※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(932ページ中562ページ目)

【節約】卵を冷凍で長期保存可能 おすすめのレシピと注意点 画像
節約・ポイ活

【節約】卵を冷凍で長期保存可能 おすすめのレシピと注意点

安いときに大量買いをしておいて、必要なときに少しずつ使うと、通常金額のときに購入するよりも節約になります。 そのため、魚や肉、ソーセージやベーコンの加工品はもちろん、野菜を上手に冷凍する人も増えているようです。 そこで今

+30
【世界各国が一斉利下げ】住宅ローンの全期間固定金利は4月から低下予測 画像
住宅ローン

【世界各国が一斉利下げ】住宅ローンの全期間固定金利は4月から低下予測

新型コロナウイルスによる世界経済への悪影響を抑えるため、米などが0.5%の緊急利下げに踏み切りました。 ただ依然としてどこまで悪影響を及ぼすのか不透明な部分もあり、株価は乱高下、米長期金利は過去最低水準まで低下しました。

+0
【免許証・車検・自賠責】新型コロナに伴い延長可能 手続きや注意点 画像
社会

【免許証・車検・自賠責】新型コロナに伴い延長可能 手続きや注意点

記事更新日時:4月9日 運転免許証の有効期間延長は、「免許証の更新期限が令和2年3月13日~7月31日までの間に更新期限を迎える人」に対象者が拡大されました。 また、運転免許センター・警察署を訪れることなく、郵送での有効

+0
メルペイフィーバー「まちのお店」発表 達人が選ぶ高還元な店&詳細と注意点 画像
キャッシュレス

メルペイフィーバー「まちのお店」発表 達人が選ぶ高還元な店&詳細と注意点

3月1日より開催されているメルペイフィーバー、お店のジャンルごとに「フィーバー」があるのですが、その中で「まちのお店フィーバー」だけが謎のベールに包まれていました。 「『まちのお店』ってザックリし過ぎてない?」という疑問

+0
おひとりさまの食費節約 3つのポイントで「やりくり&食材の管理上手」 画像
節約・ポイ活

おひとりさまの食費節約 3つのポイントで「やりくり&食材の管理上手」

一人暮らしは、自分の思うように家計管理ができるのですから、無駄を省き貯金しやすいはずです。 しかし、食費に注目してみると、1人だからこそ節約の足を引っ張りかねない注意すべき点があります。 今回は食生活に関するおひとりさま

+0
【年金】新型コロナで廃業し納付困難 「国民年金保険料免除」の活用方法 画像
その他

【年金】新型コロナで廃業し納付困難 「国民年金保険料免除」の活用方法

事業を廃止することとなってしまった自営業、フリーランスの方、または、失業してしまった労働者の方へ、コロナウイルスによる国民年金保険料免除が発表されました。 国内での爆発的な感染拡大には至っていない現状ですが、事業者が受け

+0
「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い それぞれに向いているのはこんな人 画像
投資信託

「一般NISA」と「つみたてNISA」の違い それぞれに向いているのはこんな人

年が明けて、今年から証券取引を始めようとお考えの方もいらっしゃると思います。 その中には非課税投資制度であるNISA口座の利用をお考えの方も多いのではないでしょうか。 ただ、NISA口座には成人の方であれば一般NISAと

+0
確定申告期限4/16延長で知っておきたいこと(2) 申告内容を訂正したい場合 画像
税金

確定申告期限4/16延長で知っておきたいこと(2) 申告内容を訂正したい場合

1回確定申告したけど、申告内容に漏れがあった・数字が間違っていたなどで訂正することもあるかと思います。 新型コロナウイルス感染拡大が影響して確定申告期限が4月16日に延長されましたが、この期限延長は訂正の仕方だけでなく、

+0
「年金受給額」の実質価値の減少を抑えるには、定年後の再就職・再雇用で厚生年金加入を継続 画像
年金

「年金受給額」の実質価値の減少を抑えるには、定年後の再就職・再雇用で厚生年金加入を継続

公的年金(老齢年金、障害年金、遺族年金)は、賃金や物価の変動率をもとにして、毎年4月(実際に変わるのは6月)からの金額が改定されます。 この理由は、例えば賃金や物価が上がっているのに年金額が据え置きのままだと、公的年金の

+0
【新型コロナ】「休校措置で仕事に行けない」パートママがチェックしておきたい「3つのこと」 画像
子育て

【新型コロナ】「休校措置で仕事に行けない」パートママがチェックしておきたい「3つのこと」

安全確保に必要な事だとは分かっていても、休校措置が急に決まり、パートで働いているママにとっては負担が大きいのが実状です。 特に低学年の子供がいる家庭は、1人でお留守番させられない一方でパートを休んだら収入が減ってしまうと

+0
贈与税はどこまで非課税? 複数の人への贈与、複数の人からの贈与を解説 画像
税金

贈与税はどこまで非課税? 複数の人への贈与、複数の人からの贈与を解説

Q:「贈与税の非課税限度額は1年間で110万円ですが、複数の人に贈与した場合はどうなるのでしょうか? また、複数の人から贈与を受けた場合の取扱いはどうなのでしょうか?」 解説 1人当たり年間 110 万円までは贈与税は非

+2
「遺族年金」の要件・対象者・支給額 40代後半~64歳は「公的遺族保障の空白世代」 画像
年金

「遺族年金」の要件・対象者・支給額 40代後半~64歳は「公的遺族保障の空白世代」

「遺族年金」とは、日本年金機構が扱う公的年金で、 ・ 国民年金から支給される「遺族基礎年金」 ・ 厚生年金から支給される「遺族厚生年金」 の2種類があります。 どちらも「加入さえしておけば、万一の時に遺族に支給されるもの

+2
【株主優待】マクドナルドの「優待食事券」を効率よく利用する得ワザ5選 画像
株式投資

【株主優待】マクドナルドの「優待食事券」を効率よく利用する得ワザ5選

この記事の最新更新日:2020年8月19日 マクドナルドの株主優待は、6回分のバリューセット(と同等分)を無料で食べられるスグレモノです。 マクドナルドでの食事数回分が無料になる時点でお得ですが、今回はさらにお得にマクド

+15
【年金】多くの人が誤解している3つの真実 年金運用は好成績で年金は破綻しない 画像
年金

【年金】多くの人が誤解している3つの真実 年金運用は好成績で年金は破綻しない

民間の生命保険会社が販売している個人年金保険は、現役時代に自分が積み立てた保険料を、老後になってから受け取るという、「積立方式」で運営されております。 それに対して公的年金は基本的に、年金給付に必要な財源を、その時々の現

+0
「メルカリ」で株主優待券をお得に入手 → 子供服・靴を割引価格で買う方法 画像
出品アプリ

「メルカリ」で株主優待券をお得に入手 → 子供服・靴を割引価格で買う方法

子供の服やくつは定期的に買い替える必要があるので、1年単位で考えると意外と大きい出費になっていませんか。 少しでも被服費を安く抑えるのに、株主優待を利用する方法があります。 そのために必ずしも株主になる必要はありません。

+0
EU離脱(ブレグジット)の長期的な影響 スコットランド独立なら弱体化 画像
経済

EU離脱(ブレグジット)の長期的な影響 スコットランド独立なら弱体化

今年の1月末、イギリスはようやくEU(European Union:欧州連合)から離脱しました。 次のプロセスにおいては、EUや他の国と自由貿易協定を今年の12月末までに締結します。 しかし、実際に12月末までに決着でき

+0
「乾物」は節約の味方 調理で失敗しないコツは最初のたった2つだけ 画像
節約・ポイ活

「乾物」は節約の味方 調理で失敗しないコツは最初のたった2つだけ

皆さんは、乾物(切り干し大根・ひじき・干ししいたけ等)を常備されていますか。 「乾物をうまく使えない」 という悩みをよく耳にします。 味付けがうまくいかなかったり、手間が掛かったりした事が原因になっているのだと思います。

+1
【画像つき】「くっつかないホイル」で節約時短ストレス減 テフロン寿命切れ、トースターや同時調理での活用法 画像
節約・ポイ活

【画像つき】「くっつかないホイル」で節約時短ストレス減 テフロン寿命切れ、トースターや同時調理での活用法

「くっつかないホイル」は、調理用油が不要になるだけでなく、水や洗剤も節約でき、焦げつきを落すイライラに襲われずに済むという素晴らしいアイテムです。 テフロン面がダメになったときの応急処置としても使えるので、セールの到来を

+2
【今週の日経平均を考える】歴史的な下落のその先 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】歴史的な下落のその先

歴史的な下落 先週は、一気に窓空け大陰線で始まり、底入れ模索するも大幅安値更新を繰り返しました。 週末を迎えてみれば、一週間で前週末からの終値で3300円、前週終値から最安値(金曜の安値)4000円ちょっと、週足の陰線の

+0
キャッシュレス決済デビューに「コンビニ」 よく行く場所で「ペイ」を決める 画像
キャッシュレス

キャッシュレス決済デビューに「コンビニ」 よく行く場所で「ペイ」を決める

ちょっと歩けばコンビニエンスストアがあるような時代ですが、どのぐらいの頻度で使用されていますか。 以前は、 「コンビニで買うのは定価商品ばかりで価格が高くお得ではない。」 というのが通説でした。 しかし今は違います。 コ

+0
「相続」と「生前贈与」 違いを知れば税金で損をしない 画像
相続・贈与

「相続」と「生前贈与」 違いを知れば税金で損をしない

自分の財産を誰かに移転するにはさまざまな方法がありますが、どの方法が自分の事情には向いているのか、得策なのかを判断するには、一見似ているように思える2つの制度の違いを知っておく必要があります。 まずは「相続」と「生前贈与

+0
新品・未使用なのに割引価格「アウトレットブック」買いに向いている本・いない本 画像
節約・ポイ活

新品・未使用なのに割引価格「アウトレットブック」買いに向いている本・いない本

アウトレットブック ≪画像元:八木書店≫ アウトレットブックとは、新刊として発行されてから一定期間経った未使用の本が低価格にされたものです。 しかし、なぜ新品の本を安く買えるのでしょうか。 お得に売られているアウトレット

+1
お家で子どもと一緒に作れる「簡単&リーズナブル」な高コスパおやつ3選 画像
節約・ポイ活

お家で子どもと一緒に作れる「簡単&リーズナブル」な高コスパおやつ3選

皆さんは、子どもの「おやつ」をいつもどうしていますか。 わが家には3人の子どもがいます。 平日は学校や保育園に行っているので、家に帰ってきてもおやつをゆっくり食べている時間もなく晩ごはんになってしまうのですが、困るのがお

+1
老後資金の心配を減らす「NISA」と「iDeCo」 私の運用成績も公開 画像
投資信託

老後資金の心配を減らす「NISA」と「iDeCo」 私の運用成績も公開

CMや雑誌などで目にする機会も多いNISAやiDeCoという言葉ですが、ご存じですか。 「投資の話でしょ、余裕のない私には関係ないわ」 と思われている方が多いのではないでしょうか。 実際に私も当初そのように思っていました

+0
「自動車保険」は特約部分にこそメリットあり。「少ない出費で大きな補償」を得られる「2つの特約」 画像
損害保険

「自動車保険」は特約部分にこそメリットあり。「少ない出費で大きな補償」を得られる「2つの特約」

自動車保険は任意加入ですが、最近では加入することがユーザーの義務となりつつあります。 補償内容はしっかり確認しつつも、特約部分に関しては「保険料の節約ポイント」ととらえて注意していない契約者の方は意外と多いものです。 し

+1
【楽天モバイル・4月~】2,980円/月で「電話かけ放題&データ完全無制限」 対応エリア・機種・注意点、キャンペーンも紹介 画像
節約・ポイ活

【楽天モバイル・4月~】2,980円/月で「電話かけ放題&データ完全無制限」 対応エリア・機種・注意点、キャンペーンも紹介

楽天モバイルはdocomo・au・SoftBankの大手3社に次ぎ、第4の携帯会社としてこの4月より本格サービスを開始することを発表しました。 そこで反響を呼んだのが、「月額2,980円」で電話かけ放題&データ無制限とい

+0
【独立前の子どもに話してあげたいお金のこと】少額返済に落とし穴「ローン」と「キャッシング」共通点と違い 画像
クレジットカード

【独立前の子どもに話してあげたいお金のこと】少額返済に落とし穴「ローン」と「キャッシング」共通点と違い

小学生程度の年齢に向けたマネー教育は昨今さまざまなメディアでとりあげられているのを見かけます。 いざ社会に出るという18歳~20歳くらいの年代に対するマネー教育は重要です。 成人を迎えて責任が大きくなるのがこの年代です。

+0
人気の衰えない「ボーナス付き保険」の魅力を解説 1番のおすすめは「生存給付金」タイプ 画像
生命・医療保険

人気の衰えない「ボーナス付き保険」の魅力を解説 1番のおすすめは「生存給付金」タイプ

「数年おきに○万円のボーナスあり」といった「備え+貯める」がセットになった保険があります。 このタイプの商品は、いつの時代も女性に人気です。 景気がよい時代ならば、「貯める=増やす」楽しみもありました。 「もしものときの

+2
勉強嫌いの小3もハマった 自宅待機中に楽しく学べる無料の3サイト 画像
節約・ポイ活

勉強嫌いの小3もハマった 自宅待機中に楽しく学べる無料の3サイト

「勉強なんか嫌い~」と言われてしまえば、質のよい教材も手軽に取り組める学習サイトやアプリも、まったく無意味なものと化してしまいます。 コロナウィルスの影響を受け、さまざまな企業が無償で学習できる機会を与えてくれているのに

+0
生命保険は「死亡時の保険金」だけじゃない 活用次第で受け取りの増額もある「9つの機能」 画像
生命・医療保険

生命保険は「死亡時の保険金」だけじゃない 活用次第で受け取りの増額もある「9つの機能」

一般的に生命保険とは、被保険者が病気や事故などで亡くなった場合に死亡保険金が受取人に支払われる保険です。 実は生命保険は、被保険者の死亡時以外にも活用できる9つの機能を持っているのです。 有効に活用できる機能がせっかくあ

+0
「ギプス」をつけている期間は、通院なしでもお金がもらえる保険 画像
損害保険

「ギプス」をつけている期間は、通院なしでもお金がもらえる保険

保険を選ぶ際、ケガのリスクも考えて選ぶという人は少なくないでしょう。 ケガに備えるなら、入院や手術は勿論ですが、より頻度の多い通院を保障してくれる保険がいいです。 そこで、ここではケガの通院保障についてご紹介しますが、特

+35
休校・テレワークで「光熱費」にダメージ 暖房器具の節電方法 画像
節約・ポイ活

休校・テレワークで「光熱費」にダメージ 暖房器具の節電方法

新型コロナウイルスの影響が、いろいろなところで出ています。 想定外の出来事に、お金の出入りもこれまでの見込みとは変化しているのではないでしょうか。 そこで今回は、特に見直しておきたい光熱費について、その節約術とともにご紹

+0
【新学習指導要領・5~10歳向け】「考える力」をつける通信教材 知育アプリ「シンクシンク」と「Z会タブレット」を比較 画像
子育て

【新学習指導要領・5~10歳向け】「考える力」をつける通信教材 知育アプリ「シンクシンク」と「Z会タブレット」を比較

2020年度より小学校の新学習指導要領が施行されます。 文部科学省によると、新学習指導要領では従来の知識偏重教育から、自分で課題を発見・解決する「思考力・判断力・表現力」つまり「考える力」の養成に力を入れる方向に転換して

+0
【終活】不動産、相続の関係書類一式はまとめて大切に保存 節税や手続きに役立つ 画像
相続・贈与

【終活】不動産、相続の関係書類一式はまとめて大切に保存 節税や手続きに役立つ

購入した不動産の売買契約書 親か、自身か購入した不動産の「売買契約書」はありますか。 もう自分のものになって使用し、何十年もたっているので、これは処分してもいいかなと思っていないでしょうか。 不動産の売買が終わり、権利書

+0
【住まいと費用】転勤時に知らないと、出費や増税になる3つのポイント 画像
住宅ローン

【住まいと費用】転勤時に知らないと、出費や増税になる3つのポイント

春先は、異動シーズン 4月になると多くの企業が新年度を迎え、同時に人事異動が行われます。 もしも辞令が出て、遠方の事業所に転勤することになったら、何より大きな問題となるのガ「住まい」です。 「住まい」を変えることにより経

+1
「節約中毒ストレス浪費」で赤字 失敗から学んだ節約継続の5つのコツ 画像
節約・ポイ活

「節約中毒ストレス浪費」で赤字 失敗から学んだ節約継続の5つのコツ

節約が続かない原因 節約に挫折するのは、続かない原因があるからです。 頑張っている人こそ続かないことがあります。 がんばりすぎる節約のストレスで衝動買いをするなどの失敗を重ねた筆者が、節約が続かない原因や長続きさせる秘訣

+0
  1. 先頭
  2. 510
  3. 520
  4. 530
  5. 540
  6. 550
  7. 557
  8. 558
  9. 559
  10. 560
  11. 561
  12. 562
  13. 563
  14. 564
  15. 565
  16. 566
  17. 567
  18. 570
  19. 580
  20. 最後
Page 562 of 932