※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(921ページ中889ページ目)

株価の上昇は日銀のお墨付き!?勘違いしてはいけないこと 画像
コラム

株価の上昇は日銀のお墨付き!?勘違いしてはいけないこと

  4月3日・4日と日銀の金融政策決定会合があり、一斉に【異次元緩和】と云う表現を使用して報道されていました。日経平均は急騰し、ドル円も円安に大きく動きました。為替などは政府・日銀の為替市場介入以上の動きを見せていた印象

+0
「日本版ISA」…口座作成予約スタート!恩恵を受ける金融商品とは 画像
コラム

「日本版ISA」…口座作成予約スタート!恩恵を受ける金融商品とは

  来年1月からスタートする「日本版ISA」(少額課税制度)…証券会社ではこの4月から一斉に口座予約の勧誘に入りました。ネット証券ではトップ画面にて…取引のある証券会社からは郵送物が…あたかもすぐに口座予約をしなければな

+0
住宅を消費税増税前に買うのは本当に得なのか? 画像
住宅ローン

住宅を消費税増税前に買うのは本当に得なのか?

はじめに   住宅ローン金利が低金利であり、消費税が5%から8%に増税されることから住宅の駆け込み需要が増えています。   今、住宅を購入するのは本当に得なのでしょうか。 住宅購入のポイント   住宅を購入するときには物

+0
「日本版ISA」の口座開設は?最大の注意点は… 画像
社会

「日本版ISA」の口座開設は?最大の注意点は…

  ISA口座の開設は、最寄りの銀行、証券会社、ゆうちょ銀行などになります。今年の10月から口座開設の受け付けが開始されます。1人1口座しか開設できませんので、金融機関どうしの熾烈な顧客の奪い合いが起こりそうです。   

+0
孫への教育資金一括贈与は本当にお得か?安易に利用せず注意必要 画像
コラム

孫への教育資金一括贈与は本当にお得か?安易に利用せず注意必要

孫への教育資金の贈与税非課制度とは   平成25年度の税制改正で、4月から孫への教育資金の贈与が1500万円まで非課税となりました。孫の教育資金一括贈与にかかわる減税をめぐり、金融業界は信託商品の販売拡大が見込めるとして

+0
知らなきゃ損! お宝年金制度「付加年金」のメリットと注意点 画像
コラム

知らなきゃ損! お宝年金制度「付加年金」のメリットと注意点

みなさんは知っていますか?公的年金制度の中でとってもお得な年金があるのですが・・それはですね・・・・付加年金という年金制度です!!この年金、名前に似合わずけっこうすごい年金なのです。 何がすごいって? 掛金に対して将来も

+0
なぜ保険が必要なのか?なぜ保険を扱うのか? 画像
コラム

なぜ保険が必要なのか?なぜ保険を扱うのか?

  「保険」のことを毎日考えているのは、保険会社の人や、代理店など、保険に関わる人だけで、普段生活をしている時は保険のことなど考えません。   なのに、なぜか一瞬だけ保険のことを考える時期があります。「人生のポイント」と

+0
教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置~実際の手続きは? 画像
コラム

教育資金の一括贈与に係る贈与税非課税措置~実際の手続きは?

  4月1日から、教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置が適用され、信託銀行でも商品の販売が始まりました。この非課税措置の要点は、以下のとおりです。 ・直系尊属から直系卑属に、教育資金を受贈者一人に1,500万円まで

+0
「売るはずがない株式投資」の達成を目標にしていますか? 画像
コラム

「売るはずがない株式投資」の達成を目標にしていますか?

  「売らない株式投資」が基本です。と以前のコラムでご紹介しましたが、本当に売らないのですか?と聞かれると、「実は売ります。」と答えます。。。   ただ、決してホラ吹きではなく、「売らないことが大前提の株式投資」と考えま

+0
投資家に求められる「行動心理;行動ファイナンス」とは 画像
コラム

投資家に求められる「行動心理;行動ファイナンス」とは

1.行動ファイナンスとは   行動ファイナンス(behaivioral finance)とは、10年ほど前から注目されている比較的新しい分野の学問であり、この分野の草分けであるプリンストン大学のダニエル・カーネマン(Ka

+0
「日本版ISA口座」開設で来年から投資へGO!メリットと注意点を整理 画像
投資信託

「日本版ISA口座」開設で来年から投資へGO!メリットと注意点を整理

  先月末、平成25年度税制改正案が何の波乱もなく成立しました。株や投資信託の売買益や配当金、分配金の税制優遇は今年いっぱいでなくなります。本来は「もうけ」に20%の税金がかかるところ、ずいぶん長い間、10%に軽減されて

+0
中高年から入る「医療保険」 保険料を抑える3つの方法 画像
コラム

中高年から入る「医療保険」 保険料を抑える3つの方法

  皆さん大病になって治療費の自己負担分をどうやって補いますか。「預貯金の取り崩し?・医療保険で補う?・借りる?」いろいろあると思いますが、ここでは民間医療保険で補うことを考えてみます。   一般的に中高年から新規加入す

+0
いまだに変動金利型住宅ローンが主流のなぜ?? 画像
住宅ローン

いまだに変動金利型住宅ローンが主流のなぜ??

  先日FP仲間の方と「住宅ローン」の話題になったのですが、「えっ」と思ったことがありましたのでお伝えします。ちなみにそのFP仲間の方は不動産業者と連携、ビジネス展開をされているので住宅ローンの現状をよく知っています。

+0
投資信託の分配金は「一部解約」「一部利益確定」 基準価額は下がる 画像
コラム

投資信託の分配金は「一部解約」「一部利益確定」 基準価額は下がる

  分配金について、時々「えっ?そうだったんだ」というお声をよく聞きますので、整理してご紹介しようと思います。   平たく言うと、預貯金の利息や利子と違って「一部解約」です。したがって、分配金を受けとるということは、当然

+0
節税+資産形成でお得な「個人型401k」 加入できるのはこんな方 画像
コラム

節税+資産形成でお得な「個人型401k」 加入できるのはこんな方

  資産運用が少しずつ主流になってきていますが、今回は、「個人型401k」について紹介します。 この制度は、支払った掛金が全額所得控除(小規模企業共済等掛金控除)の対象となり、さらに、運用益に対しても税金がかからないとい

+0
漢字で分かるマネーの基本 お金と上手に付き合う7つの習慣 画像
お金の法則

漢字で分かるマネーの基本 お金と上手に付き合う7つの習慣

お金と上手に付き合う7つの習慣   1) ライフプラン=予算を立てると・・・一貫性が得られます。。。つまり「貫」が手に入る。   2) マネーバランスプラン=金融の役割調整をとると・・・金融のメリット(+)を伸ばし、デメ

+0
住宅ローンの借り換えは今のうち・・・「固定金利」に借り換える時期 画像
住宅ローン

住宅ローンの借り換えは今のうち・・・「固定金利」に借り換える時期

  先週日本銀行の新しい総裁が「異次元の政策」とやらを実施し、今後大幅な金融緩和を行うことを高らかに宣言しました。翌日には、日経平均株価は一時500円超上昇し、10年満期の国債の利回りは一時市場最低の0.3%に下落しまし

+0
老後の不安の正体とは?情報に踊らされず自身の情報を収集しよう 画像
コラム

老後の不安の正体とは?情報に踊らされず自身の情報を収集しよう

  定年後の生活に不安を抱えている方は多いと思います。若い世代でも老後の生活への不安があります。この不安の正体は何でしょうか?一言で言ってしまえば、『情報に踊らされている』と筆者は考えます。   例えば、『夫婦二人でゆと

+0
今後も株高は続くのか?~アナリスト経験に基づく投資のヒント(後編) 画像
コラム

今後も株高は続くのか?~アナリスト経験に基づく投資のヒント(後編)

  前回、「今後も株高は続くのか?」という投資家の高い関心事に対し、私は株高は続くと予想している旨を申し上げました。(該当コラム)その最大の根拠は、日経平均株価、TOPIX共にリーマンショック後の保ち合い圏(ボックス相場

+0
源泉徴収はおばあちゃんからのお年玉?源泉徴収を簡単に解説 画像
コラム

源泉徴収はおばあちゃんからのお年玉?源泉徴収を簡単に解説

源泉徴収を例えて簡単に説明すると   家計簿よりも源泉徴収票を見て節税ポイントを探しましょう!とご提案したわけですが…(該当コラム)   今更だけど源泉徴収って何?   おばあちゃんからのお年玉のようなものです。   せ

+0
自転車保険加入の前に 子供が自転車通学を始めた家庭は注目 画像
損害保険

自転車保険加入の前に 子供が自転車通学を始めた家庭は注目

 さて、今日明日ぐらいに、学校から、たくさんの書類を子ども達が持って帰ってきます。一つ一つに目を通すのも、書類作成に追われるのも、保護者の恒例行事の一つになっていますね(汗)そんな資料の一つに、ちょっと解説を入れたいと思

+1
住宅ローンの借入は固定か変動か?変動金利上昇リスクを計画に織り込もう 画像
コラム

住宅ローンの借入は固定か変動か?変動金利上昇リスクを計画に織り込もう

  2013年4月4日東京債券市場では、日本銀行の無制限の国債購入による金融緩和策を受け新発10年国債の流通利回りは、過去最低であった2003年6月の年0.430%を下回り年0.425%まで下がりました。  このような国

+0
年金の家族手当があるって本当? 「加給年金」の2つの受給要件 画像
コラム

年金の家族手当があるって本当? 「加給年金」の2つの受給要件

  Q:「年金の家族手当」があるって聞いたのですが…   A:それは老齢厚生年金に上乗せされる「加給年金」という加算額のことです。けれども残念ですが、老齢厚生年金を受け取る人全員に加算されるわけではありません。つまり、加

+0
歴史は繰り返す 株式投資の失敗のしかた 画像
株式投資

歴史は繰り返す 株式投資の失敗のしかた

  株式市場が活況を呈しています。日経平均8,200円からいよいよ13,200円を超えてきました。わずか4ヶ月半で5,000円も上昇しています。過去の投資の失敗により評価損を抱えて困っていた方にはこの急上昇はホッとする出

+0
金利上昇に備えた住宅ローンの借り換えは損得抜きで 画像
コラム

金利上昇に備えた住宅ローンの借り換えは損得抜きで

  アベノミックスの影響で、最近は住宅ローンの借り換えについての相談が増えています。借り換えを検討されている方のほとんどが、「月々の返済額を下げる」効果を期待されて相談にみえられますが、残念ながら期待に応えられないケース

+0
世界の金融商品「元本保証(90%)付債券型ヘッジファンド」 画像
コラム

世界の金融商品「元本保証(90%)付債券型ヘッジファンド」

  皆さん、こんにちは!国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。さて、海外には、様々な金融商品がありますが、今回は債券型ファンドで、償還時(満期時)に大手金融機関の元本保証が“90%”ついた商品を、取り上げてみた

+0
祖父母からの教育資金贈与と贈与税の非課税 画像
社会

祖父母からの教育資金贈与と贈与税の非課税

  平成25年度税制改正で平成25年4月1日から平成27年12月31日まで「教育資金の一括贈与に係る贈与税の非課税措置」が設けられました。   これは、平成25年4月1日から平成27年12月31日まで、30歳未満の受贈者

+0
平成26年4月より印紙を貼る必要のない領収書が増える! 画像
税金

平成26年4月より印紙を貼る必要のない領収書が増える!

  所得税法等の一部を改正する法律案第5条にて印紙税法の別表第一の非課税物件の3万円を5万円に改める(要約)とありました。この法案はご案内のとおり、平成25年3月29日に参議院で可決・成立したことから、印紙税法のうち領収

+0
平成25年度税制改正より相続税等のうち前倒しされるものの適用時期 画像
社会

平成25年度税制改正より相続税等のうち前倒しされるものの適用時期

  平成25年度税制改正法は3月29日に参議院で可決され、成立しました。   これにより、ずっと先送りされていた相続税と贈与税の改正がされたことになりますが、その適用時期は原則として平成27年1月1日以後の相続等に係る相

+0
医療保険では、どの給付が大切?(1) 画像
生命・医療保険

医療保険では、どの給付が大切?(1)

  「医療保険では、どの給付が大切?」とタイトルに書きましたが、その答えは・・・・・「どの給付も必要でない!」とどのつまり、医療保険は必要でない!ということ。   なぜなら、もともと大きな給付金を期待できる商品設計になっ

+0
フラット35 史上最低金利を更新!こんな方は見直しでメリットが! 画像
コラム

フラット35 史上最低金利を更新!こんな方は見直しでメリットが!

  2013年4月の「フラット35の金利」が2012年12月の金利を更新して、史上最低金利である「1.80%」となりました。借入期間20年以下の金利も「1.49%」と大幅に下がっています。   フラット35の金利は、長期

+0
「アベノミクスと投資信託」のポイント 画像
不動産投資

「アベノミクスと投資信託」のポイント

  アベノミクスで円安、株高が進んでいます。今後も円安傾向は続くでしょうか。なぜなら、物価2%になるまで日銀が金融緩和を続けるからです。金融緩和(お金の量を増やす)を続けるとなぜ円安になるかのメカニズムについて説明してお

+0
今後の相場:ドル円はちょっともたつくけど、円安基調でほぼ確実 画像
コラム

今後の相場:ドル円はちょっともたつくけど、円安基調でほぼ確実

  今相場、とってもいい調子ですね。理由は「アベノミクス」。簡単には、昨年12月の選挙以来安倍首相が、金利を下げて円安誘導、財政出動(いわゆる昔ながらの公共工事で景気よくする)そして成長戦略が奏功しているからです。ですが

+0
「住宅ローン借り換え」の記事まとめ 画像
住宅ローン

「住宅ローン借り換え」の記事まとめ

  住宅ローンの借り換えが話題となっております。これは現在組んでいる住宅ローンを現在より有利な条件のローンに新たに組み直すことです。組み換え前よりも不利な条件になってしまうようでは行う意味がありません。有利な条件となるか

+0
「分散投資」で失敗しない為の注意点 分散より大切なもの 画像
コラム

「分散投資」で失敗しない為の注意点 分散より大切なもの

「分散投資」って何?   資産運用の基本は、「分散投資」といわれます。初めて運用をする方は、まずは「分散投資」から始めればいいと。これって、本当にオススメなのでしょうか?   そもそも、「分散投資」とは、3つのものをバラ

+0
住宅借入金等特別控除を受けている方が海外赴任する場合 画像
住宅ローン

住宅借入金等特別控除を受けている方が海外赴任する場合

Q: 昨年まで住宅借入金等特別控除を受けておりましたが、今年の4 月から海外に赴任することとなりました。基本的に海外赴任している場合、この特別控除は受けられないと思いますが、日本に帰国した後、再度、受けることは可能でしょ

+0
  1. 先頭
  2. 830
  3. 840
  4. 850
  5. 860
  6. 870
  7. 884
  8. 885
  9. 886
  10. 887
  11. 888
  12. 889
  13. 890
  14. 891
  15. 892
  16. 893
  17. 894
  18. 900
  19. 910
  20. 最後
Page 889 of 921