※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(917ページ中840ページ目)

この株主優待が魅力的! …でも一般庶民は高くて買えない銘柄4つ 画像
コラム

この株主優待が魅力的! …でも一般庶民は高くて買えない銘柄4つ

 1年に1~2回、株主への御礼として贈呈される株主優待商品。優待商品はピンキリで、探せば探すほど魅力的な優待商品が見つかります。ただ、「これ欲しい!」と思える優待商品が見つかっても、その銘柄を購入するのに時々ネックとなる

+0
失敗しない家づくり5つのチェックポイント(4) 住宅ローン選びのポイント 画像
コラム

失敗しない家づくり5つのチェックポイント(4) 住宅ローン選びのポイント

 失敗しない家づくりのポイントひとつめは「希望の住まいの条件を整理する」二つ目「家計の状況を把握する」三つ目「信頼できるパートナー選び」でした。今回は四つ目「住宅ローンを選ぶ」です。 住宅ローン選びのポイントは金利だけに

+0
相続人の「認知症」にご用心! 希望通りの遺産分割を実現するために必要なこと 画像
コラム

相続人の「認知症」にご用心! 希望通りの遺産分割を実現するために必要なこと

 「終活」人気に伴って、遺言もずいぶん身近な存在になってきたように思います。  しかし「うちはもう、遺産分割の話し合いを家族ですませて、みんな納得しているから…。」そういう理由で、「遺言は必要ない?」とお考えの方もいらっ

+0
保育園ママも必見! 子供服の節約法 定番からオススメ方法まで 画像
コラム

保育園ママも必見! 子供服の節約法 定番からオススメ方法まで

 お子さんの服、小さくなっていませんか? 子どもは成長が早く、まだ着られる服でさえあっという間に着られなくなることもしばしば。また、子どもの服は汚れやすくもあるので、そうそう高価な服は買っていられません。  特に、保育園

+0
「付加年金なし保険」と「付加年金付き保険」、どちらを選びますか? 画像
コラム

「付加年金なし保険」と「付加年金付き保険」、どちらを選びますか?

年金の受給額を増やす「付加年金」とは  会社員ではない自営業者の方は国民年金に加入されていると思いますが、厚生年金(老齢基礎年金+老齢厚生年金)に比べて年金受給額が少なく、老後資金に不安を持っている方も多いと思います。年

+0
税制改正大綱を読み解く! 注目の相続税・贈与税制度の思わぬ落とし穴 画像
コラム

税制改正大綱を読み解く! 注目の相続税・贈与税制度の思わぬ落とし穴

 平成27年に入り、相続税が増税という事で巷を騒がせています。しかし、この相続税の増税に入る前に、相続税、贈与税等の資産税においては、実は、年末に与党(自民・公明)が平成27年度税制改正大綱というものが決定しており、年が

+0
貯金ゼロ家計から脱出する! 今すぐ改善すべきポイント3つ 画像
コラム

貯金ゼロ家計から脱出する! 今すぐ改善すべきポイント3つ

 世の中にはたくさんの貯金法がありますが、「貯金なんて無い! むしろ、毎月赤字……」という家計も少なくありません。「家計の金融行動に関する世論調査」によると、2人以上の世帯で約3割、単身世帯にいたっては約4割の世帯が金融

+0
2015年から変わる制度 画像
コラム

2015年から変わる制度

 2015年からすでに変わっている制度、今年変わる制度を押さえて出ていくお金を減らし、戻ってくるお金を増やしましょう。 2015年から変わる(変わった)制度 相続税の増税 2015年1月から始まった相続税の改正とは 相続

+0
ゴールドカードって必要なものなの? その疑問にお答えいたします 画像
クレジットカード

ゴールドカードって必要なものなの? その疑問にお答えいたします

 ご存知かもしれませんが、クレジットカードにはグレードがあり、グレードが高くなればなるほど取得が難しくなると言われています。主なグレードは以下の4種類となります。 1.一般カード 2.ゴールドカード 3.プラチナカード

+2
使わなければ意味が無い! 楽天スーパーポイントの賢い使い方 画像
コラム

使わなければ意味が無い! 楽天スーパーポイントの賢い使い方

 あなたは、貯めたポイントを有効に使えていますか? 楽天スーパーポイントは、最近特に人気のポイントサービスですが、意外にも使いこなせている人は少ないようです。そこで、今回は楽天スーパーポイントの賢い使い方を紹介したいと思

+0
スイスフラン急騰! 個人投資家が稼ぐ絶好の機会なのか緊急分析 画像
コラム

スイスフラン急騰! 個人投資家が稼ぐ絶好の機会なのか緊急分析

 スイスの中央銀行にあたるスイス国立銀行(SNB)は1月15日、2011年9月から継続して実施していたスイスフラン上限措置を廃止すると発表しました。なぜ上限措置を廃止したのか、そもそも上限措置を実施していたのはなぜなのか

+0
棚卸資産の評価損の計上の条件は? 画像
コラム

棚卸資産の評価損の計上の条件は?

Q:当社は売れる見込みのない在庫が大量にあり、期末に評価損を計上したいと思っています。 しかし、税務上認められるには一定の要件があるそうですが、どのような場合に、評価損の計上が認められるのでしょうか? 解説  法人税法で

+0
人生95年でライフプランを 金融資産が3,000万円でも90歳で枯渇!? 画像
コラム

人生95年でライフプランを 金融資産が3,000万円でも90歳で枯渇!?

1. 日本人の平均寿命、生存確率からライフプランを考えてみる  老後生活資金はいつまでに、いくら貯めておけば安心なのか? 不安を抱える人も多いと思う。 日本人男性の4人に1人が約90歳、女性は約95歳まで生存する。  脆

+0
原油安で市場は乱高下! 原油の取引は個人でもできる!? 画像
コラム

原油安で市場は乱高下! 原油の取引は個人でもできる!?

 昨年からの原油安が続いています! 昨年7月には1バレル(約159リットル)100ドル近辺の価格で推移していたものが、今年になり45ドルと半値以下になっています。  生活していく上での影響としては、ガソリン価格の下落で車

+0
1/14付のプライムニュースからヒントが見えた、2015年イチオシの株式銘柄6選 画像
コラム

1/14付のプライムニュースからヒントが見えた、2015年イチオシの株式銘柄6選

 毎週月~金夜20時~BSフジで放送中の「プライムニュース」。1/14の夜のテーマは、「最新経済データ独自分析 2015年・日本の景気を読み解く」というものでしたが、ご覧になった方がいるかもしれません。  今回は3人のエ

+0
相続税の改正と相続トラブル 一般家庭にも影響が広がりそうです 画像
コラム

相続税の改正と相続トラブル 一般家庭にも影響が広がりそうです

 2015年1月から相続税の大きな改正が行われました。相続は税金も大きな問題ですが、相続税だけではなく円満な遺産分割が求められます。現実には複雑な人間関係が絡んでトラブルに発展する例も少なくありません。そこで今回は相続税

+0
国民年金だけだと不安… 老後資金を増やす4つの方法 画像
コラム

国民年金だけだと不安… 老後資金を増やす4つの方法

 2015年も本格的に動き出しました。2014年を振り返る意味で、個人事業主の方は、そろそろ確定申告のことがちらちらとよぎります。  資料を整理したりして、少しずつ準備をすすめておられることと思います。その資料の中で「社

+0
「脂肪貯めるな 金貯めろ」 ダイエットと節約の密接な関係 画像
コラム

「脂肪貯めるな 金貯めろ」 ダイエットと節約の密接な関係

 あなたは、ダイエットにお金をかけていませんか? ダイエットをするだけで節約にもなる、と言われたらどう思われるでしょうか? 今回は、お正月太りも解消できる、ダイエットと節約の密接な関係についてお話ししたいと思います! お

+1
不動産を売却すると、健康保険料が最大額になり扶養から外れる!? 画像
コラム

不動産を売却すると、健康保険料が最大額になり扶養から外れる!?

 昨年不動産の売却を行い、今年確定申告を控える人も多くいると思うが、健康保険料が最大額まで上がる可能性があったり、扶養から外れてしまうケースもあるので、確認しておきたい。 加入する医療保険制度によって上がる人も上がらない

+0
年々負担増す社会保険料額 制度活用の為に知っておきたいこと 画像
コラム

年々負担増す社会保険料額 制度活用の為に知っておきたいこと

 会社員の方は給与から雇用保険料、健康保険料、介護保険料(40歳以上65歳未満の方)、厚生年金保険料の社会保険料が控除されています。これらが年間でどれくらいの金額を控除されているか、意識したことはあるでしょうか?  平成

+0
個人事業を始めたら1カ月以内に税務署に「開業届」を 出すメリットは? 画像
コラム

個人事業を始めたら1カ月以内に税務署に「開業届」を 出すメリットは?

 あけましておめでとうございます。2015年の目標と抱負は立てましたでしょうか。「新しいことをやってみたい」と考えた方もいらっしゃるかと思います。では、新しく個人事業を始めるにはどのような手続きが必要なのでしょうか。  

+0
ママが本当に欲しいのは「土日祝休みの正社員」 ゲットするには? 画像
コラム

ママが本当に欲しいのは「土日祝休みの正社員」 ゲットするには?

 子どもがいる女性なら、仕事は土日祝休みの方がいいですよね。しかし、世の中の仕事がすべて土日祝休みなわけではありませんし、子持ちの女性が採用されやすい仕事に限ってみてみると、サービス業など、むしろ土日祝も出勤になる仕事の

+3
大家さんや地主さんへ 「資産管理法人」設立のススメ 画像
コラム

大家さんや地主さんへ 「資産管理法人」設立のススメ

 毎年同じことを言っていますが年末から年始にかけて我々不動産鑑定士は地価公示の作業に追われています。その間をぬって年末にまとめられた税制大綱などを斜め読みしていますといろいろな減税措置もありますが、大まかに言って個人に厳

+0
相続税増税の中で感じる相続対策の神髄とは!? 画像
コラム

相続税増税の中で感じる相続対策の神髄とは!?

 遂に平成27年の幕が開け、日本経済においても新たな1年の門出となりました。私の仕事である相続コンサルティングの世界でいえば、ご多分に漏れず、「相続大増税」の到来です。 相続税増税に関する勘違い  タイトルを見ると、「遂

+0
普通に生活するだけで年間3万円の得 楽天スーパーポイントの上手な貯め方 画像
クレジットカード

普通に生活するだけで年間3万円の得 楽天スーパーポイントの上手な貯め方

 あなたは、昨年1年間で、どれぐらいのポイントを貯めることができましたか? わたしは、昨年貯めた楽天スーパーポイントを集計したところ、30,966ポイント貯まったことがわかりました。貯まった楽天スーパーポイントは、楽天関

+0
売買比率情報を把握し利益率UPを狙うFXトレード法とは 画像
FX

売買比率情報を把握し利益率UPを狙うFXトレード法とは

 時々見聞きするのが「FXの必勝法を教えて下さい」というもの。実際のところ、必勝法というものはありません。FX専業トレーダー(FX取引で生計を立てている人)でも勝率100%ということはあり得ないことで、プロのトレーダーで

+0
実例から見る、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険の利便性 画像
クレジットカード

実例から見る、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険の利便性

 クレジットカードを選択する際に、皆さんは何を基準とされるでしょうか? 還元率や年会費が気になるのは当然ですが、年に1度でも海外に行くような人は「海外旅行傷害保険」をかなり重視します。 ◆海外旅行傷害保険の有無 ◆保険利

+0
もっとも便利なカードは? VISAデビットカードを徹底比較 画像
クレジットカード

もっとも便利なカードは? VISAデビットカードを徹底比較

 VISAデビットカードを使って買い物をすれば、支払った金額がそのまま銀行口座から引き落とされるため、家計の管理がとても楽になります。ただ、VISAデビットカードと言っても種類があり、年会費やその他特典の内容はさまざまで

+0
株式投資で稼ぐ第4の方法「貸株サービス」 意外なデメリットに要注意 画像
コラム

株式投資で稼ぐ第4の方法「貸株サービス」 意外なデメリットに要注意

 株式投資と言えば、売却益、配当金、株主優待が主流の投資法ですが、第4の方法として「貸株サービス」があります。簡単におさらいすると、保有中の株を証券会社に貸出すことで、レンタル料として貸株金利を受取れるサービス、それが貸

+0
なんと118万7,775円! 妻のへそくり、上手な作り方・隠し方 画像
コラム

なんと118万7,775円! 妻のへそくり、上手な作り方・隠し方

 あなたは、「へそくり」をしていますか?  いざというときのため、自分の趣味に使うためなど、さまざまな目的でへそくりをしている人は、全体の40.2%だそうです。金額は、夫が35万2064円、妻が118万7,775円と、妻

+0
今更聞けない「社会保険料控除」 対象期間や家族の保険料等について 画像
コラム

今更聞けない「社会保険料控除」 対象期間や家族の保険料等について

 あけましておめでとうございます。今回は社会保険料控除について簡単にご説明したいと思います。「社会保険料」とは、健康保険料、国民健康保険料、国民年金保険料、国民年金基金の掛金、後期高齢者医療保険料又は介護保険料などのこと

+0
障害者手帳と障害年金の違いを知っておこう 安心して治療を受けるために 画像
コラム

障害者手帳と障害年金の違いを知っておこう 安心して治療を受けるために

 完治することが難しい、いわゆる「一生つきあっていく」病気等を患った時、多くの方は障害等級や障害者手帳はすぐに思いつくと思いますが、障害年金についてはいかがでしょうか。また同じ「障害」という言葉から、障害者手帳と障害年金

+0
相続税大増税 課税対象者がまずやるべきことは? 画像
コラム

相続税大増税 課税対象者がまずやるべきことは?

 本年より、いよいよ相続税の増税が施行されました。50年に1度の大改正と呼ばれ、実務家の間では議論しつくされたような感慨がありますが、その細かな内容までは、一般にはまだ認知されていない部分もあるようです。  相続税は、納

+0
三大疾病保険の支払い条件を緩和する保険会社も さて保険料は? 画像
コラム

三大疾病保険の支払い条件を緩和する保険会社も さて保険料は?

「三大(特定)疾病保障保険(特約)」の支払条件を緩和する保険会社が出てきた  私が2009年末に執筆した書籍「生命保険で損をしないための方法」やいろいろなWEB上でも、さんざん批判してきた従来の「三大(特定)疾病保障保険

+0
確定申告(還付申告)をスムーズに行う3つのポイント 画像
コラム

確定申告(還付申告)をスムーズに行う3つのポイント

 2015年がスタートしましたが、2014年分の確定申告や還付申告を初めて行う人や久しぶりに行う方も多いのではないでしょうか? 確定申告書や還付申告書を記入する時には数多くの専門用語が登場し、分かりにくいといった方も多い

+0
国債(債券)を買う人が増えれば、長期金利が下がるのはなぜか? 画像
コラム

国債(債券)を買う人が増えれば、長期金利が下がるのはなぜか?

 つい先ごろまで、0.6%程度だった長期金利が、1月6日の時点では、0.285%と半減以下に低下しています。  この原因は、原油下落による中東やロシアなどの原産国およびギリシャのEU離脱や欧州などの経済状況が悪化するとの

+2
  1. 先頭
  2. 790
  3. 800
  4. 810
  5. 820
  6. 830
  7. 835
  8. 836
  9. 837
  10. 838
  11. 839
  12. 840
  13. 841
  14. 842
  15. 843
  16. 844
  17. 845
  18. 850
  19. 860
  20. 最後
Page 840 of 917