※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(921ページ中884ページ目)

第11回なでしこFPサロン 老後資金準備講座完結編!を開催します  画像
その他

第11回なでしこFPサロン 老後資金準備講座完結編!を開催します PR

第11回なでしこFPサロンが武蔵境で開催されます。 ハッピーリタイアメントを実現するための老後資金準備講座3回シリーズ完結編 1回だけのご参加でもわかる内容です。ご夫婦参加も歓迎です。 日時  2013年6月29日(土)

+0
悩まないでパパッとできる!離婚後の名義変更手続きと諸申請 画像
コラム

悩まないでパパッとできる!離婚後の名義変更手続きと諸申請

  2011年の統計によれば、離婚は結婚67万組に対して約23万組で3組に1組のペースです。子どもの新学期を機に離婚による姓の変更、住所の変更を行う家庭も多く「離婚調停よりも、その後の変更手続きの方が大変だった。」という

+0
金利が動き始めた今、どう行動するかで家庭の貯蓄額に大きな差がつく 画像
コラム

金利が動き始めた今、どう行動するかで家庭の貯蓄額に大きな差がつく

  こんにちは、渡辺のりおです。FPとして起業する時のことです。「会社を辞めて住宅ローンの返済は大丈夫かなぁ」今だから言えますが、当時は内心ドキドキでした。それもそのはず、住宅ローンは毎月決まった支出の中でも、大きなウエ

+0
株式相場と現実との関係を理解すれば、現在の調整局面で日本株は買える 画像
コラム

株式相場と現実との関係を理解すれば、現在の調整局面で日本株は買える

  5月23日の株価急落以降、アベノミクス相場に対する動揺が続いています。日経平均株価は、株高の起点となった昨年11月からの約6カ月間で約84%上昇後、5月23日から6月6日までの11営業日で約19%下落しました。   

+0
「教育資金≠学資保険」 低下する学資保険の利回り 画像
コラム

「教育資金≠学資保険」 低下する学資保険の利回り

殆どの保険会社が予定利率を引き下げ   今回は、前回お伝えした内容をより具体的に考えて行きたいと思います。   国債の利回りが低下したことにより、各保険会社の予定利率という預かった保険料を運用する時の利回りの想定利回りも

+0
過去1年間のアジア株価動向 東京市場の爆騰と急落 画像
コラム

過去1年間のアジア株価動向 東京市場の爆騰と急落

  過去1年間(2012年6月1日~2013年5月31日)のアジア・オセアニアの株価の動きを紹介します。   2013年5月、東京市場は下図に示しますように、それまで急ピッチで値を上げていた日経225平均とTOPIXが5

+0
意外と知られていない、「お葬式」の補助や相続税の控除について 画像
コラム

意外と知られていない、「お葬式」の補助や相続税の控除について

  保険と言っても、生命保険ではなく『健康保険』の話。日本人なら原則国民健康保険や社会保険などに加入しています。そこで意外と知られていないのは、健康保険加入者に葬祭費の補助が出るということです。   私が住んでいる埼玉県

+0
今の時期、残業すればするほど損しちゃう!?標準報酬月額の決定(後編) 画像
コラム

今の時期、残業すればするほど損しちゃう!?標準報酬月額の決定(後編)

  前回の記事を読んでいただいて、「高い保険料を支払っているから、補償も大きいのではないか?」「4月・5月・6月だけ残業しないで、それ以降に残業したら、結局保険料があがってしまうのではないか?」などの疑問がでてきたと思い

+0
有利子奨学金の利子を減らせる~奨学金利子補給制度をチェック! 画像
クレジットカード

有利子奨学金の利子を減らせる~奨学金利子補給制度をチェック!

約半数の大学生が「奨学金」を利用 そして滞納が社会問題に   日本で大学に進学しようとすると、4年間で国立大学で約250万円、私立文系で約450万以上のお金がかかります。自宅から通うならまだマシです。自宅外から通うことに

+0
”お金”も自己責任時代 基本的な知識を身につけることが大切 画像
コラム

”お金”も自己責任時代 基本的な知識を身につけることが大切

  経済を取り巻く環境が大きく変化し、個人が自己責任で商品の選択を行う時代になった結果、商品のリスクに対する知識の不足などによるトラブルも増加しています。   また、これからの高齢社会を迎えるにあたって、こうしたトラブル

+1
えっ! 失業保険と年金の両方は貰えないのですか? 画像
コラム

えっ! 失業保険と年金の両方は貰えないのですか?

  Aさんは、先月に長年勤めていた会社を退職しました。しばらくは、趣味の釣りや読書をしながら、失業保険と年金で当面の生活費を工面していくつもりでした。が、、、。ハローワークに失業保険の申込みに行った際に、窓口で老齢厚生年

+0
中高年から入る「緩和型医療保険」保険料の抑え方と活用法 画像
コラム

中高年から入る「緩和型医療保険」保険料の抑え方と活用法

  今回は「緩和型医療保険」を抑えることを考えてみましょう。   まず、ここでは通常の「医療保険」「がん保険」に入れない方を前提に話をすすめる。「がん保険」は「医療保険」よりも査定が厳しく通常大病で通院している場合や過去

+0
ゆとりを持った貯金方法のススメ 私と同じ失敗をしないように 画像
コラム

ゆとりを持った貯金方法のススメ 私と同じ失敗をしないように

私が今、実践している貯金方法   突然ですが、皆さんは、どのような方法で貯金をされていらっしゃいますか。   まず挙げられるのは、貯金することを諦めている方が多いことです。これは、非常にもったいない話です。前回までの記事

+0
あなたはアベノミクスで得する人?損する人?チェックリストで確認 画像
コラム

あなたはアベノミクスで得する人?損する人?チェックリストで確認

  昨年末の政権交代以降、堅調に推移してきた円安と株高。ところが、ここに来ての連日の乱高下に不安になったり安堵したりしている投資家や企業経営者が多く見受けられます。   しかし、これまでの結果が示すように安倍政権が掲げる

+0
「割引現在価値」とは? 金融リテラシーの第一歩にして最重要 画像
コラム

「割引現在価値」とは? 金融リテラシーの第一歩にして最重要

  本題に入る前に、私が「ファイナンス」という考え方に傾注していった経緯を物語的に話たいと思います。前回、書いたように私は早期退職をし実家を継ぐ道を選びました。これを一言で表現すると、「証券からの逃避」ということであろう

+0
アベノミックスと老後資金 株価との密接な関係 画像
コラム

アベノミックスと老後資金 株価との密接な関係

  前回、「アベノミクスと株式投資」で書きましたが、それから2か月以上経ちました。この間、1月11日の日経平均終値10,801円から、5月29日の終値14,326円まで1.33倍に増加していますが、私の資産について同じ期

+0
5月の記事アクセスランキング 画像
その他

5月の記事アクセスランキング

5月の記事アクセスランキング  1位 検討すべき?住宅ローンにおける失業信用費用保険~これからの住宅ローンの借り方     http://manetatsu.com/2013/05/18262/  2位 教育資金の一括贈

+0
“名目金利”ばかりに振り回されず、「実質金利」で考えよう! 画像
住宅ローン

“名目金利”ばかりに振り回されず、「実質金利」で考えよう!

  黒田日銀による4月4日の「異次元金融緩和策」発表以来、金融市場、株式市場とも落ち着かない状態が続いています。長期金利は、過去最低を記録したかと思えば、その後、日銀の意図に反して上昇に転じました。そのため、5月の住宅ロ

+0
国・地域、テーマ別で過去1年間のグローバルな株価の動き解説 画像
コラム

国・地域、テーマ別で過去1年間のグローバルな株価の動き解説

乱高下した日本の株価   013年5月は史上まれにみる値動きの荒い月になりました。米国NY市場では5月7日に15,000ドルを超えると、連日のように高値を更新し、5月28日に最高値の15,409.39ドルまで上がりました

+0
マイホーム購入は消費税増税前か?後か?(金利・その他編) 画像
コラム

マイホーム購入は消費税増税前か?後か?(金利・その他編)

  消費税増税に、金利はどのような影響を与えるのだろうか?     仮に土地価格1,000万円、建物価格2,000万円を、借入額3,000万円・35年返済・ボーナス払い無しのフルローンで購入したらどうなるか?試算条件とし

+0
持ち直し見せる「アメリカの経済動向」 住宅市場と今後の注目点 画像
コラム

持ち直し見せる「アメリカの経済動向」 住宅市場と今後の注目点

  こんにちは!国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。さて、ここにきてアメリカ経済が持ち直しをみせ、NYダウも終値で初めて1万5000ドルを突破しました。そこで今回は、今後の世界経済を占う上でも、アメリカの経

+0
住宅購入は消費税増税後の方がお得になる事も 新住宅ローン減税と比較 画像
コラム

住宅購入は消費税増税後の方がお得になる事も 新住宅ローン減税と比較

  最近、住宅取得に関する相談が増えてきています。それも単に住宅ローンは変動金利がいいか固定金利がいいかといった相談だけでなく、住宅取得後の家計の注意点を知りたいといった長期的な視点をもった相談が多くなっているように感じ

+0
春日部でシニア向けのマネーセミナー(第2期生)を開催します! 画像
その他

春日部でシニア向けのマネーセミナー(第2期生)を開催します!PR

 7月1日(月)から春日部カルチャーセンターで「知ればトクする!!50歳からの人生を豊かにする資産設計」と題した講義(第2期生)を6回コースで行います。  前回と同様、全体のリタイア後の資産設計について、保険、年金、金融

+0
2013年5月31日主要株価指数上昇件数等 画像
コラム

2013年5月31日主要株価指数上昇件数等

  5月31日(現地時間)の主要な市場の動きを掲載します。本日から為替換算主要株価指数と為替換算主要商品先物価格及び商品指数に前月末を追加しました、前月末から上がったのか下がったのか、年初来より上がっているのか下がってい

+0
大手銀行の住宅ローン固定金利が6月1日から2月連続で上昇 画像
コラム

大手銀行の住宅ローン固定金利が6月1日から2月連続で上昇

  住宅ローン金利上昇の記事より。2013年5月30日の日本経済新聞朝刊に下記見出しが載りました。 「住宅金利6月も上げ、大手銀行10年固定1.6%へ」   長期金利が上昇しているため、大手銀行が6月1日からの住宅ローン

+0
自筆遺言書の書き方 効力持たせる記入方法と検認・開封手順とは 画像
コラム

自筆遺言書の書き方 効力持たせる記入方法と検認・開封手順とは

自筆遺言をつくるには (1) 戸籍謄本等より法定相続人を調べる   ・ご自身の出生から今まで・・(役所の窓口で聞けば丁寧に教えてくれますよ)   ・郵送でも取り寄せ可能です。 (2) 財産の内容を確認する(不動産・預貯金

+0
株価乱高下で夜も眠れない 個人投資家はこれから何をすべきか? 画像
コラム

株価乱高下で夜も眠れない 個人投資家はこれから何をすべきか?

1.株価の不安定な状況   2012年末、民主党政権から自民党政権に変わり発足時は約10,000円程度だった日経平均株価は半年足らずのうちに急激な値上がりを続けてきましたが、5/23日には東証1部の約99%に当たる169

+0
株投資の参考に私の運用実績をレポート 2013年4月版 画像
コラム

株投資の参考に私の運用実績をレポート 2013年4月版

  私は、2006年に独立系FP事務所を立ち上げる際に、経済評論家の山崎元氏の著書の中に、『FPは資産運用の相談を行うのだから、FP自身の運用成績を明らかにして欲しい』と書かれたものがありました。そして、山崎氏個人の運用

+0
「住宅購入は消費税増税の前と後、どっちがお得?」 画像
コラム

「住宅購入は消費税増税の前と後、どっちがお得?」

  2014年4月から消費税がアップされる可能性が高くなってきました。一方、住宅ローン減税が2014年4月から手厚くなり、控除額が大きくなるようです。住宅購入ははたして、消費税UP前にする方がお得なのか?それとも後にする

+0
事業継承における企業の生命保険活用術 自社株等の上手な継承方法 画像
コラム

事業継承における企業の生命保険活用術 自社株等の上手な継承方法

  今回は、経営者の生命保険を事業承継の側面から見ていく事にします。何故なら、そこから法人における生命保険のさらに幅広い活用法を見出せるからです。   さて、言うまでもなく事業承継において重要なポイントは、「後継者に自社

+0
クレジットカードのリボ払いを利用している人が今すぐ確認すべき4点 画像
クレジットカード

クレジットカードのリボ払いを利用している人が今すぐ確認すべき4点

  「毎月ほぼ一定額の支払いで計画的に買物ができる。」とカード会社はリボ払いをさかんに宣伝しています。消費者金融から借金することには躊躇しても、クレジットカードのリボ払いは気軽に利用してしまっている方もいるのではないでし

+0
共働きの働き方、妻の収入は扶養内?厚生年金加入?どっちがお得? 画像
コラム

共働きの働き方、妻の収入は扶養内?厚生年金加入?どっちがお得?

  こんにちは。先日、昼の某テレビ番組で年金や健康保険の仕組み、そして、<妻の働き方として、扶養内に抑えた方が良いのかどうか?>という検証をしていました。   具体的な数字を出しながらの検証でしたので、なかなか見ていても

+0
奨学金を利用する前に、最低限知っておくべき3つの注意点 画像
クレジットカード

奨学金を利用する前に、最低限知っておくべき3つの注意点

  新年度になると日本学生支援機構の予約採用の募集があるため、毎年春は高校等で奨学金の講演をする機会が増えます。大学等進学者に対する日本学生支援機構の奨学金の貸与人員枠は毎年拡充されており、今年度は約144万3千人(前年

+0
児童扶養手当(母子手当)の受給には扶養人数が影響します 画像
コラム

児童扶養手当(母子手当)の受給には扶養人数が影響します

  離婚したひとり親家庭には、児童扶養手当(母子手当、父子手当)が国から支給されます。   しかし、この児童扶養手当には「所得制限」というものがあり、計算方法もわかりにくいため   「こんなはずでは…」という事例もたくさ

+0
世代別インフレ時代の資産運用術 預金価値目減りで損しない為に 画像
コラム

世代別インフレ時代の資産運用術 預金価値目減りで損しない為に

  アベノミクスによって、本格的なインフレ時代を迎える可能性が強いと申し上げました。その場合、私たちはどう対応すべきでしょうか?   なお、最近の株価の乱高下については、前回、申しましたとおり「急激な株価上昇に対する調整

+0
「株価急落」の3つの質問に回答 インデックス投資が難しい理由とは 画像
コラム

「株価急落」の3つの質問に回答 インデックス投資が難しい理由とは

5月23日、日本株急落とその対応   「日経平均株価やTOPIXに連動するインデックスタイプの投資信託やETFは簡単なので、初心者向きの運用手段である。」とよく言われますが、(日経平均史上ワースト10に入る)株価急落を期

+0
  1. 先頭
  2. 830
  3. 840
  4. 850
  5. 860
  6. 870
  7. 879
  8. 880
  9. 881
  10. 882
  11. 883
  12. 884
  13. 885
  14. 886
  15. 887
  16. 888
  17. 889
  18. 890
  19. 900
  20. 最後
Page 884 of 921