※本サイトは一部アフィリエイトプログラムを利用しています

注目記事

投資(118ページ中86ページ目)

「海外投資」「資産分散」は中国人に学べ ~中国人は資産分散の大先輩~ 画像
海外投資

「海外投資」「資産分散」は中国人に学べ ~中国人は資産分散の大先輩~

中国からの資金流出が激しさを増している 2016年一年間の中国国内から海外への資金の流出額から流入額を差し引いた金額は3,000億ドル(約35兆円)を超えて前年に比べて6割ほど増加している。 人民元が昨年に続いて対米ドル

+0
空室をお持ちの大家さん。一度、掲載してる物件の画像を見直してみましょう。(2) 画像
不動産投資

空室をお持ちの大家さん。一度、掲載してる物件の画像を見直してみましょう。(2)

前回に続いて、見栄えの良い内覧写真の撮影方法をご紹介しましょう。 前回は低いアングルから撮影する方がサイトの閲覧者にウケることと、より多くの光を集めて室内を明るく見せる撮影方法について説明いたしました。 今回は、多くのリ

+0
【小説】サラリーマンの今どきの不動産投資(前編) 画像
不動産投資

【小説】サラリーマンの今どきの不動産投資(前編)

【登場人物の紹介(3名)】 FP 肩凝(カタコリ)ケイ 還暦(祖父の代からのタイガースフアン) ■今回のご相談者は親子 息子:岡松シュウゾウ ある工場の課長「少し抜けている」45歳(自称ジャイアンツフアン) 父親:岡松コ

+0
不動産投資は「インフレ」を利用して儲ける 画像
不動産投資

不動産投資は「インフレ」を利用して儲ける

インフレ連動の不動産相場は簡単には収束しない 1980年代後半のバブル経済の頃は、不動産投資と言えば誰もが物件の値上がり益であるキャピタルゲイン狙い一辺倒でした。 それに対し、その後の20年超に渡るデフレ経済の下では、賃

+0
空室をお持ちの大家さん。一度、掲載してる物件の画像を見直してみましょう。(1) 画像
不動産投資

空室をお持ちの大家さん。一度、掲載してる物件の画像を見直してみましょう。(1)

これまでとは趣向を変えて、ウケる写真の撮り方、つまり入居者募集に効果的な写真の撮り方についてお話ししようと思います。 仲介業者さんや個性的な賃貸物件を扱う某サイトから伺った、見栄えの良い写真の撮り方を伝授しようと思います

+0
【株主優待】今がチャンス! 全て5万円以下で「使える」3月の優待銘柄4選。 画像
株式投資

【株主優待】今がチャンス! 全て5万円以下で「使える」3月の優待銘柄4選。

「今年こそ株に挑戦してみたい」 まずは3月の権利確定を目指して、優待株に投資してみませんか? 3月は株主優待を実施する企業が最も多い季節です。その数なんと730銘柄以上!(2017年2月2日時点)。 初めての株式投資にも

+0
米国雇用統計を受け、利上げペースは拡大するか? これからとるべき投資戦略 画像
株式投資

米国雇用統計を受け、利上げペースは拡大するか? これからとるべき投資戦略

好調な結果だった「アメリカの雇用統計」 3日の雇用統計は市場予想を上回る好結果。非農業部門の就業者数は市場予想の約17万人に対し、22.7万人で着地。 米国の企業業績も良好なことを考えれば、3月利上げの確率は非常に高い。

+0
デットクロスは本物か? 今週の日経平均を考える 画像
株式投資

デットクロスは本物か? 今週の日経平均を考える

2月相場入りとなりましたが、一週間を通して下を意識させる動きが多く見受けられました。が、明確に安値更新などの底割れはなく、まだBOXの可能性を残しています。 ただ、1月16日に実現したデットクロスが25日線の上向きによる

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(2月第1週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(2月第1週)

2017/1/30 月 米国では第4四半期のGDP速報値が年率1.9%上昇と予想以下であったため、市場は横ばい。ドルは下落し国債が上昇。 個別銘柄ではグーグルの親会社アルファベットが収

+0
FXにおける割高、割安の概念、基本的な考え方 画像
FX

FXにおける割高、割安の概念、基本的な考え方

最近の為替相場の動向や予想等々を眺めていると非常に、非科学的なことをやっていると感じます。 なぜかといえば、たとえばテクニカル的に今後は円安、円高にいくという話を聞いている、読んでいると非常に根拠薄弱なものとしか考えよう

+0
FXで一番稼げるのは持ち合いだった ~持ち合いを攻略して「ドル箱」ゲット! 画像
FX

FXで一番稼げるのは持ち合いだった ~持ち合いを攻略して「ドル箱」ゲット!

相場のおよそ7割は「持ち合い」だと言われています。7割を占める「持ち合い」の攻略なくして、相場で勝利することはできません。 今回は相場の「持ち合い」を「ドル箱」に替えるための秘密をご紹介していきたいと思います。 相場のお

+0
【不動産投資】過去のデータを見ることで物件価格の適正水準を予測し、プラスの利回りに。 画像
不動産投資

【不動産投資】過去のデータを見ることで物件価格の適正水準を予測し、プラスの利回りに。

トータル利益が、プラスとなり得る物件価格を見い出す 前回のコラム【「不動産投資のリスク対策」は歴史に基づく相場観を持つこと。】で不動産投資とは、利益を得ることを目的に不動産を購入し、時間軸と出口戦略を考えて運用することで

+0
【不動産投資】法人化するメリットとそのタイミング(2) 個人と法人の違いについて 画像
不動産投資

【不動産投資】法人化するメリットとそのタイミング(2) 個人と法人の違いについて

前回のコラム「【不動産投資】法人化するメリットとそのタイミング ポイントは所得税の税率と譲渡所得税」では、税金に焦点を当ててお話ししました。 今回は同じテーマの続編。 引き続き、法人化するメリットや個人と法人の違いについ

+0
「投資はギャンブル」は古い! 「低金利時代」は、何も手を打たないことにもリスクがある。 画像
投資哲学

「投資はギャンブル」は古い! 「低金利時代」は、何も手を打たないことにもリスクがある。

過去25年間の金利動向 私が社会人として社会に出たのは平成4年。バブルがはじけ、経済が縮小し始めていたころでした。 僕の学生時代 夜の街には眠らないお兄様、お姉様方が高価な服やアクセサリー、バッグなどを身に着けたきらびや

+0
第1回100万円投資バトル(結果確定!) 画像
その他

第1回100万円投資バトル(結果確定!)

※第2回投資バトルはこちら 手持ち資金100万円。株投資でどれだけ増やせるのか? ふだん投資関連の記事を投稿いただいている寄稿者さまにご参加いただき、「投資バトル」を開催いたしました。 はたして、3か月後、誰が一番儲かっ

+0
「企業型確定拠出年金」「NISA」「iDeCo」などの制度をMAX活用して老後に備える 【会社員・公務員、自営業者編】 画像
投資信託

「企業型確定拠出年金」「NISA」「iDeCo」などの制度をMAX活用して老後に備える 【会社員・公務員、自営業者編】

「あのとき始めておいて良かった」そう思える日が来るように… 貯蓄なんてほとんどないし、あってもお金は銀行に預けたまま…という方も多いかと思います。 「実際に自分が本当に困る」ような体験をしないと、人はなかなか行動しないも

+0
「不動産投資のリスク対策」は歴史に基づく相場観を持つこと。 画像
不動産投資

「不動産投資のリスク対策」は歴史に基づく相場観を持つこと。

皆さんは不動産投資について、どのようなお考えをお持ちでしょうか。 投資という観点で言えば、 利益を得ることを目的に不動産を購入し、時間 (運用期間) 軸と出口(売却)戦略を考えて運用すること と言えます。 客観性や再現性

+0
注目のテーマ株 中長期投資の専門家が本命をズバリ予想。 画像
株式投資

注目のテーマ株 中長期投資の専門家が本命をズバリ予想。

1月25日の米国市場ではダウ平均が史上初の2万ドル越え。加えて、ナスダック総合指数、S&P500指数も市場最高値を更新してきました。 27日発表の米10~12月期のGDPは市場予想を下回る結果に。しかし、為替市場でドル高

+0
iDeCo(個人型確定拠出年金)のリスクを軽減する商品選びのコツとは? 画像
年金

iDeCo(個人型確定拠出年金)のリスクを軽減する商品選びのコツとは?

今年に入り筆者の元にも、iDeCoのご相談にいらっしゃる方が増えています。 主婦の方で相談内容が多いのは? ・ 今は掛け金を拠出していないのですが、このままでよいのか? それとも掛け金を出した方がよいのか? ・ 以前勤め

+0
「企業型確定拠出年金」「NISA」「iDeCo」などの制度をMAX活用して老後に備える 【専業主婦(主夫)編】 画像
投資信託

「企業型確定拠出年金」「NISA」「iDeCo」などの制度をMAX活用して老後に備える 【専業主婦(主夫)編】

貯蓄なんてほとんどないし、あってもお金は銀行に預けたまま…という方も多いかと思います。 「実際に自分が本当に困る」ような体験をしないと、人はなかなか行動しないものですが、そろそろ将来のために「殖やす」ことを真剣に考えない

+0
今週の日経平均予測 上抜けできるか? 画像
株式投資

今週の日経平均予測 上抜けできるか?

1月23日からの週は、押しから始まり下落の雰囲気を出しましたが、底割れせず反発し直近高値更新しました。 そして、ダブルボトムのネックラインを上抜けて、年初来高値更新チャレンジの雰囲気を出しての週末入りとなりました。 押し

+0
主婦の副業としてFXはむいているのか? 利益を上げる為に必要なことは? 画像
FX

主婦の副業としてFXはむいているのか? 利益を上げる為に必要なことは?

少額資金から手軽に始めることができるFXが人気です。ネットで検索すると、FXをやっている主婦のブログが山ほど検索にかかります。 このFXは本当に主婦の「副業」として向いているのでしょうか? 主婦・FXの特徴から詳しく分析

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(1月第4週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(1月第4週)

2017/1/23 月 米国でトランプ大統領が誕生し、米国第一をスピーチ。 米ドルは数日来の低下傾向にあり、メキシコペソが上昇。 SP500は幾分上昇したが、資産は安全資産

+0
【不動産投資】法人化するメリットとそのタイミング(1) ポイントは所得税の税率と譲渡所得税 画像
不動産投資

【不動産投資】法人化するメリットとそのタイミング(1) ポイントは所得税の税率と譲渡所得税

一定の収益を上げている不動産投資家のなかには、法人化を検討している人も多いのではないでしょうか。 大規模に展開していたり、1,000万円を超える年収があったりする投資家は法人化を検討すべきといったことが言われますが、果た

+0
【株主優待】主婦だからこそ、日常生活の「コレいいね!」から使える優待を見つけよう。 画像
投資信託

【株主優待】主婦だからこそ、日常生活の「コレいいね!」から使える優待を見つけよう。

「株主優待」という言葉、聞いたことはありますか? 企業の商品がもらえたりするらしいとは聞くけれど、株なんてよくわからないし、なんだか難しそう… そんなふうに遠巻きに見ていた主婦の筆者が、ある日思い切って株を始めてみると、

+0
トランプ就任後のマーケットは日本にとっても仕切り直しのきっかけになる 画像
株式投資

トランプ就任後のマーケットは日本にとっても仕切り直しのきっかけになる

1月20日、ついにトランプ新大統領が誕生しました。支持率は40%台と異例の船出となった新政権。 一方で、市場関係者は総じてトランプ大統領を歓迎しています。 個人的にも、5月までには日経平均株価が2万500円処にチャレンジ

+0
投資は「資産配分」が9割 銘柄選択やタイミングは気にしなくていい 画像
株式投資

投資は「資産配分」が9割 銘柄選択やタイミングは気にしなくていい

アメリカの心理学者のアルバート・メラビアンが1971年に提唱した、「メラビアンの法則」というものがあります。 このメラビアンの法則によると、ある人物の第一印象は次のように、5割程度は「視覚情報」を元に作られているそうです

+0
月4,000円の節約で収益向上 不動産投資家が実践した新電力への切り替えをご紹介します。 画像
不動産投資

月4,000円の節約で収益向上 不動産投資家が実践した新電力への切り替えをご紹介します。

2016年4月に、一般向けの新電力のサービスが本格的に開始されてから1年近くが過ぎようとしています。 皆さんは、ご自宅や所有する収益物件の電力契約の見直しを行いましたか? まちの人々の多くは、「当面は様子見」という意見を

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(1月第3週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(1月第3週)

2017/1/16 月 米国では銀行の決算が好調でバンクオブアメリカ、ウェルズファーゴなどの株価が上昇。企業物価指数が上昇し、イールドが上昇し国債は下落。 NASDAQは史上最高値を更

+0
平成29年税制改正のポイント(所得税) 配偶者控除見直しと積立NISAの創設 画像
投資信託

平成29年税制改正のポイント(所得税) 配偶者控除見直しと積立NISAの創設

Q:昨年12月に平成29年税制改正大綱が発表されました。この中で、所得税に関する改正のポイントはなんでしょうか? 解説 平成28年12月8日に平成29 年税制改正大綱が発表されました。所得税に関する主な改正のポイントは下

+0
投資初心者がトランプ相場に勝つには、株よりFXを選ぼう 画像
FX

投資初心者がトランプ相場に勝つには、株よりFXを選ぼう

投資初心者がトランプ相場に勝つ方法 こんにちは、日本FX教育機構の野口健幸です。 最近、相場の話題をさらっているトランプ氏。彼の発言で世界が動いていると言っても過言ではないでしょう。 このように、トランプ氏の登場によって

+0
「株で勝つ人」、「株で負ける人」 15年以上の投資経験から導き出した5つの違い 画像
投資哲学

「株で勝つ人」、「株で負ける人」 15年以上の投資経験から導き出した5つの違い

株式投資は運やスピードよりも「努力」、「経験」、「考え方」を重視したほうが運用成績は良くなります。 これは私が15年以上株式投資に関わったことや、多くの読者様の相談を受けながら結論づけたものです。 その中で気づいた投資で

+0
「申酉騒ぐ」の折り返し地点。「相場格言」で占う今年の相場。 画像
株式投資

「申酉騒ぐ」の折り返し地点。「相場格言」で占う今年の相場。

さる2016年12月8日、安倍晋三首相の年末エコノミスト懇親会での挨拶から。 「今年は申年、そして来年は酉年でありますが、相場の格言は「申酉騒ぐ」ということで、正に今年はそれにふさわしい年になってしまいました。」(首相官

+0
先週の市況をダイジェストで振り返る(1月第2週) 画像
株式投資

先週の市況をダイジェストで振り返る(1月第2週)

2017/1/9 月 米国の12月の労働統計が公表され、就労人口の伸びは予想以下であったが、賃金上昇は予想以上で欧米市場は上昇。 米国市場ではドル高が進み、債券は軟化。原油

+0
トランプ大統領就任前後の日経平均株価のシナリオ 画像
株式投資

トランプ大統領就任前後の日経平均株価のシナリオ

週明けの注目ポイント 12月30日の安値1万8991円を維持できるかが、週明けの注目ポイントとなります。ここを割り込むと少々深めの下押し調整の可能性が高くなります。 逆に割らずにこのまま反発して、1月5日の高値の1万96

+0
2017年からCRS(共通報告基準)施行 あなたの海外口座が各国の税務当局の間で自動的に交換される 画像
海外投資

2017年からCRS(共通報告基準)施行 あなたの海外口座が各国の税務当局の間で自動的に交換される

「CRS=Common Reporting Standard(共通報告基準)」 2017年から100以上の国・地域で導入される海外居住者(非居住者)の口座情報の報告基準である。 口座保有者の氏名 住所 納税者番号 口座残

+0
  1. 先頭
  2. 30
  3. 40
  4. 50
  5. 60
  6. 70
  7. 81
  8. 82
  9. 83
  10. 84
  11. 85
  12. 86
  13. 87
  14. 88
  15. 89
  16. 90
  17. 91
  18. 100
  19. 110
  20. 最後
Page 86 of 118