※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事「備える」と一言にいっても、不測の事態に備えることも大切ですが、将来に備えることも大切です。 (1) 今使うためのお金 (2) もしもの場合に使うお金 (3) 未来で使うためのお金 (4) 過去の返済のためのお金
生命保険(死亡保障や医療保障)への加入を考えた時、日本の医療事情を理解しておく事が必要です。 これまで「死亡した時のリスク」については充分に考慮されてきましたが、「死亡しなかった時のリスク」については、あまり語ら
株式投資ってギャンブルじゃないの?そんな危ないもの・・・と思っている方も、株式投資をやってみたいけれど何から始めればよいのか・・・とお悩みの方も、これまで株式投資をしてきたがうまくいかない。どこが悪いんだろう・・・と
皆さん、こんにちは。今回は「不動産の有効活用と利回り」というテーマで 述べたいと思います。 以前、「不動産投資の最大の目的は、土地の上に建物を建てて、そこから得られる賃料収入等である」と述べましたが、覚えてますか
アベノミクスは成功するか? 日経平均株価は5月15日に1万5千円を突破。これは、5年4か月ぶりのこと。政権スタート時から株価は7割も上昇、今の時点でアベノミクスは成功したと言えるでしょう。 私の見るところ、これに
アベノミクス効果による景気回復傾向が鮮明になり、1-3月期のGDPは前期比プラス0.9%となりました。こうなってくると、来年4月からの消費税アップが現実味を帯びてきます。 消費税率アップで気になるのは人生最大のお
12年ぶりの予定利率改定により、各社の終身保険の保険料がこの4月2日以降契約分よりいっせいに値上げしました。だいたい低解約返戻金型終身で10%程度の値上げで、解約返戻率が落ちたり、また商品によっては配当を無配当に切り
ライフプランという言葉は、至極普通に使われるようになりました。「ライフプラン」を他のいい方に置き換えると? 「生活設計」・・・ 「未来の家計簿」・・・ 「未来予想図」・・・ 「家計の予算」・・・
4月の記事アクセスランキング 1位 今後も株高は続くのか?~アナリスト経験に基づく投資のヒント(後編) by青沼 英明 http://manetatsu.com/2013/04/16288/ 2位 孫への教育
購入した投資信託が、「一体いくら儲かっているか、いくら損をしているか」、実際の損・得は、定期的に発行される「運用報告書」、「収益分配金明細書」またはWebサイト上の「時価評価明細」などからでは分らないのが一般的です。
日本国内の少子高齢化と産業の空洞化に伴って、将来に備えて自分年金を作る人達が増えています。自分年金プランでは、自分が支払った年金保険料を、自分名義の保険会社の口座で運用してくれるので、運用で増えたお金は全て将来自分が
ROEを基準にした世界初の指数が東京証券取引所で作られるとの報道が先月末にありました。これを機会にROEについて会話形式で簡単にまとめたい。 【会話の登場人物】 ・お金に詳しい先生 ・勉強嫌いだけど“新しいもの”に敏感な
少しずつ後ろ倒しになる年金受給開始年齢 公的年金が少しずつ変わっていきます。いや、もうすでに少しずつ変わりつつある、という言い方が適切でしょう。 変わりつつあることその1。昭和28年の4月2日以降に生まれた男性は
似ている”世にも奇妙な物語の「再生保険”」と”解禁される保険会社の「現物給付」” タモリの語りと怪しい音楽でおなじみの「世にも奇妙な物語」のうちの1話です。「不死身の夫」という話。不届きな妻が夫を殺すことを試みるが何
前回はアベノミクスは滑り出し好調ですね、という記事を書きましたが、私たち消費者の立場で「三本の矢」について見て行きたいと思います。 一本目の矢は「金融の矢」です。3月に着任した日本銀行の黒田新総裁は4月になって早
はじめに申し上げておきます。このコラムは、あなたの塩漬け株の売り時を示唆するものではありません。あくまでも、あなたがご自身の塩漬け株を客観視できるための思考法です。 購入した時の、その銘柄の状況を思い出しましょう
Q:国内の証券会社経由で外国市場で上場している株式を購入し配当金の支払いを受けましたが、国内発行の上場株式の取り扱いと異なるのでしょうか?また、売却して売却損益が発生した場合は、どのような取り扱いになるのでしょうか? 解
損害保険にもいくつか種類があります 損害保険プランナー・ファイナンシャルプランナーの高根澤です。損害保険には自動車保険、火災保険、賠償責任保険、傷害保険等があります。家計(個人)用ということではマイカーの自動車保険、
私は金融畑を歩んできた者です。大学卒業と同時に証券会社に就職しました。その当時は、大量採用で一部の噂では国債販売の先兵になるとまで言われたことがありました。1998年末にその会社を早期退職し、その後は実家の不動産業や
貸借対照表から見える資金繰り 「株は怖い・・・」 多くの日本人の発言ですが、その株は、株式会社の「資本金」に該当します。株が怖い国民の多くが、株式会社に勤めて、給与を貰っています。 企業が中期の資金繰りのために発
奨学金を利用する時は「貸与時期」に注意 こんにちは、渡辺のりおです。我が家の高校2年生になる息子は、ただ今、中間テストの真っ最中です。新学期が始まったばかりと思っていたら、もう1学期も半ばですね。今回は、奨学金につい
今回はパーソナルファイナンスを考える上で、重要な『貯蓄』・『投資』・『投機』の違いを見ていきます。 『貯蓄』と『投資』の違いはリスクのある・なし よく「お金を貯蓄する」とか「株に投資する」、「そのやり方は投機的だ
噂とは逆に”値下がった”生命保険料 アベノミクスによる連日の円安・株高傾向が続いています。「景気は気から」とよく言いますが、日本全体が何となく高揚した気分になっています。 今回は、生命保険とアベノミクスの関係につ
遺言には次の3種類があります(原則)一緒に詳細を見ていきましょう。 1)自筆証書遺言 (1) 作成方法: 本人の自筆+署名・捺印 (2) 証人の有無: 不要 (3) メリット ・手軽に作成できる ・費用がかからな
為替が100円を突破し、日経平均が15000円を突破している日本経済。 景気向上に浮かれる日本経済ですが、表だけを見ていてそれだけで良いのでしょうか? 日本経済の「陽」の部分 浮かれているだけでは利益は生みませんし、流れ
5月15日の東京債券市場は、長期金利の指標となる新発10年物国債の流通利回りが上昇し、一時0.92%を付けました。 現在の10年国債は1.0%を下回り、2003年6月に記録した世界史上の最低値(0.430%)を201
特に20代~30代の多重債務者に最近多いなぁと感じるのが、奨学金の返済に苦慮しているケース。自分が勉強するために、奨学金を利用して進学するのは悪いことではない。むしろエライことかもしれない。でも、奨学金は必ずしも「も
今後も更なる増税と年金削減が避けられない日本経済 2011年末、当時の野田首相が、「逃げるつもりはない。逃げたらこの国はどうなるのか」と言って退路を断ってようやく、消費増税を柱とする社会保障と税の一体改革案がまとまり
騙す側には「鴨ねぎ」の公務員 公務員以外の方向けには別の機会にいろいろな詐欺・騙しのテクニックを紹介させていただきます。公務員の方以外でも退職金の運用などで騙される可能性はありますので、参考になれば幸いです。また、「
「おい、君! もう退職金準備の保険には入っているよ。」 保険営業をしていて、お客様からよくお聞きする言葉です。が…。その一方で、ここには注意すべき事柄が隠れているのです。ですから、その時に私はこう質問します。
消費税増税の条件である「経済成長率名目3%、実質2%を達成するための努力をする」が、最近の円安株高や、財界やマスコミのアベノミクスへの評価でクリアされそうです。努力目標なので実際に成長率の数値が上がらなくても、成長す
「売買=投機」より「賃貸=投資」の資産運用を 所得には「10種類の所得」がある!私の口癖です。所得には継続的に入ってくる所得と、一時的に入ってくる所得に分かれます。お金の使い方には、「消費」と「売買=投機」と「賃貸=
今回は「養子の連れ子ではあるが、養親の直系卑属であるものについて、養子に代襲して養親を相続することができるか?」という問題を判例を元に考えてみたい。 下記に家系図を掲載するので見て頂きたい。状況としては被相続人A
「87.0%」 これはいったい何の数字でしょうか? この数字は、生活費と住宅ローン返済費が可処分所得に占める割合です(注1)。 手取り収入のほとんどが、手元から消えてしまう方が多いといえます。このとき、残りの
前回は株式投資に対する心構えとして「余裕資金のみ投資する」「自分の性格が向いているかどうか見直す」等の注意すべきポイントを挙げました。これから何回かに分けて株式投資について解説していきたいと思いますが、今回はまず「株
政権奪還した自民党は、安倍首相の下、偽りの経済回復への走っています。経済活性化として、アベノミクスのいう造語が生まれ、進んでいます。マスコミは、アベノミクスのおかげで、消費が回復した、経営がよくなったと言っていますが