※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中15ページ目)

株価好調!国内最大のVTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLOR(5032)ビックリ好決算を振り返る 画像
株式投資

株価好調!国内最大のVTuberグループ「にじさんじ」を運営するANYCOLOR(5032)ビックリ好決算を振り返る

3月15日、国内最大のVTuberグループである「にじさんじ」を運営するANYCOLOR(5032)が3Q決算を発表した。 筆者の分析としてはとても素晴らしい決算と言えるものであったので、その内容をレポートしていきたい。

+44
【絶対に買ってはいけない】投資したら損失確定の商品特徴3つ 画像
投資信託

【絶対に買ってはいけない】投資したら損失確定の商品特徴3つ

「損をすること」は、投資をするにあたって避けたいことの1つです。 「政府も推奨している積立投資を実践しているから大丈夫!」 と声高々に言いたいところですが、実際は不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。 確かに投資

+21
【楽天証券】「かぶミニ(単元未満株取引)」が開始 詳細・メリット・デメリット・注目点を紹介 画像
投資信託

【楽天証券】「かぶミニ(単元未満株取引)」が開始 詳細・メリット・デメリット・注目点を紹介

楽天証券が、2023年春より「かぶミニ」を開始します。 単元未満株の取引きのことで、1株から買えるようになります。 気になるのは単元と比較してのメリット・デメリットや他証券会社と比較しての特徴です。 単元未満株について知

+4
楽天証券が「かぶミニ™」を開始 今春より1株(単元未満株取引)からでも気軽に取引が可能に 画像
投資信託

楽天証券が「かぶミニ™」を開始 今春より1株(単元未満株取引)からでも気軽に取引が可能に

楽天証券では、2023年春期より1株(単元未満株取引)の取引が可能になる新サービス「かぶミニ™」が発表されました。 国内株式の少額投資が気軽にできるようになり、楽天ポイントを使った投資やリアルタイム取引、自動入金機能(ス

+4
投資で大切なことは「勝ちを目指すこと」ではない 長期的に利益を得るために本当に大切なこと 画像
投資信託

投資で大切なことは「勝ちを目指すこと」ではない 長期的に利益を得るために本当に大切なこと

たくさんの方が投資を始めている今の時代、「少しでも多くの利益を!」といかにも勝つための投資を実践しようとしている方が多い印象を受けます。 ですが少し冷静になって考えていただきたいことがあります。 特に投資を始めたばかりの

+3
金融システム不安からFOMCに注目集まる【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

金融システム不安からFOMCに注目集まる【今週の日経平均を考える】

先週は、米国のシリコンバレーバンクFG傘下銀行の経営破綻を受けて投資家のリスク回避から始まったマーケットは、金融システム不安が欧州にも波及し、スイスのクレディスイスGが経営不振に陥っていることで、さらなる金融システム不安

+3
業務スーパー(神戸物産)が決算発表 株も「お買い得」となるか分析 画像
株式投資

業務スーパー(神戸物産)が決算発表 株も「お買い得」となるか分析

特大サイズで安い商品が並ぶ業務スーパー。 業務スーパーと聞けば、その名の通り、飲食店などのお店が仕入れるためのスーパーを想像してしまうが、一般家庭の方々でも買い物ができることで人気となっています。 3月14日には業務スー

+65
【老後破産を避けるために】するべきことは投資だけではない!定年前にやっておくべき2つの対策について解説! 画像
投資信託

【老後破産を避けるために】するべきことは投資だけではない!定年前にやっておくべき2つの対策について解説!

上がり続ける物価に対して、上昇しない給与。 生活が厳しくなっているのは、現役時代のみの話ではありません。 退職金が少なくなってきていることも周知の事実でしょう。 老後に受け取ることができる年金についても、減ることはあって

+9
2024年1月からスタートする予定の新NISA 特徴・注意点、現行制度を利用している場合の留意すべきポイント 画像
投資信託

2024年1月からスタートする予定の新NISA 特徴・注意点、現行制度を利用している場合の留意すべきポイント

「貯蓄から投資」という国の政策の一環で導入されたNISA(少額投資非課税制度)は2014年から始まっています。 しかし、直近で2,000兆円を超える日本の個人金融資産のうち、株式や投資信託等のリスク資産割合は僅かながら増

+23
【株主優待】今から買える「記念優待」銘柄5選 ライザップ株でchocoZAP体験記 画像
株式投資

【株主優待】今から買える「記念優待」銘柄5選 ライザップ株でchocoZAP体験記

株主優待には、時々「記念優待」の言葉を見かけます。これは何なのでしょうか。 周年記念などで実施される記念優待は、通常の株主優待とは別にもらえるサプライズでもあり、株主にとっても嬉しいものです。 今から買える5銘柄と、「R

+25
投資するなら「米国株か、全世界株か」 NG行動を取らなければどちらでも大丈夫な理由 画像
投資信託

投資するなら「米国株か、全世界株か」 NG行動を取らなければどちらでも大丈夫な理由

米国株と全世界株どちらに投資するのが正解なのか。 書籍やSNSなどでも米国株を推すのか全世界株を推すのかで意見が分かれています。 近年では米国株が絶好調だったため「米国株へ投資しないのは悪」とまで言わんばかりの論調も見受

+13
中古市場におけるインバウンド需要の実情 画像
投資信託

中古市場におけるインバウンド需要の実情

今回は円安・インフレ・訪日外国人などのキーワードから、インバウンド需要による中古市場への影響について、分かりやすく解説いたします。 経済復興で重要となってくるのが海外からの訪日外国人観光客の存在です。 2019年には入国

+0
注目決算と注目ポイント(2/27~3/7) 画像
株式投資

注目決算と注目ポイント(2/27~3/7)

2月1日から2月14日の2週間で2600社もの決算発表。 いわゆる【決算シーズン】ということで筆者も毎日ほぼ徹夜での分析を行ってきていたが、このシーズン以降は1日数件の発表しか出ない落ち着いた日々が続いている。 じっくり

+48
【トラノコ】始め方を解説 新規口座開設のお得なキャンペーンも紹介 画像
投資信託

【トラノコ】始め方を解説 新規口座開設のお得なキャンペーンも紹介

トラノコは登録しているクレジットカード、電子マネーのおつり分を毎月自動で投資するサービスです。 さまざまなポイントを使って投資も可能です。 トラノコを始めて約4年の筆者がトラノコの始め方を説明します。 トラノコおつり投資

+0
くら寿司・銚子丸・スシロー・かっぱ寿司・元気寿司 決算から読み解く回転寿司企業の明暗 画像
株式投資

くら寿司・銚子丸・スシロー・かっぱ寿司・元気寿司 決算から読み解く回転寿司企業の明暗

回転寿司は、日本発祥の世界に誇れるエンタメ食文化である。 今や世界中で愛される回転寿司の業態には上場企業も多数生まれており、我々の日常にも身近である。 筆者も回転寿司は大好きであり、上場企業の回転寿司はほぼ全ての店に定期

+58
株式の売却損失の「繰越制度」を適用する際に知っておくべき注意点 画像
株式投資

株式の売却損失の「繰越制度」を適用する際に知っておくべき注意点

株式の売却損失が発生した場合、要件を満たせば損失金額を最大3年間繰り越すことができます。 ただ損失金額を繰り越すためには確定申告をしなければなりませんし、すべての売却損失が繰越対象になるわけでありません。 「上場株式等に

+6
【3月権利銘柄】東証プライム上場企業「10万円以下で購入できる配当利回り5%以上、PBR1倍以下」銘柄7選 画像
株式投資

【3月権利銘柄】東証プライム上場企業「10万円以下で購入できる配当利回り5%以上、PBR1倍以下」銘柄7選

上場企業では、3月決算の会社が最も多くなっており、投資家にとっては配当の権利獲得に向けて意識する時期でもあります。 そこで、東証プライムの上場企業の中で、10万円以下で購入できる配当利回り5%以上、そしてPBR1倍以下の

+3
日経平均株価上放れからの「上下メド」と「日柄」に注視【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

日経平均株価上放れからの「上下メド」と「日柄」に注視【今週の日経平均を考える】

先週も引き続き、米国の動きを追う形で一進一退の動きを見せていた日経平均株価は、金曜日に大きく上昇し、もみ合いを上放れして週末入りとなっています。 米国はFRBが利上げ幅を0.5%にするという思惑があり、それが重荷となって

+1
プロの金融トレーダーが断言 9割の人が知らない「投資に向く人」の意外な特徴 画像
株式投資

プロの金融トレーダーが断言 9割の人が知らない「投資に向く人」の意外な特徴

値上げラッシュや2024年のNISA恒久化に伴い、ますます関心が高まる資産形成。 お金の勉強を始めたい人が増えています。 しかし金融教育さえ受ければ、本当に投資を始められるのでしょうか。 行動経済学からみた金融教育事情と

+21
【3月株主優待】1万円予算で株主優待がもらえる端株・単元未満株18銘柄 必要投資金額は約1000円~ 画像
株式投資

【3月株主優待】1万円予算で株主優待がもらえる端株・単元未満株18銘柄 必要投資金額は約1000円~

配当金や株主優待の権利確定が、1年間で1番多い3月がやってきました。 単元を保有しなくても、企業が「全株主」優待を設けている場合や、「隠れ優待」として実施している銘柄もあり、1株保有していれば権利を受けられることも。 全

+21
【目指せ「女桐谷さん」第23弾】節約・優待主婦が東京へ行く 無料や格安で遊べるスポット・お得なお買物内容公開 画像
株式投資

【目指せ「女桐谷さん」第23弾】節約・優待主婦が東京へ行く 無料や格安で遊べるスポット・お得なお買物内容公開

節約主婦であり優待主婦である筆者、仕事で東京へ行き、観光も「安くお得に」楽しんできました。 観光はどうしてもお金がかかってしまいがちなイメージですが、無料施設や優待を使うことで、お得になります。 (テレコムセンター駅)

+5
【LINEポイント】キャンペーンでもらったポイントを証券化 3月に参加したいキャンペーン4選 画像
投資信託

【LINEポイント】キャンペーンでもらったポイントを証券化 3月に参加したいキャンペーン4選

LINEポイントがもらえるキャンペーンに参加して、もらったポイントは、そのまま証券口座へ。 LINEポイント利用で、筆者は、単元未満株を買って運用しています。 運用内容をチラ見せするほか、3月に参加できるキャンペーンも紹

+2
優待利回り10%超も!? 3月に権利確定、10万円以下で買えるお得な銘柄6つ 画像
株式投資

優待利回り10%超も!? 3月に権利確定、10万円以下で買えるお得な銘柄6つ

生活費の高騰が話題になっている。そして、この値上げは止まる気配もない。 2月に入り値上げされる食品数は5,000品目を超えていることが、信用調査会社の調査でわかっている。 帝国データバンクの調査では、今月、値上げされる食

+160
毎月3万円から資産1000万円を作る方法【王道の積立投資がいちばんの近道】 画像
投資信託

毎月3万円から資産1000万円を作る方法【王道の積立投資がいちばんの近道】

崩壊した終身雇用 上がらない給与 続くインフレ 多くの方が今、そして将来のお金に不安を抱いていると思います。 「もっとたくさんのお金があったら」 「大富豪に生まれていたら今の悩みはなかったのかな」 「自分たちのことだけで

+14
3月相場は新たなトレンドを作れるのか【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

3月相場は新たなトレンドを作れるのか【今週の日経平均を考える】

先週は、一進一退の状況から始まったマーケットですが、日経平均株価の動きがあったのは23日の祝日前の22日水曜日。 やっと動き出したかというくらいに、約1か月間ものもみ合いから窓を空けて下抜け、200日線の下へ株価は下げま

+3
投資は50代、60代からでも遅くない 定期的な収入があるなら投資は必須の時代が来る 画像
株式投資

投資は50代、60代からでも遅くない 定期的な収入があるなら投資は必須の時代が来る

「年を重ねてからの投資は遅いですか?」 と、質問を受けます。 確かに投資は若ければ若いほど有利です。 理由は、運用期間が長ければ長いほど複利の効果が活かせるからです。 複利運用の効果を最大限活かすためにはどうしても運用期

+7
【新しいNISAの活用方法】初心者はコツコツとシンプルに活用することが大切 画像
投資信託

【新しいNISAの活用方法】初心者はコツコツとシンプルに活用することが大切

2024年からNISA制度が新しく生まれ変わり、いわゆる「恒久化」されることは多くの方がご存じだと思います。 YouTubeやInstagramなどのSNSでは早くも「新NISAの活用方法」と題する投稿が多く見受けられま

+17
10万円以下で買える絶好決算企業7選【決算シーズン終了】 画像
株式投資

10万円以下で買える絶好決算企業7選【決算シーズン終了】

2月1日から2月14日の半月で2600社もの企業が決算発表を行った。 決算シーズンの度に感じることであるが、わずか2週間で3,868社ある全上場企業の中の7割以上の会社が同じ時期に決算発表するというのは異様である。 これ

+127
【節約効果2万2500円 】届いたもの、買ったもの全部見せ! 目指せ「女桐谷さん」第22弾 画像
株式投資

【節約効果2万2500円 】届いたもの、買ったもの全部見せ! 目指せ「女桐谷さん」第22弾

物価高でも、何とかやりくりできるのは、きっと株主優待のおかげ。 株式投資でも、トレードをあまりせずに「ゆる投資」する優待族を目指している筆者。 年末年始のお金がかかりがちなタイミングでも、優待品に助けられました。 届いた

+7
もみ合い相場からのトレンド転換に注視【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

もみ合い相場からのトレンド転換に注視【今週の日経平均を考える】

先週は、日銀の新体制を巡り、神経質な展開からスタートしたマーケットですが、意識されていた米消費者物価指数(CPI)が市場予想を上回り、円安が進行し、日経平均株価も輸出関連企業を中心に高くはじまる場面が見られました。 米イ

+1
【つみたてNISA】資産拡大を阻む3つの「致命的な失敗」について解説 画像
投資信託

【つみたてNISA】資産拡大を阻む3つの「致命的な失敗」について解説

感染症が拡大してからの投資ブーム。 2024年から始まる新NISAなど投資関係の話題に事欠かない昨今ではありますが、実際にここ数年で投資デビューした方も多いのではないでしょうか。 初心者がまず始めるべき投資として推奨され

+58
新NISAの改正ポイントと現行NISAとの比較 購入シミュレーションを紹介 画像
投資信託

新NISAの改正ポイントと現行NISAとの比較 購入シミュレーションを紹介

日本人の資産所得倍増プランの実現に向け、「貯蓄から投資へ」の流れを加速させる狙いから、NISA制度の抜本的な拡充が行われました。 そんな新NISAの改正ポイントと現行NISAとの比較、投資初心者がNISAを始める場合の購

+24
【リスク=危険】ではない! 適切なリスクテイクが資産運用の成否を分ける 画像
投資信託

【リスク=危険】ではない! 適切なリスクテイクが資産運用の成否を分ける

「リスク」とは一般的には「危険」という意味で使われることが多い言葉です。 つまり多くの人は「リスク」と聞くと「避けるべき危険なもの」という印象を持っているでしょう。 ですが投資の世界ではちょっと違った意味で使われます。

+1
日銀総裁人事で海外投資家の反応に注目・SQ値が上値抵抗線へと機能するのか?【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

日銀総裁人事で海外投資家の反応に注目・SQ値が上値抵抗線へと機能するのか?【今週の日経平均を考える】

先週は、米雇用統計と「雨宮氏へ日銀総裁打診」との報道を受けて円安に振れ、株価は窓を空けて上昇で始まりました。 その後、ソフトバンクや任天堂などの決算では下方に向かい、調整する形となりましたが、東京エレクトロンの上方修正と

+1
トラノコおつり投資約4年間の実績公開・役立つ3つのポイ活 こんな人ははじめてみよう 画像
投資信託

トラノコおつり投資約4年間の実績公開・役立つ3つのポイ活 こんな人ははじめてみよう

おつり投資のトラノコが5周年を迎えました。 筆者は2019年4月から4年弱のトラノコの投資を続けています。 その結果とトラノコがどのような方におすすめできるか紹介します。 トラノコおつり投資はコースの基準値が下がり、元本

+3
【3月権利確定銘柄】10万円以下で購入可能 株主優待でクオカードがもらえる銘柄6選 画像
株式投資

【3月権利確定銘柄】10万円以下で購入可能 株主優待でクオカードがもらえる銘柄6選

1年の中で、株主優待がもらえる企業は、3月権利確定銘柄が多くなっています。 昨今株主優待制度を廃止する企業も増えてきましたが、東証プライム銘柄、または東証スタンダード銘柄の中では時価総額200億円以上の中から、 10万円

+7
  1. 先頭
  2. 10
  3. 11
  4. 12
  5. 13
  6. 14
  7. 15
  8. 16
  9. 17
  10. 18
  11. 19
  12. 20
  13. 30
  14. 40
  15. 50
  16. 最後
Page 15 of 118