※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事新品ばかり買うからお金がなくなる 3月になると、だんだん暖かくなってきて、気分もウキウキしてきますよね。でも、一方で「お金が…」という人もけっこう多くなります。子どもがいる人は、入園入学や新学年の準備で、けっこうな額の
収入が少なく、貯蓄もままならない、という方は少なくありません。日本全体では、相対貧困率が16.1%、母子家庭・父子家庭に限って見れば54.6%もの相対貧困率に達しています。アベノミクスがどうのこうの、という話は聞こえて
はじめに 今は低金利時代。消費税増税前にマンションを購入したいとお考えの方も多いのではないでしょうか? 実は、私がファイナンシャルプランナーになるきっかけはマンションを購入したことにあります。 35年の住宅ローンを組
永遠のテーマとも言われる、「住宅は購入か賃貸か」 プロのコラムを参考に、様々な角度からの自分だけの答えを見つけましょう。 住宅は賃貸か購入か 賃貸派(購入慎重派) 住宅は賃貸と購入どっちがいいの? 「家賃を払い続けるな
平成27年2月3日に成立した平成26年度補正予算及び「地方への好循環拡大に向けた緊急経済対策」を踏まえ、住宅金融支援機構より制度拡充の発表がありました。 実施内容(1) 【フラット35】Sの金利引き下げ幅を年▲0.3
3歳で私立幼稚園に年少から入り、小中高は公立校に進学、人並みに塾や習い事もさせて、大学は私立文系に進学して自宅から通う、というコースを進むと教育費の合計はおよそ1000万円になります。 「子供の教育費は1人1000万
いざ、「相続対策」といっても、自分で考えるにも限界が…。いくら、インターネットが普及したとはいえ、相続に関する内容は、表面的には習得できますが、その背後や「相続」といった広い観点でみると、やはり一般の方が、自身のみで検
起業していても扶養に入ることができる 確定申告の時期ですね。平成27年は2月16日(月)から3月16日(月)までです。 起業していても軌道に乗るまでは、赤字決算になったりして、思うように利益が上がらないものです。そん
突然ですが、平成27年4月1日から、ふるさと納税の返礼品内容が大きく変わる可能性があります。高額または返礼割合の高い返礼品が欲しいなら3月31日までに申請する必要があります。 なぜ3月31日までに要申請なのか。それは
国立社会保障人口問題研究所のデータによれば、平成24年に生活保護を受けた世帯でのうち半数の世帯が「世帯主の傷病」と「貯蓄の減少・喪失」でした。続いて「定年・失業」が理由の1つになっていました。最近、バッシングされること
多数ある年会費無料クレジットカードの中でコスパ重視型のクレジットカードを選ぶと、リクルートカード、レックスカードライト、楽天カードの3つのスペックが高いと以前ご紹介しました。(以前の記事) 今回は、リクルートカードと
あなたの財布、レシートやポイントカードでパンパンになっていませんか? パンパンに膨らんだ財布を持っていると、 ・必要なカードを探すのに時間がかかる ・財布がすぐに傷む といった問題がありますが、それ以上に、お金が貯
以前「クレジットカード付帯の海外旅行保険を活用して数万円節約する方法」の記事の中で、クレジットカード付帯の旅行保険には「自動付帯」と「利用付帯」があり、それらを活用すれば一般の海外保険に加入しなくとも治療費用などがカバ
Q:昨年12月末に平成27年税制改正大綱が発表されました。この中で、法人税に関する改正のポイントはなんでしょうか? 解説 今回の改正では税率の引き下げに係る財源をどこから確保するかという観点で改正が行われています。 1
あなたは、自分の家庭の食費がいくらかかっているか把握していますか? 試しに計算してみると、1か月で10万円近くかかっているような家庭もありますし、思っているより使っているな、と感じるものです。 そこで、今回は標準的な4人
1. 外為法改正について 1998年の外為法改正によって、日本居住者は自由に海外で銀行口座を開設して、日本国内にある現預金を海外の銀行口座へ送金することができるようになりました。また、日本居住者が海外の金融商品を購入す
失敗しない家づくりのポイントのこれまでの4つは 1. 「希望の住まいの条件を整理する」 2. 「家計の状況を把握する」 3. 「信頼できるパートナー選び」 4. 「住宅ローンを選ぶ」 でした。今回は最後の5つ目です。
平成26年分の所得税の確定申告は平成27年2月16日~3月16日です。事業所得や不動産所得、譲渡所得のある方は確定申告が必要なことはご本人がわかっているとは思いますが、給与所得者であっても、以下に該当する方は確定申告を
2月7日、日経新聞に以下のニュースが掲載されました。 『円安や雪質の高さなどを背景に、国内のスキー場が外国人でにぎわっている。オーストラリア人が北海道だけでなく本州にも注目。さらにアジアからの旅行者が雪に親しもうと体験
基本的にリスクと期待収益率(リターン)はコインの表裏のような関係で、収益率を高めるにはリスクを伴います。ただし余裕資金を持ち、相場の変動に一喜一憂しないブレナイ性格の持ち主なら限定したリスクである程度の収益率を達成する
子供がいて養育費がかかる、さらに住宅ローンをかかえていて毎月の返済額がかなり家計を圧迫している、そんな家庭は少なくないと思いますが、さらにその上毎月貯蓄をすることは可能なのでしょうか? 工夫次第では十分可能です。
今年からの相続増税によってTVや週刊誌等で「生前贈与」という単語を良く見かけるようになりました。相続税の基礎控除減額分の相続税の課税価格を下げるべく手段として生前に贈与で次世代に承継しようというものです。暦年贈与の基礎
食費は、節約を意識している家庭とそうでない家庭では、大きく変わります。食費を意識していない家庭の場合、標準的な4人家族でも月に5~6万円、ヘタすると10万円近く使っているケースも。 そこで、今回は食費の節約法について
早いもので、今年も1か月以上が過ぎましたね。年末やお正月はボーナスにお年玉など、大人も子どもも日頃より大きなお金を手にする時期です。1月は、そういったお金をどこに預けようかと、思案された方も多いのではないでしょうか?
株主優待で貰える商品の中で時々お見受けするのが、使用期限。「優待券の使用期限は1年間」というように、一定期間内での利用が規定されていることが多いようです。 例えば、人気優待銘柄の一つ「アトム(7412)」は、100株
昨年ふるさと納税をしたけれど、確定申告はよく分からない…そこでポイントをまとめました。この申告を通じて支払った税金の一部が還付されますので、早速手続きしてみましょう。 まずは証明書の準備する ふるさと納税をした自治体
~アメリカに亡霊が出る―ピケティという亡霊が。~ ~フランス人の経済学者トマ・ピケティがワシントンにやって来ると、 ロックスター並みの聴衆が集まりました。~ 先頃、日本にも来日し、話題を呼んだ『トマ・ピケティ』 その彼
NISAの制度も始まって一年過ぎましたが、まだ実際口座は作っても投資行動を実行されている方は少ないようですね。行動をおこせない一番の理由として「どうやって銘柄を選んでいったらわからない(涙。」というのが多いようです。こ
「ネット通販で買えないものは無い」と言われるほど便利な世の中になりましたが、最近は新たな波が来ていることをご存じですか? それは、「買う」から「借りる」、「シェアする」という流れです。 たとえば、結婚式に参加すると
アベノミクス政策により、ここ数年は株式投資や外国為替、さらには投資信託などで収益を上げている方は多いと思われます。 しかし、正式な統計データはありませんが、例えば株式投資においてトータルで見た場合、収益を上げている方
本年も様々な法律や制度の改正・導入が計画されています。その中でも目玉の1つが「マイナンバー制度」であり、主に税金・社会保障・行政サービスの面で皆さんの生活に影響を及ぼすのは必至です。現在、来年(平成28年)1月からの使
最近では、返済責任の範囲を明確にするためにか、取り扱う金融機関が非常に少なくなってきた「連帯債務型の住宅ローン」ですが、フラット35(住宅金融支援機構と民間金融機関が提携して実現した最長35年の長期固定金利の住宅ローン
最近は、iPhoneを持っている小学生も増えています。電車の中を見渡せば、老いも若きもスマホの画面とにらめっこしてますね。スマホは通信料が高く家計を圧迫しがち。それでも、子供は「みんな持ってるよ!」と譲りませんし、一度
お金を使うならポイントも貯めたい! ということで、楽天ポイント、Tポイント、nanacoポイントなどなど、ポイントを貯める方法に関する情報がたくさん紹介されていますが、今回注目したいのは「ヘルスケアポイント」。このポイ
100均でも、最近は可愛くおしゃれな雑貨系が増えてきて、家のインテリアに取り入れることで低予算で「おしゃれなインテリア」を作ることができるようになってきました。 おしゃれな雑貨屋さんに行くと一つひとつのアイテムが高く
2015年も早くも1か月が過ぎ、2月になりました。先月1月は「生命保険」の保険数理学の理論構成に大きく貢献したエドモンド・ハレー(Edmond Halley。1656年10月29日 英国で生誕、1742年1月14日死没