※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中8ページ目)

日米ともに長期金利が意識される1週間【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

日米ともに長期金利が意識される1週間【今週の日経平均を考える】

先週は、日米の長期金利上昇への警戒感から株式市場は上値が重い雰囲気からスタートし、更に週末の米雇用統計が意識され、もみ合う展開となりました。

+0
【高配当銘柄】配当利回り以外に確認しておきたい指標「配当性向」を紹介 画像
株式投資

【高配当銘柄】配当利回り以外に確認しておきたい指標「配当性向」を紹介

配当の権利確定月が3月と9月の銘柄が最も多くなっていますが、中には6月・12月の銘柄もあります。

+0
【ファミリーマート】6月11日スタート「1個買うと1個もらえる」3週間で25商品が対象に 画像
株式投資

【ファミリーマート】6月11日スタート「1個買うと1個もらえる」3週間で25商品が対象に

ファミリマートで、「1個買うと1個もらえる」として、6月11日~は9商品、6月18日~は7商品、6月25日~は9商品が対象になっています。

+3
株主優待でアイスをゲットできる!おすすめ「アイス銘柄」7社【裏ワザも紹介】 画像
株式投資

株主優待でアイスをゲットできる!おすすめ「アイス銘柄」7社【裏ワザも紹介】

株主優待でアイクリームがもらえる、買える銘柄があります。

+5
一目均衡表の雲のねじれは転換の合図となるか【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

一目均衡表の雲のねじれは転換の合図となるか【今週の日経平均を考える】

先週は、米ハイテク株の上昇が日本のマーケットにも影響して上昇へと向かいそうな週の前半でしたが、週後半には国内金利の上昇が株式市場の重荷となり、株価も大きく下げました。

+3
【投資初心者が陥りやすい】新NISAなど株価下落で失敗する特徴と対処法 心理面からも見直そう 画像
株式投資

【投資初心者が陥りやすい】新NISAなど株価下落で失敗する特徴と対処法 心理面からも見直そう

物価上昇に不安定な世界情勢。新NISAスタートも相まって資産形成への関心は高まる一方でが、投資デビューを悔やむ人も少なくありません。

+7
【株主優待】「餃子の王将」株は株式分割後も100株で優待がもらえる!他にもある「優待拡充」3銘柄 画像
株式投資

【株主優待】「餃子の王将」株は株式分割後も100株で優待がもらえる!他にもある「優待拡充」3銘柄

飲食チェーンの「餃子の王将」を運営する、王将フードサービス <9936> が、「株式分割」と「分割後も100株での株主優待」を発表し、話題です。

+5
上昇維持の中、上値を抑える要因【今週の日経平均について考える】 画像
株式投資

上昇維持の中、上値を抑える要因【今週の日経平均について考える】

先週は、エヌビディアの決算発表を受け、大きく上昇しましたが、結局は利下げするのかしないのかに振り回されている1週間でした。

+0
【株主優待】6月権利確定なのに株主優待がもらえない? こんな銘柄に注意 画像
株式投資

【株主優待】6月権利確定なのに株主優待がもらえない? こんな銘柄に注意

新NISAがはじまり、日本個別株投資に興味が沸いている人もいるかもしれません。

+4
【6月権利確定】株主優待銘柄4選 狙うべきは理論株価で「割安」なもの 画像
株式投資

【6月権利確定】株主優待銘柄4選 狙うべきは理論株価で「割安」なもの

6月の権利付き最終日は6月28日、権利落ち日は6月29日。

+9
決算発表が揃いイベントも通過、株価は上昇する?【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

決算発表が揃いイベントも通過、株価は上昇する?【今週の日経平均を考える】

先週、日本のマーケットは15日に予定されていた米消費者物価指数の発表を前に様子見ムードで始まりました。

+0
一戸建てやマンションの売買や賃貸借するとき損しない 事前に知っておきたい5つのポイント 画像
株式投資

一戸建てやマンションの売買や賃貸借するとき損しない 事前に知っておきたい5つのポイント

不動産業者等が取扱う物件には、物件の所在地、値段、駅からのアクセス、物件周辺の環境、建物の構造や性能、部屋の間取り、方角等を記載したチラシやパンフレットなどの広告があります。

+2
上値の重さが際立った1週間。欧米の上昇についていけるか?【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

上値の重さが際立った1週間。欧米の上昇についていけるか?【今週の日経平均を考える】

欧米の上昇についていけるか注目。日経平均は上値の重さが際立ち、25日線に頭を押さえられる展開。各種チャート分析結果も示唆。3万8000円を下回ると下降の勢い強まり、BOX形成が確認されれば3万7000円が下限。

+1
【株主優待】セブン&アイ・ホールディングス初年度は年2回も 購入はいつまでか、有効期限のない優待に注目 画像
株式投資

【株主優待】セブン&アイ・ホールディングス初年度は年2回も 購入はいつまでか、有効期限のない優待に注目

セブン&アイ・ホールディングスの新たな株主優待の内容や特徴に注目。初年度は2回優待がもらえ、商品券は無期限で使えるため魅力的。また、他社の優待も有効期限のないものが多く、税金対策にも有利。

+15
「NISA損切り」は避けたい!知っておきたい運用を続けていくための相場格言 画像
株式投資

「NISA損切り」は避けたい!知っておきたい運用を続けていくための相場格言

5月に入り、新NISA制度も5ヵ月目に入りました。

+2
あやしいって本当?【投資×ポイ活】不動産クラファン「利回りくん」を半年間実践したポイ活結果は14.86%利回り 画像
株式投資

あやしいって本当?【投資×ポイ活】不動産クラファン「利回りくん」を半年間実践したポイ活結果は14.86%利回り

不動産クラファン(クラウドファンディング)の「利回りくん」で、年利5.12%、分配金が6か月1度の“あるファンド”に1万円を投資して半年経過。

+2
【株主優待・お得ワザ】ローソンで!割引やポイント還元テクニック6つ+裏ワザ3つ 画像
株式投資

【株主優待・お得ワザ】ローソンで!割引やポイント還元テクニック6つ+裏ワザ3つ

コンビニエンスストアのローソンで、お得に買えたらいいと思いませんか?

+6
【株主優待】ソフトバンクが株主優待の新設を発表 株式分割によりいくらでもらえるか、他銘柄とも比較 画像
株式投資

【株主優待】ソフトバンクが株主優待の新設を発表 株式分割によりいくらでもらえるか、他銘柄とも比較

大手通信企業のソフトバンクが、「株主優待新設」と「株式分割」の2つを4月25日に発表し、話題となっています。

+9
社長にズバリ聞く! AI技術が強み【ファーストアカウンティング株式会社】森 啓太郎氏 上場の反響、配当や株主優待、今後の展望 画像
株式投資

社長にズバリ聞く! AI技術が強み【ファーストアカウンティング株式会社】森 啓太郎氏 上場の反響、配当や株主優待、今後の展望

ファーストアカウンティングはAIを使った経理業務ソリューションを提供し、東証グロース市場に上場。森啓太郎氏は創業者で、AI銘柄としての成長を期待されている。株価は上場後も上昇し、将来的には時価総額1000億円を目指す。配当にも力を入れ、個人投資家とのコミュニケーションを強化する計画。また、DXを重視している。

+12
月々100円で投資デビュー!新NISAのしくみとメリットデメリット 投資信託を選ぶ3つのポイント 画像
株式投資

月々100円で投資デビュー!新NISAのしくみとメリットデメリット 投資信託を選ぶ3つのポイント

(仮)

+3
イオン株主優待「イオンオーナーズカード」最新情報 「iAEONアプリ」でも利用可能、イオンモバイルで5%引きも 画像
株式投資

イオン株主優待「イオンオーナーズカード」最新情報 「iAEONアプリ」でも利用可能、イオンモバイルで5%引きも

イオン株主優待「イオンオーナーズカード」は、iAEONアプリでも利用可能。イオンモバイルでも5%引き。店舗、イオンラウンジなどでの特典あり。3年以上保有で、イオンギフトカードが進呈される。

+7
決算発表と日銀政策決定会合の行方【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

決算発表と日銀政策決定会合の行方【今週の日経平均を考える】

先週は、中東の地政学リスクが意識され、世界的に大きく売られる展開となりました。

+1
地政学リスクと為替介入の可能性に揺れる日本のマーケット【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

地政学リスクと為替介入の可能性に揺れる日本のマーケット【今週の日経平均を考える】

先週は、雇用統計からの流れを受け、上昇からはじまった日経平均株価ですが、米消費者物価指数の結果によっては値動きがあるかもという米金融政策への警戒感から、様子見ムードが漂った1週間となりました。

+2
新たな選択肢の一つ「アクティブ運用型ETF」とは 画像
株式投資

新たな選択肢の一つ「アクティブ運用型ETF」とは

日経平均株価やNYダウなどの株式指標などに連動した動きをするインデックスファンド。

+0
使い勝手改善の見直しが検討「成年後見制度」課題と検討されている見直し案を解説 画像
株式投資

使い勝手改善の見直しが検討「成年後見制度」課題と検討されている見直し案を解説

内閣府の令和5年高齢社会白書によれば、日本の65歳以上の人口は3,624万人で、高齢化

+0
【5月権利確定】株主優待銘柄6選 物価高だからこそ「食費削減銘柄」に注目 画像
株式投資

【5月権利確定】株主優待銘柄6選 物価高だからこそ「食費削減銘柄」に注目

5月の権利付き最終日は5月29日、権利落ち日は5月30日。

+0
上昇トレンドからBOX相場への見極め【今週の日経平均を考える】 画像
株式投資

上昇トレンドからBOX相場への見極め【今週の日経平均を考える】

日経平均株価は上値の重たい展開で珍しい週を迎えた。米雇用統計が好調で買いが入るも、25日線を陰線で割り、上昇トレンドの終わりが示唆された。各指標も弱いシグナルを示し、今週の株価動向が注目される。バンドは横ばい展開も考えられる。個別銘柄の動向も注視が必要。

+1
「SBI証券」のポイントサービスが激変! 貯めているポイント別(Tポイント・Vポイント)の対策を紹介 画像
株式投資

「SBI証券」のポイントサービスが激変! 貯めているポイント別(Tポイント・Vポイント)の対策を紹介

現在、新NISAが活況を呈しています。

+2
【新NISA】クレカ積立の上限が月10万円に引き上げ PayPay・大和コネクト・tsumiki・SBIの証券会社の対応も解説 画像
投資信託

【新NISA】クレカ積立の上限が月10万円に引き上げ PayPay・大和コネクト・tsumiki・SBIの証券会社の対応も解説

新NISAが話題になっていますが、これまでのクレカ積立はシステム上月5万円までしかできませんでした。

+0
【株主優待】「ポイント優待」年間スケジュールまとめ~三井不動産が新設、わずか2万円弱で買えるドコモなど~ 画像
株式投資

【株主優待】「ポイント優待」年間スケジュールまとめ~三井不動産が新設、わずか2万円弱で買えるドコモなど~

株主優待でも、「ポイント優待」と呼ばれるポイントがもらえる株主優待は新設も多く、1万円のポイントなら額をそのまま現金のようにして使うことができる点がメリットです。

+3
クレカ投信月10万円時代 各証券会社のポイント還元率・付与変更点 画像
株式投資

クレカ投信月10万円時代 各証券会社のポイント還元率・付与変更点

今年から新NISA制度が始まったことで「NISA」「投資」といった言葉を雑誌やテレビでも度々目にするようになり、にわかに熱を帯びてきた投資への期待感。

+0
【新NISA】SBI証券で三井住友カードによる月10万円のクレカ積立が解禁 ただし還元率はダウン 画像
投資信託

【新NISA】SBI証券で三井住友カードによる月10万円のクレカ積立が解禁 ただし還元率はダウン

新NISAのクレカ積立は、本格的に月10万円まで可能となりました。

+2
【SBI証券】クレカ積立10万円引き上げの対応でまさかのポイント還元率が改悪 楽天証券との比較 画像
株式投資

【SBI証券】クレカ積立10万円引き上げの対応でまさかのポイント還元率が改悪 楽天証券との比較

内閣府令は2024年3月8日に「クレカ積立の限度額を5万円から10万円に引き上げ」すると発表しました。

+11
「ポイント楽天株」がサービス開始 楽天ポイントで株式投資の疑似体験ができ、増やすこともできる 画像
株式投資

「ポイント楽天株」がサービス開始 楽天ポイントで株式投資の疑似体験ができ、増やすこともできる

「貯蓄から投資へ」という政府の旗振りもあって、NISAや金(ゴールド)などへの投資が盛んです。

+0
お弁当作りに役立つ「業ス商品」6つ 節約だけでなく時短にも 画像
株式投資

お弁当作りに役立つ「業ス商品」6つ 節約だけでなく時短にも

新生活や新学期が始まる4月は、朝からお弁当作りに励む人も多いのではないでしょうか。

+0
【4月権利確定】株主優待銘柄5選 毎月優待生活のためにも権利取りを 画像
株式投資

【4月権利確定】株主優待銘柄5選 毎月優待生活のためにも権利取りを

4月の権利付き最終日は4月26日、権利落ち日は4月27日。

+3
  1. 先頭
  2. 3
  3. 4
  4. 5
  5. 6
  6. 7
  7. 8
  8. 9
  9. 10
  10. 11
  11. 12
  12. 13
  13. 20
  14. 30
  15. 40
  16. 50
  17. 最後
Page 8 of 118