※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(111ページ中14ページ目)

【今週の日経平均を考える】明確な上昇トレンドとなるのか、BOX相場となるのか見極め 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】明確な上昇トレンドとなるのか、BOX相場となるのか見極め

先週、日経平均株価は ・ 心理的節目の2万7000円を上抜け ・ 意識されていた三角持ち合いを上抜け ・ 金曜日には2021年9月14日から続いていた上値抵抗線を突破し、フラッグの上抜け 4月5日6日に開けた窓を超えて、

+5
【株式投資】冷静に判断するために知っておきたい 自分との戦いを制するために参考となる相場の格言 画像
株式投資

【株式投資】冷静に判断するために知っておきたい 自分との戦いを制するために参考となる相場の格言

相場は「怖い」「分からない」などマイナスのイメージだけでなく、それを乗り越えるからこそ得られる「楽しさ」もあります。 その楽しさを得るためには、投資理論や手法も大切ですが、相場との戦いだけでなく自分との戦いでもあります。

+8
iDeCoの運用は株式100%でOK 元本確保型商品は基本的にNG 画像
投資信託

iDeCoの運用は株式100%でOK 元本確保型商品は基本的にNG

国が準備している老後の年金は2階建となっており、1階部分が国民年金、2階部分が厚生年金となっています。 過去においては国が準備している年金だけで老後生活が営めましたが、これからの時代は不足するといわれて久しくなります。

+22
飲食でも業績絶好調 株価上昇は株主優待を満喫しながら待てる銘柄とは? 画像
株式投資

飲食でも業績絶好調 株価上昇は株主優待を満喫しながら待てる銘柄とは?

感染症の影響を大きく受けている飲食企業で「業績が絶好調な企業はない」と感じるかもしれません。 業績が好調だとすれば、補助金のおかげではないか、と思われた方もいらっしゃるでしょう。 今回紹介する企業は一時的に業績を悪化させ

+4
目指せ「女桐谷さん」第5弾:優待族主婦のプチおでかけ【テイクアウト・ゲームソフト・食品買い出し節約編】 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」第5弾:優待族主婦のプチおでかけ【テイクアウト・ゲームソフト・食品買い出し節約編】

桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用して優待族として1日を過ごす企画、第5弾。 今回は、プチおでかけ編です。 有効期限が近い株主優待券を使って、家の近くでは買えないテイクアウトのほか、大型店に立ち寄って欲しいものを

+21
値上げラッシュの要因「インフレ・円安」 背景や原因を理解して、3つの対策で備える 画像
投資信託

値上げラッシュの要因「インフレ・円安」 背景や原因を理解して、3つの対策で備える

食料品やガソリンなど物価上昇中の2022年。 家計への圧迫を感じる人が増えています。 さらに20年ぶりの急激な円安。 消費者は節約するしかないのでしょうか。 インフレ・円安の背景をやさしく解説しながら、具体的な対策を紹介

+19
【楽天ウォレット体験談】楽天ポイントだけを使って、仮想通貨デビューしてみた 画像
仮想通貨

【楽天ウォレット体験談】楽天ポイントだけを使って、仮想通貨デビューしてみた

2022年4月28日には1ドル130円台をマークするなど、急速な円安が進む世の中。 不安定な国際情勢もあいまって、資産を日本円だけで持っておくことにリスクを感じ始めました。 日々さまざまなニュースに触れる中で、エルサルバ

+7
【今週の日経平均を考える】6月相場入りとなり方向感が出てくるのか 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】6月相場入りとなり方向感が出てくるのか

先週は、米NYダウが5日連続陽線となり、前々週の年初来安値更新してきた弱い展開から底堅い展開へと相場が変化したように見えましたが、日経平均株価は2万7,000円を上抜けできずにもみ合いとなり、どっちつかずの方向性のまま1

+2
【FIRE】株式投資で早期リタイアを目指す3つの投資手法 画像
投資信託

【FIRE】株式投資で早期リタイアを目指す3つの投資手法

昨今、日本でもFIREブームが起きています。 FIREとは「Financial Independence Retire Early」の頭文字をとった言葉で「経済的自立と早期退職」を意味します。 経済的に自立し、早期退職を

+5
2022年「株主優待投資」をするなら知っておくべきこと、注意点  画像
株式投資

2022年「株主優待投資」をするなら知っておくべきこと、注意点 

2022年は株主優待投資家にとってアベノミクス相場以降最も注意するべき年になりそうです。 結論から言うと、上場企業が個人投資家を軽視する動きが強くなっているからです。 個人投資家軽視の動きが強まるとなぜ株主優待投資家は注

+27
初心者のはじめてのビットコイン日記 (4) 「4倍」になった暗号資産の一部で新しい銘柄を買ってみた 画像
仮想通貨

初心者のはじめてのビットコイン日記 (4) 「4倍」になった暗号資産の一部で新しい銘柄を買ってみた

「4年前に3,000円買ったビットコインが4倍になった」が好評で連載的に続けている、初心者が暗号資産にチャレンジシリーズの第4弾ということで、今回は実際に暗号資産の購入するまでの記録をまとめてみました。 【関連記事】:【

+0
暴落中の米国株、今が買い時か【もうはまだなり、まだはもうなり】 画像
海外投資

暴落中の米国株、今が買い時か【もうはまだなり、まだはもうなり】

米国株の下落が止まりません。 個人投資家にも人気のS&P500やナスダックは年初来安値を更新、一体どこまで下落が続くのか、不安が不安を呼ぶ状況となっています。 株価下落の要因は多岐に渡っており、主だったものでも

+15
つみたてNISAの継続に必要な心構えは「見ざる・聞かざる・言わざる」 画像
投資信託

つみたてNISAの継続に必要な心構えは「見ざる・聞かざる・言わざる」

ここ最近は米国の株価の下落を伝えるニュースを、よく見かけるようになりました。 その主な理由は米国の中央銀行にあたるFRBが、インフレを抑えるために政策金利(中央銀行が誘導目標にする金利)を、ハイペースで引き上げしているか

+8
【今週の日経平均を考える】日経平均株価は三角持ち合いを形成中 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】日経平均株価は三角持ち合いを形成中

先週は、米NYダウが年初来安値更新し、特に小売り株の売りが出て、インフレ懸念が重くのしかかってきましたが、一方で日経平均株価は底堅い動きを見せたように感じます。 週末のNYドルは3万1,000ドルを割る場面もありましたが

+4
【悪い円安】1ドル130円を超えても「米国株投資」を継続すべきか 画像
海外投資

【悪い円安】1ドル130円を超えても「米国株投資」を継続すべきか

多くの方が実感していると思いますが、現在の日本では急激な円安が進行しています。 つい先日までは1ドル110円代程度だった為替レートが2022年5月初旬現在では1ドル130円を超えるまでになっています。 これまで1ドルと交

+20
「農業関連株」主要10企業のまとめ 農業資材や飼料費等高騰の影響を受け苦しい状況も、上昇局面を見逃さない 画像
株式投資

「農業関連株」主要10企業のまとめ 農業資材や飼料費等高騰の影響を受け苦しい状況も、上昇局面を見逃さない

ウクライナ情勢が悪化することにより、私たちの生活に関わるガソリン等の価格に影響を及ぼしています。 他にもさまざまな面に影響がありますが、今回の記事ではウクライナ情勢の悪化に伴う燃油、農業資材、飼料費等の高騰の影響を受けて

+22
損害や失敗を回避!「IPO投資」をはじめる前にすべき2つのポイント  画像
投資信託

損害や失敗を回避!「IPO投資」をはじめる前にすべき2つのポイント 

8割近い銘柄が値上がりするといわれているIPO投資。 「儲かる確率が高い」 「申し込むだけなので簡単」 という理由で、株式投資家の中で徐々に人気が高まってきました。 参入ハードルの低さゆえに、初心者でも始めやすいのですが

+1
【株主優待】知らずに逃すと損!6月に注目すべき「新設・記念優待」3銘柄 画像
株式投資

【株主優待】知らずに逃すと損!6月に注目すべき「新設・記念優待」3銘柄

【この記事の最新更新日:2022年5月19日】 株主優待投資家にとって1年に1度の大イベントである3月の株主優待権利取得が終了し、6月の株主優待銘柄についてどれを取得すべきか考え始めた方もいらっしゃるでしょう。 しかし、

+18
LINEクレカ入会で1万3000円、ただし暗号資産での還元 お金として使う2つの方法を紹介 画像
クレジットカード

LINEクレカ入会で1万3000円、ただし暗号資産での還元 お金として使う2つの方法を紹介

クレジットカードは普段使いでの快適性はもちろん重要ですが、新たに持つなら入会キャンペーンでの還元額も重視したいものです。 入会キャンペーンで1万円を超える還元があると、高い価値だといえます。 2.0%から1.0%に還元率

+1
歩いて稼ぐ「STEPN」 仮想通貨がもらえる話題のNFTゲームにトライ 実際の数字も公開 画像
仮想通貨

歩いて稼ぐ「STEPN」 仮想通貨がもらえる話題のNFTゲームにトライ 実際の数字も公開

最近「STEPN(ステップン)」というゲームが話題になっているのをご存じでしょうか。 ブロックチェーンの技術を使用し、スマートフォンの位置情報などとも連動した「歩くだけで稼げる」と評判のアプリです。 筆者は「歩いて稼ぐっ

+19
【ほったらかし投資はこれ1本でOK】S&P500や全米株式ではなく「全世界株式」をおすすめする理由 画像
株式投資

【ほったらかし投資はこれ1本でOK】S&P500や全米株式ではなく「全世界株式」をおすすめする理由

人生100年時代に向けて、誰しも資産形成を始めないといけない時代に入っています。 不動産や債権、金などさまざまな投資対象がありますが、これまで1番リターンが大きかったのが株式です。 最近では投資ブームということもあり、多

+24
【今週の日経平均を考える】SQ値を下値として5月は推移していけるのか見極めの週 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】SQ値を下値として5月は推移していけるのか見極めの週

先週は、大型連休明けの日本のマーケットで、6日に心理的節目である2万7,000円に乗せたことで、上下どちらに動くのか見極めでした。 米国雇用統計からの流れを受け、大きな陰線からのスタートとなり、同日のロシアの戦勝記念日は

+4
退職金とDCを一時金として受給を予定している場合 タイミングによっては税の負担軽減が異なる 今年の税制改正で更にハードルが高くなる 画像
投資信託

退職金とDCを一時金として受給を予定している場合 タイミングによっては税の負担軽減が異なる 今年の税制改正で更にハードルが高くなる

筆者が前月寄稿した「退職金と確定拠出年金の受給の仕方によって負担する税金がこんなに違う お得な方法を紹介します」のなかで、退職金とDCを一時金や年金、または組み合わせて受取る場合、どの方法が得なのか、を取り上げました。

+4
株式投資「スイングトレード」初心者の失敗実例・考察&反省・改善方法 画像
株式投資

株式投資「スイングトレード」初心者の失敗実例・考察&反省・改善方法

スイングトレードはエントリー後、数日から数週間の間で手仕舞う取引のことを指します。 企業の財務状況などから株価の価値を評価する「ファンダメンタルズ分析」より、過去の値動きを用いて未来の予測をする「テクニカル分析」中心のス

+20
目指せ「女桐谷さん」第4弾:優待族主婦の株主優待利用 【お客様感謝デーとのコンボ編】 画像
株式投資

目指せ「女桐谷さん」第4弾:優待族主婦の株主優待利用 【お客様感謝デーとのコンボ編】

桐谷さんに憧れる主婦が、「株主優待」を利用して日常を過ごしたら……。 株主優待の魅力をお伝えする「女桐谷さん」、今回は第4弾。 今回も物価高対策の食費節約編です。 食費を節約できるテクニック4つとおまけの1つの方法を紹介

+19
【高配当株】6月高配当見込みで5月から値上がりしやすい銘柄4選 各おすすめの買い方と注意点も解説 画像
株式投資

【高配当株】6月高配当見込みで5月から値上がりしやすい銘柄4選 各おすすめの買い方と注意点も解説

「高配当株へ投資したいけど、権利確定直前だと配当落ちが怖い」 「配当落ち後に買うと配当金が入金されるまで長いし、いったいいつ買えばいいのか分からない」 といった悩みがあるでしょう。 そこで本記事では比較的権利確定が近い6

+9
【株式投資】取引時間外にも取引できる「PTS取引」を解説 画像
株式投資

【株式投資】取引時間外にも取引できる「PTS取引」を解説

株式を売買(取引)する場合には、証券会社に売買注文を出して証券取引所にて取引を行いますが、証券取引所の取引時間外などに株式を売買することができるのがPTS取引です。 世界情勢によって株価に大きな影響を及ぼすことも多くなっ

+3
「平凡なリターンと時間(複利の効果)」で得たウォーレン・バフェットの巨額な富 画像
投資哲学

「平凡なリターンと時間(複利の効果)」で得たウォーレン・バフェットの巨額な富

巨額の富を得るためには、多くの方が「非凡なる大きなリターンを叩き出すこと」が必要だと考えるのではないでしょうか。 確かに小さなリターンを得るよりも大きなリターンを叩き出す方が資産増加の効率は良くなります。 ですがそれは本

+11
「お金を増やす」NISAやiDeCoと変額保険の違いや、メリットデメリットについて解説します。 画像
投資信託

「お金を増やす」NISAやiDeCoと変額保険の違いや、メリットデメリットについて解説します。

テレビや家電を買おうと思ったとき、家電量販店で買うのか、ネットで買うのか迷うことがあります。 同じ商品を購入するとしても購入後のアフターサービスを考えるのか、より安く買えるネットで買うのか…人それぞれです。 教育資金や老

+8
【積立投資】SBI証券のクレカ積立でポイント二重取り 20年クレカ積立したシミュレーション結果 画像
クレジットカード

【積立投資】SBI証券のクレカ積立でポイント二重取り 20年クレカ積立したシミュレーション結果

昨今の投資ブームで、つみたてNISAやiDeco(イデコ)を始める人が増加しています。 つみたて投資は数十年単位が基本ですので、せっかくなら「お得」かつ「ストレスフリー」で続けていきたいですよね。 そんな方に向けて、今回

+9
【株主優待】5月月初でも間に合う!6月の権利付最終日に向けて値上がりが狙える銘柄 画像
株式投資

【株主優待】5月月初でも間に合う!6月の権利付最終日に向けて値上がりが狙える銘柄

株主優待銘柄は権利付最終日の1~2か月前から株価が上昇しやすい性質があります。 今回の記事では5月月初から6月の権利付最終日まで値上がりしやすい6月株主優待銘柄を検証しましたので、すぐに利用できる即効性のある内容になって

+8
初心者のはじめてのビットコイン日記(3) これから投資したい2022年注目のアルトコイン3つ 画像
仮想通貨

初心者のはじめてのビットコイン日記(3) これから投資したい2022年注目のアルトコイン3つ

今年に入ってから執筆した「4年前に3,000円買ったビットコインが4倍になった」という記事が好評ということで、今回は「素人なりに暗号資産で稼ぐことができるのか」というシリーズ第3弾です。 前回ビットコインで稼いだ暗号資産

+1
【つみたてNISAを始める方へ】筆者が後悔した点3つを解説  画像
投資信託

【つみたてNISAを始める方へ】筆者が後悔した点3つを解説 

つみたてNISAは毎月少額ずつ投資信託の積み立てができ、そこから生じた利益は非課税になる点が魅力的です。 しかし、何も考えずにつみたてNISAを始めると後悔する羽目になります。 私や家族もそれで後悔しました。 そこでこの

+22
【逆イールド発生】米国株の下落はこれから本格化か まだまだ残る不安についてわかりやすく解説 画像
コラム

【逆イールド発生】米国株の下落はこれから本格化か まだまだ残る不安についてわかりやすく解説

昨年まで好調な伸びを記録していた米国株も、2022年に入り軟調な相場状況となっておりました。 投資を始めたばかりの初心者ほど「聞いていた話とは違う!」と不安でいっぱいだったかもしれません。 2022年4月現在こそ回復傾向

+11
Play to Earn(プレイトゥーアーン) 「ゲームで稼げる」は本当か? 4か月に渡る100万円投資体験記 画像
仮想通貨

Play to Earn(プレイトゥーアーン) 「ゲームで稼げる」は本当か? 4か月に渡る100万円投資体験記

Play to Earn(プレイトゥーアーン)は、一言でいうと「ゲームで稼ぐ」ことです。 「ゲームで稼ぐってどういうこと?」 「いくらくらい稼げるの?」 「リスクはないの?」 筆者も最初はゲー

+5
【今週の日経平均を考える】連休前は建玉の整理整頓を 画像
株式投資

【今週の日経平均を考える】連休前は建玉の整理整頓を

先週は、15日の聖金曜日で米国市場が休場で、様子見ムードが漂う中スタートした日経平均株価ですが、その後は、約20年ぶりの円安ドル高水準となり、自動車などの輸出関連企業が恩恵を受けるとの思惑から買い支えられ、株価は心理的節

+4
  1. 先頭
  2. 9
  3. 10
  4. 11
  5. 12
  6. 13
  7. 14
  8. 15
  9. 16
  10. 17
  11. 18
  12. 19
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 14 of 111