※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事民間の生命保険と共済 生命保険・医療保険を考えるとき、まず最初に考えるのが各種共済制度ではないでしょうか。少ない掛け金でありながら、割戻し金も期待することが出来ます。ただし共済金の上限があります。 例えば某県民共済の
拙著がAmazon kindleから発売中です。「目からウロコの持家取得!!50年の土地のリースで人生が楽しくなる家づくり」300円です。 持家か賃貸か? 夫婦で意見が違ったら持家と賃貸の中間「土地は賃貸で家は持家」
『持家が得か? 賃貸が得か?』というコラムは多くの方が書いていますね。私も楽しくそして興味深く読ませていただいています。 それにしても要点が良くまとまっていますよね。持家と賃貸を比較するとなると30年という長期にわた
省エネ住宅ポイント制度が始まります。正式には補正予算が成立してから創設ですが、すでに説明会も開始されているのでスタートしているとみてよいでしょう。 これは省エネ住宅の新築やエコリフォームでポイントが得られるという制度
1. 保険会社の運用はどうなっている? 日銀が金融緩和によって大量の国債を買い入れるなか、国債の長期金利の低下が継続。この長期金利の低下が、銀行預金に代わる個人マネーの受け皿となっていた貯蓄型保険に影響を及ぼしている。
介護とお金 介護費用は一体どのくらいかかるの? かなりのお金が必要そうだけど…。 確かに、老人ホームなどに入って「何千万円かかった」などゾッとする金額を耳にすることがあります。ただし、介護は「いくらお金がかかったか」
最近、テレビCMでよく見かけるようになったmineoスマホ。ベッキーさんや有吉さんが「アリだぜ!」と言うあのCMです。どうやら従来のスマホ料金とは違って格安で利用できるようですが、本当に安いのでしょうか? また、どうす
確定申告による節税とは、「還付申告」をすることです。つまり払い過ぎたと思われる税金を戻してもらうための申請をいいます。この還付申告に、「還付申告書」なるものは存在しません。還付申告は、「確定申告書」のなかで行われます。
今の家賃は管理費込みで12万円、間取りは1LDK。子どもが産まれたことをきっかけに住宅購入を意識し始めたあなた。同僚や友人など、周囲でもマンションを購入している人が結構いて気になっており、こう考えます。 「今の家賃を払
自治体の広報誌や税務署のお知らせに確定申告の文字が躍る季節となりました。 会社勤めで給与収入だけの人の大多数にとっては、所得税も住民税も源泉徴収されるし年末調整で控除等も再計算され過不足も精算済みとなりますね。そのた
「ゴールドカードを持ってみたい。ワンランク上のプラチナカードを取得したい。」という願いがあっても、結局気になるのはコスパ。年会費、還元率が主な要素となるクレジットカードのコストパフォーマンスは、カード保有者の家計に直で
オーストラリア準備銀行(RBA)は3日、政策金利であるオフィシャルキャッシュレートを2.50%から0.25%引き下げ、2.25%としました。 一部の記事では予想外と書かれているようですが、利下げ見通しが強まっている状
今年1月からの相続税基礎控除額減額改正に伴って相続増税…相続増税…とTVや週刊誌等、各種メディアにとりたてられています。相続増税に備えての相続税対策としての生前贈与を特集している専門誌も発刊されました。 遺産分割が重要
以前、こちらのコラムでもご紹介をさせて頂き、お伝えさせていただいていましたが、平成27年1月を迎えて、予定通り新制度として「高額療養費制度」が走り出しています。 今回の改正では、70歳未満の高額療養費制度に着手をして、
こんにちは! さて、最近、先進各国による量的金融緩和策などの影響もあり、市場に“マネー”があふれていることから、マーケットの変動率(ボラティリティ)が高まってきています。 そんな中、海外市場で最近注目を浴びているのが
家計を健全にやりくりしていくためには、夫婦が二人とも当事者意識を持ち、ときに節約しながら計画的にお金を使えるようにならなくてはなりません。しかし、実際には「妻ばかりが必死に節約して、夫は自由にお金を使ってしまう」という
2010年に調査された出生動向基本調査によると、平均出生子ども数1.71人ですが「理想の子ども数」は2.42人。「子供は2,3人欲しい」と思っていても、1人か2人にとどまってしまっています。その理由として6割を占めるの
年が変わって、相続税の増税と叫ばれる中、やはり、今年は、節税対策をメインにした相続セミナーの開催のオファーを多々いただきますが、相続相談の大半は、やはり遺産分割に係る分割対策が大半です。 一番難しい「遺産分割」 遺言だ
1月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 貯蓄が上手な人に多く共通する『貯金通帳』の使い方 by高橋 幸緒里 http://manetatsu.com/2014/12/38765/ 2位 「いく
ご存知の通り、日本は実質ゼロ金利の状態が15年以上続いている。 ふりかえってみると、日本銀行が誘導する政策金利(ごく短期の銀行間の資金貸し借りの際に適用される金利)が事実上ゼロ金利となったのは1999年2月のことであ
特定の店だけでなく、多くの店で共通して貯めることができる「共通ポイントカード」。有名なモノと言えば楽天スーパーポイントが貯まるRポイントと、Tポイントでしょう。どちらも加盟店が多く、クレジットカードと併用することでザク
1月29日、ECナビの1問アンケート「おしえて! どっち?」は、「株取引をしていますか?」というお題で約15万人が回答しました。(ECナビの「おしえて! どっち?」) アンケート結果は、74%が「いいえ」。 株取引
ここ数年、片づけ・捨てブームです。「断捨離」や「シンプルライフ」という言葉すっかり定着しましたね。わたしもシンプルライフを実践しているわけですが、少ないモノですっきり暮らす人の中でも、特に持っているモノが少ない人たちの
去年の10月末に「12月株価上昇アノマリー」をご紹介しました。12月にかけて株価が上昇するアノマリー(頻繁に発生する現象)に注目し、11の銘柄にスポットを当てたのですが、「12月株価上昇アノマリー」は信頼に値するのか?
働く女性のうち、正規雇用で働く人の割合は約4割。平均年収も、男性が511万円あるのに対して、女性は272万円です。(平成25年「民間給与実態調査統計」国税庁) 「女性が輝く社会」という言葉をよく聞くようにもなりました
ホームページを立ち上げて1年半経ちました。おかげさまで「中央区 FP」、「中央区のFP」で検索すると一番上に表示されるようになりました。 中央区銀座の「スハラFPコンサルタント」では、預貯金・退職金の資産運用をはじめ
下記内容でセミナーを行います。 ぜひご参加ください。 日時:平成27年2月10日(火) 14:00~15:30 場所:寿証券 稲沢営業所 新店舗(リーフウォーク東向い) ※入場無料
まもなく平成26年分の所得の確定申告を行うシーズンとなります。一方で、計算した税金額よりも払った税金の方が多いのであれば、同じく確定申告書の提出によって還付申告ができ、払い過ぎた税金は戻ってきます。 還付申告できる場合
FP相談を受けていますと、避けて通れないご相談の中に生命保険が有ります。生命保険の相談と言っても、様々な内容が有り、例えば、ご両親の保険を心配したご相談。老後の不安をヘッジするために加入した個人年金保険などの運用の相談
ついに力尽きてしまったスカイマーク(9204)。資金繰り問題の打開策を探ってきたスカイマークですが、1月28日、東京地裁に民事再生法の適用を申請したと報道されました。 スカイマーク経営の歴史や元社長の西久保氏(民事再
早いものでもう1月が終わろうとしております。ここからの注目イベントはズバリ! 「確定申告」でしょう。 確定申告をしなくてはいけないの? 本当に必要なの? そんな悩める事業主の方、迷っている方のために! 今回は確定
「女性が輝く社会」なんて言われて、最近はバリバリ働く女性も増えてきています。でも、「わたしも働きたい」と思っている専業主婦の方も、「もっと収入を増やしたい」と思っているパート主婦の方も、「今のままでは難しい……」と感じ
はじめに テレビをつければ資産運用関連のCMが多く流れています。NISAや不動産投資に関するご質問も多く受けております。 そもそも、資産運用って何? と今さら聞けない事ってありますよね。今回は資産運用の基礎をお伝えし
さらにお得に、もっと身近に、「ふるさと納税」は改正されます。地方創生のために「ふるさと納税」を増やしたいという政府の思惑で、今年は制度が拡充します。寄附を通じて、生まれ故郷のみならず自分の想う都道府県や市町村を積極的に
そろそろ確定申告の季節。ネットオークションをしている人でも、「自分は申告が必要なのか?」と不安になる時期だと思います。申告するかどうかの境目はどこになるのかというと、まずは「売った物」にあります。 ”生活に必要なもの”
「格安SIMって何?」 「MVNOがいいって言われても、やり方が分からない」 あなたはそう思っていませんか? 最近は、通信料節約のために格安SIMに乗り換える人も増えてきますが、その一方で、まだまだ高い通信料を払い続け