※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

税金「相続・贈与」(26ページ中23ページ目)

銀行窓口での”一言”で夫の預金が引き出せない… 相続の失敗事例(2) 画像
コラム

銀行窓口での”一言”で夫の預金が引き出せない… 相続の失敗事例(2)

 「一般の常識ではあたり前のことが通用しない。」相続の世界ではよくあることです。今回は「相続での失敗事例」の2回目で、本人死亡による預金凍結の話。 銀行窓口での”その一言”で口座は凍結  夫が亡くなり、その口座から当面の

+0
『 相続財産 』の範囲には、“2つの違い ”があることをご存知ですか!? 画像
コラム

『 相続財産 』の範囲には、“2つの違い ”があることをご存知ですか!?

 相続税制改正により、平成27年(2015年)1月1日から、基礎控除額が引き下げられ、相続税の税率構造が変わり、最高税率が引き上げられます。そのため、相続税の納税者数も 納税額も 増える見込みです。これまで 「資産家の問

+0
離婚と相続と遺族年金の関係 ~俳優 宇津井健さんの場合~ 画像
コラム

離婚と相続と遺族年金の関係 ~俳優 宇津井健さんの場合~

 法定相続人の判定は相続開始時です。そのため相続発生時に離婚していますと相続権はありません。離婚しても相手に財産分与を請求することができるので同じことと思われるかもしれませんが、一般に財産分与の額、どうも多くないようです

+0
不動産・資産活用は「何のために」が一番大事 使うことが相続対策になることも 画像
コラム

不動産・資産活用は「何のために」が一番大事 使うことが相続対策になることも

 消費増税から、早、3週間が経とうとしています。ここにきて消費増税後の景気の落ち込みが心配になってきます。株価に影響がでなければいいのですが…。コラムを書こう…何を書こう…と思い悩んでいる時に、昔、相談を受けた土地活用が

+0
相続を始めとした不動産対策とは 不動産に関する税金 画像
コラム

相続を始めとした不動産対策とは 不動産に関する税金

 最近になって、各業種の方が来年からの相続増税に向けて、お客様に有効なアドバイスができるようにならなければと、ひしひしと感じているのが窺えます。  ある相続のセミナーで講師の先生がおしゃっていました。相続の対策というのは

+0
話し合いができない相続問題  協議困難な相続人がいるケース 画像
相続・贈与

話し合いができない相続問題  協議困難な相続人がいるケース

 遺言がない場合は法定相続人全員で遺産分割協議をしなければ相続人への名義変更ができません。しかし、法定相続人の中に協議が困難な方がおられる場合があります。  海外を放浪している、どこかでホームレスをしているらしいといった

+0
「教育資金一括贈与」の思わぬ落とし穴 両家祖父母間で非課税枠奪い合いも 画像
コラム

「教育資金一括贈与」の思わぬ落とし穴 両家祖父母間で非課税枠奪い合いも

 昨年4月に創設されて話題になった、教育資金一括贈与の非課税制度。制度がスタートして1年が経ちますが、大変な流行になっていて、金融機関への問い合わせも多いようです。  贈与を受ける側の方からの問い合わせだけではなく、贈与

+0
相続税の改正は“大”増税か? 実際に相続税はどのくらい上がるのか 画像
コラム

相続税の改正は“大”増税か? 実際に相続税はどのくらい上がるのか

相続税の納付は4%から8%に?  消費税率が8%に引き上げられ、次は来年の相続税。「“大”増税時代来る~あなたも相続税の納税者に!」などというキャッチ・フレーズを目にしたことはありませんか。改正の一つに基礎控除額の引下げ

+0
あなたの書いた遺言書、もう一度確認しよう 画像
コラム

あなたの書いた遺言書、もう一度確認しよう

遺言書とは  遺言(いごん、又はゆいごん)は、民法において満15歳以上の者は遺言をすることができると定められており、本人の最終意思を確認するものである。  遺言の最も重要な機能は、遺産の処分について、被相続人の意思を反映

+0
笑顔になれる相続を 相続で争いになるのはこんな方 画像
コラム

笑顔になれる相続を 相続で争いになるのはこんな方

 突然ですが、最近、『相続』の話題が多いと思いませんか?  もちろん多くの方がご存知だとは思いますが、平成27年1月1日から「相続税」の改正に伴い、今まで相続税がかからないと思われていた人に対し、相続税がかかる可能性が出

+0
生命保険契約に関する権利に対する課税は二重課税とならないか? 画像
コラム

生命保険契約に関する権利に対する課税は二重課税とならないか?

 仕事柄、相続に関する勉強をそれなりにしていますが、そのなかで附に落ちない、何か納得いかないと思うことがでてきます。その一つが、『生命保険契約に関する権利』の相続税の課税についてです。 「生命保険契約に関する権利」とは

+0
相続対策に「家族信託」を活用する3つのメリット 画像
コラム

相続対策に「家族信託」を活用する3つのメリット

 最近になって「家族信託」という単語を見かけるようになってきました。信託といえば、信託を引き受けるには信託業法上は免許が必要、つまりは信託銀行や信託会社が手掛けるものばかりと思っていました。  しかしながら、平成19年(

+0
投資信託の相続に潜む落とし穴 実際の事例で解説 画像
コラム

投資信託の相続に潜む落とし穴 実際の事例で解説

 今年2月に、筆者の相談依頼者Kさんのお母様が亡くなられました。享年80歳代後半とのこと。お母様が残された主な財産は、お住まいの土地・家屋、そして金融資産として預貯金およそ800万円と、投資信託(国内公募投信のみで複数銘

+1
相続増税時代に適した土地活用の考え方 画像
コラム

相続増税時代に適した土地活用の考え方

 来年からの相続増税時代に向けて、新聞紙上等で土地活用の広告の掲載が目立つようになりました。アパートやマンション、時間貸駐車場、今が旬な太陽光発電、等々…どの土地活用の方法が一番向いているのでしょうか?  駅から近く容積

+0
悩み多き長男の相続 ~引き継ぐのは「財産」か「責任」か~ 画像
コラム

悩み多き長男の相続 ~引き継ぐのは「財産」か「責任」か~

 戦後の法改正で家督相続の制度は廃止されましたが、「代々受け継がれてきた土地や財産は長男が引き継いで次の代に残していくもの」という意識は今もなくなったわけではありません。  実際の相続においては長男が全てあるいは大部分の

+0
「小規模宅地等の特例」の改正ポイントと注意点 適用要件を確認 画像
コラム

「小規模宅地等の特例」の改正ポイントと注意点 適用要件を確認

 平成27年から、相続税の基礎控除が大幅に縮小することは皆さんご存知だと思います。今年まで「5,000万円+1,000万円×法定相続人の数」ですが、来年からは「3,000万円+600万円×法定相続人の数」に。たとえば法定

+0
相続対策で孫名義の預金 節税のつもりが・・・!? 相続の失敗事例(1) 画像
コラム

相続対策で孫名義の預金 節税のつもりが・・・!? 相続の失敗事例(1)

 「一般の常識ではあたり前のことが通用しない。」相続の世界ではよくあることです。今回から「相続での失敗事例」を何回かに分けて書きたいと思います。今回は「名義預金」の話。  典型的なケースはこれ! 年配の方が妻や孫名義の銀

+0
相続増税時代に向けた相続対策とそのリスク 画像
コラム

相続増税時代に向けた相続対策とそのリスク

 先日、新聞をぱらぱらとめくっていると某ハウスメーカの相続対策セミナーの案内広告が掲載されていました。相続増税に向けて相続税の財産評価額を下げるために、貸家を建てようと進めるものです。今年に入って、何度か同様のセミナーの

+0
亡き夫の預金が引き出せない…子供のいないご夫婦に起きた相続の実話 画像
コラム

亡き夫の預金が引き出せない…子供のいないご夫婦に起きた相続の実話

 夫が亡くなり、葬儀代金を支払うため奥さんが銀行に行きました。亡くなった夫の預金を引き出そうとしたところ行員さんにストップをかけられました。 「いつも夫の代わりに私が引き出していたじゃない。この預金は夫と私が一生懸命苦労

+0
相続によって取得した土地の取得価額について 画像
コラム

相続によって取得した土地の取得価額について

 2015年(平成27年)1月に相続税が改正されることにより、相続税の増税が予定されています。現状では、相続を迎えた家庭の約4%が相続税を納税しているにすぎませんが、来年からの増税をうけて、全国平均では約6%の家庭で相続

+0
相続大衆化時代の相続対策はFPが中心的役割を担うのか…? 画像
コラム

相続大衆化時代の相続対策はFPが中心的役割を担うのか…?

 来年の相続税基礎控除額の減額により相続税の納付すべき人は大幅に増えるといわれています。もちろん、地域間でその増加割合は異なってきます。東京や大阪等の大都市圏やその近郊、もしくは地方都市の中心部では、その影響を大きく受け

+0
土地は生前に売却すべきか、相続してから売却すべきか? 事例で分析 画像
コラム

土地は生前に売却すべきか、相続してから売却すべきか? 事例で分析

 平成26年税制改正大綱に資産税関連のものは少ないのですが、不動産オーナーが注目すべきは「相続税の取得費加算の特例」。ご存知の通り、相続した土地を3年以内に売却した場合には、譲渡税の特例が受けられます。相続した全ての土地

+0
相続対策は「小規模宅地等の特例」の適用可否がポイント 画像
コラム

相続対策は「小規模宅地等の特例」の適用可否がポイント

 来年の相続税の基礎控除額の減額に伴って、今年は相続税の話題が持ち切りとなるでしょう。特に三大都市圏内の路線価の高い地域で。そんな地域の中では、今までは相続税に縁がないと思っていた不動産は自宅だけで、金融資産が2000万

+0
死後、ブログやSNSを放置するリスクと生前にとるべき対策 画像
コラム

死後、ブログやSNSを放置するリスクと生前にとるべき対策

 エンディングノートといえば、資産や連絡先、医療や介護の希望、葬儀や相続関係について記載するのが一般的です。もちろんいずれも大切なことなのですが、それらは仮に記載されていなくても、誰かが決めて何らかの処理をしてくれます。

+0
相続税は納付期限を過ぎると延滞税が 延納、物納の要件と注意点 画像
コラム

相続税は納付期限を過ぎると延滞税が 延納、物納の要件と注意点

 皆さん、こんにちは。今回は「相続税の申告と納税」というテーマで述べたいと思います。前回は、「相続対策のプロセス」というテーマで述べましたが、その中で「納税資金対策が、特に重要ですよ!」と、強調したつもりですが、皆さん覚

+0
ちょっとまって・・・その相続対策は正しいですか? 画像
コラム

ちょっとまって・・・その相続対策は正しいですか?

 相続対策…と一言でいってもいろいろなことがあります。まずは相続が起きた時にいろいろとしなければならない手続等をあらかじめ調べておく、他にも7日以内の死亡届に火葬許可署や埋葬許可書、生命保険金の請求、年金受給者死亡届、世

+0
エンディングノート作成の前に 「連絡先編」 画像
コラム

エンディングノート作成の前に 「連絡先編」

 前回投稿させていただいた記事は、「エンディングノート作成のすすめ」ということでした。ぜひ、気軽に書いていただきたい、という思いから投稿したのですが、「実際、どうしたらいいの?」と聞かれそうですね…。  前回も書いたので

+0
「リノベーション(リフォーム)」で相続税節税・遺留分対策をしよう 画像
コラム

「リノベーション(リフォーム)」で相続税節税・遺留分対策をしよう

 相続に関するお悩みの中でも、遺産分割に関する問題は多いかと思います。なかでも『遺留分』は、相続における永遠の課題のひとつといえるかもしれません。  遺留分とは、一定の相続人が最低限相続できる財産の割合のことをいいます(

+4
「よくわかる相続本シリーズ」を読んで思うこと・・・ 画像
コラム

「よくわかる相続本シリーズ」を読んで思うこと・・・

 先日、本屋さんで、某出版社の『よくわかる相続&不動産活用』という本を購入しました。この本の前に、今年の春ころでしょうか…某出版社の『よくわかる相続』という本を購入しました。この一年間で某出版社は、2冊の相続に関する本を

+1
お葬式に200万円かかるって本当? 葬儀費用内訳と「直葬」の費用 画像
コラム

お葬式に200万円かかるって本当? 葬儀費用内訳と「直葬」の費用

 お葬式にかかるお金は、本当はいくら準備しておけばよいのでしょう? 核家族化で親類や地域など異世代の交流が少なくなっている今、家族がいざという時どうしたらいいのかわからない、と不安に思っている方も多いようです。 葬儀費用

+0
2014年は変化の年、不動産を扱う準備ができている人にはチャンス 画像
コラム

2014年は変化の年、不動産を扱う準備ができている人にはチャンス

 いよいよ、2014年がスタートしました。時間の経過とともに、日々の進歩がみられるべきですが、ここ数年、日本中がじっと耐えていたように感じます。昨年より、ようやく明るい話題が出てきました。動きが鈍っていました不動産におい

+0
相続発生後の5つの手続きと相続対策の正しいプロセス 画像
コラム

相続発生後の5つの手続きと相続対策の正しいプロセス

 皆さん、こんにちは。今日は「相続対策のプロセス」というテーマで述べたいと思います。  まず相続発生後の手続きに関しては、下記の手順で行われます。 相続発生後の5つの手続き 1. 法定相続人の確定  これは戸籍つまり法律

+0
平等な遺言より、フェアな遺言を 相続は「想い」を引き継ぐもの 画像
コラム

平等な遺言より、フェアな遺言を 相続は「想い」を引き継ぐもの

 日経新聞のモニター調査によると、遺産を継ぐ立場の約7割が相続財産に期待を寄せているという結果です。相続財産はあればありがたいと考えるだけではなく、「ないと苦しい、将来の資金プランに組み込んでいる」と考えている人も少なく

+0
葬儀費用がない時どうする? 葬儀ローンとキャシングの利用について 画像
クレジットカード

葬儀費用がない時どうする? 葬儀ローンとキャシングの利用について

 ここ最近、人生の最後をどのように迎えるかを考えるための活動として「終活」がテレビ・新聞・雑誌等で取り上げられております。  亡くなった後のことを誰かに託すより、自分で葬儀のあり方を考えられるようになったことは、「自分ら

+0
我が家の相続(遺産分割)の行方 あえて遺言書を作らない選択肢 画像
コラム

我が家の相続(遺産分割)の行方 あえて遺言書を作らない選択肢

 まず父の相続(一次相続)がありました。相続人は母と姉と私です。不動産は同居していた母と私で分けました。預金はすべて母です。姉にはハンコ代で話がまとまりました。姉に感謝です。問題は二次相続です。  お客さまに「相続は子に

+0
エンディングノート作成のススメ いざという時に起こる8つの問題 画像
コラム

エンディングノート作成のススメ いざという時に起こる8つの問題

 みなさんは、「エンディングノート」という言葉を聞いたことがありますか?  私がエンディングノートと出会ったのは、本屋さん。税理士事務所で勤めている私は、「相続」に関しては切っても切れない関係…そのため本屋さんで見かけた

+0
  1. 先頭
  2. 10
  3. 16
  4. 17
  5. 18
  6. 19
  7. 20
  8. 21
  9. 22
  10. 23
  11. 24
  12. 25
  13. 26
Page 23 of 26