※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事突然のケガや病気での通院、学校からの想定外の集金、会社の歓送迎会やお誘いランチ等々… 家計をしっかりやりくりしていても、発生する「突然の出費」ってありますよね。 その出費が家計を赤字にしていたり、コツコツと貯めてきた貯金
平成28年4月14日の午後9時頃に、熊本県熊本地方を震源とする、最大震度7の地震が発生しました。 まだ予断を許さない状況が続いておりますが、余震が収まったら生活の立て直しを始めると思います。 今回はそういった時に役立つ、
2016年1月29日、日本銀行が我が国の金融史上初となる「マイナス金利」政策の採用を発表しました。 これを受けて民間銀行も預金金利をさらに引き下げたところが多く、個人の銀行預金金利はほぼゼロといえる状態になっています。
なぜ? 10人に7人も「納め過ぎ」になってしまうのか? 相続税は自己申告納税制度と言って複雑な『土地評価』という作業を自ら行わなければならない。 納税者自らが申告してきた内容が正しいという前提 → 税務署側からは教えてく
波乱続きの株式、為替市場 波乱続きの相場は、今後も中国経済の行方、原油価格の変動、各国中央銀行の金融政策などにより、乱高下が続くだろう。 そんな状況でも資産運用でしっかり利益を出す(成功する)にはどうすればよいのか? 常
4月より晴れて新社会人となった皆さん、おめでとうございます! 新たなスタートを迎えて、夢と希望に満ち溢れている人もいれば、これから社会人としてきちんとやっていけるのか不安な気持ちを抱えている人もいるのではないでしょうか。
妻のパート収入が増えても、税金や社会保険料の負担贈により世帯手取りが逆に減ってしまう現象を、パート収入の壁と呼びます。 これまでの「103万円の壁」、「130万円の壁」に加えて、平成28年10月からは「106万円の壁」も
地震の時の備えとして、食料・飲料水の備蓄、災害ダイヤルの使い方、避難場所、避難経路… 様々な対策がありますが、住宅内部の地震対策はされていますか? 日本建築学会「阪神淡路大震災 住宅内部被害調査報告書」によると、約6割の
株の売買や投資情報を探すのも、最近はインターネットメディアなどデジタル情報が中心という方が多いのではないでしょうか? もちろん、これはこれで便利ではありますが、多くの人が無料で手に入る情報だけでは、価値を生み出す可能性は
この度の熊本の地震で、被災された方におかれましては、謹んでお見舞い申し上げます。 このような大きな災害があったときなどは、寄付をしたり、これからしたいという方が増えますよね。 寄付をしたときに、所得税や住民税が軽減される
家計の管理って、正直面倒ですよね。 やり始めると時間がかかるし、時間をかけてあれこれ管理してみたものの、結局貯金は増えていない、という方も多いです。 わたしはお金の計算が好きなので「○円を△△銀行に移動させて…」などと考
進級・進学のこの季節、お子さまの成長にあわせ、おこづかいをあげることを検討したり、その額を見直そうかと考えたりしている人もいるかと思います。 でもおこづかいとして大切なお金を子どもに任せるのなら、その管理もしっかりして欲
私の人生を変えた住宅購入 4月に入り、就職、転勤等で新たな環境、住まいの中で新生活をスタートされた方が多くおられることと思います。その中のほとんどの方が賃貸住宅を選択されているのが現状ではないでしょうか。 一生賃貸住宅暮
利回りが思うように伸びない 「もう少し利回りが欲しいなぁ…」。 東京の区分マンションに投資している人の中には、このように考えている人も多いのではないでしょうか。 首都圏における新築マンションの平均売り出し価格は5,000
こんにちは! 国際フィナンシャルコンサルタントの荒川 雄一です。 さて、このところ苦戦を強いられてきたヘッジファンド業界ですが、年明け以降、好調な実績を残している「ヘッジファンド戦略」があります。 それはCTA(商品投資
家計簿サービスは、従来のノート式の家計簿とは違います。銀行の出入力履歴やクレジットカードの利用履歴を自動で読み込んでくれるため、とても便利ですよね。 でも、現金の管理についてはどうですか? 従来の書き込み式の家計簿と同じ
今、パナマ文書で世界が揺れています。 この影響もあってか、最近また「タックスヘイブン」という言葉をよく目にするようになってきました。 今回は、「なんだかよく分からないんだよね…」という人向けに、タックスヘイブンについて簡
スマホでニュースやwebサイトを見ていると突如現れる全画面の広告。邪魔だなぁと思いつつも消した経験があるでしょう。 はっきりいって邪魔な広告を出してくる企業の製品を買おうとは思いません。ページの上下に小さく表示されるくら
大がかりな掃除の後や、引越しの前後など、想定以上に大量のゴミが出てしまう時ってありますよね。みなさんはそんな時、どうやって処理していますか? ゴミ袋数個分程度ならともかく、部屋ひとつ埋め尽くされるほどのゴミが出てしまうと
FX初心者がFX取引を始めるとき、稼ぐ! という野望を抱いてトレードを始めるのですが、その野望が木端微塵に砕かれることがあります。 なぜなら、FX取引には一定のリスクがあるからです。 FX取引ではリスクを抑えることを意識
育児を楽しむ普通のパパがベストセラー作家に 今、最も勢いがある作家のひとりである本田健さん。 代表作「ユダヤ人大富豪の教え」をはじめとした日本発売の著作シリーズは累計700万部を突破。KenHondaとして全米デビューを
【読者の質問】 46歳ですが、これから厚生年金に入るか、迷っています。平成29年4月に消費税が10%になると、25年しばりから10年になりますか? 以上のようになりますが、読者の方の質問は、 1. 厚生年金に入った方が良
サラリーマンとして頑張って働いているけれど何故か手取り給与が増えない。そう考える方は少なくないようです。 その原因は固定的に控除される社会保険や所得税、地方税にあります。 今回は、特に所得税を節約する方法をご紹介します。
「IPO株初値売り」投資法 IPO株(新規公開株)を購入し上場初値で売る投資法は、少なくとも2014、2015年は有効であったことが証明されています。 関連記事 リクルートHD上場で見えたIPOという資産運用の大きな可能
2016年4月から始まった「電力小売り自由化」。これまでは9つの電力会社からしか購入できなかった電力を、多数の企業から選んで購入できるようになりました。 関西に住む私は、これまでは関西電力から電力を購入していましたが、少
まず、前提として保険料負担者は被保険者と同一であったとします。 被保険者が生存中に受け取る入院・手術・通院給付金(以下、給付金)につきましては、給付金受取人が誰であっても所得税については非課税となります。 これは所得税法
ジュニアNISAスタート 2014年度からスタートした成人版NISAに続き、2016年4月1日よりジュニアNISAもスタートいたしました。 私は1月に申込みをしたのですが、3月30日にようやく口座開設完了の案内が届きまし
はじめに お客様からの頂いたご相談… 「娘が4月から就職するのですが、入社時に確定拠出年金の運用先を決めて欲しいと言われました。何のことですか?」 なんと! 今では入社時に決めるのですね…… 確かに、多くの企業で確定拠出
会社員の皆さんなら毎月、会社から給与明細が交付されますよね。「どうせ毎月一緒だからいちいち細かく見ない」なんて人はいませんか? 実は給与明細には節約のヒントがたくさん隠されているんです。今回は節約を目指すなら注意したい給
「住宅ローン見直し」 10年で約2,000万円節約できました の続きです。 リアルママ友との会話より 先日、「あなたの言う通り、ローンの借り換えをしたら、本当にローン返済額が下がったの。ありがとう!」とママ友から感謝され
「毎日かかさず物件をチェックしています!」。 不動産投資に興味を持つ人の多くはこのようにおっしゃいますが、実際に問合せをして、内覧をする人はそのうちどの程度いるのでしょう? 毎日かかさず物件をチェックしている人からは相当
新年度から国民年金の保険料が値上げ 新年度が始まる前後に、新聞やテレビなどを見ていると、新年度から変わることについての特集が、頻繁に行なわれております。 例えば国民年金は新年度から、保険料が670円値上げされ、月額1万6
代行サービスと言えば家事代行、運転代行、買い物代行などが良く知られています。 しかし今や代行サービスは様々な場面で活躍していて、「友人代行サービス」なんていうものまで登場しているのです。 もしかするとあなたの隣りにいる人
最近、登山が注目を集めています。 若かりし頃、ワンダーフォーゲルなどで腕に、いや足に覚えのある人たちが、定年後に再び青春を取り戻すべく山へ向かうケースがあります。 また、若い女性などはファッション性に秀でた「山ガール」と
家計の管理ができていないと、お金の使い方を間違えてしまいます。 しかし、家計管理には手間ひまがかかりますよね。家計管理に時間をかけすぎても、家事や家族とのコミュニケーションの時間が削られてしまいます。 やりたくないけどや
Q:預金の利子に係る源泉税が、今までと異なっているようですがこれはどういうことでしょうか? 解説 平成28年より法人に対する利子割が、なくなりました。この結果、手取り額が昨年に比べて 5%増加しています。 1. 概要 平