※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事2020年の株式相場は、中東紛争に端を発したジェットコースター相場で始まりましたね。 1月3日に米軍がイラン革命防衛隊司令官の殺害を実行し、7日にイラン軍がイラクにある米軍施設をミサイル攻撃しました。 日本では6日の大発
「PayPayキャンペーン」最大50%の高還元! ≪画像元:PayPay≫ PayPayがまた大型還元キャンペーンの実施を発表しました。 今回は、対象の飲食店でPayPayを使うと、最大で50%のPayPayボーナスが戻
昨年の「老後資金2,000万円問題」で、老後のこと、資産形成のことを考えた人も多かったと思います。 投資を始めたいけれど、まだ一歩を踏み出せないという方にご参考になればと思い、 「運用は、長期で続けることが大切」 という
コストコは1製品の容量が多いので、購入の失敗を防ぐためにネットの口コミを参考に購入商品を選んでいる方も多いのではないでしょうか。 私も口コミを参考にコストコに行くと必ず購入している定番商品がいくつかあります。 しかし、「
この記事の最新更新日:2020年7月30日 2020年度もいよいよ後半戦に突入 今年度は新型コロナウィルスの影響で私たちの生活も大きく変化し、先の見えない不安な日々を過ごしてきました。 特に大きな打撃となった経済はまだ明
PayPayに久しぶりの大型還元キャンペーンが登場しました。 「対象の飲食店でPayPayを利用すると最大50%還元」というものです。 非常に魅力的なキャンペーンですが注意点もありますので、「還元されなかった!」というこ
今回は、米国とイランの緊張により上昇を続ける金相場の今後の注意点と、見ておくべきポイントについて解説していきたいと思います。 金価格の特徴 金価格は、 ・ 各国の金利動向 ・ 地政学的リスク に大きく左右されます。 各国
冬の節約アイテム「大根」 冬になると八百屋やスーパーで立派な大根が安く手に入ります。 旬の時期には100円以下で売られていることも少なくありません。 大根のカットされたものは10~20%高く価格設定されていることが多く、
毎年2月中旬から1か月の間は確定申告が受付されています。 2020年では、2月17日(月)から3月16日(月)が確定申告の期間です。 通常なら会社が年末調整を行ってくれるサラリーマンでも、住宅ローン控除や医療費控除、最近
給料日まであと1週間以上もあるのに「食費がピンチ!」という時ありませんか。 冠婚葬祭や急な出費など、思わぬ出費で外食費や食費を削ることになって大ピンチということはありますよね。 今回は、そうしたピンチを助ける冷凍技と、ど
平成30年分より始まったスマートフォン版確定申告書作成コーナーに関して、(1) では概要・スタート画面・計算終了後入力画面と年金の申告について説明しました。 【関連記事】:令和元年分スマホ確定申告で新たにできる操作(1)
今ではさまざまなキャッシュレスアプリ、Payサービスのキャンペーンが多く開催されています。 その中でも今どこで何がオトクなキャンペーンなのか。を確認し利用していくと日々の生活がオトクになり、家計の助けとなります。 各種キ
民間の医療保険については、 「公的医療保険制度があるから加入する必要はない」 「公的医療保険制度対象外の出費や収入減に備えて加入した方がよい」 という相反する意見があります。 では、実際に民間の医療保険に加入している人・
年賀状の配達数は、10年前と比べると10億通も減少しているそうですが、筆者の周りではまだまだ年賀状のやり取りが頻繁におこなわれています。 そんな年賀状、年明けの「2020(令和2)年用年賀葉書及び寄附金付お年玉付年賀切手
自動車は何かと便利なツールとなり、今では一家に2~3台も珍しくありません。 その一方で、免許返納などで自動車を手放し、自動車保険を解約することも出てきます。 自動車保険を解約すれば、リセットされると考えやすいですが、自動
厚切り大根ステーキ 冬の時期になると大根の売り出しが増え、「上手に使い切ればお買い得になるけど、丸ごと1本も使い切れないし…」と考えてしまうことはありませんか? 昔から比べると冷蔵庫のサイズも小さくなり、野菜室の割合を大
日本最初のVISAカードとして名高い「三井住友カード」、歴史と伝統があるカード会社です。 それだけに変化を嫌うかと思いきや、2020年2月3日以降にクレジットカードのデザインを一新するという発表がありました。 どんなデザ
毎日自炊を続けていると、ときには外食をして息抜きしたくなるときもあるでしょう。 しかし、外食をすると当然食費はかさんでしまいます。 とはいえ、外食を我慢し、ストレスをためすぎるのも、いつかリバウンドにつながる可能性もあり
Q:昨年 12 月に令和 2 年の税制改正大綱が発表されました。この中で、所得税に関する改正のポイントはなんでしょうか? 解説 今回の税制改正では、未婚のひとり親への優遇、未利用の不動産を譲渡した場合の特別控除、国外扶養
子どもにお金がかかる子育て世代にとって、「貯金を確実に増やしていく」のは想像以上に大変です。 毎月の収入額はほとんど上がらないので、「毎月の貯金額を増やしたい」、「もう少し貯金ペースを上げたい」と思っても、今以上に十分な
節約のためにお金の流れを把握するには、まず記録することが大切ですが、三日坊主で終わるなど、継続が難しいことがネックです。 今回は、無理なく楽しく続けられる「ズボラ家計簿術」をご紹介します。 なぜ「家計簿」は続けられないの
今回は、拡大を続けるクラウド市場について、その市場拡大規模と今後の焦点について解説していきたいと思います。 1. クラウド市場規模 クラウド市場規模は、2018年における企業の売上累計が1,200憶ドルを超え、今後5年間
遺言を作成するときに避けて通れないのが遺言執行者の問題です。 自分で遺言を書こうと調べていたら「遺言執行者」という項目が出てきた。 公正証書遺言作成について専門家に依頼したら「遺言執行者はどうしますか?」と聞かれた など
JOBLIST(ジョブリスト)は街中の求人広告を撮影するだけでポイントが貯まるアプリです。 貯まったポイントはAmazonギフト券に換えることができ、通勤時間や買い物の途中、旅行先などちょっとした時間を使ってお小遣い稼ぎ
米国高配当株式ETFに「VYM」という銘柄があります。 バンガード社が運用している海外ETFです。 高配当ETFは最近人気を博しており、気になっている人も多いのではないでしょうか。 筆者も実際に投資をしておりますので保有
健全な家計の大敵は、なんといっても「無意識のムダ遣い」です。 「いつの間にかお金が減っている」 「特に必要なものを購入したわけではない」 など、無意識にのうちに予算外の買い物をしていることがよくあります。 「無意識のムダ
「冷凍揚げなす」はとにかく安い 業務スーパーというと自社製品の冷凍野菜がたくさんありますが、どれも結構量が多いので、うまく使いこなせるか心配でチャレンジできないという方も多いと思います。 そんな方々のために、今回は使い勝
「いつも買っているお菓子、何となく軽くなったような気がする…」 最近、このように感じる方も増えたのではないでしょうか。 それは、隠れ値上げ(シュリンクフレーション)の影響です。 2014年の消費税増税を機に、お菓子やイン
キャッシュレスで急速に勢いを拡大させているのが「スマホ決済」ですが、スマホがないと利用できず、利用可能店舗もまだまだ多いとはいえません。 その点、Visa・Mastercardなどのカードはスマホがなくても利用可能で、国
ヨガ・ウェアで注目のルル・レモン 最近は健康ブームでホット・ヨガが世界的なブームになっています。 スポーツジムでもヨガの教室が日本でも最近、増えてきているのではないでしょうか。 ルル・レモンは現在、ヨガ・ブームの波に乗っ
メルカリで1番取引されているブランドはユニクロだそうです。 ユニクロと言えば、全国に817店舗(2019年8月時点)を持ち、代表商品のヒートテックは累計売上枚数10憶を超える、カジュアルの王道ブランドです。 どの国民のタ
すべての経理の基本となるのが「簿記」です。 一家の家計でも、会社の経理の仕事においても、それはデジタル化が進んだ現在も変わりません。 収入や支出を見直して節約を試みるのであれば、簿記の知識は必須と言えます。 節約しやすい
ドラッグストアは、今や私たちの日常生活に欠かせないものとなりました。 中には100円ショップで買うよりお得な品物もありますが、それについては以下の記事をご覧ください。 【関連記事】:100均で買うと実は損 ドラッグストア
「好き」を「仕事」にする生き方にはメリットとデメリットがあります。 メリットは、情熱を持って取り組めるので、モチベーションを維持しやすいことが挙げられます。 趣味の延長で取り組めるので、仕事とプライベートの区別もなく、熱
コストコのお得な商品、というと食品や洗剤などを思い浮かべる人が多いと思いますが、本もお得です。 通常、新品では値引きされない本がお得に買えるのはうれしいです。 中でも、幼児用ワークや絵本などは時期を選べば半額で買えます。
私の住む地域では、1月中旬に保育園の選考決定通知があります。 その1か月後の2月中旬には入園説明会があり、そこから保育園の準備を開始します。 私が入園準備で1番困ったのが「布団カバーセット」の用意です。 市販ではサイズの