※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事今年もいろんなことがありましたね。「マネーの達人」にも沢山の読者の方に訪問頂きました。”最も読まれた記事ベスト10”から今年のマネーを振り返ってみたいと思います。 10位:専業(パート)主婦が得する配当等にかかる源泉徴
2014年もあとわずか。2014年に発行された外国債券について振り返ります。あわせて主な通貨国について2015年の経済情勢・金融政策の展望を簡単におさらいしてみます。 まずは2014年の外国債券発行件数ランキング(通
共働き世帯は、二馬力で働いていますから世帯収入が多く、生活にもゆとりがあると思われがちです。しかし、実際にはゆとりが無い家庭も多く、貯金もままならなかったり、むしろ借金が多いという家庭もあるんです。 共働き世帯の生活が
時間が経つのは早いもので、今年2014年も終わりに近づいていますね。個人投資家のわたしたちの思いはすでに2015年に向いていることでしょう。2015年の投資活動の方向性は、もう定まっているでしょうか? それともこれから
いよいよ今年も残りわずか。2014年に獲得した楽天スーパーポイントは合計30910ポイントでした。一体、どれだけの買い物をしたのかと恐ろしい限りです。 というわけで、今回はわたし自身が今年手に入れたもので、「買ってよ
2014年もあと数日になりました。この時期は1年を振り返ると同時に目標を確認する時期です。日本全体の将来を見渡すと、人口減少を見過ごすことが出来ません。暗い気持ちになります。多くの人が人口減少を恐れて守りに入り、新たな
2014年の投資環境を振り返る 2014年も残りあとわずかとなった。個人投資家の皆さんにとって、今年は様々な波乱要因があった1年だったのではないだろうか。シリア問題に端を発した中東での紛争、さらにはウクライナにロシアが
12月25日に内閣府が発表した2013年度の「家計貯蓄率」はすでにご覧になったでしょうか? 家計貯蓄率とは、所得からどれだけ貯金したかを表す指標なのですが、その家計貯蓄率が「-1.3%」となったのです。貯金大国日本で貯
あなたは『お小遣い』、『食費』、『光熱費』をどんなに削っても‘生活は楽にならない’と思っていませんか? 消耗品や食料品などの値上がりで、「お金が消えていく」、「生活が苦しい」と嘆き悲しんでいる人は沢山います。がしかし
相続には、一次相続と二次相続があります。 一次相続:両親のうち、どちらか先に死亡した時の相続のこと 二次相続:後に、残された親が死亡した時の相続のこと 平成27年から相続税のかかる人が増えると想定されていますが、一次
あなたは、お子さんにマネー教育をしていますか? 「お金についての教育をした方がいいとは思うけど、どうすればいいか分からない」という人や、「そんなの普通に生きていれば自然と身に付くものだ」と考えている人もいるでしょう。
女性の活躍 現代では、様々な職域において女性の活躍が目立ちます。充分な教育を受け、自分の好きな事や知識を活かして女性が働けることは、とても嬉しいことです。 一昔前は男性が外で働き、女性は家庭を守ることが勤めでした。女
この時期は風邪だけでなくインフルエンザなどいろいろなウィルスが流行ります。ウチの子も、胃腸炎で1週間ほど保育園を欠席し、頑張って練習した発表会にも出られませんでした(泣)ただ、重症化しなかったのでよかったです。 そこ
欲しい物が欲しい時に手に入るような、豊かな人生を送りたいと思いませんか? でも、それを実現するにはもっと多くの資産や収入が必要……。「そんな生活、到底無理!」とあきらめている方も多いのではないでしょうか? 実は、今の
2013年から2014年にかけて、低金利、消費税増税の影響など住宅ローンを組む好条件がそろっていました。そのため、多くの人が住宅ローンについて検討を重ねています。 住宅ローンを検討する人は自宅を所有するのか、賃貸する
いよいよ、来年1月1日から相続税の基礎控除減額による相続増税時代の幕開けです。東京や大阪などの大都市圏内においては、不動産は戸建住宅のみといった方達も相続税がかかってくると予想されています。 たまたま、何代にもわたっ
ふるさと納税の魅力は何と言っても特産品。各地方のグルメ商品や特産物をもらえるということで、事前予想以上にふるさと納税が活用されているようです。読者の方の中で、節税対策の一環としてふるさと納税を利用した方が少なくないので
Q:当社は12月決算の法人ですが、申告期限(2月末)より前の1月31日に本店を移転する予定です。この場合、法人税の申告書の提出先はどこになるのでしょうか? また、地方税の申告書の提出先は法人税の申告書の提出先と同じでいい
この間、ロングステイアドバイザーとなり始めて先般東京で開催されたロングステイフェアに参加してみました。あいにくの雨に拘わらず1万人を超える方が来場し、近年の関心の高まりを肌で感じることができました。 出店するブースの
人気の株式投資法、株主優待。株主優待をもらうためには、権利確定日に対象企業の株を保有していることが絶対条件です。権利獲得のために多くの個人投資家は約3か月前からお目当ての株を仕込み始めるわけですが、時々起るのが突然の株
国民生活白書によると、18歳から34歳の未婚女性が理想とするライフコースのうち、「子育てのため一旦退職、落ち着いたら再就職」と考えていても実際に理想通り再就職ができているのは6割弱なのだそうです。 働きたい事情の5割
突然ですが、皆さんは貯金通帳をどのように使っていらっしゃいますか? 「通帳なんて、時たま記帳するだけだけど…」 「通帳の使い方? 普通に入金したり引き出したりしているけど。」 「通帳に使い方なんてあるの?」 という方
「福袋は、損してしまいそうで怖い」と思って買うのを躊躇していませんか? 福袋は金額的にはかなりお得な内容になっているものの、自分が必要としていないものまで入っている可能性があるので、「それなら自分で選んだ方がいい」と、
大掃除と一緒に、ぜひやっていただきたいのが「不用品の処分」。大掃除の時期は、「捨てようかどうか迷っているもの」や「長年使っていないのに放置しているもの」と、とことん向き合う機会です。 洋服の処分で片づけに弾みをつける!
「朝活」という言葉もよく知られるようになってきましたが、実際に朝早く起きる習慣があるという人は多くは無いのではないでしょうか? 朝活というのは、早起きして、仕事に行く前に自分の趣味の時間を作ったり、朝活セミナーに参加し
クレジットカード利用のメリットの一つは、キャッシュレスで買物ができる点ですが、そのメリットがデメリットになるケースも。現金を持ち合わせていないだけでなく、銀行口座にもお金がほとんどないのに買いたいものを買ってしまった結
赤ちゃんが生まれると、何かと必要なものが多くて出費も増えますよね。しかも、乳幼児のあいだに必要となるものはほんの一時期しか使わないものばかりなので、高いものを買ってももったいない! すぐに使わなくなるなら、安いものでも
1. ラップ口座が人気 日本の金融資産構成は非常にいびつだ。60歳以上の人が金融資産総額の60%近くを保有している。退職すれば、突然1000万円単位のお金が銀行預金に入り、「お金が増える方法を考えないと…」となるわけだ
お金の事でケンカするのは後味が悪いものです。実際に、「本当はそんなこと言いたくないのについカッとして給料が低いことを指摘してしまった」、「ジュースを買うならコンビニじゃなくてスーパーにして! と怒ったけど、数十円の差で
ネット通販は、今やわたしたちの生活に欠かせないものとなりました。とは言え、実際にはネット通販を上手く使いこなしてバンバン買い物をしているという人はまだまだ少なく、たまに利用する程度、という方の方が多いのではないでしょう
『一国一条の主』ともなると憧れる人も多い『夢のマイホーム』 私は26年5月に意を決して43歳にして事務所兼自宅を購入した。家族構成としては、夫婦と犬2匹の世帯。新築一戸建ての注文住宅は贅沢とも思えるが、老後生活に備えて
16日、ロシア中央銀行が政策金利を10.5%から17%に大幅利上げしました。 ロシア中央銀行は12日に政策金利を9.5%から10.5%に引き上げたばかりですが、それからわずか4日後に6.5ポイントもの緊急大幅利上げを
車を乗る人にとっては嬉しいニュースかもしれませんが、原油価格は2014年6月以降40%以上下落し、国内ガソリン価格も断続的に値下がりしていますね。 今後の原油相場はどうなるのか予測する上で、業界の主だった人の発言を振
これまで4回にわたって、相続税対策についてお伝えしてきましたが、相続税対策で重要なことは、節税の部分だけでなく、それ以外の部分もしっかりとチェックすることです。 賃貸マンションを建てる、生命保険に加入する…本当に必要
年末になり、何かと仕事も忘年会も忙しいシーズンだと思いますが、もう一つ忘れてはいけない大きなイベントが、年末調整ですね。 会社から書類を渡されて「忙しいのに面倒だなあ」という印象があるかもしれませんが、実はお得だというこ
株式投資で利益を得るための投資法は? と聞かれたら、あなたはどの投資法をチョイスしますか? 1.売却益 (低価格で購入し値上がりしたら売る) 2.配当金 (年に1,2回、株主に支払われるお金) 3.株主優待 (年に1,