※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています
注目記事隠せない、認知の事実 そもそも婚姻外の子を認知している父親はどのくらいいるのでしょう。 先日亡くなられた、元都知事で、芥川賞作家でもあった石原慎太郎さんにも、「認知した婚外子がいて養育費も払っていた」(週刊誌情報)とのこ
夫が亡くなり入院費を引き出しに行った佐藤さん 長期入院されていた夫の入院費用の支払いのため、夫の通帳を持って、某銀行に行った時のことです。 窓口の方からから「ご退院されたのですか?」と聞かれ「いえ亡くなりました」と答えた
親に、「遺言書」を書いてもらう方法 こんな見出しを先日、週刊誌の見出しで見かけました。 筆者も遺言書が、作成してあれば、「相続人がこんなつらい思いをしなくてよかった」と思ったことは何度も経験しています。 たとえば、子供が
最近、週刊誌等で、「暦年贈与がなくなるかも」といった記事をよく見かけます。 渡辺家の相続対策(どうする今年中の贈与) 現在63歳の渡辺さんも、自身が亡くなった時の相続税をちょうど気にしだしたところです。 暦年贈与とは、年
少し前の時代の話です。かっては、長男夫婦に子供が「いる」のか、「いない」のかは大きな問題でした。そこで、長男と長男のきょうだいとの子を養子にしている家も多かったようです。 養子に行った子に実の親がいて、養親との親子関係も
遺産分割を行うには、「対象遺産の確定」と「相続人の確認」が必要です。 故人の取引銀行の確認や残高等は相続人1人からの依頼でも行えますが、遺産分割を完了するためには、遺言書がある場合などを除き、原則相続人全員の合意がなけれ
生前にタダで財産をもらうのは贈与です。 贈与とは (贈与) 第五百四十九条 贈与は、当事者の一方がある財産を無償で相手方に与える意思を表示し、相手方が受諾をすることによって、その効力を生ずる。e-gov 贈与は、勝手に子
今回は、退職後に独立したある自営業者の男性の入院をきっかけにした終活の話をします。 目の不調から病院を受診 退職後に独立した自営業者の佐藤一男さんは、体に気になることがあり病院に行ってきました。最近、本を読むのに文字がぼ
故人が生前に投資会社を訴えている訴訟中の相続 宮田一郎(仮名)さんが亡くなり、1周忌を終えてホッとしたころです。 同居していた長男の学さんが、宮田一郎さん宛に届いた郵便物を中身を見て愕然としました。 驚いたことに一郎さん
筆者が20年働いた相続専門部署にて1番もめた遺産分割は、子である相続人が兄と妹のケースでした。 兄と妹の遺産分割はもめやすいのか? 夫が亡くなり相続人は、妻の陽子さんと、長男(兄)の健さんと長女(妹)の恵子さんでした。夫
遺言書の依頼は、渡す側(遺言者)ではなく、受ける側(相続人等)からがほとんどです。 私は、勤務していた会計事務所で20年近く相続・遺言の受付を行っていましたが、相談に見える方のほとんどが、遺言を書く側でなく、もらう側
今回は、親の所有する土地の調べ方と確認の重要性についてお伝えしたいと思います。 「固定資産税課税明細書」と「固定資産税の名寄帳」は同じとは限らない 相続税の試算をするだけであれば「固定資産税課税明細書」でも構いません。
会計事務所にいた時のことです。 「相談があるのですが」とアポなしで来所された渡辺英子(仮名)さんは一見して分かるぐらい憔悴しきっていました。 3回忌で見つけた夫の定期預金 たまたま在席していた当方が対応したところ「夫の3
意外に知らない親のヒストリー 相続専門部署に長年勤めていたおかげで、多くの方の戸籍を見る機会がありました。戸籍を見るのは、相続人の確定のためです。 配偶者の有無は、故人の死亡の記載のある戸籍で確認できますが、故人に何人の
「小規模宅地等の評価減」とは 親と同居していると、その親が亡くなった際にその居住していた土地の評価が最大330平方メートルの面積までが80%評価減できます。 この制度を「小規模宅地等の評価減」と言います。 以前は、二世帯
新型コロナウイルス感染症の影響による自営業者への支援は、持続化給付金だけではありません 確定申告の提出が2月16日より開始です。 今年の申告は、新型コロナウイルス感染症の影響で、売上が減少して所得税が還付(予定納税分等)
「相続人が、いません」 ある相続の勉強会で、「自身が亡くなった場合に相続人が誰になるのか、やってみましょう」と参加者の方に促したところ、 「相続人がいません…」 と手を挙げられた方がありました。 当方は、正直なところ参加
会計事務所にいた時の話です。 申告期限の2週間前に相続税の申告依頼が来ました。 依頼者は、 「財産目録と分割協議書は司法書士が作成しているので、後は税務上の申告書を作成してもらえばいいです。1週間もあれば大丈夫ですか?」
30歳で亡くなった中原中也には子供が二人いましたが、長男の文也は、中也の亡くなる前年、2歳で亡くなり、その数日後に生まれた二男の愛雅も中也が亡くなった翌年に亡くなりました。 死期を予感してか、中也は日記に遺言書のようなも
先日、とある相続セミナーで 「相続税対策で、贈与するなら相続人でない孫に贈与するのが1番です。 なぜなら、相続人へ贈与をする場合、亡くなる3年以内の贈与分は相続財産に持ち戻しになるけれど、相続でな人い孫であれば、直前(3
今回は、ある家族の相続の問題を見ていきます。 相続の税金対策だけ考えていた長男 木村(仮名)家は、先祖代々の地主で農業を行っていました。 もっとも農業を本業にしていたのは祖父までです。父・木村誠は会社員をやりながらの兼業
今回は、作家・吉行淳之介の相続についてお話ししたいと思います。 遺言書を書かねばならなかった作家・吉行淳之介 遺言書は「書かなくてもよい人」と、「書く必要のある人」がいます。 作家・吉行淳之介は書く必要のある方でした。
遺産分割の話で、よくあるケース 遺産分割の前提は「話し合い」です。 難しいのは全員の合意が必要になるからです。 まとまるには、全員の合意が必要です。 事例は、いきなり相続人全員を集めてお話を開始した時のケースです。 【被
退職しても国民皆保険 会社員の健康保険は「健康保険組合」だったり、「協会けんぽ」等に加入しその保険料は40歳から64歳までの場合、給与の11.67%(令和2年4月以降・愛知県)と決められています。 この保険料を従業員は、
今回は、太宰治に関わる2冊の本をもとに太宰のお金と遺産相続にまつわるお話しをしたいと思います。 なお、文中において敬称は省略させていただきましたのでご了承ください。 太宰治の実生活でお金を握っていたのは 太宰の実生活につ
相続税申告書の作成に自らチャレンジしてみた 30年近く前ですが、筆者も自身の親の相続が発生した時に、自分で相続税の申告書を作成しようと思っていました。 当時は金融機関に勤め、親の所得税申告は、筆者が行っていたので、相続税
調整区域に居住している方の家で、よくある相続のパターン 自宅(宅地) 2.500万円 農地の相続税評価 2.500万円 預金 ゼロ 計(実質) 5,000万円 被相続人 父 相続
株価の下落時と相続税の話は、2019年3月11日に我が家の相続でも関連記事を書いています。 【関連記事】:【我が家の相続問題 2】初めての株売却に立ちはだかる「物納制度」 売りたくなかった祖父との思い出の鉄道株券 今相続
離婚していても、親子の縁は切れません 自分の両親の戸籍は委任状がなくても事前に取得できます。 両親が、再婚しているなど特殊事情のある場合は、事前に戸籍を取得して相続人を確認しておいた方がよいでしょう。 自身の先祖探しも楽
忘れがちな負の遺産 相続は、事前の知識が大切です。 相続税のこと、手続きのこと、その期限のこと、不動産の知識などです。 1番大切なのは、円満な遺産分割です。 親の遺産を、勝手に期待し、ふたを開けていたら債務のほうが、多か
購入した不動産の売買契約書 親か、自身か購入した不動産の「売買契約書」はありますか。 もう自分のものになって使用し、何十年もたっているので、これは処分してもいいかなと思っていないでしょうか。 不動産の売買が終わり、権利書
「空き家特例」とは 相続で空き家になった不動産を相続人が売却した場合の係る譲渡所得税が、3,000万円まで控除できる制度です。 現代では、親と同居している家庭が少なく、両親が亡くなると、空き家になるケースが多いようです。
離婚しても先妻との間の子の相続権はなくなりません 残された妻(現在)、先妻の子および現在の妻の子の場合で考えてみましょう。 相続が発生して初めて気づくことが多いのですが、まず相続人の確認作業が大変です。 相続人の第1順位
借金のみの「相続放棄」 プラス財産がなく、借金のみであれば、家庭裁判所での「放棄」手続きを検討されるかと思います。 手続きは、意外に簡単です。 用意するもの ・ 簡単な申述書(ひな形もあります) ・ 故人の戸籍謄本 ・
葬儀費用は節税にもなる 相続税の基礎控除前後の方が、税理士事務所に相談に行けば、当然申告するようアドバイスされます。 当然です、申告書を作成するのが「お仕事」だからです。 例えば相続が発生し、相続人が3人(配偶者と子供2
人生の末期にパートナーが、配偶者ではなく同居人の立場でしかなかった場合、いろいろと不都合がでてきます。 例えば、同居人では、パートナーの病状の説明を受けることや医療方針に関われないといった事態が起きるのです。 病院では、