※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

最新記事(918ページ中800ページ目)

私が住宅ローンを繰り上げ返済しない3つの理由 画像
住宅ローン

私が住宅ローンを繰り上げ返済しない3つの理由

以前の記事で、我が家では1年間の生活費と同額は貯蓄として残しているということを書きました。 幼な子のいる核家族でつつましやかな生活を心がけているとは言っても、1年間の生活費はともなれば数百万円です。 住宅ローン返済中の身

+0
「青魚の缶詰」でコレステロール値を下げましょう 【おばぁちゃんの賢い節約術】 画像
節約・ポイ活

「青魚の缶詰」でコレステロール値を下げましょう 【おばぁちゃんの賢い節約術】

安価な青魚の缶詰 サンマやイワシ、サバなどの缶詰は100円から200円前後で販売されています。 缶詰の魚は生の魚に比べて栄養価が落ちるのではと思いがちですが、とりたての新鮮な魚を熱処理してあるため、むしろ栄養価が高いとい

+5
はてなIPOで涙を呑んだ諸君、IPOはこれからも続く 3月注目IPO銘柄2つ 画像
株式投資

はてなIPOで涙を呑んだ諸君、IPOはこれからも続く 3月注目IPO銘柄2つ

銀行普通預金金利が概ね0.001%に改悪になった今、278.12%の利回り株が出現し市場をあっと驚かせました。 「はてな(3930)」 2月25日、東証マザーズに新規上場したIPO銘柄です。公募価格800円、初値3,02

+0
退職金引き下げ… 会社員も公務員も「老後の収入の3本柱」は衰えを見せている  画像
年金

退職金引き下げ… 会社員も公務員も「老後の収入の3本柱」は衰えを見せている 

公務員には会社員の企業年金に代わるものとして、「職域加算」という制度がありましたが、平成27年10月に共済年金が、厚生年金保険に統合されると同時に、この職域加算は廃止されました。 そのためこれから新たに受給できるのは、統

+0
国外財産調書と財産債務調書は提出が必要? 画像
その他

国外財産調書と財産債務調書は提出が必要?

Q:今回の確定申告から財産債務調書を作成して提出することが義務付けられておりますが、 以前からある財産債務明細書や、すでに始まっている国外財産調書とはどこが違うのでしょ うか? 解説 国外財産を5,000万円超保有する人

+3
日本株反転のポイントは、「リスクオフの円高」に歯止めがかかること 画像
株式投資

日本株反転のポイントは、「リスクオフの円高」に歯止めがかかること

年初からの世界同時株安を2カ月終了した段階でみると、日経平均の下落率は▲15.5%と、世界の主要25株価指数平均の▲5.4%を大幅に上回る下落率となっています。 この主因は、年初から世界景気のマイナス面ばかりがクローズア

+0
住宅ローン見直しのセオリー マイナス金利のいま、ローンを見直そう 画像
住宅ローン

住宅ローン見直しのセオリー マイナス金利のいま、ローンを見直そう

日銀のマイナス金利導入により、金融機関各社は、3月より住宅ローン金利の引き下げを次々と発表しています。 新規借り入れを検討している方はもちろんの事、すでに住宅ローンを借り入れている方も、何とかこのマイナス金利を活用したい

+0
「IKEA(イケア)家具」を買うときに気を付けたいこと 画像
節約・ポイ活

「IKEA(イケア)家具」を買うときに気を付けたいこと

ここ数年でとても人気が出ているイケア家具。 安価な家具や雑貨も多く、またデザイン性も高いので、北欧インテリアが好きな方には特に人気がありますよね。 これから新生活に向けて、イケアで家具を買う方もいらっしゃるのではないでし

+1
共働きパパ&ママが備えておくべき「小1の壁」 宿題の壁はこう乗り切った 画像
子育て

共働きパパ&ママが備えておくべき「小1の壁」 宿題の壁はこう乗り切った

「小1の壁」とはよく聞く言葉ですが、小学生になるとどんなことが起きてくるのか、乗り切る知恵は? どんな対策をすればいいの? 等々、共働きパパ&ママにとっては不安がたくさん。どのご家庭でも情報収集したり、対策をしたりとして

+0
みんな実際どのくらい投資しているの? 貯金・年収別で比較してみた 画像
投資哲学

みんな実際どのくらい投資しているの? 貯金・年収別で比較してみた

「貯蓄から投資へ」 マイナス金利の導入もあり、資産運用についての関心が高まっています。そんな中、皆さんは実際にどのくらい投資をしているのか? その実態を調べてみました。 今回参考にしたのは総務省統計局のデータ(pdf)で

+0
「スーパーホワイト」の人がクレジットカードを作るには? 画像
クレジットカード

「スーパーホワイト」の人がクレジットカードを作るには?

クレジットカードを申し込んでもなかなか審査に通らない人がいますが、そのなかに「ホワイト」、「スーパーホワイト」に該当する人がいます。 ホワイト、スーパーホワイトとは何か ホワイト、スーパーホワイトとも、過去の金融取引履歴

+0
2月の記事アクセスランキング(訪問者数) 画像
その他

2月の記事アクセスランキング(訪問者数)

2月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 パートが社会保険に入ったら夫婦の手取りはどうなる? 平成28年10月からパートも社会保険加入に by拝野 洋子 2位 みんな実際どのくらい貯めてるの? 30代、40代のリア

+0
保険業界が「同性パートナー」に門戸を開いた 画像
生命・医療保険

保険業界が「同性パートナー」に門戸を開いた

3カ月で保険会社9社が動く 以前書いたコラム「LGBTが大切な人を守るために知っておきたいこと」で、 「死亡保険金受取人に指定できるのは、戸籍上の配偶者または2親等内の血族が基本。 けれども生命保険会社では2015年11

+0
引越しシーズン真っ只中、優良賃貸物件の手に入れる奥の手 画像
住宅ローン

引越しシーズン真っ只中、優良賃貸物件の手に入れる奥の手

3月は年度末に向けて、引越しシーズンもピークになり、皆さんの中でも引越しを考えている方がいらっしゃると思います。 そこで優良賃貸物件は、どのようにして手に入れるか見ていきましょう。 3月は優良物件が品薄になる この期に引

+0
日本人の過半数は「金融知力」なし 自分の金融知力を診断してみよう 画像
経済

日本人の過半数は「金融知力」なし 自分の金融知力を診断してみよう

米国の有力格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P社)が、2015年に世界各国を対象に実施したグローバル・ファイナンシャル・リテラシー調査によると、ノルウェー、スウェーデン、デンマークの北欧3国では70%以上の人

+4
固定と変動どっちがいいの? 住宅ローン金利上昇リスクの考え方 画像
住宅ローン

固定と変動どっちがいいの? 住宅ローン金利上昇リスクの考え方

マイホーム購入時の金利タイプの選択肢 住宅ローン金利、これだけ低くなると、マイホームを購入しようとしている人は、金利タイプの選択も考えますよね。 住宅金融支援機構の調査によりますと、民間の住宅ローンを取り扱う金融機関の金

+2
「金利下げ」に逆行する一部の信用金庫金利 本当にお得か調べてみた 画像
投資信託

「金利下げ」に逆行する一部の信用金庫金利 本当にお得か調べてみた

住宅ローン金利引き下げ、銀行預金金利引き下げと、金利下げの嵐が巻き起こる今の日本。そんな中で、一部の信用金庫が金利下げに逆行し定期預金金利が上げられています。 金利引き上げは預金者にとって何よりの良い知らせですよね。そこ

+0
リサイクルショップ活用術 買い取り時に心がけたい5つのポイント 画像
節約・ポイ活

リサイクルショップ活用術 買い取り時に心がけたい5つのポイント

春といえば引っ越しシーズン。 「あれもこれも揃えなくちゃ」という人と、 「あれもこれも処分しなくちゃ」という人も。 その両者のニーズを叶えるのがリサイクルショップ。 便利と言われる反面、怪しい噂も聞いたりして、実際に利用

+0
住宅ローンの借り換え検討のポイント 画像
住宅ローン

住宅ローンの借り換え検討のポイント

アベノミクス政策により、政府、日銀は金融緩和策を取り続け、直近では、中国経済の減速懸念、原油安によるオイルマネーの換金売りにより、日経平均株価が大幅に下落しました。 これを受けて、日銀はマイナス金利政策を決定。メガバンク

+0
不動産投資の中古と新築に関するウソ・ホント 画像
不動産投資

不動産投資の中古と新築に関するウソ・ホント

不動産投資に興味を持っている人なら誰もが気になる「不動産投資に関するウソ・ホント」に付いてお伝えしようと思います。 私のこれまでの経験では「これって嘘だよなぁ…」と感じたことも多くありましたので、体験者の生の声として参考

+0
ピザは家で作るもの 3人家族1食712円でピザパーティしよう 画像
節約・ポイ活

ピザは家で作るもの 3人家族1食712円でピザパーティしよう

ピザ、たまに食べると美味しいですよね~。普段は和食中心の我が家も、ピザは大好き! たまに夕飯をピザにするとみんなテンションが上がります。 ところで、ピザはみなさんデリバリーで注文するものだと思っていませんか? 我が家では

+1
格差の本質を考える 画像
経済

格差の本質を考える

格差は本当に悪いことなのか? 格差は結果であり、それによる差別が悪いのでは? こういうご意見をいただきます。 確かに「格差」というのは現象であって、ネガティブに捉えやすい言葉なのかもしれません。 格差を考える上で、努力の

+0
マイナス金利を生き抜く 国債代替商品として注目度UPの「ニューソブリン」 画像
投資信託

マイナス金利を生き抜く 国債代替商品として注目度UPの「ニューソブリン」

金利0.05%の日本国債代替商品として、「ニューソブリン」への注目度がUPしています。 ・ニューソブリンとは ・ニューソブリン選別方法 ・厳選ニューソブリン銘柄 この3点を以下、ご紹介します。 ニューソブリンとは大型・安

+0
時間をやりくりして収入を得ましょう 画像
節約・ポイ活

時間をやりくりして収入を得ましょう

「時間が足りない、自分の時間が欲しい」 「お金が足りない、自分のためのお金が欲しい」 と、思っている人は多いのではないでしょうか。 時間のやりくりも、お金のやりくりも自分次第です。 嘆くよりも、どのようにすれば時間とお金

+0
近居・同居で家賃優遇の「近居割」 実父母、義父母との程よい距離は? 画像
住宅ローン

近居・同居で家賃優遇の「近居割」 実父母、義父母との程よい距離は?

URの近居割って? 国土交通省では、近くに住む親子世帯の家賃を軽減している都市再生機構(UR)の「近居割」を拡充しました。新たに越して来る方の世帯の家賃を5年間5%割り引くサービスです。 以前より広い範囲の対象物件(近居

+0
世界一の借金大国日本が「安全な資産」と言われる3つの理由 画像
その他

世界一の借金大国日本が「安全な資産」と言われる3つの理由

国の借金は2015年6月末時点で約1,057兆円に膨れ上がっています。 その額は過去最大となり、国民1人当たり約832万円の借金という計算です。 国の借金をGDP(国内総生産)と比較した場合、日本(2015年で233%超

+1
葬儀費用っていくらかかる? 【元業者の葬儀体験談(3)】 画像
相続・贈与

葬儀費用っていくらかかる? 【元業者の葬儀体験談(3)】

元葬儀司会者の私が経験した、身内の葬儀体験談3回目です。 (今までの記事 第1回目、第2回目) 全3回の仏式葬儀はそれぞれ、24万円、61万円、113万円の費用がかかりました。 同県の親族の葬儀なのに、どうしてこのような

+0
出産育児一時金をしっかりと活用しましょう 画像
社会保障

出産育児一時金をしっかりと活用しましょう

出産や育児に関する社会保険制度から給付されるものは、法律をまたいで複雑に絡み合っています。そこで、今回は、出産に関する保険給付の「出産育児一時金」をピックアップしたいと思います。 出産時に支給される一時金とは? 出産時に

+0
被服費の節約は「安く買う」より「買わない」こと 画像
節約・ポイ活

被服費の節約は「安く買う」より「買わない」こと

食材を買うときには少しでも安いものを探したり特売のものばかり買うのに、洋服になるとついあれこれ買ってしまうというのは女性に多い傾向ではないでしょうか。 でも「洋服代を節約したい」と思っているなら、今の服の買い方は買えなけ

+3
配偶者の貢献に配慮 民法改正で相続ルールが変わる? 画像
相続・贈与

配偶者の貢献に配慮 民法改正で相続ルールが変わる?

民法(相続法)の改正検討項目 婚外子の法定相続分について民法が改正されたのは記憶に新しいところです。旧態依然としていた民法にメスが入ったのに伴い、現在、民法上の相続ルールの見直し作業が法務省により進められています。 改正

+0
マイナス金利時代の損しない住宅ローンの組み方 画像
住宅ローン

マイナス金利時代の損しない住宅ローンの組み方

日銀がマイナス金利政策を発表して以降、新生銀行が住宅ローンの引き下げを発表しました。 それに追随するように、3メガバンクが引き下げを発表。三菱東京UFJが3メガバンクで最低の0.8%(10年固定)を発表しました。 ネット

+0
意外と小さい生命保険などを利用した節税の効果 画像
生命・医療保険

意外と小さい生命保険などを利用した節税の効果

生命保険や個人年金、地震保険に加入することにより節税できるということはご存知の方も多いと思います。 ただ、 「いくら節税できるのか」 ということについては私もよく質問を受けます。 読者の方の中にも疑問を持っている方がいら

+0
マイナス金利の今、国債をお得に買いたい 【国債王子がイチオシの証券会社を紹介】 画像
投資信託

マイナス金利の今、国債をお得に買いたい 【国債王子がイチオシの証券会社を紹介】

先日、マイナス金利のときのお金の管理方法として、資産の半分は銀行預金と国債で管理すべきだと、マネー大王が解説してくれました。(参照記事:マイナス金利のときのお金の管理方法は?【マネー大王がやさしく解説】) そこでちょっと

+0
無視できない架空請求 預金口座や財産差し押さえの可能性も 画像
その他

無視できない架空請求 預金口座や財産差し押さえの可能性も

使った覚えのないアダルトサイトの利用料金を請求されるといった架空請求。よくあるのは、突然メールや葉書が届くといった類のものです。 こういう相談を聞いた場合、僕は、「典型的な架空請求だと思われますので、心当たりのない請求で

+0
銀行の定期預金より高金利な「積立型保険(学資保険や個人年金保険)」 画像
生命・医療保険

銀行の定期預金より高金利な「積立型保険(学資保険や個人年金保険)」

マイナス金利に広がる動揺 先日、日銀がマイナス金利を発表しましたよね。 民間銀行が日銀にお金を預けても、利子がつくどころかマイナスになることによって、民間銀行のお金を日銀ではなく住宅ローンや中小企業の融資に回してほしい、

+0
銀行は受け取る保険の販売手数料を開示すべきか 画像
生命・医療保険

銀行は受け取る保険の販売手数料を開示すべきか

答えは「YES」 この答えは、「YES」である。日本経済新聞(2016年2月20日)によれば、金融庁は生命保険協会に対して、銀行の販売する保険商品の手数料の開示を求めた。 保険の販売は銀行経営にとって、とても魅力のあるも

+0
  1. 先頭
  2. 750
  3. 760
  4. 770
  5. 780
  6. 790
  7. 795
  8. 796
  9. 797
  10. 798
  11. 799
  12. 800
  13. 801
  14. 802
  15. 803
  16. 804
  17. 805
  18. 810
  19. 820
  20. 最後
Page 800 of 918