※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事住宅購入を考える場合、購入後の経費についても考慮する必要がありますが、経費の金額は一概には出せません。それは住宅の広さや立地によって経費もリスクも異なるからです。一概には「おいくら」が出しにくいマイホームの諸経費ですが
こちらのコラムでも何度か「民事信託」について触れてきましたが、実際には、どのようなシーンで利用するのか、はたまた、どのようにすれば利用できるのか…といったご質問を特に士業や不動産業者の方から多く受けます。 「認知症対策
日経新聞には「医療保険、大企業の負担増! 保険料上げ相次ぐ、国保支援」の文字が躍っています(3/4日経3面)。 私は毎年税還付請求していますが、今年が一番多く例年の倍の20万超還付が決まりました。理由は大きく分けて3
月に数回しか車に乗っていないのに、維持費ばかりかかるマイカーを所有しているのは、損している気がしませんか? 最近はレンタカーだけでなくカーシェアリングという方法も出てきましたが、まだ試していない人も多いと思います。
Q:12 月末に平成 27 年税制改正大綱が発表されました。この中で、所得税・贈与税に関す る改正のポイントはなんでしょうか? 解説 所得税では住宅ローン減税の延長、含み益に対する出国時の課税、贈与税では住宅取得資金
クレジットカードのグレードは、一般カード、ゴールドカード、プラチナカード、ブラックカードの4つに分類できます。 今回ご紹介したいのはプラチナカード。ゴールドカードよりもワンランク上のプラチナカードは、本当に必要なものなの
世の中にはいろんな貯蓄のやり方がありますが、もっとも基本的で、もっとも効果がある鉄板の貯蓄法が「先取り貯蓄」です。 先取り貯蓄とは、毎月の余りを貯蓄するのではなく、収入が入ったら真っ先に貯蓄分を専用口座に入れて、残り
最近テレビ番組で取り上げられたことなどもあり、よく話題に上る「預金封鎖」。現代の日本でありうる話なのか? 仮に起きたらどんなことになるのか? 私見的にですが考察してみました。 預金封鎖が行われるケース 一般的に「預金
個人投資家の多くはネット証券経由で株の売買を行なっていますが、株取引にかかってくるのが売買手数料。売買手数料は、大きく分けると2つに分類できます。 ・1約定ごとにかかる取引手数料 ・1日定額制の取引手数料 多くの証券
生前贈与を利用して相続対策を万全に準備していたと思っていたのに、相続になって申告と納税を済ませ落ち着いていたころ…突然に税務署の調査が入り、これは定期贈与に該当しますからと伝えられ更正処分を受けることがあります。 定
お金の無い人こそ資産運用を真剣に考えるべし 誰しも、自分の一生涯において、毎年の支出額を上回る収入額さえあれば、預貯金や資産運用をする必要性など全くありません。 しかし、いずれ将来のある時点において、支出額以上の収入
≪クリックで拡大します≫ 相続税増税で知っておきたい正しい知識 よくある誤解と相続について、皆さんから寄せられた様々な疑問にお答えします。 今年、相続税が大増税となり、テレビ・新聞などでもよく話題となっています。 当事務
金利がマイナスになることがあるでしょうか? 答えをご存知の方も多いと思いますが、答えは“ある”です。 日本はその手前のほぼゼロ金利ですが、ヨーロッパの幾つかの国ではマイナス金利となっています。 例えばドイツ国債は
このところ妻との会話は「実家の空き家をどうするか?」だが、最後は何時も喧嘩になってしまう。 母は一人暮らしだったが、昨年特別養護老人ホームに入居した。年齢と介護度を考えても実家に戻ることは考えられない。近い将来に私と
以前の記事で、保険期間10年を超える住まいの火災保険の新規契約が廃止になることや長期(10年超)契約のメリット・デメリットをお話しました。(以前の記事はこちらから確認ください) 今回は上記の件に絡み、ちょっとした裏技
今月3月が年度末だという会社も多いことから、現在の仕事に区切りをつけて今月末で現在お勤めの会社を退職される方もいるかと思います。退職後、(1日の空白もなく次の会社に勤務する場合は別として)健康保険は次のいずれかを選び、
子供から大人まで待ち望む 新幹線の開通 不動産鑑定士は企業の保有する資産を定期的に再評価する業務があるのですが、その業務でちょうど3年ぶりに金沢に行ってきました。 3年前の自分で書いたコラムを読み直しつつ思い出すと北
特に若い世代の間で「将来、本当に自分は年金をもらえるのだろうか?」と漠然とした不安を感じている方が少なくないようです。国民年金の保険料は平成26年度15,250円。決して安くはない保険料は、特に非正規労働者にとって重い
2011年に施行された復興支援・住宅エコポイントでは、アパートや住宅を新築した人に対して大きなメリット生みました。そこでは、居住用物件取得支援制度として効果的に活用されました。 4年が経過した今、この制度が新たに「省
春から初めての一人暮らし! 新生活を始める方は、そろそろ準備を始められていると思います。しかし、家具や家電を一から買いそろえるとなると、かかるお金も膨大です。予算が少ない方は、なるべく節約しながら新生活準備をしたいです
生保における潜在ニーズカテゴリーの商品と言えば… 現状、生保業界の商品カテゴリーで熱い分野といえば「引受基準緩和(限定告知)型の医療保険」がある。 もともと、生保のニーズは顕在ニーズではなく、潜在ニーズを掘り起こすこ
65歳以降も返済が残るような住宅ローンを組んでいる方のほとんどが、退職金もしくは計画的繰り上げ返済によって、65歳で完済するような計画を立てています。そして、そのような計画を立てている方の中で、実際に実行できそうな方は
確定申告もそろそろ後半戦に入ってきましたが、今回は源泉徴収票と支払調書について簡単にご説明したいと思います。 1. 源泉徴収票 源泉徴収票の代表的なものとして、「給与所得の源泉徴収票」があります。 (1) 源泉徴収票
仕事柄、相続の実務家と言われる法律家や税理士さんに、初めてお会いした時は、必然的に共通項である「相続」に係るお話をするわけですが、専門家の方々でも勘違いされているケースが多々あります。 この1月1日以降に発生した相続
2月の記事アクセスランキング(訪問者数) 1位 住宅は賃貸と購入どっちがいいの? 「家賃を払い続けるなら購入がお得」が危険な理由 by平澤 朋樹 http://manetatsu.com/2015/02
国の教育ローンは日本政策金融公庫が取り扱っていますが、その審査は原則書類のみで行われます。公庫の主たる業務は中小企業向け融資ですが、その審査は面接での審査が基本であり、その点が教育ローンと大きく異なっています。いずれの
答えは、「年金保険料を払っているならもらえます」。 ただし、いつから、いくらもらえるか、ということについては、あなたの「3つの条件」によって変わります。 その条件とは? 1. 加入している年金制度(厚生年金、国民年
貯蓄ができない人は、総じて普段のお金の使い方に問題があります。お金の使い方にメリハリがなくあればあるだけ使っていたり、見栄を張ってお金を使いすぎていませんか? 【前編】では生活に必要なお金を知り、月々いくら貯蓄できる
~証券会社を使い倒す!~ 証券会社は敷居が高い、怪しげ、よく分からない。 そもそも、近くにないし、私には関係ない。 いえ、いえ、決して難しかったり、お金持ちの人だけが相手ではありません。 銀行にはない、サービスや使い勝
あなたは、普段どれぐらい「片づけ」をしていますか? 実は、片づけが苦手な人ほど、貯蓄も苦手です。片づけが苦手な人はそもそも持っているモノの量が多いものですが、モノの量が多いということは、それだけモノを買っているというこ
先日ネットサーフィングをしていたら、クレジットカードに関するこんな情報が飛び込んできました。 ≪画像元:The Nilson Report http://www.nilsonreport.com/≫ ※本コラム全画像は
今回は、独身女性のための、お金の貯め方について具体的な方法を紹介したいと思います! 「一生モノ」のスキルですから、今回は長いです。お気に入りに登録していただき、時間があるときにじっくり読んでくださいね。 いくらあれば生
今年も確定申告のシーズンが始まった。確定申告書提出期間は毎年2月中旬~3月中旬であるので、2月に入り所得税確定申告書の作成にそろそろ取り掛かろうか! という方々が私の周辺でも増えてきている。 ただし、「マネーの達人」
はじめに 医療の進歩や栄養面の向上、健康への意識が高い日本では平均寿命は年々伸びてきています。(男性80歳、女性87歳) 一方でがんの死亡者数は年々増えており2人に1人の割合で亡くなっています。死亡者数の増加原因は高
「収入が103万円を超えたら、夫の扶養から外れるんですよね?」 趣味を活かして自宅サロンを始めた方からのご相談でした。 ぷち起業、フリーランスなどの個人事業者の場合、収入が103万円を超えても税制上の「扶養から外れる
4月から新生活! という人も多いと思いますが、十分な予算があって、家具・家電は好みのものを一から揃えられるという人ばかりではないと思います。 では、新社会人や新大学生などで、初めて一人暮らしを始める人の場合、どんなも