※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事マイホームを買おうとすると夢が膨らんでくるが、一方で”住宅ローンの融資が受けられるのか”を心配する声は少なくない。 現実的な話をすると、融資が受けられなければ住宅購入は難しいが、その時は無理でも、ライフプランや属性の
6月中旬の日曜日のことだ。近くのスーパーで買い物をしてカードで決済しようとしたら、レジ器がうまく作動しない。二、三度試行してもうまくいかない。上司と思われる男性と相談した後レジの女性が、済まなさそうな表情で言う、「カー
米国では、闇雲に危機を叫ぶことをイソップ童話のオオカミ少年(題名は羊飼いと狼)にちなんで「CRY WOLF」と言いますが、現在の米国株市場は少年ではなく、周りの村人たち(プロ投資家を含む市場関係者)が「オオカミが来た」
まだ決定ではありませんが、年末の税制改正協議に向けて、金融庁が要望しようとしているのが、「子ども版NISA」。今年はじまったばかりの大人版NISAが、1年も経っていないのに、非課税枠の拡大、非課税対象者の拡大の要望が高
国民年金の「免除制度」に対する2つの誤解 国民年金には免除制度があります。この制度をご案内すると、時々こう言われる方がいらっしゃいます。「免除の申請をすると、もう国民年金の保険料を支払わなくていいんですよね?」 ここ
今年に入ってから薬学部志望の高校生を持つ保護者のご相談が続きました。偶然でしょうか? 大学進学に向けてある程度の資金準備はしていたものの、学費を調べてみるととても足りそうにないことがわかります。借りることを考えなけれ
皆さん、こんにちは。 今日は「投資信託の基礎」というテーマで述べたいと思います。皆さんの会社では、確定拠出年金(DC)は導入されていますか? 確定拠出年金の場合、運営管理機関から提示された金融商品の中から、一番自分に
住宅ローンを返済中の方に「借り換え」についてアンケート調査を行ったところ半数近い方が既に借り換えをしたか、もしくは借り換えに関心を持たれていたが、32.9%と3人に一人が「借り換えをしない」と回答した。その方達にその理
相続の話に欠かせない「争族対策」。遺産分割のときに相続人間で財産の分割の話し合いがまとまらない…遺言書が遺されていたものの遺留分に満たない相続人が減殺請求をしてその代償金をめぐって話し合いがまとまらない…等々。相続財産
個人年金保険とは 個人年金保険は、ご存知の方が多いと思いますが、民間の保険会社が販売している金融商品です。近年、公的年金への不安が高まっている中、加入者が増加しています。 保険料払込期間中に死亡しても、遺族には死亡保
来年の1月1日の相続税の基礎控除の改正に備え、相続対策に高い関心が集まる今日この頃でありますが、「親族間でモメようのない相続対策」を考える機会がありました。 つまり、一般的な相続対策は配偶者や子供さんなど親族がたくさ
先日、地元の公民館にて年金セミナーを実施しました。年金の仕組みから在職老齢年金についての対策を説明したのですが、参加者の方が受給資格期間についての関心が予想以上に高い事に驚きました。受給資格期間の25年や未納期間があっ
先月の私の周りでは、ご結婚されたカップルが3組、お子さんが誕生されたご夫婦が2組とすごく おめでたい月でした。結婚や出産を機に仕事を辞めて専業主婦になった奥さまも、将来の家計の収支をご覧になると、やっぱりもう一度働こう
更地と違って貸宅地には、借地権という第三者の権利が付いているため、物納のためにはクリアしなければならないポイントがあります。 たとえば、次のような場合は、管理処分不適格財産として却下されます。 (1) 境界が明らかで
日時:平成26年9月21日(日) 13:30~16:30 テーマ:「顧客を増やすために必要な生保コンサルスキル」 https://www.yu-cho-f.jp/seminar/0921_fp-seminar_OSA.p
今回は、その3、売上 (売掛金・受取手形) 編です。売上 (売掛金・受取手形) に関する「公認会計士による監査の視点 (※)」です。 (※) 前回までのプレイバックはこちら↓ その1 現金編 (http://man
「リバースモーゲージ」とは? 老後の生活資金が不足した時の資金調達方法の1つとしてリバースモーゲージを利用される方が増えているようです。リバースモーゲージとは、所有している自宅(土地建物)を担保にすることにより、金融機
1. リボ払い=借金 ちょっと高額な買い物や続けて買い物をしたとき「クレジットカードのリボ払い」にすると少々手数料はかかるけど支払が分割払いになって便利と思っていませんか。リボ払いはクレジットカードの便利な機能の一つと
住宅の購入は、一番高い買い物だけに少しでも安い時に買いたくなるのが心情ですが、『買う理由が明確になっていること』が大切だと思います。 本心を言えば…購入のタイミングは、その人のライフスタイルによって違いはありますが、
皆さんこんにちは! いよいよ夏本番の暑さが到来してきましたね。学生達は夏休みに入り、これから行楽日和が増えてきそうですね! そんなバカンスに故郷へ帰省される予定の方や、車で遠出をしようと考えている方も多いのではないでし
Q:当社は、得意先の接待用にゴルフクラブの会員権を購入しましたが、この入会金は会社の費用になるのでしょうか?また、名義書換料、年会費、ロッカー代、プレー代の取り扱いについてはいかがでしょうか? 解説 ゴルフ会員権は原則
こんにちは! さて、7月17日に新たな投資家支援サービスのプレスリリースを行いました。 2014年7月より個人投資家向けに、国内公募投資信託に引き続き、ETF(上場投資信託)を一部採用した“ハイブリッドタイプ”の「投信―
学生も二十歳になったら国民年金 払えないなら免除申請 国内に住む20歳以上の人は、全員国民年金に加入します。学生も、無職でも例外ではありません。所得が少なくて保険料を納めるのが難しい人には、世帯の所得に応じて免除しても
1. 本年末までの期限付きの贈与税の非課税制度 「直系尊属からの住宅取得等資金の贈与に関する非課税制度」は、2012年の税制改正により延長が決定された制度であり、本年末までに、20歳以上の者が父母・祖父母などの直系尊属
私の事務所に遺族年金請求書類を添付資料も完備のうえ持参してきたAさんは、遺族年金の試算結果を聴いて失望の色を浮かべた。知人から、夫の老齢厚生年金額の3/4と聞いていたので自分が受給する遺族年金の額もそうなるものと信じて
不動産大家として法人を立ち上げている事例のお話です。税制面では、個人事業主には税率が厳しくなっている傾向があります。その反対に、法人に対して税率を下げる施策を検討しているとのニュースが飛び交っています。 収益不動産の取
我が国(日本)は、かつての勢いを失い、今では「世界第2位の経済大国」ではなくなった。2010年(4年前)に、衰退する日本が、名目国内総生産(GDP)において、お隣の大国である中国に追い抜かれたことは周知の事実である。
みなさん「将来へのぼんやり不安」お持ちじゃないですか? 「ぼんやり不安」… (1) このまま二人が働き続けると、どれぐらい貯まるの? (2) このまま二人が働き続けると、どれぐらいの家が購入できるの? (3) 子供が欲
来年1月から相続税の改正が施行されます。超過累進税率の改正もさることながら、何といっても、基礎控除額の減額が今回の増税の大きな要因となってきます。 現状の5000万円と1000万円×法定相続人の数の控除額は、3000
長生きのリスクを考える時に、どうしても必要なのがお金です。しかし、長生きすればするほど、当然ですがお金が掛かります。出てゆくお金が多くなったりすれば、皆様は如何様に対処されますか? お金と言っても若い時から計画的にスト
7月9日水曜日、国際展示場にて「経営者の為のM&Aセミナー」が行われ、500名以上の経営者が会場に集まった。主催したのは株式会社日本M&Aセンター(東証1部)、日本のM&Aのリーディングカンパニーだ。同セミナーは年に3
金融資産形成を目的に金融知識の勉強をすると同時に金融資産の有効な使い方(教育資金、リタイヤメント、海外生活、社会貢献、遊び)等各人の悠々人生の達成を目指します。 7月度勉強会を下記の通り行いますので、参加希望者は折り返し
相続と聞くと、頭に浮かぶのは、生命保険、現預金、不動産、有価証券…等が頭に浮かぶ人が多いのではないでしょうか? 相続=相続財産と考えるため、上記のような財産が頭に浮かぶのは必然な事です。しかし、相続で相続人が相続する
皆さん、こんにちは。今日は「債券の基礎」というテーマで述べたいと思います。 債券の基礎 まず「債券」とは、お金の借用証書の事です! つまりお金を借りたい企業等が債券を発行し、この債券を購入した人は「債券を発行した企業
厄介なのは「遺産分割」 平成27年1月から施行される相続税関連の法律等、特に「基礎控除額の引下げ」は多くの方が関心を持っています。増税という不安ですね。しかし、相続税はあくまでも相続に関連した事項の1つにすぎません。
前回まで書かせていただいた「金融リテラシー」に必要なものは何かのテーマをより進めたいと考えています。今回はちょっと、私なりにハッとした記事のことに触れさせていただきます。「金融リテラシー」を再確認できる事例です。 私