※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事
    セブン-イレブンのお世話になることが多い筆者の支払いはいつも「nanaco」です。 2020年3月のnanacoには、 ・ セブン-イレブン利用時のポイント還元率 ・ ポイントの有効期限迫る という2つの大きな動きがあり
    車の初度登録から13年以上経過した車は、毎年払っている自動車税が「大きく」上がります。 この話を聞いて筆者はドキッとしました。 というのも、筆者の愛車も初度登録から結構たっているからです。 ひょっとしたらあと数年で、余計
    2020年1月28日、日本初のP2P保険である「わりかん がん保険」が、発売されました。 しかしP2P保険はまだ世間に浸透していないため、仕組みや民間の保険との違いがわからない人は多いのではないでしょうか。 そこで今回は
    日常生活において必須のアイテムとなった自動車ですが、自動車の構造を知らずに乗っている人は少なくありません。 自動車は車検やメンテナンスなど、プロの手でしっかり整備されたものと考えているからです。 そのため、 ガソリンの燃
    パートタイム・有期雇用労働法 2020年4月より、派遣法改正、およびパートタイム労働法の改正が行われます。 パートタイム労働法は、 パートタイム・有期雇用労働法 に名称が変わり、派遣社員も有期雇用労働者のため対象者となり
    断捨離が数年前から取り上げられるようになりましたが、数か月すれば元通りという方がほとんどではないでしょうか。 私も何度か断捨離をしていますが、継続できずに挫折を繰り返していました。 しかしわが家では、自分に合った断捨離方
    雇用保険の失業保険(基本手当)の日額の算定の基礎となる賃金日額について、「毎月勤労統計」の平均定期給与額の増加、または低下した比率により、賃金日額を変更します。 これに伴い、令和2年3月1日より支給額が変更になる場合があ
    入学シーズンが近づいてきました。 普段からフラワーアレンジメントを趣味としている方なら、親戚や知り合いのお子さんの入学祝いとして、自分でアレンジした花束を贈りたいと考えている方もいるでしょう。 お花屋さんで花束を購入すれ
    新型コロナウイルスの国内感染者数が1,055人(5日午後10時現在、ダイヤモンドプリンセス号も含む)と発表されました。 収束のめどが立たない、まさに見えない敵との闘いが続いています。 先日、寄稿しました記事の後、政府での
    新型コロナウイルスの影響で、飲み会を自粛している会社が増えつつあります。 多くの居酒屋で、新宴会などの飲み会のキャンセルが相次いでおり、24日行われた専門会議でも「飲み会を控えるように」と発表されました。 その影響もあり
    生命保険の3つの基本形 生命保険は「目に見えないもの」で、不動産や車などのように形がありません。 「保険ってなんだかわかりにくいし、難しい…」 と思っている方に、保険の基本の形を説明します。 日本で生命保険協会に登録され
    3月に入り、そろそろ「お花見」の予定を立て始めている人もいるかと思います。 キレイな桜を見ながら、おいしいお酒や食事を楽しむのは、お花見ならではの醍醐味です。 しかし、お花見には出費がつきものです。 また3月から4月にか
    カルディでは季節物の商品がたくさん登場します。 バレンタインのときも、他の店では手に入らないようなかわいいお菓子が、手頃な価格で購入できました。 もちろん、ホワイトデーのお返しにもぴったりな商品も豊富に取りそろえています
    先日発表された「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」では、国民に対して「発熱等の風邪症状が見られる場合の休暇取得、外出の自粛等」を呼びかけています。 参照元:厚生労働省 また、企業に対しても「発熱等の風邪症状が見られ
    2020年2月にインスタグラムで家計簿のハッシュタグを調べると、51.9万件の投稿を確認できました。 家計簿をつけて、お金の収支をしっかりと管理したいと考える人が増えているようです。 家計簿を継続したい人が増えている 家
    新年度は進学や就職など、なにかと節目となる時期です。 喜ばしい行事も多いですが、その分出費がかさむ時期でもあります。 しかし、でていくお金が多い時期だからこそ、気持ちを新たに今一度家計を見直す絶好のタイミングです。 新年
    先日、保険の加入でご相談いただいた女性は現在26歳です。 大学を卒業してから数年、お仕事に励んでようやくお給料が安定してきたところで保険の加入を希望されて来ました。 投資にも興味があり、いつからスタートすればよいのか、も
    最近は新築マンション購入の際にも、ネット銀行の利用が認められるようになってきました。 しかし、「買戻し特約」を登記しなければならない新築マンションでは、リスクなどの関係からネット銀行の利用が認められません。 今回は、「買
    高校生の「おこづかい」事情 筆者が同じ年代の友人・知人に聞き取った結果「お小遣いをもらっている」と答えた高校生は、9割近くでした。 ・ 定期的にお小遣いをもらってる… 7割強 ・ 不定期(必要なときにその都度)でお小遣い
    新型コロナウィルスの影響で、所得税の確定申告の期限が3月16日から4月16日へ延長されることが国税庁から発表されました。 感染拡大の危険性が高い時期に、税務署が混雑するのを避けるための措置です。 確定申告にかける時間に少
    2020年2月の最終週、日経平均は1週間で2,243円78銭(9.6%)もの大幅下落となりました。 これはリーマンショック直後の2,661円71銭(24.3%)に次ぐ下げ幅です。 この直接的な原因は、新型肺炎の世界的な流
    新型肺炎の影響で、2月末から株式相場の乱高下が続いています。 日銀および米国FRBが資金供給や利下げなどの金融政策を打ち出し、1番底を打った雰囲気ですが、過去のフラッシュックラッシュ(数日で10%程度の下落が起きること)
    「フライドチキン」と言えば、ケンタッキーフライドチキンのお店やカーネル・サンダースの笑顔が思い浮かぶという人も多いのではないでしょうか。 ただいま、世界中に「フライドチキン」を広めた「ケンタッキーフライドチキン」が、組み
    2月に急落した日経平均株価 新型コロナウィルスの感染拡大が、イタリアやイラン、韓国においても確認された2月の最終週(2月24日~28日)に世界的に株価は急落しました。 日本の株式市場では、2月24日が天皇誕生日の振替休日
    コロナウイルス感染拡大阻止のため、多くの小中学校が3月いっぱい学校をお休みにすると発表しました。 学期途中で学校が終わってしまい、自宅学習をどのように進めたら良いか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 臨時休校を受け
    臨時休校や、テレワーク推奨、外出も控えていると自炊が増えます。 給食や社食のありがたみをひしひし感じつつ、スーパーに買い出しに行くと野菜が若干高く感じます。 ・ たまねぎ ・ にんじん ・ かぼちゃ ・ きゃべつ ・ 白
    自宅学習は親も負担 新型コロナウイルスの影響で、全国の小中学校で一斉休校が先日から始まり1週間がたちます。 まだ最後の単元まで授業を終えていなかった学校がほとんどで、いきなり学校へ行けなくなった子どもたちは、自宅学習で教
    春は1年のなかでも、何かと出費が多い季節です。 就職を機に新生活を始める人や進学、春休みなどのイベントと比例して、出ていくお金も増えます。 しかし、春は新年度を迎える時期ということもあり、気分が高まることから、いつもより
    住宅ローン控除の対象になっている方は、初年度は確定申告後に還付を受けますが、それ以降は会社の年末調整で還付を受けられます。 年収500万円程度の方々からは、還付されると言っても還付額が少ないという話を聞きます。 2007
    新型コロナウィルスの影響で、多くの公立小・中・高等学校が休校となり、自宅待機となった子供の親たちからは不安の声が上がっています。 そこで今回は、知育アプリや家族で楽しめる無料アプリ、家にあるものを利用した遊びなどを紹介し
    本記事の最新更新日時:2020年4月7日 ※令和2年(2020年)4月6日更新:4月16日の申告期限を過ぎた場合でも、「新型コロナウィルスによる申告・納付期限延長申請」と記載することで、個別に4月17日以降の延長を行うこ
    新型コロナウイルスの影響で、「リモート勤務」や「テレワーク」を導入している企業も増えつつあります。 リモート勤務やテレワークといった働き方は、自宅で仕事場として勤務にあたる形になるため、会社へ行く必要がなくなります。 通
    食費を節約するには、自炊が必要不可欠です。 家族が多ければ多いほど、外食やお惣菜を購入するより、自炊の方が食費の削減になります。 しかし、業務スーパーには、いちから手作りするよりも買った方がお得な商品もたくさんあるのです
    「高額療養費制度があれば医療保険やがん保険はいらない」 と考える人もいらっしゃるでしょう。 確かに日本の公的医療保険制度はとても優れているため、保険に加入する必要のない人もいると考えられます。 しかし何事も過信は禁物です
    自動車は、私たちの生活になくてはならないアイテムです。 通勤・通学はもちろん、レジャーや趣味まで幅広く活躍しています。 しかし決して安い買い物とはいえないため、購入してから買い替えるまでのタイミングに悩んでしまうこともあ
    今回は、コロナウイルスの感染拡大を受けて、急落する株式市場の底値を予測するうえで確認すべき指標について解説していきたいと思います。 「米10年物国債利回り」、「金価格」の推移に注目 現在、米10年物国債利回りは1.3%を