※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中83ページ目)

バイクガレージは本当に安定収益をもたらすのか? 筆者の「空き店舗対策」のその後 画像
不動産投資

バイクガレージは本当に安定収益をもたらすのか? 筆者の「空き店舗対策」のその後

私が埼玉県某所に所有している店舗付きマンション。 空き店舗対策として自身でコインランドリーとバイクガレージを始めたことを、以前のコラムでご紹介しました。 その決断が吉と出たかそれとも凶と出たか、気になっている方も多いので

+2
資産を守るために「場所」と「通貨」の分散をすすめよう 「HSBC香港口座」開設と必要なメンテナンス 画像
海外投資

資産を守るために「場所」と「通貨」の分散をすすめよう 「HSBC香港口座」開設と必要なメンテナンス

資産防衛策のポイント 預金や株式などの金融商品、不動産などの資産を一つの国に集中して保有しているとそこが何か重大な危機に見舞われたときに資産全体が大きなリスクに晒される。 そのリスクを避けるために資産を数か国に分散して配

+0
個人投資家に大人気な「毎月分配型投資信託」 特徴を理解して損失リスクを軽減しよう 画像
投資信託

個人投資家に大人気な「毎月分配型投資信託」 特徴を理解して損失リスクを軽減しよう

個人投資家に大人気の毎月分配型投資信託。 証券会社のセールスマンや銀行窓口で勧められた経験がある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 年金の補完や、月々のキャッシュ・インを増やすことには非常に有用な商品と言えるでしょう

+0
「仕訳は税理士に丸投げ」で、知らないうちに余分な税金を払っているかも 画像
不動産投資

「仕訳は税理士に丸投げ」で、知らないうちに余分な税金を払っているかも

今年の初めに車を購入したので、その車を資産計上したついでに仕訳データの見直しを行いました。 固定資産一覧にリストアップされている物件を見ていると、どうも違和感を覚えるのです。 注意をして確認してみると、とんでもない数字が

+0
【日経平均観測】上昇トレンド中の押し目 画像
株式投資

【日経平均観測】上昇トレンド中の押し目

5月8日月曜日の連休明けが想定通り大きく窓空けで寄り付きました。

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(5月第2週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(5月第2週)

2017/5/8 月 米国の労働統計が公表され就労者数の増加は予想以上、失業率も低下してSP500、NASDAQは史上最高値を更新。 賃金上昇は緩やかであったことから、債券価格は横ばい。原油価格がリバウンドしてエネ

+0
あそこの”うどんやちゃんぽん”が「無料」で食べられる 株主優待のある人気の「麺類のお店」3社ご紹介 画像
株式投資

あそこの”うどんやちゃんぽん”が「無料」で食べられる 株主優待のある人気の「麺類のお店」3社ご紹介

ショッピングモールなどでは、家族など複数で行っても、それぞれが手軽に好きな食事ができる便利なフードコートが賑わっています。 中でも人気なのはうどん屋などリーズナブルに食事がとれる店で、昼どきともなれば長蛇の列ができること

+0
株価に影響を及ぼす大きな要因の1つは「予想」と「現実」のギャップ。 画像
株式投資

株価に影響を及ぼす大きな要因の1つは「予想」と「現実」のギャップ。

コンセンサス(予想)と現実のギャップが市場を動かす 多くの投資家は経済統計などを先読みする予想を行います。 投資家の予想の平均が市場のコンセンサス。市場のコンセンサスと現実が大きく異なると市場は大きく影響を受けることにな

+0
「増配や自社株買いを発表する会社」を事前に見つける3つのポイント 画像
株式投資

「増配や自社株買いを発表する会社」を事前に見つける3つのポイント

株主優待の実施企業は近年ウナギのぼりですが、自社株買いと配当を合わせた国内上場企業の株主還元が過去最高を更新しています。 配当性向も上昇を続けておりますが、増配や自社株買いを発表する、次なる高配当株を事前に見つける方法は

+0
誰でも簡単に「サラリーマン大家」で資産家になれる? 本当かどうかシミュレーションをしてみました 画像
不動産投資

誰でも簡単に「サラリーマン大家」で資産家になれる? 本当かどうかシミュレーションをしてみました

誰でも簡単にサラリーマン大家 最近、こんな見出しのセミナーや広告、書籍をよく目にします。日銀がマイナス金利政策を導入して以来、不動産セミナーが活況のようです。 不動産業者からは、「マイナス金利の今が買い時」や「東京オリン

+0
不動産投資の融資を受けている銀行に、人生初の「金利の見直し交渉」をしました。 その結果は… 画像
不動産投資

不動産投資の融資を受けている銀行に、人生初の「金利の見直し交渉」をしました。 その結果は…

不動産所得を増やそうと、物件を買い進める人も多いことでしょう。 ところが、以前のように高い利回りが期待できる収益物件は少なくなってきています。つまり、物件を増やすことで効率的に収益を上げることが難しい環境になっていると言

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(5月第1週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(5月第1週)

2017/5/1 月 米国の2017年第1四半期のGDP成長率が年率0.7%と過去3年で最も緩やかなものとなった。 SP500、ダウは下落したが、アルファベット、アマゾンにけん引されて

+0
株式投資初心者の人へ ~「貸株サービス」と「株主優待」でよりリターンを高める方法を実例で紹介~ 画像
株式投資

株式投資初心者の人へ ~「貸株サービス」と「株主優待」でよりリターンを高める方法を実例で紹介~

前回「これから株式投資をする人へ~後悔しないために~」と題して投稿しましたが、今回はすでに株式投資を始めた人がさらにリターンを高めるために必要なことを話してみたいと思います。 前回は投資対象としての会社の適否を判断する際

+0
「毎日コーヒーが飲みたい!」を株主優待で実現 1年分のコーヒーをゲットできるオススメの4社 画像
株式投資

「毎日コーヒーが飲みたい!」を株主優待で実現 1年分のコーヒーをゲットできるオススメの4社

家事や育児の合間に、くつろぎの一杯 レギュラーコーヒーにお湯を注いだときにふんわりただよう香ばしいかおりは最高の癒しですよね。コーヒー好きにはたまらないこの至福のひと時、株主優待で手に入れてみませんか? コーヒー加工メー

+4
森金融庁長官の発言から垣間見える「金融業界の裏側や実態」 画像
投資哲学

森金融庁長官の発言から垣間見える「金融業界の裏側や実態」

森金融庁長官の発言を追いかければ、資産運用の未来が見える。 4月8日、森金融庁長官が「日本の資産運用業界への期待」 として基調講演を行いました。 金融庁のホームページから講演内容が公開されていたのですが、投資顧問業や証券

+0
【不動産投資】物件全体に占める土地値の割合を参考にしよう 独自に設けた投資判断基準を紹介 画像
不動産投資

【不動産投資】物件全体に占める土地値の割合を参考にしよう 独自に設けた投資判断基準を紹介

収益物件への投資可能性を検討するのに、私は物件全体に占める土地値の割合を参考にするようにしています。 当てが外れた、つまり投資に失敗した場合でも、土地として売れば土地値程度は回収できるというのが、そのように考える主な理由

+3
主婦に魅力的 料理にまつわる株主優待がある企業を4つご紹介。 画像
株式投資

主婦に魅力的 料理にまつわる株主優待がある企業を4つご紹介。

上場している企業には、私たちが普段、料理の際に使用する加工品や調味料などを扱う会社がたくさんあります。 そして、それら企業では、料理にまつわる様々な株主優待を行っているのです。主婦にとっては大変魅力的な優待品の数々をご紹

+0
GW中の株式相場は? 月曜、火曜で整理整頓 画像
株式投資

GW中の株式相場は? 月曜、火曜で整理整頓

フランスの大統領選挙の結果を受けて、好材料では無いものの、最悪の事態をとりあえず免れた事を好感して一気に反発となり、その後は、継続する地政学的リスクがぬぐえない状況の中で方向感を示しきれずもみ合いとなっています。 私の中

+0
海外投資家にはオイシイとこ取りだった「人民元の定期預金金利」 動き出した中国政府…引き揚げは速やかに。 画像
海外投資

海外投資家にはオイシイとこ取りだった「人民元の定期預金金利」 動き出した中国政府…引き揚げは速やかに。

高金利だった人民元の預金金利 今から約5年前の2011年7月から2012年6月まで人民元の預金金利は2008年の世界同時株安以来もっとも高い水準にあった。 中国本土の中国銀行で定期預金を組むと以下のようになっていた。 ・

+2
先週の市況をダイジェストで振り返る(4月第4週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(4月第4週)

2017/4/24 月 フランスの大統領選の混戦からフランス市場では株式が下落。ただし、ソシエテジェネラルやBNPパリバといった大手銀行は続伸。 米国市場では材料に乏しく株式市場は下落

+0
「株主優待」&「高配当」ダブルでお得な東証一部上場企業3社(2017年度版) 画像
株式投資

「株主優待」&「高配当」ダブルでお得な東証一部上場企業3社(2017年度版)

食品や商品券など、さまざまな優待をもらえるのは、株式投資の魅力のひとつ。特に食品系や外食系の企業は人気があり、雑誌やネットでよく紹介されています。 今回は優待もあり、配当利回りも高い、東証1部上場企業に絞ってご紹介致しま

+0
毎年生まれる10倍株「テンバガー」 達成する共通点とは? 画像
株式投資

毎年生まれる10倍株「テンバガー」 達成する共通点とは?

投資家ならだれもが夢見る「テンバガー」。すなわち、10倍株のことです。 ここ数年、テンバガーはコンスタントに出現しています。2015年は20銘柄、2016年も13銘柄がテンバガーとなっています。 テンバガーにおける共通点

+0
iDeCo最大の弱点である管理費用、税優遇効果との損益分岐点は? 画像
投資信託

iDeCo最大の弱点である管理費用、税優遇効果との損益分岐点は?

iDeCo最大の弱点 iDeCo(個人型確定拠出年金)のテレビコマーシャルも始まり、いよいよその知名度が高まることが期待されます。 しかし、最も敬遠されがちなのが、やはり口座管理費用です。昨今、証券口座でも管理費用がかか

+0
イオンで毎月3万円の買い物をする私。株主優待(オーナーズカード)はクレカやWAONのポイントよりお得になるかを検証! 画像
株式投資

イオンで毎月3万円の買い物をする私。株主優待(オーナーズカード)はクレカやWAONのポイントよりお得になるかを検証!

いつも行くイオンでふとこんな考えがよぎりました… ≪画像元:イオン株式会社HP≫ 「こんなに買い物をしているのだから、いっそのこと株を買って優待を利用すれば安くなるのでは…?」 しかし、 「わざわざ株を買わなくても、クレ

+13
GW前の日経平均の動きを考える 画像
株式投資

GW前の日経平均の動きを考える

日柄的な反発時期ですが、微妙なずれはあるものの、想定内での範疇で底入れとなりました。 この反発が、本物の起点かは、正直、信じがたいところですが、地政学的リスクの一時後退などを受けての反発となりました。 ファンダメンタル的

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(4月第3週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(4月第3週)

2017/4/17 月 欧米市場は休日。トランプ大統領がドルが高すぎると発言してドル安相場となり、韓国や日本の株式市場は下落。北朝鮮問題から韓国ウォンも下落。 2017/4/18&nb

+0
長く保有すればよりお得!「長期保有」で特典がある優待株5選 画像
株式投資

長く保有すればよりお得!「長期保有」で特典がある優待株5選

企業が株主に対して実施している株主優待。企業によっては、できるだけ長く保有し続けて欲しいと、長期で株を持ち続けている株主に対して、特別な優待制度を設けているところがあります。 今回はそんな長期保有特典を設けている銘柄から

+0
ファンドラップ人気は「作られた人気」 それでも総合的に考えるとファンドラップは投資初心者にはおすすめです 画像
株式投資

ファンドラップ人気は「作られた人気」 それでも総合的に考えるとファンドラップは投資初心者にはおすすめです

個人投資家に人気のファンドラップ その残高はここにきて急増中です。特に2012年以降の伸びは著しく、昨年末時点での残高は約6兆4,000億円にものぼります。 証券各社のテレビCMを見てもその力の入れようは明らかです。数年

+0
2度目の夜逃げに遭いました… 賃貸業には退去の試練はつきものですが、次の入居者様にできることとは 画像
不動産投資

2度目の夜逃げに遭いました… 賃貸業には退去の試練はつきものですが、次の入居者様にできることとは

東京では盛りを過ぎた桜も、東北や北海道ではこれからが見頃。 桜前線の通過とともに、不動産賃貸の繁忙期も過ぎ去っていきました。 皆さんの繁忙期はいかがでしたか? 私の繁忙期はというと…予定していた退去がひとつあったものの、

+0
毎年1-3月期にアメリカの景気が「落ち込む」理由 日本にも3月・4月相場にセオリーがあります 画像
株式投資

毎年1-3月期にアメリカの景気が「落ち込む」理由 日本にも3月・4月相場にセオリーがあります

株やFXをやっている人であれば4月以降のマーケットが難しく感じる方も多いと思います。 これは、アノマリーというものを考えていないから難しく感じるのであって、今回の私の説明を読めば、3月相場と4月相場は似て非なるもの、とい

+0
2018年からの新制度「積立NISA」とは? 現行のNISAとの違い、メリット・デメリットについて 画像
投資信託

2018年からの新制度「積立NISA」とは? 現行のNISAとの違い、メリット・デメリットについて

積立NISAの特徴と、現行のNISAとの違いについて

+0
地方都市の駐車場「2台目需要」 隣の空き地を駐車場にするとどうなるか試算してみました 画像
不動産投資

地方都市の駐車場「2台目需要」 隣の空き地を駐車場にするとどうなるか試算してみました

先日のコラム(東京都心で暮らす私には思いつかない需要。地方物件の不動産投資に起きた「ある問題」とは…)でお話ししましたが、那須に所有するアパートの隣の土地が売りに出されています。 隣の土地は借金してでも買いなさい! 昔か

+0
選択肢が多すぎて損な道を選んでしまう「決定麻痺」を回避するには? 画像
投資哲学

選択肢が多すぎて損な道を選んでしまう「決定麻痺」を回避するには?

投資に興味を持ち、どの方法が良いのか調べ始めたものの、各社から出ている無数の商品を比較するのが面倒になり、結局投資を始めるのを先送りにしてしまう。 こんな経験をしたことはありませんか? 選択肢が多すぎるあまり、脳が合理的

+0
日経平均に下げ止まる雰囲気は見当たらない 画像
株式投資

日経平均に下げ止まる雰囲気は見当たらない

日経平均株価は下落の流れを受けて、安値更新を続け、切り下げる一週間となりました。 週足では、26週線を明確に割り込み、約500円の下げ幅の陰線を形成して、週足の上昇トレンドも崩れ始める状況です。 日足では、サポートライン

+0
不動産投資あるある「儲かって所得税・住民税を支払った結果、現金収支がマイナスに」 その理由と対策について。 画像
不動産投資

不動産投資あるある「儲かって所得税・住民税を支払った結果、現金収支がマイナスに」 その理由と対策について。

「儲かって所得税・住民税を支払った結果、現金収支がマイナスになりました」 一見、冗談みたいな話が起こり得るのが不動産投資の特徴です。 物件を購入して耐用年数という税法で定めた使用可能期間を過ぎると、「実際の現金収支」より

+0
人は何かに真剣に向き合えば、チャンスをつかむことができる。 画像
お金の使い方

人は何かに真剣に向き合えば、チャンスをつかむことができる。

かつて日本には土地神話というものが存在した。 「不動産を保有すれば必ず値上がりする」と多くの人が信じており、ある時点までは実際にその通りだった。 1950年前後から1990年代初頭まで日本国内の土地価格は右肩上がりに上昇

+0
  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 78
  8. 79
  9. 80
  10. 81
  11. 82
  12. 83
  13. 84
  14. 85
  15. 86
  16. 87
  17. 88
  18. 90
  19. 100
  20. 最後
Page 83 of 118