※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「いつも買っているお菓子、何となく軽くなったような気がする…」 最近、このように感じる方も増えたのではないでしょうか。 それは、隠れ値上げ(シュリンクフレーション)の影響です。 2014年の消費税増税を機に、お菓子やイン
キャッシュレスで急速に勢いを拡大させているのが「スマホ決済」ですが、スマホがないと利用できず、利用可能店舗もまだまだ多いとはいえません。 その点、Visa・Mastercardなどのカードはスマホがなくても利用可能で、国
ヨガ・ウェアで注目のルル・レモン 最近は健康ブームでホット・ヨガが世界的なブームになっています。 スポーツジムでもヨガの教室が日本でも最近、増えてきているのではないでしょうか。 ルル・レモンは現在、ヨガ・ブームの波に乗っ
メルカリで1番取引されているブランドはユニクロだそうです。 ユニクロと言えば、全国に817店舗(2019年8月時点)を持ち、代表商品のヒートテックは累計売上枚数10憶を超える、カジュアルの王道ブランドです。 どの国民のタ
すべての経理の基本となるのが「簿記」です。 一家の家計でも、会社の経理の仕事においても、それはデジタル化が進んだ現在も変わりません。 収入や支出を見直して節約を試みるのであれば、簿記の知識は必須と言えます。 節約しやすい
ドラッグストアは、今や私たちの日常生活に欠かせないものとなりました。 中には100円ショップで買うよりお得な品物もありますが、それについては以下の記事をご覧ください。 【関連記事】:100均で買うと実は損 ドラッグストア
「好き」を「仕事」にする生き方にはメリットとデメリットがあります。 メリットは、情熱を持って取り組めるので、モチベーションを維持しやすいことが挙げられます。 趣味の延長で取り組めるので、仕事とプライベートの区別もなく、熱
コストコのお得な商品、というと食品や洗剤などを思い浮かべる人が多いと思いますが、本もお得です。 通常、新品では値引きされない本がお得に買えるのはうれしいです。 中でも、幼児用ワークや絵本などは時期を選べば半額で買えます。
私の住む地域では、1月中旬に保育園の選考決定通知があります。 その1か月後の2月中旬には入園説明会があり、そこから保育園の準備を開始します。 私が入園準備で1番困ったのが「布団カバーセット」の用意です。 市販ではサイズの
今回は、減速するインド経済の現状と今後の展望、為替推移について解説していきたいと思います。 1. 7~9月期の国内総生産(GDP)は6年半ぶりの低水準に インド経済の減速は鮮明となり、19年度7~9月期国内総生産は前年同
Amazonと言えば、今となっては知らない人を探す方が難しいほど日本でも人々の生活に溶け込んでいます。 そのAmazonが提供する有料サービスに、Amazonプライムがあります。 今回は、Amazonプライムの解説をして
先週は、V字回復の流れから更なる反発となり、昨年末の高値を抜けるのか? 抜けないのか? 迷わせる動きとなり、週末金曜日に高値更新に至りました。 しかし、窓空けで高値更新を達成するも、当日が陰線となることで、さらなる上値追
「家計管理も節約も頑張っているのに、貯金ができない」 と悩んでいませんか。 家計の見直しや節約、収入を増やすなど貯金を成功させる方法は多数ありますが、実はどの方法にも共通する失敗しないポイントがあるのです。 「今度こそは
妊娠が分かったとき、赤ちゃんが生まれてくるという楽しみや喜びもつかの間、意外と必要なベビー用品が多くて驚きました。 ベビーグッズを専門に扱うお店に行って、出産前にそろえてきたいベビー用品の一覧をチェックしましたが、全部そ
不動産投資の最大のメリットと言えば、金融機関から借り入れすることで得られるレバレッジ効果です。 レバレッジ効果を使えば、自己資金は少なくても高額の物件を買うことができ、資金を効率よく運用することができます。 しかし、レバ
就職や進学の季節になると引っ越しの予約が殺到します。 新居は決まっているのに引っ越し業者の手配ができない「引っ越し難民」という言葉もよく耳にしました。 やっとの思いで予約ができても、通常の何倍もの料金がかかってしまったと
何度お会いしてもその度に、かつて加入していた保険の苦情を切々と訴えるお客様がいます。 内容は見直しや解約にまつわるものですが、何年たっても何度話しても、お客様の気持ちが晴れる事はないのです。 それは保険の、 ・ 分かり難
「レンジのオーブン機能? うーん、温めはよく使うけどオーブン機能は正直あまり使わないかな…」 多くの電子レンジに付いている「オーブン機能」を、普段から使っている人は案外少ないと思いますが、電子レンジのオーブン機能は電気代
運転免許があると、どうしても自分の自動車を持ちたくなります。 しかし、自動車を保有するといろいろとお金がかかります。 ・ 自動車税 ・ 自動車保険 ・ 車検費用 ・ メンテナンス費用 ・ ガソリン代 このような費用は、2
「日本人はどれだけ増税しても海外流出しない」という神話が崩れ去り、徐々に個人投資家の海外移住が増えてきています。 超少子高齢化社会の到来によって、今後も段階的に増税が予想される日本を離れ、税制メリットのある国での生活を選
我が家の子どもたちは牛乳が大好きです。 食事の時には、必ず牛乳を飲みます。 朝ごはんやおやつのあとには、飲むヨーグルトやジュースも飲みます。 値段も安いこともあって、牛乳パックタイプの飲み物を購入することが多いのですが、
スマートフォン向けの確定申告書作成コーナーが平成30年分よりできましたが、サラリーマンが医療費控除と寄附金控除を申告するケースのみに対応していたため、試験導入的な意味合いが感じられるものでした。 令和元年分も全面的に対応
ひと昔前のプライベートブランドのメリットといえば、何といってもその価格、安さでした。 けれどもここ数年、価格はリーズナブルなままに、さまざまな付加価値をつけた商品が店頭に並び始めています。 今回は、お得がたくさんつまった
2019年10月に消費税が10%に上がりました。 増税とともにクレジットカードやスマホ決済などのキャッシュレス決済を使用すると、ポイント還元を受けられる「キャッシュレス・ポイント還元事業」が開始されました。 政府主導でキ
いきなりステーキの閉店ニュースが続くなか、肉のやわらかさとおいしさ、そして「お得感」という3拍子でジワジワと注目を集めているステーキのチェーン店があります。 それが、沖縄県を中心として各道府県に事業展開をおこなっている「
今回は、イランと米国の対立により注目が集まる原油価格の推移について、注意点も含めて解説していきたいと思います。 原油価格とは 原油には、 ・ ニューヨーク商品先物市場のWTI原油 ・ ロンドン商品先物市場の北海ブレント原
令和元年に発生した台風15号・19号は、東日本を中心とした地域に甚大な被害をもたらしました。 そんな被災地への観光支援対策として政府は「ふっこう割」の導入を決定しました。 観光客を増やすことで、できるだけ早期の復興を促そ
総務省が公表しているマイナンバーカードの交付率は、昨年11月1日現在で14.3%でした。 極端に低い普及率の理由は「取得が任意」であることと「カードの利便性が少ないため利用するメリットを感じない」というのが現状ですが、昨
ダイソーで買えるチョコのデコアイテムがプチプラで優秀 今年もバレンタインが近づいてきました。 バレンタインが近づくにつれ、流れてくるのはすてきなチョコレートの情報です。 さまざまなブランドのチョコレートの魅力にはついつい
医療費の申告をすれば税金が戻ってくるという話を聞くことがあるかと思います。 この記事では、医療費の申告をする際に注意する必要のある点の代表的なものを取り上げます。 対象となる医療費の範囲 まずは、対象となる医療費の範囲を
筆者はこれまでお金のことでいろいろ悩み、失敗もしてきましたが、最もよくないと思ったのは「いつでもお金を使える状態にしておく」ことです。 人間なんて弱いもので、目の前に甘いエサがぶら下がっていたら、後でドカンと副作用が来る
配偶者の収入額が一定のラインを超えると、配偶者自身に税金を支払う必要が出てきたり、扶養からはずれて社会保険料を負担することになる場合があります。 そのラインを収入の壁と呼びます。 収入の壁を超えない範囲で働き、税金や保険
養育費算定表が16年ぶりに改定 最高裁判所は2019年12月23日、養育費を簡易迅速に算定するための新算定表を公表しました。 全国の家庭裁判所で用いられる養育費算定表が16年ぶりに改定されることとなり、これによってほとん
確定申告書の代理作成は、税理士資格を持つ人のみができる仕事です。 そのため申告書作成は税理士に依頼することになるのですが、税理士の中にも良い税理士もいれば、素人とあまり変わらない知識しか持っていない税理士もいます。 せっ
生命保険には、2つの保障しかありません よく、「保険は難しい」と言われます。 けれど、難しいのは保険用語や保険会社各社が山のように複雑な保険商品を出しているからであって、生命保険そのものの仕組みというのは、いたってシンプ
年が明けて新しい年になり、「今年こそは、貯金や節約をするぞ」といった目標を掲げる人も多いのではないでしょうか。 今回は、節約初心者の人にもおすすめの、「縁起を担ぐことを意識しながらお金を貯める方法」をご紹介したいと思いま