※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事前二回(1、2)のコラムで、非居住者になった場合には、日本の証券会社での口座開設は困難で、日本で住む間に開設した口座でも、使用しがたいと説明いたしました。そこで、次善の策になりますが、図のようなスキームを紹介します
7月12日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。 7月第二週は欧州の債務不安が緩和し、欧州各国の株価が反発・上昇しています。NYダウ平均も史上最高値を更新しています。一方中国の成長鈍化と不良債務問題の浮上、
Q: 他人の土地を借りてその上に家屋を建てる場合、土地の賃借料として毎月、地代を支払っているものの、地主に権利金等は支払っていない場合、課税されるのでしょうか?また、この場合、土地や借地権の相続税や贈与税の評価額はどのよ
下図は米国の3指標NYダウ(黄色)とナスダック(紫色)とS&P500(ブルー)の期間2012年6月30日から2013年6月28日間の動きです。同じ国の市場別の特性が現れ、成果はS&P500が終始トップ
「上昇を期待しせっかく買った株が、買った途端下がり始め、気が付くと株価は、買値の遥か下、しかも長期低迷が続き売りに売れない!」と諦めている人はいませんか? 「塩漬け株」とただ嘆いているだけでは何も変わりません。「
5月8日の当欄に書きましたが、昨年11月からの株価の上昇はやはり急ピッチすぎたようで、5月23日の大幅下落をきっかけに調整局面入りしました。また同時に、値幅の大きい株価の不安定な動き、いわゆる「乱高下」が見られるよう
下図は欧州の通貨が異なる三ケ国の株価指数の動きです。紫は英国FTSE100、ブルーはスイスSMI、黄色はフランクフルトDAXです。期間は2012年6月30日~2013年6月28日です。三ケ国を比較しますと、過去1年、
「時は金なり」有名な言葉です。その意味は、時間はお金と同じように大切な価値ということ。もしも、貴方がお金と時間を活用すれば、1億円の大金を手にすることも夢ではないのです。 テレビを見ていると『アベノミクス』という
マーケット(相場)において、合理的に説明ができないけれども、経験則として「あると言われている価格の変動」を”アノマリー”と言います。私の30年近い投資経験においても、「一定の条件下において」かなりの確率で繰り返し再現
これからの豊かな生活のために、株式を使った資産形成を心がけることは大切なことです。デフレを抜け出しインフレ(うまくいけば)景気回復の局面になるのであればなおさらです。また、その時に、プロを相手にする短期勝負を仕掛ける
下図は、日本を除くアジアの先進国の株価指数の動きです。期間は2012年6月30日~2013年6月28日で、香港ハンセン指数(黄色)、シンガポールST指数(ブルー)、そしてオーストラリアのS&PASX指数に連動
アベノミクスの調整直面とFRBバーナンキ議長のQE3の出口に触れた発言、ポルトガルの重要閣僚辞任、そして中国の理財商品等のシャドウバンク問題で揺れた6月の株価指数の推移を紹介します。 下図は、世界を代表する3指数
皆さんは、銀行やコンビニエンスストアのATMで現金をどのくらいの頻度で引き出しているでしょうか。 よくあるのが1万円など少額を引き出すパターンですが、じつはこれが貯金できない失敗パターンなのです。 引き出した
「やったー!投資家デビュー!」というテレビコマーシャルが始まったかと思えば、金融機関からは営業電話がかかってくる。なんだか税金がお得な制度がスタートするらしいから自分も投資をしてみようかと考え、連絡をくれた証券会社と
よく「いつ遺言書を作ればいいのですか?」と質問されます。「今ですよ!」と答えることにしています。 だって人間いつ亡くなるかなんて分かりません。頭の中でモヤモヤ考えている今が遺言適齢期ではないでしょうか? 「だ
皆さん 定年後の生活について考えていますか?日本の平均寿命は、世界でもトップクラスです。寿命が延びただけでなく、健康的に第2の人生を始めようという方が多いようです。 還暦になられた方を見て、還暦や長寿のお祝いに着
人生に一回は必ず求職活動を経験することがありますが、職を探す時にみなさんは何を基準に職を探しますか?労働時間帯?仕事内容?労働日数?賃金?などいろいろあると思いますが・・・ まず誰もが気にするところが若い女性がい
日本版ISAの正式名称がNISAに統一されました。3ヵ月後に迫った申込受付開始にそなえ、改めてこの制度内容を会話形式で考えてみたい。 【会話の登場人物】 お金に詳しい先生 勉強嫌いだけど“お得”に敏感な女子生徒さん 生徒
「教育資金≠学資保険」 物価上昇率を考える 5月まで順調に上昇してきた日経平均株価でしたが、急激な上昇による調整や先行きへの不安などから急激に下落しました。アベノミクスの三本の矢はこれからが本格的な実施となるのですが
NISAのメリットを活かす前提を確認しよう 前回は、「NISA(少額投資非課税制度)がメリットになる投資とデメリットになる投資」について書きましたが、ここでもう一度、上場株式等や公募株式投資信託の売買や配当などから得
水曜日10時、日テレの「ウーマン」というドラマを見ましたか?以前のドラマ「マザー」と同じスタッフ作成だそうで、主人公 小春の母に田中裕子さんが出演、味のある演技を見せていました。主人公<小春>は、優しかった夫を不慮の
通常このマーケット情報は、株価から始めるのですが、今回は商品価格をトップに紹介いたします。アベノミクスの進展で、株価は高騰を続けています。ただ、一方で商品価格もまた値上がり基調で、今月1日には多くの食料品が値上げされ
当初の目的と異なる資産運用をしていませんか? 昨年末の株価上昇から資産運用の相談が増えている。相談者のほとんどは何の目的もなく、相場環境がよいから資産運用したいとのこと。 昨年末からすると日経平均で40%以上も上
勢いで離婚届を提出してしまう前に 前回の記事「離婚、、、その時あなたの年金はどうなる? 厚生年金の分割制度」を利用して、早々に某企業にてセミナーを行いました。その際に多くの方からこんな質問を頂きました。「離婚した際に
現状、日本に住み日本の証券会社に口座を開設して取引をしている場合、海外に移住される際には、当該口座の閉鎖(保有証券の売却)、または常任代理人の設置を求められます。また、通知をせずに出国し非居住者になったことが判明しま
「エンディングノート」って何? 書店に行くと、最近はさまざまなエンディングノートが並んでいます。薄いものからハードカバーや革製で箱に入ったものまで色々あり、選ぶのに困ってしまうほどです。 エンディングノートとは、
6月はボーナス時期と言われており、今年はアベノミクス効果により、前年よりボーナスの金額がアップした方が多いようです。ボーナスと無縁の生活をしている私には関係のない話しであります…これから述べることは、ボーナスと無縁の
日本版ISAの正式名称がNISAに統一されました。3ヵ月後に迫った申込受付開始にそなえ、改めてこの制度内容を会話形式で考えてみたい。 【会話の登場人物】 ・お金に詳しい先生 ・勉強嫌いだけど“お得”に敏感な女子生徒さん
(問い) 一つの不動産に4つの価格がついていますが、どういうことなのでしょうか? (答え) 皆さん、新聞などで「土地価格は『一物四価』で、非常に分かりにくい。」という論調の記事を読んだ経験があることと思います。「
海外の長期プロ投資家は冷静に日本株の保有高を増やしている アベノミクス相場でこれまで10兆円超を買い越した外国人投資家の動向(2012/9末~2013/6/25 米ファクトセット調査)をみると、米国を筆頭に英国、ノル
宝くじの買い過ぎには注意 宝くじの1等賞金3億円、前後賞合わせた賞金額は5億円と聞くと誰しも「もし、当たったら・・・・」と夢を膨らませてしまいます。年に数回趣味としておこずかいの範囲で購入して夢を買う分には、はずれた
永く続いたデフレから脱却するということを念頭に、政府主導で日銀がかつて誰もがタブーとしていた試みを展開しています。今年4月に、日銀の黒田総裁が発表された「物価上昇率2%を達成するために、この2年間で今までの2倍のマネ
はずれ馬券は経費として認められるか 今年5月、競馬ファンにとどまらず非常に興味深い裁判がありました。 大阪市在住の元会社員男性は市販されている競馬予想ソフトに独自の条件を設定し、ネットで自動的に馬券を購入するシス
選択制確定拠出年金制度の3つのデメリット さて選択制確定拠出年金も最近色々な所で話題になってきましたが、今まではメリット面を中心にご紹介してきました。 税制トリプル優遇される?選択制確定拠出年金制度 投資家、フリーラ
国民一人一人に番号を割り当て、年金や納税の情報を1つの番号で一元的に管理する、マイナンバー制度関連法案は5月24日の参院本会議で可決、成立しており、平成28年1月から番号の利用が始まる予定。27年秋ごろに自治体が国民全
株に関するニュースが目立つようになり興味をもたれている方も多いのではないでしょうか?今日は、初めて投資してみようと考えている方に向けて〔株投資の対抗策〕をお伝えします。 素人が株取引を始めるとなると「大損するので