※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事日頃頑張っているご褒美に、すてきなレストランでランチやアフタヌーンティーがしたいと思うことはありませんか。 最近は、高級ホテルのラウンジやバーでのアフタヌーンティーが大人気です。 眺めるだけでもうっとりしてしまうかわいい
年が明けて、確定申告の時期に入ってくる時期になりました。 会社員の方などであれば、確定申告は年末調整で済ませており、普段はあまりしない方も多いかと思います。 ただ、場合によっては確定申告を行うことが必須の場合や、必須でな
車を持っているなら、月々のガソリン代を安くしたいものですよね。 ENEOSでガソリンを給油することが多いのであれば、ENEOSカードの利用をおすすめします。 他のクレジットカードに比べると、ガソリン代がかなりお得になるか
今までパートで働いていたが、在宅ワークのほうが自分らしい働き方ができる。 そう感じて、パートから在宅ワークへシフトする方も多いのではないでしょうか。 確かに在宅ワークは、自分の時間を有効に使えることや、能力やスキルに応じ
ブラックリストと、スマートフォンの契約や料金の支払いは深い関係にあります。 ブラックリストに載っていると端末代金の分割払いができないため、新規契約や機種変更で苦労することになります。 一方で、スマホ料金を滞納すると他社で
残業抑制ほど急速とは言えないにしろ、副業が浸透し各種制度が整いつつあります。 令和元年12月には、本業と副業の労働時間・賃金を通算して、労災認定上の残業時間や労災給付額を考慮するような見直し案が、厚労省の労災保険関係の審
この秋、増税対策として対象者を絞りながらも発行されたのがプレミアム付き商品券です。 対象となった方は購入されたでしょうか。 筆者も購入して使ってみました。 使ってみての感想と、わが家なりのプレミアム付き商品券の使い方を紹
2018年にバズったこのツイートをご存じですか。 タカラトミー株は子育て世代にうれしい株主優待があるという内容のツイートでした。 ≪画像元:Twitter≫ このツイートを見た当時、我が家は1歳半の男の子を育児中でした。
第7回 お年玉ダービー ≪【4コマ漫画】≫ 第9回 オトコの料理
筆者は、青春18きっぷのシーズンが来ると無性に旅をしたくなります。 しかし、「青春18きっぷって何?」と疑問に思う方もいるでしょう。 簡単に言えば、5回分乗り放題の切符です。 今回は、青春18きっぷのお得な買い方・使い方
2019年の大きな台風によって、東京圏の多くの住宅が被災しました。 中でも想像以上にマンションの被害が多かったようです。 都内のマンションでも漏水の影響でエレベーターが1週間ほど使えなくなったり、排水用のポンプが漏水で故
「COSTOCO(コストコ)」は、アメリカ生まれの会員制スーパーです。 大容量で価格帯もリーズナブルなことからコストコを愛するファンは国内にも多く、会員数は600万人にものぼると言われています。 今回はそんなコストコをお
アメリカ発の代替肉ビヨンド・ミートが、世界的に大きな話題となっています。 ビヨンド・ミートとは、いわゆる菜食主義者と呼ばれる肉類を口にしない人々のために開発された100%植物由来のフェイクミート食品で、新しい食習慣を世界
スマホ決済の中で認知度が最も高いのは「PayPay」です。 これまで、PayPay利用の際にヤフーカードを絡めると、PayPayから還元される1.5%分に加えて、ヤフーカードから1%分のTポイントが還元されていました。
令和元年は台風や水害等による自然災害が相次ぎ、全国各地で多大な被害が出ました。 いまだに損壊した自宅の補修に追われ、避難所や仮設住宅などで新年を迎えた方も多数おられます。 今回は、自然災害ではありませんが、日常の生活にお
筆者の年末年始は、おいしいものをひたすら食べて飲んだ一方で寝正月でもあったので、気が付くと少し太ってしまいました。 とはいえ、運動はきついものでなかなか長続きしません。 そこで今回は、体をスリムにしつつお財布は豊かにすべ
2019年6月に金融庁が発表した、「公的年金以外に2,000万円が不足する」という発言を受け、老後に対して不安を感じる人も多いのではないでしょうか。 そこで働けるうちはなるべく働き、年金の繰り下げ支給を検討される方もいら
「この年末年始、お金を使いすぎたな」と感じていませんか。 このようなときにうれしいのが、お年玉と初売りです。 au PAYから、ちょっとうれしい「家電量販店20%還元キャンペーン」のお年玉がもらえます。 キャンペーンの概
「医療保険」は病気やケガによる治療費用などに備える民間の保険です。 日本は世界的に見ても、国民健康保険や社会保険など「公的保障」が充実していると言われてきました。 しかし、現在は福祉先進国といわれる北欧のスウェーデンやド
おせちとお正月のおかずは「年明け」が買い時 毎年のことながら年末になると、野菜も練り製品も普段では考えられないような値段に跳ね上がります。 それでも「お正月だから」と思って高価なかまぼこや伊達巻、樽入りの酢だこを思い切っ
大手宿泊予約サイトのなかでも、筆者イチオシの「じゃらん」から、ついにお得なふっこう割クーポンが出ました。 「東京都に大人2名で宿泊するなら1万2,000円以上で1万円引き」というお得なクーポンも出ています。 ただ、本日中
2020年の税制改正により所得税の計算が変わります。 基礎控除が現在の一律38万円から所得に応じて段階的に引き下げられることになる他、給与所得控除の金額も大きく引き下げられるため、年収によっては所得税の負担が大きくなりま
ディナーと比較してランチはお得価格を設定している飲食店が多いため、「ランチは外で」という人も多いのではないでしょうか。 いくらお得価格のランチでも、積み重なると結構な出費です。 そんなランチの出費に悩んでいる方に向けて、
3月は上場企業の決算月が集中しており、それに伴い権利月を迎える株主優待銘柄も1年のうちで最も多い月となっています。 今回は、少し先にはなりますが、筆者おすすめの3月銘柄をピックアップしましたので、銘柄選びのご参考になれば
2019年に「100均史上最高にモードなコスメ」として颯爽とデビューした、ダイソーのUR GLAM、みなさんチェックされましたでしょうか。 おしゃれで機能も十分、そしてコスパ最高とテレビや雑誌でもよく特集されています。
2020年の4月から「配偶者居住権」という新制度が施工されます。 これは、残された配偶者の生活安定を目的に新設された制度であり、今後の相続について取り巻く環境が大きく変化するとも言われています。 そこで今回は、配偶者居住
不確実性が高まっているここ数年の世界の動き ここ数年の政治・経済においては、それまでには考えられなかったことが当たり前のように起こるようになっています。 例えば、2016年6月に国民投票で英国がEUからの離脱を決定したこ
2019年1月に発表されました「毎月勤労統計の不適切な取扱い」に関する事項があります。 これは、毎月勤労統計調査をはじめとする厚生労働省が所管する統計で、長年にわたり、不適切な取り扱いをしていたことについて、雇用保険、労
2019年の世界経済の振り返り 2019年は、世界的に経済成長の速度が鈍化した1年となりました。 主要因はいうまでもなく米中の貿易戦争ですが、その影響は当事国の米中だけでなく、日本と同様輸出大国であるドイツなどの経済も冷
2019年10月には消費税が10%に増税されましたが、自動車に関しては自動車取得税が廃止され環境割が導入されたことで、燃費性能によっては実質減税になった車種も多くありました。 「新年は新車に乗りたいな」と初売りに目が行き
2018年度の税制改正により、2020年分の所得税から基礎控除と青色申告特別控除の金額が変わります。 ですが、2020年1月~12月分にかかる所得税の確定申告は2021年の2月からなので「まだ関係ない」と思っていませんか
冬の暖房費はものすごく高くなります。 筆者宅では、冬の電気代が夏のおよそ3~4倍ほどに膨れ上がります。 そこで今回は少しでも暖房費を減らすために今、ちまたで話題の何度も使えて経済的な「ポカポカ商品」を筆者が購入、実際に「
節約を始めたら、ついでにダイエットをしてみませんか。 ダイエットを取り入れることで節約とも前向きに向き合えるようになります。 もちろん、節約をしながらダイエットですので、お金をかけたり無理をしたりする必要はありません。
お正月に次のようにおもちを用意した方は多いのではないでしょうか。 ・ 小分けは割高なので1kgパックで買う ・ どのくらい必要かメドがつかず多めに買う ・ 年末の雰囲気にのまれて多く買ってしまう その結果、余らせてしまう
お子様が大きくなってくるにつれて、気になってくるのは学習習慣です。 子ども向けドリルを書店で買ってはみたものの好みのタイプではなかったようで、全くやってくれなかった、年齢が合わなかったのか今ひとつ活かしきれなかった、など
家計を黒字にするには「収入>支出」の原理原則を守る必要があり、収入を増やすか支出を減らすしかありません。 しかし、以前のように給料は右肩上がりではなく収入を増やすのはなかなか難しいですよね。 そうなってくると支出を減らす