。 予約・
人気のエポスカードのデザインが大きく変わります。 お財布に入れておきたくなる1枚になりますので、これを機会にエポスカードを持ってみてはいかがでしょうか。 上級バージョン、エポスゴールドカードのご案内もしますので、お付き合
QRコード決済の「d払い」をお使いの方は多いことでしょう。 ドコモユーザー、dカードユーザーには必須といってよいものですが、それ以外の人にもすっかり重要となったアイテムです。 d払いには、dポイントのポイントアップ「dポ
キャッシュレス決済の手段が多様化して、クレジットカードを出す機会が減ったという人も多いことでしょう。 そのような時代だからこそ、財布に入れて持ち歩くクレジットカードは厳選したいものです。 QRコード決済や電子マネーに連動
この記事では、「すでに本カードを持っている人でも、同じクレジットカードの家族カードが持てる」ということをお伝えしていきます。 そのようなことに意味があるのかと疑問に思われる方もいるかもしれません。しかし、実は、これで報酬
コロナワクチン接種も開始され徐々に旅行に目が向き、数年先を見据え「早めにマイルを貯めておきたい」と考えるようになりました。 マイルを貯めるのに、航空系クレジットカードに負けない1枚「エポスゴールドカード」を紹介します。
クレジットカードには、大別すると2種類のものがあります。 ・ 汎用性の高いもの ・ 特定の商業施設でお得なもの メインカードにしやすいのは、一般的には前者です。ところが、後者の中にもどこで使っても便利なカードがあるのです
徐々にポイント改悪が進行中の楽天カードに、またひとつショックなニュースがあります。 2021年6月から「公共料金」支払いの際のポイント付与が1/5に低下してしまいます。 常時1.0%以上と高還元率だからこそ、引き落しにす
チャージして使うプリペイド式電子マネー界でシェアを競うのが、老舗の楽天Edyと、交通系の王者Suicaです。 どちらも便利で、Androidユーザーなら両方使っていいアイテムなのですが、この記事では還元率の点でSuica
2020年後半に引き続き、2021年はQRコード決済各社のキャンペーンが活況を呈しています。3月に入ってもさらに盛り上がっています。 ドコモ系のQRコード決済、d払いも同様です。新たなキャンペーン「とくトクd払い(スーパ