※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中12ページ目)

てんやWeek!!開催(10/16~22)ジェフグルメカード(JGC)が使える 10月も上天丼弁当500円 画像
株式投資

てんやWeek!!開催(10/16~22)ジェフグルメカード(JGC)が使える 10月も上天丼弁当500円

天丼てんやではおつりも出るジェフグルメカード(JGC)が使え、しかも、上天丼弁当が500円になる「てんやWeek!!」でも使えます。 実は、ジェフグルメカードを株主優待でもらう方法もあり、筆者は「ジェフグルメカード優待」

+2
新NISAで高配当株投資はありか メリット・デメリットを把握した上で自身に合った投資を 画像
投資信託

新NISAで高配当株投資はありか メリット・デメリットを把握した上で自身に合った投資を

2024年から始まる新NISA。 現行NISAと比較して 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と成長投資枠の併用可 非課税保有限度額の大幅アップ(通算1,800万円) と私たちにとってかなりメリ

+10
地政学リスクでインフレ加速警戒【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

地政学リスクでインフレ加速警戒【今週の日経平均を考える】

先週は、FRBの金融引き締め長期化観測から、米国主要指数が下落した流れで、日本のマーケットも大きく下げ、意識されていた8月18日の安値3万1275円を割る展開となりました。 その後は米雇用統計の様子見ムードでの週末入りで

+5
【NISAの口座開設】金融機関・証券会社を選ぶポイント 画像
投資信託

【NISAの口座開設】金融機関・証券会社を選ぶポイント

来年からの新NISA制度に向けて、NISA口座の開設を考えている方や既存のNISA口座からの切り替えを検討されている方もいるでしょう。 金融機関や証券会社ではNISA口座の開設に向けたキャンペーンを行っている場合もありま

+14
SBI証券・楽天証券で手数料ゼロにする「ひと手間」 確認方法と手数料がかかる取引 画像
株式投資

SBI証券・楽天証券で手数料ゼロにする「ひと手間」 確認方法と手数料がかかる取引

SBI証券、楽天証券で国内株式手数料無料化が始まり、大々的なニュースになっています。 ただ、証券会社によってはコース変更の「ひと手間」がないと、手数料無料にならないこともありえます。 口座を確認して手数料「ゼロ」になって

+10
【投資初心者必見】2024年からの「新NISA」買うべきファンドについて解説 画像
投資信託

【投資初心者必見】2024年からの「新NISA」買うべきファンドについて解説

2024年から始まる新NISA。 このタイミングで投資を始めた方、始めようと考えている方も多いのではないでしょうか。 投資初心者にまず訪れる壁の一つが「どのファンドへ投資するのか」ということです。 SNSなどでさまざまな

+25
未来がかわる重要な局面、2つの注視ポイント【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

未来がかわる重要な局面、2つの注視ポイント【今週の日経平均を考える】

先週は、米国FRBの金融引き締めの長期化を懸念しての米国株下落によって、日本株の上値を抑えられる展開からスタート。 1週間を通して日経平均株価は上値が切り下がっており、週末には中国の悪材料が要因で上値が重くなるという日経

+0
【10月権利確定銘柄】リスクはあるが「約100円で優待券5000円分」 1000円の株主優待券1枚+2200円支払い、アイマッサージ体験談 画像
株式投資

【10月権利確定銘柄】リスクはあるが「約100円で優待券5000円分」 1000円の株主優待券1枚+2200円支払い、アイマッサージ体験談

約100円で買付できる銘柄が、5,000円分として使えると聞いたら、「そんなおいしい話はない」と思う人もいると思いますが、実は本当です。 ただし、リスクのある「監理銘柄」でもあるので、ポイント投資でチャレンジしてみるのも

+5
つけめんTETSUがほぼ半額(500円)になる「ファン感謝祭!!」 ツウに見られる食べ方・お得な支払い方法 画像
株式投資

つけめんTETSUがほぼ半額(500円)になる「ファン感謝祭!!」 ツウに見られる食べ方・お得な支払い方法

ラーメン好きの間で支持される「つけめんTETSU」をご存じでしょうか。 本格的なつけめんを食べられるお店ですが、10月2日は「ファン感謝祭!!」を開催し、通常1杯900円のつけめんが500円に。 はじめて行ってみる人にも

+9
【株主優待】企業イメージと違う株主優待5選 実用的でお得&意外な使い道を教えます! 画像
株式投資

【株主優待】企業イメージと違う株主優待5選 実用的でお得&意外な使い道を教えます!

株主優待を使うにあたって、 家電量販店で食品が買えることや、 酒量販店で食品が買えること を知っていたら、それだけで株主優待券を使いやすくなります。 筆者は以前、家電量販店のネットストアでお米5kgを株主優待で買い、ポイ

+20
【投資初心者必見】新NISAが開始となる2024年までにやっておくべき5つの行動 画像
投資信託

【投資初心者必見】新NISAが開始となる2024年までにやっておくべき5つの行動

既にNISAを始めている方、もしくはこれから投資を始めたい方、NISA口座を開設したいと考えている方にとって絶対におさえておくべき新NISAが2024年から始まります。 資産形成をしていく上でこの新NISAは間違いなく活

+31
「お米を買わない生活」に挑戦 お米が選べる株主優待11選【 めざせ女桐谷さん第27弾】 画像
株式投資

「お米を買わない生活」に挑戦 お米が選べる株主優待11選【 めざせ女桐谷さん第27弾】

株主優待でお米を買わない生活ができると、FIREにも近づくかもしれません。 筆者は、お金を払わずに株主優待で「お米をもらう」生活に少しずつシフトしていて、夏休みを中心とした7月末~9月上旬だけでも9kgのお米が株主優待で

+13
2024年「新NISA」スタート いまさら聞けない5つの疑問に元銀行員がお答えします 画像
投資信託

2024年「新NISA」スタート いまさら聞けない5つの疑問に元銀行員がお答えします

今、NISA制度が大きな転換期を迎え、2024年から制度の内容が大きく変わります。 そのことがニュースなどで大きく報じられ、NISAの存在を知る人が増えている印象です。 たとえば、MMD研究所が8月に行った調査では、調査

+31
9月権利付き最終日と権利落ち日を意識の週【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

9月権利付き最終日と権利落ち日を意識の週【今週の日経平均を考える】

先週は、月曜日が祝日でしたので、米国の流れを受けながらのスタートとなりました。 FOMCの結果を受けて、米金融引き締めが長期化されるのではないかという見方から株価は下落し、日経平均株価も大きく下げました。 為替は日銀政策

+11
【上昇基調】積立投資の含み益が大きくなっている今だからこそ知っておきたい3つのNG行動 画像
投資信託

【上昇基調】積立投資の含み益が大きくなっている今だからこそ知っておきたい3つのNG行動

昨年から急進行した円安。 「悪い円安」などと多くのメディアで報道されていたことは、記憶に新しいのではないでしょうか。 今年に入って上下の動きは落ち着いてはいるものの、まだまだ1ドル140円を超える円安傾向が続いています。

+5
【10月権利確定銘柄】優待銘柄は少なめ 早めにチェックしたい注目6選 画像
株式投資

【10月権利確定銘柄】優待銘柄は少なめ 早めにチェックしたい注目6選

株主優待銘柄は減少傾向で、9月権利確定に比べると10月はかなり少なくなり、「チェックするなら早めに」しておきたいところ。 10月権利の株主優待、6つを紹介します。 10月権利確定(1) 荻原工業

+17
年初来高値となるか。連休明けは米国の流れや世界の情勢をしっかりと確認【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

年初来高値となるか。連休明けは米国の流れや世界の情勢をしっかりと確認【今週の日経平均を考える】

先週は、米国での追加利上げの警戒感が和らいで、週後半は買いが先行し、気になっていた消費者物価指数も株価に大きな影響を与えることなく通過となりました。 米国の流れを受け、日経平均株価も15日金曜日には大きく上昇し、8日金曜

+9
インデックス投資でしがちな勘違い・NG行動5選 投資ビギナーが最低限知っておくべきこととは 画像
投資信託

インデックス投資でしがちな勘違い・NG行動5選 投資ビギナーが最低限知っておくべきこととは

投資の王道は、インデックスファンドの積立投資です。 老後の資産形成程度であれば、このインデックス投資のみで可能だと考えています。 ですがインデックス投資といえど、万能というわけではありません。 価格が上昇する時もあれば、

+17
【ジュニアNISA】新NISA施行で廃止予定、新規口座開設は9月末まで!今後のスケジュールと見直しておきたいメリットとは 画像
投資信託

【ジュニアNISA】新NISA施行で廃止予定、新規口座開設は9月末まで!今後のスケジュールと見直しておきたいメリットとは

経済的な将来への不安が色濃い現代社会において、子供を養う親が頼るべき制度のひとつに「ジュニアNISA」があります。 しかし、2024年から始まる新NISAの影響で、実はジュニアNISAが廃止になる事をご存じでしょうか。

+2
ウイスキー投資って知ってる? 有名なウイスキーを樽で所有、メリットデメリットを解説【第4回資産運用EXPO 関西】 画像
投資信託

ウイスキー投資って知ってる? 有名なウイスキーを樽で所有、メリットデメリットを解説【第4回資産運用EXPO 関西】

2023年9月1日~9月3日まで、インテックス大阪において「第4回資産運用EXPO 関西」が開催されました。 個人投資家向けの120社の出展ブースの中に、金融資産フェアブースもありました。 その中から株式会社クレア・ライ

+2
銀行はなぜNISAを勧めるのか NISAの仕組み、銀行員にすべき2つの質問、してはいけない質問 画像
投資信託

銀行はなぜNISAを勧めるのか NISAの仕組み、銀行員にすべき2つの質問、してはいけない質問

「銀行に行くと、NISAのポスターが目につく」 「銀行からNISAの電話勧誘があったけど、よくわからないので断った。でも銀行がそんなにおススメしてくるNISAってオトクなの?」 景気が回復するかもという期待感も漂い始め、

+63
「10万円以下で購入できる」アイ・ケイ・ケイホールディングスの株主優待がさらに充実【第4回資産運用EXPO 関西】 画像
株式投資

「10万円以下で購入できる」アイ・ケイ・ケイホールディングスの株主優待がさらに充実【第4回資産運用EXPO 関西】

2023年9月1日~9月3日まで、インテックス大阪において「第4回資産運用EXPO 関西」が開催されました。 個人投資家向けの120社の出展ブースの中にIR・株式投資フェアブースもあり、個人投資家向けにPRをしていました

+11
株式投資1年生が知っておきたい3つのこと 慣れてきたあとの戦略と注意点も解説 画像
投資信託

株式投資1年生が知っておきたい3つのこと 慣れてきたあとの戦略と注意点も解説

上がらない実質賃金から、漠然と大きくなる老後不安。 そんな時代だからか、投資の門を叩く人も増えています。 投資と聞いて多くの人がまず思い浮かべるのが、株式投資ではないでしょうか。 ちょうど来年から新NISAが始まるタイミ

+3
アップルのiphone15発表と雇用統計、来週もイベント目白押し【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

アップルのiphone15発表と雇用統計、来週もイベント目白押し【今週の日経平均を考える】

先週は、為替では円高進行となり、円高恩恵銘柄が勢いよく上昇していきましたが、中国のアップルiphone規制の報道がきっかけとなり、米国も下げに転じ、そして日本も金曜日には大きく下げての週末入りとなりました。 日経平均株価

+3
「SBI証券・楽天証券の売買手数料無料」でザワついた、クロス取引の手数料5500円の真偽を検証! 画像
投資信託

「SBI証券・楽天証券の売買手数料無料」でザワついた、クロス取引の手数料5500円の真偽を検証!

SBI証券・楽天証券で手数料が無料になったニュースは「新NISAに向けて朗報」と世間を騒がせましたが、同時に、「クロス取引の手数料が5,500円かかるのでは」というウワサが流れました。 実際、調べてみると、優待族の取引手

+11
「交通傷害保険が自動付帯」トピー工業のユニークな株主優待【第4回資産運用EXPO 関西】 画像
株式投資

「交通傷害保険が自動付帯」トピー工業のユニークな株主優待【第4回資産運用EXPO 関西】

2023年9月1日~9月3日まで、インテックス大阪において「第4回資産運用EXPO 関西」が開催されました。 個人投資家向けの120社の出展ブースの中にIR・株式投資フェアブースもあり、個人投資家向けにPRをしていました

+6
【9月権利銘柄】20万円以下で購入可能・配当利回り4%以上・時価総額500億円以上・PBR1倍以下の銘柄5選 画像
株式投資

【9月権利銘柄】20万円以下で購入可能・配当利回り4%以上・時価総額500億円以上・PBR1倍以下の銘柄5選

9月は3月決算企業の中間配当を意識して取引される方も多いでしょう。 東証プライム市場に上場している企業の中で、3月決算の企業が最も多く、9月に中間配当も実施している企業も多くあります。 そこで、東証プライムに上場している

+14
新NISA制度(2024年開始)を日本証券業界が分かりやすく説明【第4回資産運用EXPO 関西】 画像
投資信託

新NISA制度(2024年開始)を日本証券業界が分かりやすく説明【第4回資産運用EXPO 関西】

2023年9月1日~9月3日まで、インテックス大阪において「第4回資産運用EXPO 関西」が開催されました。 個人投資家向けの120社の出展ブースだけでなく合計70本のセミナーも開催されました。 日本証券業協会 金融・証

+8
当てはまったら要注意!積立投資を続けられない人に共通する3つの特徴 画像
株式投資

当てはまったら要注意!積立投資を続けられない人に共通する3つの特徴

ニュースでも報じられている通り、証券口座の開設数は増加傾向にあります。 新NISAの影響もあってか投資に興味を持つ人が増えてきている現れといえるでしょう。 初心者に推奨されている投資が積立投資です。 「NISAやiDeC

+4
米市場レーバーデーの休場後、強い相場が戻ってくるか【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

米市場レーバーデーの休場後、強い相場が戻ってくるか【今週の日経平均を考える】

先週は、ジャクソンホール会議でのパウエル議長の講演を受け、上昇の流れとなった1週間でした。 週末には米雇用統計が発表され、非農業部門の雇用者数は18万7000人増加となり、市場予想よりも多い結果となりました。 しかし、失

+7
【9月権利確定銘柄】本当は教えたくない「2万円未満で買える元とれ株」 3選 画像
株式投資

【9月権利確定銘柄】本当は教えたくない「2万円未満で買える元とれ株」 3選

本当は教えたくない、「勝ち確定」銘柄があると書くと嘘のように感じるかもしれませんが、優待利回りが圧倒的に高いことによるメリットを使えば不可能ではありません。 9月に権利取得できる2万円未満で買える株に、この「勝ち確定」銘

+221
企業進出・投資家の注目、経済大国となるインドのメリットと3つのリスク 画像
海外投資

企業進出・投資家の注目、経済大国となるインドのメリットと3つのリスク

米中対立や台湾情勢、ウクライナ戦争などで世界経済を巡る情勢も大きく変化し、日本にとって中国はもはや理想の投資先ではなくなっています。 その中で、今後経済大国となり、世界の中で新たな投資先として注目を集めているのがインドで

+4
早い段階で「株価3万2300円を奪還」がパラボリック好転のカギ【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

早い段階で「株価3万2300円を奪還」がパラボリック好転のカギ【今週の日経平均を考える】

先週は、中国景気の減速懸念から下値模索となりましたが、エヌビディア決算発表によってハイテク株に買いが入り、週後半にはジャクソンホール会議待ちの様子見となった1週間でした。 パウエル議長発言によって25日の22時30分頃か

+3
資産形成に成功する人が習慣化している4つの行動 画像
投資信託

資産形成に成功する人が習慣化している4つの行動

着実に資産を形成できている人と、気づいたら使ってしまっている人。 その違いは何でしょうか。 家庭環境や考え方、直面するライフステージの違いはあれど、蓄財に成功している人たちが共通して実践している習慣があります。 蓄財レー

+11
【9月権利確定銘柄】「地味だけど」使い勝手のいい優待銘柄 6選 画像
株式投資

【9月権利確定銘柄】「地味だけど」使い勝手のいい優待銘柄 6選

株主優待は縮小傾向とはいえ、まだ銘柄数も多く迷ってしまい、「結局、おすすめはどれ?」と思う人もいらっしゃるはずです。 筆者は、9月の権利確定銘柄のうち、ギフトカードやQUOカード、ポイントなどの実用性がある銘柄が、気にな

+158
ファンド選択には必須チェック項目!!保有コストを計る新基準「総経費率」その内容と注意点等をお話します 画像
投資信託

ファンド選択には必須チェック項目!!保有コストを計る新基準「総経費率」その内容と注意点等をお話します

ファンドを選ぶときのチェック項目として、 基準価額 純資産総額 騰落率 信託報酬 購入時手数料 シャープレシオ 標準偏差 運用方針 などが挙げられますが、今回は保有コストを計る新基準「総経費率」に焦点を当てて解説します。

+0
  1. 先頭
  2. 7
  3. 8
  4. 9
  5. 10
  6. 11
  7. 12
  8. 13
  9. 14
  10. 15
  11. 16
  12. 17
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 12 of 118