※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
    数年前から普及が進んできたネットスーパー 「天気が悪くて外に出るのが面倒」 「子供が小さくて買い物に行くのも大変」 「まとめ買いしたいけど車がなくできない」 など、さまざまな理由から利用する人が増えてきています。 そんな
    突然ですが、皆さんは「転妻」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。 転妻とは転勤族の妻のことで、実は筆者は転妻のひとりです。 筆者の夫の職場の異動時期は年度末で、しかもいわゆる自己手配、自分たちで引っ越し業者を手配しな
    心安らぐアロマオイルの香り 仕事の合間のリフレッシュや1日の終わりのリラックスタイムなどにぜひ使ってみたい商品です。 ショッピングセンターの雑貨売り場や100均ショップ、アロマ専門店などでよく見かけるアロマオイルですが、
    法律上、裁判で離婚できるケースは限られています。 民法が定める「法律上の離婚理由」がないと裁判の判決によって離婚が認められません。 法律上の離婚理由の1つに「婚姻関係を継続し難い重大な事由(夫婦関係の破綻)」があります。
    回転寿司は1人でじっくり味わうのもよいですし、家族やグループでワイワイ楽しむのもよいですね。 大手回転寿司チェーンであれば比較的安く抑えられますが、さらにお得であればもっとうれしいものです。 そこで今回は、大手回転寿司チ
    週末はまたNYダウが安くなり、週末安が1か月ほど続いています。 日経平均は週中で反発して上限まで上げるかと思わせましたが、切り下がる上値抵抗線に頭を押さえられる形で上値到達後、押す雰囲気での週末入りとなりました。 結果的
    筆者が10年来行っている株主優待株への投資ですが、今回あらためてメリットとデメリットについて考えてみました。 筆者の主観が多分に入っておりますのでご了承ください。 メリット(1) 個人投資家ほど得をする 株主優待制度を設
    家族や配偶者など、自身の収入で生活を支えられている人がいる場合、自身が死亡や就労不能になってしまった場合への備えは最大の関心事です。 これらの保証を生命保険や医療保険などを利用して備えている方も多くいますが、民間の保険契
    「マイホーム1度は建ててみたい」と思っている方も多いと思いますが、「大きい買い物なので、建ててから後悔した」なんて話をよく耳にします。 わたしは家を建てるのに予算より倍以上、家2棟分のお金がかかってしまいました。 1度も
    「離婚したいけれど相手が養育費を払ってくれるか心配」 「離婚後に養育費の支払いが途絶えてしまった」 という人に朗報です。 2020年4月から改正民事執行法が施行され、「第三者からの情報取得手続」という制度で、今まであきら
    就職や進学などで、今春から1人暮らしを始める人も多いかと思います。 3~4月は転勤などで引っ越しをする人も多く、引っ越し料金が高騰する時期でもあります。 引っ越し費用はただでさえ高いものです。 できることなら少しでも費用
    自動車保険の等級は、保険料に大きく影響することがありますが、「等級」とはどのような制度なのでしょうか。 保険料にどのような影響を与えるのか、自動車保険の等級制度の概要について詳しく解説します。 自動車保険の等級制度とは?
    食費節約になる副業 「節約のために」と外食を我慢することはよくあります。 しかし街には気になるお店が多くあり、毎日自炊をしている人は 「たまには誰かが作ったご飯を食べたい」 と感じることもあります。 そんな筆者が「覆面調
    楽天ペイでは、1月1日~3月2日午前9時59分までの期間中、5%還元というキャンペーン(第2弾)を実施中です。 長いように思えて、気が付けばあと少ししか残されていません。 この記事では、楽天ペイの5%還元キャンペーンで後
    「ポケットに入れておいたはずのきっぷがない…」移動距離が長ければそのぶん焦りも大きくなります。 荷物が多い帰省時や子連れでの旅行は、きっぷの紛失も起こりやすくなります。 今回は、きっぷをなくしたときの対処法ときっぷが見つ
    在宅ワークと言えば子育て中の主婦が行うのが定番でしたが、最近ではクラウドソーシングなどのサービスを利用して子育てや会社人生を卒業した人が在宅ワークを始めるケースが増えているようです。 ただ、在宅ワークを甘く見ると落とし穴
    FPとして相談業務を行っていると年収1,000万円以上のクラスの方でも「将来への不安がある。」という方は多いです。 そして、その不安の種の多くは「老後の生活」です。 実際に、日本FP協会が行った「世代別比較 くらしとお金
    みなさんはスマホで写真をどのくらい撮っていますか。 私は食べ物や風景などの写真をたくさん撮影するのが好きです。 ただ、たくさん撮影しているだけで後から見返すこともあまりなくそのまま放置していました。 しかしフリマ感覚で写
    土地を買おうと思ったとき、どのようなことをチェックするでしょうか。 非常に大きな買い物ですから、たくさんの希望条件を出して候補地をいくつもまわり、吟味に吟味を重ねて慎重に選ぶことでしょう。 その土地に対して支払った金額が
    二次会やママ会、ストレス発散としても人気のカラオケ。 せっかくカラオケに行くのなら、できるだけ安く楽しめた方が家計も助かります。 実は、カラオケ代もポイントさえ押さえれば、低料金でたくさん歌うことが可能です。 そこで今回
    今まで、e-Taxについて知ったはいたものの、準備が面倒に感じて、自宅で印刷して税務署へ提出していました。 しかし、e-Taxのメリットを考え、今年は挑戦してみることにしました。 「マイナンバーカード方式」で申告するため
    節約のためにセルフスタンドを利用している人も多いことでしょう。 セルフスタンドは人件費などをカットできるため、フルサービスより単価が2円程度安いのが特徴です。 しかし、セルフスタンドだけ利用していると整備不良に気づかず思
    新しい年、年度末や年度始め、そして令和という元号になってもうすぐ1年がたちます。 さまざまな節目の時を迎えると、それを機に新たにスタートさせようと思っている物事も増えますよね。 そのような時に、ちょっと気になるのは吉日や
    「毎日のお弁当作りがストレス」 「仕事や子育てでクタクタで料理なんてしたくない」 疲れているときには普段の家事をこなすのも大変です。 そのようなときには、割り切ってスーパーの総菜やデリバリーに頼るのも1つの手ですが、節約
    ※本記事の金利は掲載当時の内容です。 1月29日付の日経新聞のイブニングスクープによりますと、ネット銀行最大手である住信SBIネット銀行が、上場を検討しているとのことです。 住信SBIネット銀行と言えば、低金利の住宅ロー
    読まなくなった本を古書店に持って行ったが買い取ってもらえなかった、または査定にがっかりしたことはないでしょうか。 それならヤフオク!やメルカリで自分で売ってしまいましょう。 自分で売り出せば、納得する値段で売り出すことが
    昨年(2019年)12月5日に開催された第81回先進医療会議で、「多焦点眼内レンズを用いた水晶体再建術」がすべての評価者から先進医療から取り消すことが適当とされました。 今後これを受けて厚生労働省告示が改正され、「多焦点
    衣・食・住の豊富な商品ラインアップをはじめ、どのような人の生活にも溶け込むような無駄のないシンプルなデザイン、高い機能性など、たくさんの魅力を持っているのが「無印良品」です。 2020年2月時点で国内に約420もの店舗を
    「スポーツ主催者側の保険」について 今回の質問は、野球の練習の体験会に参加しにきた児童がいる場合、 ・ どのような保険を、チーム運営者として準備しておくべきなのか ・ どんな保険商品が候補としてあるのか 教えてくださいと
    新型肺炎(COVID-19)の国内感染が続いており、1兆円にも及ぶと言われる日本経済への影響が心配な状況です。 国内株式相場はもちろん、世界的な株式相場の動きは「脱アジア」がキーワードになる傾向が見えてきました。 それに
    確定申告シーズンのこの時期は、「住宅ローン控除」についてのご質問も必然的に多くなります。 一方で、「住宅ローン控除」についての知識が不十分だったために、予定通り「住宅ローン控除」を受けられない方もいらっしゃいます。 今回
    業務スーパーにはいろいろな種類の冷凍コロッケがあるため、正直どれを選んでいいのかわからないという方が多いと思います。 そこで、今回はしっかりとごはんが進む甘辛味の「牛すじ入りコロッケ」について、冷凍コロッケを失敗せずに揚
    2月8日付け日経新聞によりますと、国土交通省は2022年までに、適切にマンション管理が行われている物件を「認定」する制度を始めるとのことです。 日本では、今後さらに築年数が経過したマンションが増え、20年後には築40年を
    無駄に結びつく習慣を一掃 頭の中が整理できていないと、無駄な買い物が多くなるなど損につながりやすくなります。 得をするために始めたはずのことも、気がつけばお得が逃げる悪習慣と化している可能性もあるでしょう。 まずは無駄な
    サラリーマンは個人事業主と違い、細かく経費の計算をする必要はありません。 実際にかかった経費を計算せず、収入金額に応じた給与所得控除額を収入金額から引くことで所得金額を計算するからです。 給与所得控除が経費の代わりになっ
    消費税率引き上げと同時に始まった「キャッシュレス・消費者還元事業」は、2019年10月1日から2020年6月30日までの9か月間のみの特別措置となっています。 その後新しく始まる制度は、マイナポイント事業「マイナンバーカ